御来訪ありがとうございます。
連日、「悪政」と言うよりは 「狂政」 と言った方がふさわしいことが起きているようです。
どこが、国家 nation なんだよ。。
管理人は、なかなかPCの前に来られず、遅れまくっております。
わからないこと、気になることがありすぎて、困っています。
メモ ショール・アイゼンベルグ ①で、強大な力を持つアイゼンベルグ氏が
どうして韓国に入れなかったのか?
戦時中に、悪さしていたと名前が出るのは、三井、三菱、安田などで住友財 閥は、 何をやっていたのか?
戦後、帰還兵を苦しめたヒロポンという覚せい剤のネットワークはどうなった のか?
ネットの中で、何人かの方が言う
「小沢氏は、米国中枢と繋がっている」
その中枢とは、ドコなのか?
わからないところばかりです。
それで、アイゼンベルグ氏を韓国に入れないことを容認させた状況を
検索していたら、次から次へ話が広がっちゃいました。
困ったもんです。
(引用開始)
児玉誉士夫 巨魁の昭和史 有馬 哲夫・著
CIAは1947年にできるが、占領中は、日本と韓国では
活動できなかった。 G2やONI(海軍)が、CIA(前身のOSS)を嫌い
マッカーサーも認めなかった。
CIAは、GHQに スパイとしてポールブルームを送り込んでいた。
ポールブルーム 火曜会 朝日 笠信太郎 などと交流
(管理人注 スイスでの終戦工作一つ)
朝鮮戦争で、CIAとG2が共同歩調に。。
ジャパンロビーは 次の総理は岸
ハリーカーン マックスビショップは、鳩山の後に岸を総理に
CIAは (時期総理に) 緒方を担いだ。
日韓交渉は1952年に始まっていたが、進まなかった
1961年 クーデター
朴革命政権に手を差し伸べた 児玉と木下産商
1962年には、池田総理のパイプとして児玉にコンタクト
岸の息のかかった木下産商 ← インドネシア賠償
緒方竹虎とCIA アメリカ公文書が語る保守政治家の実像 (平凡社新 書)
CIAも アメリカ政府も、緒方総理を歓迎する。
だが、緒方は資金力が不足しているし、三木武吉に裏切られ
総理になれないだろうとも。。
(引用終わり)
鳩山氏が、日ソ外交に走り、緒方氏が急死して、CIAは 軍用機売買 も絡んで、
自民党へ政治資金を送り、CIAは、安保改定をスムーズに、なおかつ 岸な ら密約が結べると岸を応援した。
と書かれています。
朴大統領になってから日韓交渉は 早く決まりました。
児玉氏が 民間交渉をして、そこに 伊藤忠の瀬島氏が、入ってくる という 有名な話になります。
1952年から交渉が始まっていたのに、進まず、アイゼンベルグ氏も 入れ なかったのか、日韓交渉後の 現物賠償に アイゼンベルグ氏が入れな か ったのかは、わかりませんが、アイゼンベルグ氏も入れないような何かが あったのです。
岸の息のかかった木下産商?
(引用開始)
2012/12/21塚本素山〜wiki拾い読み ver1.2
「軍隊なき占領〜ウォール街が「戦後」を演出した」G・デイビス/J・ロバーツ著117Pより
東南アジアのコネクション
……
木下商店がもっとも得意とする部門は鋼鉄であり、自民党岸派との接触は、主に木下商店社長・木下茂と、当時の富士製鉄社長・永野重雄の兄、永野護を通じて行われた。
……
木下商店がもっとも得意とする部門は鋼鉄であり、自民党岸派との接触は、主に木下商店社長・木下茂と、当時の富士製鉄社長・永野重雄の兄、永野護を通じて行われた。
永野重雄は日韓産業界の関係を促進する国家主義者グループ、韓国ロビーでも活躍した人物だが、彼の友人には創価学会の大物で金貸しの塚本素山がいた。塚本は、のちに岸が醜聞に巻きこまれる千葉銀行の大株主でもあった。
木下産商の取締役のひとりが、元駐米大使でハリー・カーンのPRジャパン社のスポンサーであった谷正之だった。ジャパン・ロビーと韓国ロビーの利害関係は多分に重複しており、両者のあいだにはある種の同盟関係が生まれていたといえよう。
※岸=岸信介
※岸=岸信介
(引用終わり)
メモ グルー ハリーカーン
のなかに出てくる人ですね。
日本を逆コースに動かした ジャパンロビーの人です。
永野重雄氏がいたなら、アイゼンベルグ氏も仕事しやすかったと思うんですけど 補償事業に参入できなかった? という意味だったんでしょうか?
(引用開始)
The Board of Social Sciences 2000 10.1
Copyright 2000 Tarumi
ド ッ ジ ・ ラ イ ン の 枠 組 み と 評 価
樽 見 秀 男
Copyright 2000 Tarumi
ド ッ ジ ・ ラ イ ン の 枠 組 み と 評 価
樽 見 秀 男
マックス・ビョップやジェームス・リー・カウフマンなどの占領政策批判も、1947年はじめのパケナムの論説の延長線上にあるか、または立場を同じくするものであった。ビショップは国務省が直接占領統治することも考え、カウフマンは、日本の守旧派を再登場させより右寄りな日本経済を復興させるため、ワシントン政府に経済専門家の派遣を要請したのである。
この説の含意を読み取ると、「逆コース」という180 度の方針転換が冷戦の結果によるものではなく、むしろ原因になっていはしまいかとしているとこと、小グループの圧力団体などが、正式な権限はもたないが、私的な意思をワシントン政府に押しつけて、長期政策として承認させてしまう、ということである。この意思と行動こそジャパン・ロビーの本質である。
安倍芳裕『金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った』徳間書店 より ハリー・F・カーンの所属する『ニューズウイーク』は、モルガン、メロン、ゴールドマン、ハリマン、などが大株主となっていますが、当時の『ニューズウイーク』実験を握っていたのはアヴェレル・ハリマンだったと言われています。 マッカーサーは逆コースに強く反対したのですが、ディロン・リード社の副社長だった陸軍次官ウィリアム・H・ドレーバーがマッカーサーを説得し、日本を経済大国にすることで“反共の砦”にしようとしました。その結果、日本は朝鮮特需から高度経済成長へと経済大国の道を歩み始めます。 ちなみに、GHQとの交渉を担当した大蔵省の渡辺武氏によれば、GHQが最初に持ち出してきた案件は、ディロン・リードへの返済をどうするかという話だったそうです(大蔵省財政史室編『渡辺武日記 対占領軍交渉秘録』東洋経済新報社による)。 日本は1931年には財政破綻をしていたので、第二次世界大戦を戦う戦費がなく、ディロン・リードから多額の借金をしていたようです。日本の対米戦争も、ディロン・リード社の金儲けとして利用されたことがうかがえます。こおディロン・リードの支配者は、ディロン・リードの支配者は、ディロン家、オーガスト・ベルモントのベルモント家、そしてペリー提督のペリー家です。 (引用終わり) 児玉誉士夫 巨魁の昭和史 によれば、米国駐日大使グルーや、その部下デューマン氏も 日本の天皇や、財閥を残して、反共の砦としよう というグループだったそうで、ジャパンロビーの方だったようです。 (引用開始) 金融の仕組みは全部ロスチャイルドが作った② 1931年]満州事変が勃発します。この年、フランシス・リンドレーが駐日イギリス大使として着任。翌年にはジョセフ・グリューが駐日アメリカ大使として着任しています。 このグリューはモルガン一族、リンドレーはロスチャイルド一族です。そして、両者が共にモルガン・グレンフェルの代理人でした 隠された真実 権力者達の系譜 > モルガン・グレンフェル このブラウン・ブラザース・ハリマンの頭取を務めたのがパパ・ブッシュの義父ジョージ・ハーバート・ウォーカーで、ナチスに資金提供していたユニオン銀行を設立したのがアヴァレル・ハリマン、ユニオン銀行の社長を務めたのがパパ・ブッシュの実父プレスコット・ブッシュという関係である。 モルガン・グレンフェルは、現在、ドイツ銀行に買収された形になってるが、実質的にはドイツ銀行を乗っ取っている。 氏:マッカーサーは自分の大統領候補選とのからみの判断だね。 私:ドレーパーは、ハリー・カーンと慎重な協力関係を築いた。 また、共和党の上院議員のノーランドはドレーパーの有力な同調者であった。 「綿花議員」であるノーランドは、アメリカの余剰原綿を買ってくれる日本の繊維産業を発達させるように活動していた。 1948年になると陸軍長官のロイヤルは過度の財閥解体と公職追放は日本経済の自立を遅らせると強調し出す。 A氏:強硬な極東委員会はどうなったんだね。 私:1月21日、極東委員会でアメリカ代表のマッコイ将軍はドレーパー案を読み上げる。 これにより、初期対日方針は葬り去られ、「逆コース」と経済復興が連動した。 日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン この在日大使ジョゼフの妻アリス・ペリー・グルーは、名前の示す通り「黒船ペリー」の末裔として日本・東京で育ち・教育を受けていた。アリスの「幼馴染」であり、華族女学院=学習院女子部時代から、常に、アリスと共に3人で行動し、アリスから世界経済・政治について「レクチャー」を受け、侵略者ペリーと、ロスチャイルド=モルガンの「情報操作教育=洗脳教育」を受けていたのが、クリスチャン・鍋島信子、と九条節子であった。九条節子は昭和天皇・裕仁の母であり、アリスの親友・鍋島信子の娘は秩父宮妃である。 (引用終わり) 話が広がっちゃったなあ。。 何で、日本政府のいろいろなところに ドイツ銀行が入っているかわかったような気が。。 面白い偶然 「児玉誉士夫 巨魁の昭和史」 で、デューマンという人がタングステンの密輸と工作資金のために ダミー会社作るんですが、その役員は 本人と、元OSS(CIAの前身) 菅原啓一と、元OSSの レオクローリー という人。。 まさか、 「クロウリーが、FDIC連邦預金保険公社を利用して過去の横領を隠蔽しており、ルーズベルトもこの事実を知りながら黙認」 と、同じ人じゃありませんよね。 虚空と君のあいだに 様がおっしゃる 「ロスチャイルドだけどアングロサクソン」 今まで管理人が読んだ シフさんと対立して、ユダヤ人をこれ以上アメリカに受け入いれない 主張したグループ。 イギリスの影響を避けようとするグループ。 モルガン。。 まだ、わからないままです。 御来訪ありがとうございました。 |