Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

資料 CIA、自民に数百万ドル援助50-60年代 など

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
2013/06/13 11:27 【共同通信
米、安倍政権の歴史認識に警告 日米同盟影響も示唆
 
ワシントン共同】オバマ米政権1期目に国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長を務めたジェフリー・ベーダー氏は12日、日本の過去の侵略と植民地支配を謝罪した「村山談話」の見直しなどを安倍晋三政権が行えば米国として黙認することはないと警告、日米同盟にも影響が出る可能性を示唆した。
 
 
2002年に国務省を退職。ブルッキングス研究所に入り、ジョン・L・ソーントン中国センター長に就任した[1][2]
2009年から2011年までオバマ政権で国家安全保障会議アジア上級部長を務めた
 
 
時事通信 6月13日(木)13時11分配信
尖閣、対話継続が重要=日米首脳が電話会談
 
 
毎日新聞 2013年06月13日 12時59分
安倍首相:オバマ大統領と電話協議 日米同盟の強化を確認
 
 
 
(引用終わり)
 
こっちは、情報収集問題とかでタイヘンなんだから、よけいなことすんな!
さっさと、市場開放して、金をよこして、オレを楽にしろ!
とでも、言われたんですかね。
 
 
 
 
 
(引用開始)
 
記録6
バーニング系列・提携プロダクション。
 
 
 
 
 
アメリカ緑の党は今回の同時多発テロの暴力的な攻撃を非難します
2001年9月12日 服部順治
 
 
NPO法人 がんと共に生きる会
記者会見のお知らせ(2003/05/26)
 
今、厚生労働省が、がん患者から世界標準治療を奪い始めました!」
日 時:平成15年5月26日(月) 11時00分~
場 所:厚生労働記者会・会見室(厚生労働省9階)
会見者:「癌と共に生きる会」代表 橋本榮介 会長
NPO法人「日本がん患者団体協議会(JCPC)」服部順治 役員
JCPC顧問 仙谷由人 衆議院議員
 
 
 
 
 
 
 
ロックフェラーと共産主義の関係
 
 
 
 
2010/12/27
「小沢氏が米軍と北朝鮮の裏取引に着目 ~ 国民が守るべき政治家を見た(藤島利久)」
 
元記事
     ↓
http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/12/post_5935.html

アメリカが国連決議を無視してイラクに侵攻したとき、「これはアメリカの闘いだ!」と言って勝手に行ったのに、後になって世界に協力を求めた。困ったものだ。。。by 小沢一郎
(中略)
今日のAPF電によれば、北朝鮮の金永春人民武力相は、『核兵器を使った「聖戦」の準備ができている。』と述べた。


ヨンピョン島攻撃にしても、CIA偽情報でイラクを滅ぼしたアメリカが、ここまで北朝鮮に挑発されて何故攻撃しないのか?やはり、イラク戦争に大義は無い・・・

同じことを、小沢氏がインタビューで指摘していた。『よく言った。さすがだな~』と感心していたが、「北朝鮮攻撃容認」と上げ足を取られかねない内容なので、現在インタビューは見られなくなっている(これが見られなくなった原因だと思う)。

しかし、小沢氏は北に対する攻撃を容認したのではない。話の流れを追えば分かるが、素朴に、アメリカの矛盾を指摘したに過ぎない。

北朝鮮が騒げば米軍の株が上がる。。。韓国の軍事費が跳ね上がり、日本にパトリオットが売れる。米軍産企業体が儲かる。
(後略)
 
 
 
 
 
 
日本共産党が検察国家権力の代弁者・協力者として活躍していることに驚く」平野貞夫氏 (国づくり人づくり政治講座)
http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/356.html
投稿者 shimbi 日時 2010 年 1 月 22 日 21:20:55
 
 
 
 
CIA、自民に数百万ドル援助50-60年代 左翼の弱体化狙う
 
1994年10月10日(朝日新聞)
CIA、自民に数百万ドル援助50-60年代 左翼の弱体化狙う
 
(中略)
朝鮮戦争(50年-53年)当時、CIAの前身である米戦略サービス局(OSS)の旧幹部グループは、右翼の児玉誉士夫氏らと組んで、日本の貯蔵庫から数トンのタングステンを米国に密輸、ミサイル強化のためタングステンを必要としていた米国防総省に1000万ドルで売却。これを調べている米メーン大学教授の資料によると、CIAは280万ドルをその見返りに提供したという。
 
(後略)
管理人注 当時の新聞記事が続きます。朝日っぽい記事ですねw)
 
 
 
日本財団会長 笹川陽平ブログ
 
緑の革命の父」ノーマン・ボーローグさん [2009年11月21日(Sat)]
 
穀物を品種改良、飢餓救う

「緑の革命の父」。穀物の品種改良で、食糧危機にあった中南米やアジアで大増産を実現し、その名は米国より途上国で有名だ。何億もの人を飢餓から救い、「誰よりも多くの命を助けた史上最大の救世主」ともいわれる。1970年にノーベル平和賞を受賞した。

米アイオワ州の片田舎の出身。19世紀半ば、ノルウェーの農民だった曽祖父母が欧州の食糧難を恐れて米国に移住し、開拓した農園が生家だ。大学では林学を専攻。1944年、メキシコでロックフェラー財団の農業研究に参じた。

(中略)
 
日本財団の笹川陽平会長は、アフリカの増産支援事業に招いた。長年、農民と一緒に農具を握り続けて節くれ立ったその手を忘れない。笹川さんは米国での追悼式の弔辞で「アフリカの農民の心に夢という土壌を耕し、希望という種を植え、自信という作物を実らせた」と述べた。

一方で、この農法は水と化学肥料の大量投入を招いたと批判も浴びた。「エリート環境主義者の言い分だ」と受け流したが、地球規模の人口増の中、「第二の緑の革命」が求められているのも事実だ。(竹内幸史)
 
 
 
 
2009年06月09日
 
前記事の続き

 ビル・ゲイツをはじめ農薬や種子をビジネスとするモンサントやシンジェンタは、いったいどのような人類の未来を想定しているのであろうか。

 また、ロックフェラー財団はかつて食糧危機を克服するという目的で「緑の革命」を推進した中心組織である。当時の目論見では在来種より収穫量の多い高収量品種を化学肥料や除草剤を投入することで拡大し、東南アジアやインドで巻き起こっていた食糧不足や飢餓の問題を解決できるはずであった。

 ロックフェラー財団の農業専門家ノーマン・ボーローグ博士はこの運動の指導者としての功績が認められ、1970年にノーベル平和賞を受賞している。しかし、緑の革命は石油製品である化学肥料や農薬を大量に使用することが前提であった。

 メキシコの小麦やトウモロコシ栽培で見られたように、導入当初は収穫量が2倍、3倍と急増した。しかしその結果、農作地は疲弊し、新しく導入された種子も年を経るにしたがい収穫量が減少し始めた。そのためさらに化学肥料を大量に投入するという悪循環に陥ってしまった。

 最終的には農薬による自然破壊や健康被害も引き起こされ、鳴り物入りの緑の革命も実は伝統的な農業を破壊し、食物連鎖のコントロールを農民の手から多国籍企業の手に移そうとするプロジェクトにすぎなかったことが明らかになった。

 とはいえ、このおかげで石油産業をベースにするロックフェラー一族やセブンシスターズ、そして世界最大の種子メーカーであるモンサントをはじめ、大手アグリビジネスは空前の利益を上げたことは言うまでもない。

 
 
 
【デスペのはんなり日記】
2013年05月09日
 
 
 
突然変異、ゲノム、核技術。
始まりは、人工交配。

統制ツールである、医療怪。
優生学である、医療怪。

子孫を残す、人間の本能、SEX。
ココに沢山罠を仕掛けてないワケが無い。
まぁ、それの目立ったモノがB型肝炎なり、エイズだったりしたわけだけども。

まぁ、沢山の人がネットで情報を出してると思いますが、
女性手帳なるものも出てきましたし。


自分の周りの話ですけど、
コンドームを付けてセックスしてた奴に限って、いざ結婚して子作りに励みだすと、中々妊娠してないんですよね。
出来ないってワケじゃないけども、そのほとんどが遅いんですよね。

「避妊具は、マナー」

マナーって何?
誰が言い出したっけ?

エイズって何?
性病って?




CNN
2013.03.26 Tue posted at 10:30 JST
ビル・ゲイツ氏、「次世代コンドーム」の開発を応援
 
CNN) 米マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏が、ソフトウエアでもハイテク機器でもなく、優れたコンドームの開発を呼びかけている。ゲイツ夫妻の慈善財団「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」は26日までに、「次世代コンドーム」を開発した人物に10万ドル(約940万円)の創業資金を援助すると
(中略)
 
コンドームの場合、医薬品と違って「大規模な臨床試験は要求されず、製造能力や宣伝、流通網も整っている」と同財団。新素材を使った新しいコンセプトデザインが生まれれば、すぐにも試作品を制作してテストに踏み切りたいと期待を寄せる。
 
 
17:31
 
(引用終わり)
 
マイクロソフトの独占の仕方を見れば、恐ろしいことになりそうですね。
ビルゲイツさんは、国によって、「成分変える」んでしょうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles