Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

memo 住友  通商司開設 人脈図 矢板玄  ドッジライン

$
0
0
(引用開始)
 
 
住友人物列伝:総理事と呼ばれた人たち
広瀬宰平 その二 1
 
年、広瀬は別子近代化資金を得るため、わが国最初の銀行であった大阪為替会社に出資し、融資の引き出しに成功した。しかし、この会社は政府と大阪の豪商たちが出資した半官半民の会社であり、明治6(1873)年には早くも多額の不良債権を抱えて倒産してしまう。広瀬は、同社の出資者に清算事務を懇願され、明治10(1877)年までにかなりの債権を回収して出資者に分配している。
 
 
系図で見る近現代
 
第44回 明治・大正の世に隆盛を誇った高田商会とは?
      創業者・高田慎蔵、そして、その末裔・高田万由子 (08.5.26記)
 
その本では、高田慎蔵の孫に当たり、戦後、フランスに渡り、カメラマンののち、
ピエール・カルダンの店に入り、専務(当時)を務めた女性、
高田美(よし/2009年没)へのインタビューが、掲載されている。

また、日露戦争に関して、

「くわしいことは知りませんが、高田商会はヨーロッパで武器を買いつけ、
日本に送ると同時に、ロシアの革命軍の方にも武器を密売していたらしいんです。
つまり、日露戦争の後方撹乱ですね。
当時のことは最高の国家機密でしょうから、
どんな記録に出てくるか想像もつきませんが、(中略)

いまの天皇様(昭和天皇)が皇太子の頃にヨーロッパに来られたときは、
高田商会パリ支店がご案内した、というような話もきいたことがあります。」



まさに、政治的にも、経済的にも、非常に大きな存在であったという事であろう。
 
当時の模様を、同年に高田商会の筆頭重役・石川慎一の次女・直子を
妻にもらった、のちの三井銀行社長・会長、佐藤喜一郎は、「私の履歴書」で、


「関東大震災が、日本経済に与えた打撃は非常なものだった。
第一次大戦の蓄積は大部分ははき出された。
これに大戦中の好況の反動もあって、私が帰国したころから
日本経済はおかしくなってきていた。
外国課にはいってしばらくすると、高田商会が破産した。
高田商会は海軍に物資を調達する会社で有名な老舗だった。
破産の直接の原因は内閣が更迭したため、
海軍が出すはずだった金を出さなくなったことにあったが、
この高田商会とは池田成彬さん(三井銀行筆頭常務)が懇意だった関係で、
三井銀行はかなりの融資をしていた。
そして当時の金で約四百万円というコゲつきを生じたのである。
けれども三井銀行は決算でこれを一度に償却した。それはりっぱなものだが、
われわれのボーナスまで半減されたのには、さすがに驚いた。(後略)」


と記している。
 
 
 
「話せばわかる」の真実!?原田熊雄日記「西園寺公と政局」(03.2.10記)
 
原田熊雄と言っても一般的には、あまり馴染みはないでしょうが、
彼は、戦前期、近衞文麿、木戸幸一、有馬頼寧ら、宮中グループが組織した
「十一会」に参加、革新華族の一人として宮中で活躍した。

西園寺公望の秘書だった彼は住友本社4階に部屋を持ち、
報酬等は住友財閥から出ていた。

そして、木戸幸一は西園寺の信任厚く、S15年内大臣となり、
西園寺に代わって天皇側近ナンバーワンとして重臣会議や後任首相の奏薦に大きな影響力を終戦まで持ち続けた。
 
 
田熊雄の母、すなわち、原田豊吉の妻・照子は、ドイツ人と日本人のハーフ
 
妻・照子はドイツ人貿易商ミカエル・ベアと日本女性・荒井ろくとの間に生まれたハーフであった
都留重人(しげと)の名前が縁者にある
 
 
 
 
 
初代・芝川又右衛門 ~通商司開設・通商会社と為替会社~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles