Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

どうして韓国に入れなかったんだろう?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
連日、「悪政」と言うよりは 「狂政」 と言った方がふさわしいことが起きているようです。
 
 
どこが、国家 nation なんだよ。。
 
 管理人は、なかなかPCの前に来られず、遅れまくっております。
 
 
 
 
わからないこと、気になることがありすぎて、困っています。
 
 メモ  ショール・アイゼンベルグ ①で、強大な力を持つアイゼンベルグ氏が
 どうして韓国に入れなかったのか? 
 
 
 戦時中に、悪さしていたと名前が出るのは、三井、三菱、安田などで住友財  閥は、 何をやっていたのか?
 
 戦後、帰還兵を苦しめたヒロポンという覚せい剤のネットワークはどうなった のか?
 
 
 ネットの中で、何人かの方が言う
 
 「小沢氏は、米国中枢と繋がっている」
 
 その中枢とは、ドコなのか?
 
 
わからないところばかりです。
 
 
 
 それで、アイゼンベルグ氏を韓国に入れないことを容認させた状況を
 検索していたら、次から次へ話が広がっちゃいました。
 
  
 困ったもんです。
 
 
 (引用開始) 
 
児玉誉士夫 巨魁の昭和史 有馬 哲夫・著 
 
 
 
 CIAは1947年にできるが、占領中は、日本と韓国では
    活動できなかった。 G2やONI(海軍)が、CIA(前身のOSS)を嫌い
    マッカーサーも認めなかった。
 
 CIAは、GHQに スパイとしてポールブルームを送り込んでいた。
    ポールブルーム 火曜会 朝日 笠信太郎 などと交流
    (管理人注 スイスでの終戦工作一つ)
 
 
 
  朝鮮戦争で、CIAとG2が共同歩調に。。
 
  ジャパンロビーは 次の総理は岸   
  ハリーカーン マックスビショップは、鳩山の後に岸を総理に
  
  CIAは (時期総理に) 緒方を担いだ。
   
 
  日韓交渉は1952年に始まっていたが、進まなかった
   1961年 クーデター 
  朴革命政権に手を差し伸べた 児玉と木下産商
   1962年には、池田総理のパイプとして児玉にコンタクト
 
   岸の息のかかった木下産商 ← インドネシア賠償
 
 
 
 緒方竹虎とCIA アメリカ公文書が語る保守政治家の実像 (平凡社新 書)

 

    CIAも アメリカ政府も、緒方総理を歓迎する。

    だが、緒方は資金力が不足しているし、三木武吉に裏切られ 
    総理になれないだろうとも。。
 
 (引用終わり)
 
  
 
鳩山氏が、日ソ外交に走り、緒方氏が急死して、CIAは 軍用機売買 も絡んで、
 
 自民党へ政治資金を送り、CIAは、安保改定をスムーズに、なおかつ  岸な ら密約が結べると岸を応援した
 
 と書かれています。
 
 
 朴大統領になってから日韓交渉は 早く決まりました。
 児玉氏が 民間交渉をして、そこに 伊藤忠の瀬島氏が、入ってくる という 有名な話になります。 
 
 
 1952年から交渉が始まっていたのに、進まず、アイゼンベルグ氏も  入れ なかったのか、日韓交渉後の 現物賠償に アイゼンベルグ氏が入れな か ったのかは、わかりませんが、アイゼンベルグ氏も入れないような何かが   あったのです。
 
 
 
 
岸の息のかかった木下産商?
 
 
(引用開始)
 
 
 
 
2012/12/21塚本素山〜wiki拾い読み ver1.2
 
軍隊なき占領〜ウォール街が「戦後」を演出した」G・デイビス/J・ロバーツ著117Pより
東南アジアのコネクション
……
木下商店がもっとも得意とする部門は鋼鉄であり、自民党岸派との接触は、主に木下商店社長・木下茂と、当時の富士製鉄社長・永野重雄の兄、永野護を通じて行われた。
永野重雄は日韓産業界の関係を促進する国家主義者グループ、韓国ロビーでも活躍した人物だが、彼の友人には創価学会の大物で金貸しの塚本素山がいた。塚本は、のちにが醜聞に巻きこまれる千葉銀行の大株主でもあった。
木下産商の取締役のひとりが、元駐米大使でハリー・カーンPRジャパン社のスポンサーであった谷正之だった。ジャパン・ロビーと韓国ロビーの利害関係は多分に重複しており、両者のあいだにはある種の同盟関係が生まれていたといえよう。
※岸=岸信介
 
 
(引用終わり)
 
 
 
 
メモ グルー  ハリーカーン
 
のなかに出てくる人ですね。
 
 
日本を逆コースに動かした ジャパンロビーの人です。
 
永野重雄氏がいたなら、アイゼンベルグ氏も仕事しやすかったと思うんですけど 補償事業に参入できなかった? という意味だったんでしょうか?
 
 
 
(引用開始)
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles