Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

 引用 松本重治 ジョン・ケズウィック など 

$
0
0
(引用開始)
 
 
 
アメリカ研究の泰斗高木八尺を生涯の師と仰ぎ、戦後は国際文化交流のプログラムと世界的な知識人達を招待する民間の知的交流機関を運営。会館に一生を捧げた彼は自らを「宿屋のオヤジ」と呼び、趣味のパイプを咥えた姿で世界中のブレインの信用を集めた。親日派とされた歴史家のアーノルド・J・トインビーロックフェラー財団ジョン・ロックフェラー3世は松本を無二の親友とよび、会館の運営に協力している。文化交流と若者の道を拓くためフルブライト委員会やユネスコ国内委員会の委員、国立西洋美術館評議員にもなったが、吉田茂鳩山一郎池田勇人からの、駐米大使、駐英大使、国連大使の公職は断っている
 
坊ちゃん気質で、会った人間の人柄で惚れる(反面、嫌う癖もある)為に、戦前は近衛文麿に協力している。近衛自身が心ならずも周囲の波に押し流される時でさえ、この友情だけは動かなかった。中国の要人・ジャーナリスト・学者との深い交流を持ち、この事が西安事件の独占スクープとして世界を激震させる要因となる。1930年の京都における第3回太平洋会議以来、新渡戸稲造の薫陶を受けていた。
 
本業では里見甫を手伝い満州国通信社の設立に貢献した帰りに川島芳子を見かけている。また、後に「ロイター」の社長となる中国支配人クリストファー・チャンセラー(Christopher Chancellor)とはライバルであり友人であった。チャンセラーやジャーディン・マセソン商会当主のジョン・ケズウィックらの人脈[2]により日本人が入れなかった「上海クラブ」に加入、クラブとして親米派の最長老の樺山愛輔(○)を招待して樺山に誉められている。
 
 
 
 
松本は『上海時代』(中公文庫)や『われらの生涯のなかの中国』(みすず書房)で、原爆をも視野に入れた満州爆撃を止めさせたのは19世紀にアヘン貿易で巨大な富を築いた香港の英国系大財閥ジャーディン・マセソンのオーナー一族の一人、ジョン・ケズウィックだと書いている。ジョン・ケズウィックが満州爆 撃の中止を求めて当時のクレメント・アトリー英首相(労働党)をワシントンに飛ばせた。そして、この事実はジョン・ケズウィック自身も認めていたと書いて いる。

 ジョン・ケズウィックはその理由として「中国人民がこれ以上の戦禍に巻き込まれることは堪えられなかった」としているが、明らかにビジネス上の計算があったはずだ。従って、マッカーサーを間接的に解任に追い込んだのはジョン・ケズウィックだったということになる。

 ケズウィック・ファミリーと日本との繋がりも深い。長州ファイブを支援したのもジョンの祖父・ウィリアム・ケズウィックだった。松本は共同通信の前身で ある同盟通信上海支局長時代にまたデービッド、トーニー、それにジョンのケズウィック3兄弟と出会い、このジャーディン・マセソン人脈を頼りに英国紳士が集う「上海クラブ」に入会する。松本の招きでこの上海クラブのゲストとして優遇されたのが樺山愛輔であった。松本はケズウィック3兄弟の親友となり戦後も その親密な関係は続いた。

 このジョン・ケズウィックはビジネスマン以外にもう一つの顔を持っていた。英国が中国に送りこんだ工作員だったのである。すでに紹介した英国特殊作戦執 行部(SOE)の中国での活動指揮にあたっていたのがジョン・ケズウィックだった。そして、ジョンはコミンテルンや中国共産党、それに満鉄調査部の工作員も出入りしていた国際問題研究所(IIS)とその下部部門の資源調査研究所(RII)を活用して、巨大なスパイ網を掌握した。さらに42(昭和17)年に独立した連絡事務局を設置し、自由フランス代表団や内務人民委員部(NKVD、KGBの前身)、米戦略事務局(OSS、CIAの前身)、インド方面軍司令 部から送りこまれた英国各機関との関係を密にしている(『日・米・英「諜報機関」の太平洋戦争』リチャード・オルドリッチ・光文社)。このスパイ活動の目 的は日本と戦う中国をどうやって援助できるかであった。

 松本がジョンの裏の顔を知っていたのかどうかは不明であるが、二人の間で極めて深刻な情報のやりとりが行われていた可能性が高い。このジャーディン・マ セソン人脈の中に吉田茂もいた。むしろ、吉田こそがその元祖と言える。吉田の養父である吉田健三はジャーディン・マセソンの横浜支店支配人であった。ただ し、ケズウィック3兄弟を吉田に結び付けたのは松本である。吉田が戦後初めて訪英した際、松本がケズウィック兄弟を通じてお膳立てしていたのである。

 
■靖国神社をめぐる因縁(1)

 結局戦争を回避できなかったのは戦前期の(太平洋問題調査会(IPR)などに集う日本の自由主義者グループが非力だったのである。『日米関係史3』(東 京大学出版会)に収められている『国際主義団体の役割』と題する論文には「自由主義的民間団体の敗北は、組織的に行動し得なかった自由主義者の政治行動の敗北でもあった。」と結んでいる。この論文の筆者は国連難民高等弁務官として世界的に名を馳せた緒方貞子(現国際協力機構理事長)である。

 緒方貞子はIPRのロックフェラー人脈を受け継ぐトライラテラル・コミッション(TC)のアジア太平洋委員会委員を務め、その夫・緒方四十郎がアジア太 平洋委員会副委員長を務める。グローバリストが集うTCには富田メモを掲載した日本経済新聞社の専務取締役や論説主幹を務めた小島明も委員として名を連ね ている。従って、富田メモの公開が、日米間、日中間の摩擦回避に向けたグローバリスト達の組織的な政治行動であったとする見方も成り立つ。

 今や緒方貞子は麻生太郎やTCの小林陽太郎・アジア太平洋委員会委員長とともに日本のカトリック人脈の代表格である。靖国神社とカトリックとの関係は、 特に『諸君!』を中心に右派系言論誌で今や大流行で、長州系宮中グループの血を引く安倍晋三も『美しい国へ』で軽々しく取り上げている。

 当時マッカーサーは軍の意向や米国プロテスタント側の考えから靖国神社を廃止する計画だった。マッカーサーは意見を聞くためにカトリックのブルーノ・ ビッター(ビッテル)神父(当時駐日ローマ法王庁代表、バチカン公使代理)とメリノール会のパトリック・バーン神父を招いた。

 
■自民党をめぐる因縁

 「近衛上奏文」によって反戦信任状を手にした薩摩系宮中グループは、「反ソ・反共」が追い風となって米国との強い絆を生みだした。首相の座についた吉田 茂は、サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約を締結、米国と二人三脚で「経済優先、日米安保重視、軽武装、改憲先延ばし」を軸にした吉田ドクトリン を掲げて、保守本流として揺るぎない地位を築いて行く。しかし、この吉田ドクトリンは、皮肉にも自らも関与した「昭和天皇=平和主義者工作」を通じて生み落とされた憲法九条によって、その限界も明らかになる。

 この吉田の限界を見抜いた岸信介も不死鳥の如く復活する。A級戦犯容疑を解かれた岸は、満州人脈や巣鴨人脈を再結集させ、仕返しとばかりに吉田一派を「ポツダム体制派」とするレッテル貼りを行い、鳩山一郎と共に反吉田旋風を巻き起こす。「政治優先、対米自立、再軍備、自主憲法制定」を柱とする岸ドクト リンを掲げた。 

 岸は防共協定の日独を打倒した米国に対する不信感を抱きつつも、吉田の元祖「反ソ・反共」に対抗するために、後に反共から勝共へと発展させていく。米ソ冷戦を利用することで、日本の真の独立を勝ち取ろうとしたのである。

 しかし、岸政権も日米安保条約改定は成し遂げたものの、結果として見れば、素振りだけで自主憲法制定はおろか憲法改正までも見送った。狸と狐の騙し合いによって憲法九条を楯にする戦略が今まで受け継がれてきたのである。

 
 岸も国内経済の再建を重視せざるを得ず、軍事費と軍備水準を飛躍させようとはしなかった。満州に端を発する社会主義的な官僚統制経済システムによって日 本株式会社を完成させたかに見えるが、吉田の経済復興路線の継承の上で成立し得たものである。現実に直面した岸ドクトリンはやがて吉田ドクトリン化してい く。その評価は長く保守傍流に追いやられた。

 この岸が一年生代議士時代に反吉田勢力の同志40名を虎の門「晩翠軒」に集めたことがある。これが後の岸派の母体になった。保守合同前に鳩山一郎と岸が中心となって結成された日本民主党には晩翠軒メンバーも参加している。その一人が小泉純也、つまり小泉純一郎の父である。薩摩出身でありながら岸に合流し た小泉純也の異端ぶりは、その息子にも引き継がれた。

 保守本流を自負した宏池会は、池田、大平、鈴木、宮沢と4人の首相を輩出してきたが、加藤の乱を経て現在は丹羽・古賀派、谷垣派(谷垣禎一)、河野派 (麻生太郎)に分裂し、往時の勢いを失う。元祖「反ソ・反共」の吉田がまいた種から飛び出てきたのは意外にもハトだった。弱ったハトによってバランスを欠いた中で登場したのが小泉である。

 この小泉が掲げた改革路線も実は原点回帰に過ぎない。宮崎正義が描き、岸が満州国総務庁次長として満州国という実験場で実行に移した「満州産業開発5か年計画」も「小さな政府」を目指した行政機構の抜本的な改革であった。内閣の規模を三分の一に縮小しつつ、中央集権体制の中心機構として総務庁が新設され る。その下で経済各部門の国家管理を提唱した。

 「官から民へ」も行政機構の大改革となった中央省庁再編で旧自治省、旧郵政省、旧総務庁が一緒になった総務省などの巨大官庁が誕生、その下で中央集権体制を維持したまま小泉改革が実行される。郵政も含めてそもそも完全な民営化などできるはずがない。
 
(引用終わり)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles