Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

メモ 危険な日EU EPA

$
0
0
 
 
第20回日EU定期首脳協議
(於ブリュッセル)
 
 
 
平成20年度(2008年~2009年)
規制改革に関するEUの対日提案(平成20年10月2日)
 
 
 
平成21年度(2009年~2010年)

II.会合概要

1.本会合に先立ち開催された課長級会合、専門家会合において、下記の事項に関し議論が実施された。本会合では、その結果を踏まえ、特にEU側の重点事項(★)を中心に議長間で集中的な議論が行われた。

(1)投資関連規制

  1. (イ)対内直接投資政策(★)
  2. (ロ)クロスボーダーM&A(三角合併を含む組織再編制度、株式持合い)
  3. (ハ)外為法における規制業種及び事前届出の対象となる株式取得割合
  4. (ニ)企業統治(株主の利益保護)(★)
  5. (ホ)投資関連税制(三角合併上の課税繰延等)
  6. (へ)人的資源(再入国許可制度、運転免許制度等)
  7. (ト)透明性(「ベター・レギュレーション」(「より良い規制」)、パブリック・コメント手続、審議会等への外国ビジネス団体の参加、ノーアクションレター、規制影響分析の活用)

(2)政府調達

  1. (イ)鉄道・都市交通分野の調達における慣行の改善(★)
  2. (ロ)公共調達アクセスポイントの一元化
  3. (ハ)電子調達に関する対話
  4. (ニ)苦情処理制度の強化(★)
  5. (ホ)法制度の簡素化・英訳(★)
  6. (へ)公共調達における事前審査の廃止
  7. (ト)革新的技術導入のための技術仕様の柔軟化

(3)金融サービス(★)

  1. (イ)銀行・投資(ベターレギュレーションの広範な実施、ファイアウォール規制の見直し等)
  2. (ロ)保険(支払余力の算出方法の見直し、保険契約者保護機構制度の改定、認可共済に関する公平な競争条件等)
  3. (ハ)会計監査(監査人監督の相互依拠に向けた協力、関係者間の更なる情報交換)
  4. (ニ)会計基準(日本の会計基準の国際会計基準との収斂の加速化)

(4)郵政事業

郵政改革プロセスにおける透明性確保、信書便分野の開放、EMSと民間事業者との公平な競争条件の確保、金融サービス事業者に対する郵便局網へのアクセス開放等。

(5)航空輸送

EU法と二国間航空協定間の法的整合性の確保、アクセス等空港インフラ政策の改善、羽田空港のスロットの効率的かつ公平な使用と配分、空港整備特別会計の廃止と空港利用料等の引下げ。

(6)自動車

新しい安全技術ガイドラインの手続きの簡素化及び透明性の向上、自動車の歩行者脚部保護についての新要件導入時期の再検討。

(7)医療・化粧品

  1. (イ)医薬品(★)(新薬承認の迅速化)
  2. (ロ)ワクチン(ワクチンの評価等に関するガイドラインの策定、ワクチンに関する生物学的製剤基準の整合化)
  3. (ハ)医療機器(★)(規制に関する国際調和の促進、承認申請及び承認審査の迅速化)
  4. (ニ)化粧品(EUで採用されている動物実験代替方法の受入れ)

(8)食品安全及び農産品(★)

  1. (イ)食品添加物・香料指定の迅速化
  2. (ロ)牛製品の輸入再開
  3. (ハ)地域主義
  4. (ニ)有機食品認証(EU新規加盟国への同等性承認拡大、認証機関の証明書受入れ、EU域内でのJASマーク貼付)

(9)木材基準

作業部会の開催等

 
2.また、2009年5月に開催された第18回日EU定期首脳協議のフォローアップとして、「いくつかの特定の非関税案件」についても集中的な議論が行われた。
 
 
 
日・欧州共同体相互承認協定
(相互承認に関する日本国と欧州共同体(European Community: EC)との間の協定)
Mutual Recognition Agreement (MRA)
 2002年1月1日に発効したこの協定は、日欧間貿易に携わる企業の負担を軽減することを通じて両者間の貿易を促進することを目的とし、輸出入時に輸入国において必要な一定の手続を輸出国において実施することを可能にするための枠組みを定めるものです
 

対象分野・・・現在、次の4分野の製品を対象としています。
(1)電気通信機器(2)電気製品
(3)化学品GLP(4)医薬品GMP
協定の位置づけ
1.わが国にとって初めての二国間相互承認協定
2.双方の企業のコスト削減、市場アクセス改善、貿易促進に役立つことが期待される。
3.
日・EC間の初の本格的な協定として、2001年より開始された「日欧協力の10年」のスタートと「日・EU協力のための行動計画」の着実な実施を象徴する
 
 
 
 
 
日本におけるEUのネットワーク
 
欧州ビジネス協会(EBC)
 
日・EUビジネス・ラウンドテーブル

 
 EU側メンバーリスト
ジャン‐イブ・ ル・ ガル
EU側議長
アリアンスペース
会長兼CEO

ジャン-マルク ・ ドゥ・ロワイエールエア・リキード アジア・パシフィック
会長兼社長

クリスチャン・ シェアラー エアバス
戦略立案および新型航空機プ ログラム統括責任者

フランソワ グルニキアルセロール・ミッタル
代表取締役  アルセロールミタル・ジャパン

アルマン・ ラフェレールアレバ
アレバ・ジャパン社長

ナイジェル・ ホワイトヘッドBAEシステムズ
グループマネージングディレクター、プログラムズ&サポート

マルティン・ ブルーデェアーミュラーBASF社
取締役員

ヴォルフガング・ プリシュケバイエル株式会社
経営委員会委員

ジャン・ ルミエールBNPパリバ
総裁付顧問

フィリップ・ ドゥ・ビュックビジネスヨーロッパ
ディレクター・ジェネラル

マルティン・ イエーゲャーダイムラーAG
副会長兼渉外政策部長

アンドリュー・ プロクタードイツ銀行
グローバル・ヘッド・オブ・ガバメント&レギュラトリー・アフェアーズ

ヤン シグネルエリクソン・ジャパン株式会社 
代表取締役社長

) デュコ・ デルゴージ欧州ビジネス協会(EBC)
会長

フィンメカニカ社


ジャン・ポール・ ベイーラ・ポスト・グループ
会長兼CEO

ミシェル・ ラショセメリアル・ジャパン株式会社
代表取締役社長

ヤン・ レミラボバンク ネダーランド (東京支店)
General Manager and Country Representative Japan

リチャード・ ソーンリーロールス・ロイス・インターナショナル
日本支社長

フランソワ・ ザヴィエル リエナールサンゴバン
サンゴバン・グループ日本代表

ジェズ・ モールディングサノフィ・アベンティス
会長兼最高経営役員

ヘルマン・ レクワ-トシーメンス
取締役会メンバー企業技術部代表

トム・ ハーディマンテレゲール・メディア・グループ
会長

クリスチャン・ グレゴワールタレス社
タレス・トランスポテーション・システム部門 戦略担当副社長

オラフ・ ベルリーンティッセンクルップ株式会社
取締役員

庄司 茂フォルクスワーゲングループジャパン株式会社
代表取締役社長

 日本側メンバーリスト
米倉 弘昌
日本側議長
住友化学株式会社
代表取締役会長

青木 宏道新日本製鐵株式会社
常務執行役員

荒井 俊一住友商事株式会社
特別顧問

伊東 千秋富士通株式会社
特命顧問

稲野 和利野村アセットマネジメント株式会社 
取締役会議長

井口 武雄三井住友海上火災保険株式会社
シニアアドバイザー

太田 道彦丸紅株式会社
代表取締役 副社長執行役員

大橋 洋治全日本空輸株式会社
取締役会長

岡村 正株式会社東芝 
相談役

川口 均日産自動車株式会社
常務執行役員

木村 宏日本たばこ産業株式会社
代表取締役社長

榊原 定征東レ株式会社
代表取締役会長

佐々木 元日本電気株式会社
名誉顧問

千本 倖生イー・アクセス株式会社
代表取締役会長兼CEO

高橋 恭平昭和電工株式会社 
代表取締役会長

中鉢 良治ソニー株式会社
取締役代表執行役 副会長

佃 和夫三菱重工業株式会社
取締役会長

中尾 浩治  テルモ株式会社
代表取締役会長

永山 治中外製薬株式会社 
代表取締役会長・最高経営責任者

福川 伸次財団法人 地球産業文化研究所 
顧問

福原 義春株式会社資生堂
名誉会長

松下 正幸パナソニック株式会社 
代表取締役副会長

三浦 惺日本電信電話株式会社
取締役会長

茂木 友三郎キッコーマン株式会社
取締役名誉会長 / 取締役会議長

ポール・ モレニュー 在欧日系ビジネス協議会(JBCE)
会長

山口 範雄味の素株式会社
代表取締役 取締役会長

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日・EU政府に向けた提言
 
年次提言:要約  
英文和文<仮訳>
 
日本およびEU政府に向けた共同提言書
 
 
BRT共同提言 2012
 
(管理人注 コピペできず。ぜひ、中身をご覧下さい。
 
日EU 双方政府にGMO(genetically modified organism遺伝子組み換え生物. )を受容を高め、安全性を国民に啓発せよと、書いてある。 
 
日本の武器輸出三原則の緩和については米国産業界に開かれるのと同程度EUの産業界にも、緩和して欲しい。
 
 ISD条項こそ見当たりませんが(EUは韓国に対してもISDは入れていない?) 投資規制の緩和、医療、動物医療、ICT戦略などTPPと似たような範囲で、要求しています。
 
 
 で、見つけました 脅迫状の続きでございますね。注終わり)
 
 
年次提言:各ワーキング・パーティの提言
英文和文<仮訳>
 
 
 コチラ、ウチでは、開かなくて見えないんです。(苦笑)
 
 
訪欧ミッションを終えて
- 団長所見 -
2012年10月18日
経団連会長・訪欧ミッション団長
米倉弘昌
 
 
 
(引用終わり)
 
 お見苦しい資料ですいません。
 ぜひ、原典をご覧になり、TPPとともに、危険性を感じていただきたいと思 います。

資料 防衛省 我が国の防衛と予算 平成25 年度概算要求の概要

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 一部を引用させていただいています。ぜひ、原典をご覧下さい。
 
写真、図表 多いです。
 
(引用はじめ)
 
 
我が国の防衛と予算
Defense Programs and Budget of Japan
平成25年度概算要求の概要
防衛省
Ministry of Defense
 
 
(1)周辺海空域の安全確保
周辺海空域で常時継続的に情報収集・警戒監視を行い、各種兆候を早期察知する態勢を強化する。
 
警戒監視能力の強化
護衛艦(DD)の建造(1隻:723億円)
 
潜水艦(SS)の建造(1隻:536億円)
・「そうりゅう」型9番艦(2,900トン型)を建造

固定翼哨戒機(Pー1)の取得(2機:445億円)
・現有の固定翼哨戒機(P-3C)の代替として、探知識
別能力、飛行性能、情報処理能力、攻撃能力等の向上した
P-1を取得
早期警戒管制機(E-767)の能力向上(100億円)
固定式警戒管制レーダーの換装(1式:45億円)
・高畑山(宮崎県)の現有レーダーをFPS-7へ換装
護衛艦の艦齢延伸(艦齢延伸工事2隻及び部品調達12隻分:106億円)
・護衛艦の体制を維持するため、はつゆき型(3隻)、あさぎり型(6隻)、あぶくま型(4隻)及びはたかぜ型(1隻)護衛艦に艦齢延伸措置を実施
潜水艦の艦齢延伸(艦齢延伸工事2隻及び部品調達1隻分:26億円)
固定翼哨戒機(P-3C)の機齢延伸(2機:8億円)
艦艇用潜望鏡探知レーダーに関する研究(10億円)
 
 
 
(2)島嶼部に対する攻撃への対応
 
① 情報収集・警戒監視体制の整備等
 
沿岸監視部隊の配置等(与那国島)(62億円)
② 迅速な展開・対応能力の向上
 
 
輸送ヘリコプター(CH-47JA)の取得(1機:62億円)
 
水陸両用車の参考品購入(4両:25億円)
③ 防空能力の向上
 
 
 
装備品の取得
次期戦闘機(F-35A)の取得(2機:308億円※)
・現有戦闘機(F-4)の後継機としてF-35Aを取得
 ※ 国内企業参画に伴う初度費として、別途1,168億円を計上
那覇基地における戦闘機部隊の2個飛行隊化に向けた所要の施設整備を実施(空自) (34億円)
 
 
 
④ 海上交通の安全確保
 掃海艦の建造(1隻:192億円
 
掃海・輸送ヘリコプター(MCHー101)(掃海仕様)の取得(2機:125億円)
 
哨戒ヘリコプター(SH-60J)の機齢延伸(2機:10億円)
哨戒ヘリコプター(SH-60K)の取得(3機:177億円)
 
護衛艦及び潜水艦の建造、護衛艦及び潜水艦の艦齢延伸、固定翼哨戒機(P-1)の取得、

救難飛行艇(US-2)の取得(1機:125億円)
 
哨戒機搭載システムの対潜能力向上(30億円)
 
 
(3)サイバー攻撃等への対処  212億円
防衛省・自衛隊の情報通信ネットワークを防護するための機能の向上に向け、防衛省・自衛隊に対するサイバー攻撃への対処を統合的に実施するための体制を強化するほか、サイバー攻撃対処に関する研究や演習の充実を図るとともに、サイバー攻撃対処に関する高度な知見を有する人
材を育成し、政府全体として行う対応に寄与する

 
● サイバー空間防衛隊(仮称)の新編
・防衛省・自衛隊のサイバー攻撃等対処能力を強化するため、サイバー攻撃等対処を担う中核組織として「サイバー空間防衛隊(仮称)」を新編
防衛省・自衛隊のネットワークの監視及び事案発生時の対処を24時間体制で実施するとともに、各自衛隊に分散しているサイバー攻撃等に関する脅威情報の収集及び調査研究を一元的に行い、その成果を省全体で共有体制の充実・強化
 
● サイバー攻撃等対処企画機能の強化
 
運用基盤の充実・強化
 
 
ネットワーク監視態勢の強化(133億円)
防衛情報通信基盤(DII)において、サイバー攻撃等に関する状況把握能力を向上させるとともに、サイバー攻撃等発生時における被害局限化、早期復旧等の対処能力を強化するため、ネットワーク監視器材を整備
 
 
サイバー演習環境構築技術に関する研究(16億円)
「運用実証型研究」として、運用者の意見を事業に取り入れ
サイバー防護分析装置※の機能強化等(11億円)
サイバー攻撃等対処に向けた人材育成の取組(0.8億円)
 
 
 
(4)ゲリラや特殊部隊による攻撃、大規模・特殊災害等への対応等
特殊部隊攻撃等への対処 764億円
災害対処能力の向上  2,122億円
 
野外通信システムの取得(12式:806億円) *東日本大震災復興特別会計に計上
 
駐屯地・基地施設の機能強化(654億円) *東日本大震災復興特別会計に計上
 
 
5)弾道ミサイル攻撃への対応  331億円
 
研究開発等(日米共同開発) BMD用能力向上型迎撃ミサイル
(SM-3BlockⅡA)(12億円)
 
 
 
4 宇宙・情報通信関連事業
宇宙関連経費406億円
宇宙を利用したC4ISRの機能強化のための調査・研究[再掲]
● 衛星通信の利用
● 気象衛星情報の利用
米空軍宇宙基礎課程への派遣
BMD対処能力の向上、自衛隊が利用する衛星の防護及び日米協力等の観点から宇宙状況監視※の実施を視野に入れた検討を推進

 
● 宇宙状況監視のための基礎的運用研究(1億円)
● 防衛省・自衛隊の宇宙状況監視に関する調査研究(0.3億円)
野外通信システムのフォローアップ(72億円)
 
9 米軍再編への取組
 
 
地元の負担軽減等に資する措置
在沖米海兵隊のグアム移転
「真水」事業への資金拠出等
(注1) 「真水」事業とは我が国の直接的な財政支援による司令部庁舎
等の施設整備をいう
注2) なお、平成23年度及び平成24年度の予算に計上した「インフラ」整備事業については、在沖海兵隊のグアム移転に伴う所要のインフラを整備するため株式会社国際協力銀行(JBIC)から米側に対する融資の原資としてJBICに対する出資を行うものであるが、平成24年4月27日の日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表により「真水」以外の形態での財政支援は利用しないこととなった

地元の負担軽減に資する措置については、可能な限り早期に事業を実施することが重要との観点から、予算編成過程における地元や米軍等との調整結果を予算に反映させることが必要であり、今後予算編成過程において検討し、必要な措置を講ずることとしているため、要求額は前年度同額の792億円で仮置きこの他に、地元負担軽減関連施設整備等について5億円を概算要求
 
抑止力の維持等に資する措置54億円
 
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同文書による変更がないものについては、引き続きSACO最終報告に盛り込まれた措置を着実に実施(前年度同額の134億円で仮置き

 
10 基地対策等の推進
 
基地周辺対策経費  1,225億円
うち住宅防音: 435億円
周辺環境整備: 790億円
飛行場等周辺の住宅防音事業の実施
・周辺環境整備事業(河川・道路改修、学校防音等)の実施
基地関連市町村から要望の強い特定防衛施設周辺整備調整交付金事業の実施(公共用施設の整備及び医療費の助成等のいわゆるソフト業)
在日米軍駐留経費負担  1,884億円
 うち特別協定: 1,405億円
提供施設の整備: 213億円
基地従業員対策等: 266億円
施設の借料、補償経費等  1,339億円
 防衛施設用地等の借り上げ経費、水面を使用して訓練を行うことによる漁業補償等に要する経費
34ページ
東日本大震災からの復旧・復興に係る経費(東日本大震災復興特別会計)
平成2 4 年度 予算額 歳出予算 1,136 億円  
             新規後年度負担  59億円
平成2 5 年度 概算要求額 1,607 億円  
      新規後年度負担  2,057 億円
(注)1.東日本大震災からの復旧・復興に係る経費は、平成24及び25年度一般会計とは別途、東日本大震災復興特別会計に計上している。
2.上記の他、東日本大震災からの復旧・復興に係る経費として、平成23年度第1次補正予算(歳出予算1,886億円、新規後年度負担541億円)、同第3次補正予算(歳出予算1,616億円、新規後年度負担2,485億円)が計上されている。
 
【平成25年度概算要求に係る主な事業】(金額は契約ベース)
被災した自衛隊施設の復旧 (178億円)
被災した装備品等の復旧   (244億円)
 (例)損傷航空機等の修復(F-2の追加修復)、
 F-2操縦士の米国委託教育
被災地域での活動に使用した装備品等の回復         (147億円)
自衛隊の災害対処能力の向上 (1,986億円
  災害派遣活動の拠点となる自衛隊の駐屯地・基地等の整備、大規
模災害時の部隊対処能力の向上等

 
 
(例)自衛隊部隊の通信網の整備、
  自衛隊施設の耐震化・津波対策

 
40ページ
  予算の変遷 (単位億円)
 
 平成23年度     46,625     
 平成24年度     46,453      復興特別会計を+ → 47,589
 平成25年度     45,851      復興特別会計を+ → 47,458
 
 
 
防衛省 自衛隊
予算関連 →概算要求書 
 
 
平成25年度

平成25年度

平成24年度

    • (引用終わり)
  • 復興特別会計からの流用に限らず、ぜひ、疑問な点をお探しになってみてください。
御来訪ありがとうございました。
 
 
 

防衛省 予算等の概要 から。。補正と復興予算

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
資料 防衛省 我が国の防衛と予算 平成25 年度概算要求の概要
の続きとなります。
 
 
一部を引用しています。ぜひ、原典をご覧下さい。
(引用はじめ)
平成25年度概算要求の概要
防衛省
Ministry of Defense
 
 
34ページ
東日本大震災からの復旧・復興に係る経費(東日本大震災復興特別会計)
 
平成2 4 年度 予算額 歳出予算 1,136 億円  
             新規後年度負担  59億円
 
平成2 5 年度 概算要求額 1,607 億円  
      新規後年度負担  2,057 億円
(注)1.東日本大震災からの復旧・復興に係る経費は、平成24及び25年度一般会計とは別途、東日本大震災復興特別会計に計上している。
2.上記の他、東日本大震災からの復旧・復興に係る経費として、上記の他、東日本大震災からの復旧・復興に係る経費として、平成23年度第1次補正予算(歳出予算1,886億円、新規後年度負担541億円)、同第3次補正予算(歳出予算1,616億円、新規後年度負担2,485億円)が計上されている。
 
(引用終わり)
 
 
これが気になっていたので 補足です。
 
(引用開始)
防衛省 自衛隊
 
平成23年度
 
 
 
平成23年 度第3次補正予算額   単位:百万円)
 
 
 
 
東日本大震災での自衛隊の派遣規模は、3月13日に5万人を超える態勢に、18日には10万人を超える態勢になり、最大時で人員約10万7,000名(即応予備自衛官および予備自衛官を含む。)航空機約540機、艦艇約60隻に上った。本事業は、これら災害派遣活動により減耗した装備品等の取得及び艦艇や航空機の維持整備を行うものである。また、情報通信能力、津波災害等に対処する救助能力、部隊の機動力や災害時の初
動対応能力といった各種能力の向上に資する事業等、被災地での今後の活動に即応し得る災害派遣能力を充実するものである。
 
 
 
東日本大震災を踏まえ、全国的な災害への自衛隊の対処能力の向上を図るために、①無人航空機の取得等、原子力災害等への対処能力の向
上、②庁舎等の耐震化の推進、非常用電源の確保等、災害派遣の際に活動の拠点となる駐屯地・基地等の整備、③その他、洗濯・乾燥機材と
いった後方支援用備品の整備等を行うものである。
(引用終わり)
 はあ? この辺からもうアヤしくなっています。
 
 
(引用開始)
 
 
 
平成23年度
 
弾薬購入費      111,484,151
諸器材購入費     101,323,274
公務員宿舎施設費   10,711,113   公務員宿舎施設費
不動産購入費外1 目  3,425,830
 
 
 
(引用終わり)
 あまり話題にはなりませんでしたが、あの4次補正まで、防衛省予算に大幅追加されていたんですね。あの時は、菅止めろとか、別のことで、モメてたんでしたっけ?
(引用開始)
 
 
平成24年度
 
平成24年度
 
政策ごとの予算との対応について(個別表) 
【東日本大震災復興特別会計】
 

(会計)東日本大震災復興特別会計(単位:千円)
装備品等の取得改革等                       109,506,505
防衛本省武器車両等整備費武器車両等の購入に必要な経費59,419,750
 
航空機整備費航空機の購入に必要な経費               57,094
艦船整備費艦船建造に必要な経費                   237,300
装備品等の維持防衛本省武器車両等整備費武器車両等の整備維持に必要な経費                                 7,575,282
航空機整備費航空機の整備維持に必要な経費          9,875,851
艦船整備費艦船の整備維持に必要な経費             1,626,529
自衛隊施設の効率的な維持及び防衛本省施設整備費施設整備に必要な経費                                    29,434,257
 
研究開発の推進防衛本省研究開発費研究開発に必要な経費 1,280,442
 
人的資源の効果的な活用                       4,103,252
 
人材の育成・教育訓練防衛本省人材確保育成費教育・訓練の実施に必要な経費                                  4,103,252
合計                                   113,609,757
 
 
         ↓
東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書
(単位千円)
 
防衛本省   113,609,757
   武器購入費 2,347,665
 
    通信機器購入費     26,099,772
 
   弾薬購入費         312,613
 
 
   武器修理費         439,734
 
平成25年度
 
 
単位千円
 
7ページ
通信機器購入費1,036,125( 5,696,980)
一般物件費750,236( 0)
(情報通信器資材の整備) 662,920( 0)
(1)固定系通信網の整備252,379( 0)
(2)広域情報収集器資材の整備410,541( 0)
(航空運用器資材の整備)
(1)航空関連器資材等の整備40,053( 0)
(初動の人命救助に必要な器資材の整備)
(1)地誌図等の電子化29,846( 0)
(即応態勢基盤整備となる器資材等の整備)
(1)後方業務用器資材の整備
ア 駐屯地警備及び保全業務用器資材の整備17,417
 
 
通信維持費1,716,983( 0)
(情報通信器資材の整備) 626,594( 0)
1 衛星系通信網の整備
(1)衛星回線の整備614,411( 0)
2 広域情報収集器資材の整備
(1)ヘリコプター映像伝送装置の据付調整12,183
 
14ページ
1 航空関連器資材等の整備123,791( 0)
(1)飛行管理システムソフトの整備57,331( 0)
(2)着陸誘導装置ソフトの整備66,460(
 
 
16ページ
ア 厚木航空基地 J-42格納庫天井クレーンの撤去(東日本
大震災からの復興関連) 1,363(
 
24ページ
 
(2)後方支援施設1,109,360( 0)
 
ア 庁舎1,096,810( 0)
(ア)庁舎建替(NASigGp)(札幌) 2,133( 0)
(イ)庁舎建替(耐震)(幌別) 13,336( 0)
(ウ)連隊本部庁舎改修(耐震)(福島) 11,664( 0)
(エ)庁舎建替(1DHQ)(練馬) 147,275( 0)
(オ)庁舎倉庫合棟施設(基本検討・調査工事)(用賀) 35,000( 0)
(カ)地本庁舎整備(耐震改修)(東京地本) 21,774( 0)
(キ)本部庁舎建替(北宇都宮) 49,953( 0)
(ク)170号庁舎改修(善通寺) 50,095( 0)
(ケ)庁舎改修(耐震)(大久保) 50,666( 0)
(コ)1号庁舎改修(耐震)(海田市) 35,713( 0)
(サ)174号庁舎改修(耐震)(金沢) 40,269( 0)
(シ)庁舎改修(耐震)(千僧) 138,503( 0)
(ス)1号本部庁舎改修(耐震)(青野原) 58,548( 0)
(セ)隊庁舎建替(耐震)(高遊原) 68,147( 0)
(ソ)庁舎建替(耐震)(大村) 121,353( 0)
(タ)庁舎建替(国分) 199,256( 0)
(チ)本部庁舎改修(別府) 53,125
 
 
 
3 即応態勢に資する施設等の整備1,050,736( 0)
 
(1)駐屯地倉庫327,536( 0)
ア 集約倉庫新設(4i、5A)(帯広) 8,503( 0)
イ 集約倉庫新設(3i)(名寄) 5,192( 0)
ウ 集約倉庫新設(11i)(東千歳) 13,823( 0)
エ 集約倉庫新設(7A)(東千歳) 10,162( 0)
オ 集約倉庫新設(7AA)(静内) 5,404( 0)
カ 集約倉庫新設(NAAvn)(丘珠) 6,358( 0)
キ 集約倉庫新設(NAAT)(倶知安) 1,449( 0)
ク 補給倉庫(建替)(滝ケ原) 41,287( 0)
ケ 駐屯地倉庫(下志津) 46,587( 0)
コ 集約倉庫建替(金沢) 45,503(

  サ 倉庫建替(反町) 14,787( 0)
ス 部隊補給倉庫(青森) 9,148( 0)
セ 部隊倉庫A(20連隊・付隊・6施設)(神町) 9,813( 0
 
 即応態勢に資する施設等の整備1,050,736( 0)
 
(引用終わり)
 
 被災地と関係ないと思われる予算要求が きりがないほど並んでま  す。
  
 
 
 ぜひ、原典をご覧になって見てください。
 
 御来訪ありがとうございました。

特別会計に関する法律の一部を改正する法律案要綱

$
0
0
(引用開始)
 
財務省 
第180回国会における財務省関連法律
 
平成24年 1月24日
特別会計に関する法律の一部を改正する法律案
成立日:平成24年3月30日
公布日:平成24年3月31日
施行日:平成24年4月1日
 
法律[135KB] 概要[89KB]
(関係資料)
概要 (関係資料)
 
 
 
特別会計に関する法律の一部を改正する法律案要綱
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成23 年法律第117 号。以下「復興財源確保法」という。)附則第17 条第1項の規定を踏まえ、東日本大震災復興特別会計を設置することとし、その目的、管理及び経理等について定めることとする。
 
1 総則
(1)設置
東日本大震災復興特別会計を設置することとする。(第2条関係)
 
2 各特別会計
 
1)東日本大震災復興特別会計から必要な金額を繰り入れて復興費用の支出を行う交付税及び譲与税配付金特別会計等の歳入規定に、東日本大震災復興特別会計からの繰入金を追加することとする。(第23 条、第88 条、第99 条、第162 条、第201 条、原始附則第65 条の
 
2、第231 条関係)
(2)東日本大震災復興特別会計から繰入れを行うことに伴い、所要の規定の整備を行うこととする。(第105 条、第198 条、第204 条関係)
 
 
3 東日本大震災復興特別会計
(1)目的(第222 条関係)
東日本大震災復興特別会計は、東日本大震災からの復興に係る国の資金の流れの透明化を図るとともに復興債の償還を適切に管理するため、復興事業に関する経理を明確にすることを目的とすることとする。
 
(2)管理(第223 条関係)
 
 
① 東日本大震災復興特別会計は、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官、会計検査院長並びに内閣総理大臣及び各省大臣が、法令で定めるところに従い、管理することとする。
 
 
② 東日本大震災復興特別会計の管理に関する事務は、政令で定めるところにより、復興に関する事業を統括する復興庁の長である内閣総理大臣(内閣総理大臣から委任を受けた場合には復興大臣)が同会計全体の計算整理に関するものを行い、その他のものについては所掌事務の区分に応じ所管大臣の全部又は一部が行うこととする。
 
 
(3)歳入及び歳出(第224 条関係)
東日本大震災復興特別会計の歳入は、復興特別所得税及び復興特別法人税の収入、一般会計からの繰入金、復興債の発行収入金等とし、東日本大震災復興特別会計の歳出は、復興事業に要する費用、各特別会計への繰入金、復興債の償還金及び利子、復興債の発行及び償還に関する諸費等とすることとする。
 
 
 
(4)歳入歳出予算の区分の特例(第226 条関係)
東日本大震災復興特別会計の歳入歳出予算は、歳入にあってはその性質に従って款及び項に、歳出にあってはその支出に関係のある部局等の組織の別に区分し、その部局等内においては、その目的に従ってこれを項に区分しなければならないこととする。
 
 
(5)一般会計からの繰入れの特例(第227 条関係)
復興費用及び復興債の償還費用に充てるために必要がある場合には、復興財源確保法第2条の規定により確保するものとされた財源の範囲内で、毎会計年度、予算で定める金額を限り、一般会計から東日本大震災復興特別会計に繰り入れることができることとする。
 
 
(6)復興債の発行(第228 条関係)
復興財源確保法第69 条第4項の規定により行う復興債の発行は、東日本大震災復興特別会計の負担において行うこととする。
 
(7)他の特別会計への繰入れ(第229 条関係)
各特別会計における復興費用の支出に必要な金額は、毎会計年度、東日本大震災復興特別会計から各特別会計に繰り入れなければならないこととする。
 
② 復興債の償還金(借換国債を発行した場合においては、当該借換国債の収入をもって充てられる部分を除く。)及び利子並びに発行及び償還に関する諸費の支出に必要な金額は、毎会計年度、東日本大震災復興特別会計から国債整理基金特別会計に繰り入れなければならないこととする。
 
(8)剰余金の処理の特例(第230 条関係)
東日本大震災復興特別会計において、毎会計年度の歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合には、剰余金の処理に係る第8条第2項の規定は、適用しないこととする。
 
 
(管理人注 特別会計に関する法律
 
第三節 決算

(剰余金の処理)
第八条 各特別会計における毎会計年度の歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合において、当該剰余金から次章に定めるところにより当該特別会計の積立金として積み立てる金額及び資金に組み入れる金額を控除してなお残余があるときは、これを当該特別会計の翌年度の歳入に繰り入れるものとする。
 前項の規定にかかわらず、同項の翌年度の歳入に繰り入れるものとされる金額の全部又は一部に相当する金額は、予算で定めるところにより、一般会計の歳入に繰り入れることができる。)


(9)東日本大震災復興特別会計からの繰入金の過不足の調整(第231 条関係)各特別会計において、毎会計年度東日本大震災復興特別会計から受け入れた金額が、当該年度における第229 条第1 項の規定による繰入金として東日本大震災復興特別会計から受け入れるべき金額に対して超過し、又は不足する場合における調整について規定することとする。
 
(10)一時借入金の借換え(第233 条関係)
東日本大震災復興特別会計において、歳入不足のために一時借入金を償還することができない場合には、その償還することができない金額を限り、同会計の負担において、一時借入金の借換えをすることができることとする。また、この借り換えた一時借入金は、その借換えをしたときから、一年内に償還しなければならないこととする。
 
(11)歳入歳出予定計算書等の添付書類の特例(第225 条、第232 条関係)東日本大震災復興特別会計においては、歳入歳出予定計算書等に積立金明細表等の書類を添付することを要しないこととする。
 
 
 
4 附則関係
(1)施行期日(附則第1条関係)
この法律は、平成24 年4月1日から施行し、平成24 年度の予算から適用することとする。
 
(2)東日本大震災復興特別会計の廃止等(附則第2条関係)
東日本大震災復興特別会計は、復興庁が廃止されたときは、別に法律で定めるところにより、廃止するものとし、政府は、東日本大震災復興特別会計が廃止されるときは、復興事業の進捗状況等を踏まえ、復興事業に関する経理の在り方について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずることとする。
 
(3)権利義務の帰属等に関する経過措置(附則第3条、第4条関係)
この法律の施行の際一般会計に所属する権利義務であって、次に掲げるものは、東日本大震災復興特別会計に帰属することとする。
 
平成23 年度の一般会計補正予算(第3号)に計上された費用のうち、復興財源確保法第69 条第5項の規定により国会の議決を受けた復興費用に関する権利義務(繰り越して使用することとされたものに関する権利義務を除く。)
 
② 財政法第15 条第1項又は第2項の規定により国が負担した債務のうち復興事業に関するもの(当該債務を負担する行為により支出すべき費用について繰り越して使用することとされたものに関する債務を除く。)
 
国が東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律(平成23 年法律第40 号)第143 条第1項の規定により同法の規定に基づく補助金の交付その他の財政援助を行った場合に、当該財政援助に係る額に相当する額の限度において原子力事業者に対して求償する権利
 
国が平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律(平成23 年法律第91 号)第3条第1項の規定による仮払金を支払った場合に取得する特定原子力損害の賠償請求権
 
 
平成23 年度に一般会計において発行した復興債に関する権利義務(復興財源確保法第70 条の規定により行われる復興債の発行は、一般会計の負担において行うこととし、当該公債に関する権利義務は、平成24 年7月1日において、東日本大震災復興特別会計に帰属することとする。)
 
(4)平成23 年度の一般会計補正予算(第3号)に係る経過措置(附則第5条~第7条関係)平成23 年度の一般会計補正予算(第3号)に計上された復興費用に関する経費に係る調整について規定することとする。
 
(5)その他、関係法律について所要の改正を行うこととする。(附則第8条~第11 条関係)
 
平成25年度 予算概算要求概要
平成2 4 年9 月 復興庁
 
 
11ページ
<東日本大震災復興特別会計について>    44,794(37,754)億円
 
平成24年度に新設された東日本大震災復興特別会計には、上記復興庁予算に加え、全国防災対策に係る経費等(1兆6,565億円)を計上。(総額4兆4,794億円)
(単位:億円
                     平成24年度       平成25年度
                        予算額        要求額
 
復興庁所管                  20,433         28,230
 
各府省所管                  17,321     16,565
   全国防災                   4,827          9,412
交付税及び譲与税配付
金特会への繰入
(平成24年度は
「震災復興特別交付税」)          5,490          事項要求
 
復興予備費                   4,000          4,000
国債整理基金特会への繰入         1,253          1,342
その他                       1,751          1,811
 合 計                      37,754          44,794
 
全国防災とは、「東日本大震災を教訓として、全国的に緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災、減災等のための施策」(「東日本大震災からの復興の基本方針」(平成23年7月29日)東日本大震災復興対策本部決定))を指す。
 
 
復興庁
平成24年4月1日
特別会計に関する法律第20条に基づく財務情報の開示について
 
(引用終わり)
 
特別会計に関する法律第20条に基づく財務情報の開示について
③の復興特別会計のイメージの図はわかりやすい。
 
上記の法案は、もう通ってしまったのですが、今話題になっている、復興予算の無駄遣い。。。ですが、復興特別会計が官僚の隠し金庫になれるようになっている法案のような気がしますが?
 
御来訪ありがとうございました。
 

資料 平成24年度における公債の発行の特例に関する法律案中修正

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
一部を引用させていただいています。
ぜひ、原典をご覧下さい。
 
最近、公債特例法案 (赤字国債発行法案)が話題となっています。
 
前回の法案は、廃案となったそうですが、その中に、
「消費税増税を前提とした法文がある」
 
ということなので、検索してみました。
 
(引用開始)
 
第180回国会における財務省関連法律
 
平成24年7月31日 (修正日
 
平成24年度における公債の発行の特例に関する法律案中修正
衆議院承諾日:平成24年7月31日
 
法律案中修正[81KB]
(関係資料)
 
(引用終わり)
 
 
あらら。。大切な法案だというのに、すべてコピペ拒否です。
 
 
 □(しかく) しか出ません(苦笑)
 
法律案中修正要綱[69KB] から、要約します。(苦笑)
 
平成24年度の予算における公債の発行の特例に関する法律を
 
「財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律」
 
 
 に改めるんだそうです。
 
 
2 基礎年金の財源の国庫負担化に伴うものとして
 
①平成24年度と平成25年度は、基礎年金の国庫負担の増加に対して国会の認める範囲で公債を発行できる
 
② ①の公債の償還と平成26年度以降の利子については、消費税増税によって増収した消費税を当てる。
 
③ ①の公債は平成45年度までに償還する
 
④ ①の公債は 特別会計の関する法律 第42条2項の規定に適用については、国債とみなさないことにする。
 
3 附則の修正
 
 
施行期日を公布の日に修正する
 (ただし2の①の公債の発行については、この法律の公布の日、または
 
 
 消費税増税法案の公布の日)
 
 
 ということです。
 
法律案中修正[81KB] によりますと 2の①の公債は 年金特例公債というらしいです。
借り換え国債も、消費税増税の負担ということになるらしいです。
 
 
 
 
「特別会計に関する法律」第42 条第2 項の規定 とは
 
(引用開始)
 
(特別会計に関する法律
 
 
(一般会計からの繰入れの特例)
第四十二条
 
 
第六条の規定にかかわらず、国債整理基金に充てるため、毎会計年度、予算で定める金額を、一般会計から国債整理基金特別会計に繰り入れるものとする。
2 前項の場合において、国債(一般会計の負担に属する公債及び借入金(政令で定めるものを除く。)に限る。以下この項及び次項において同じ。)の償還に充てるために繰り入れるべき金額は、前年度期首における国債の総額の百分の一・六に相当する金額とする。
 
 
(管理人注
これでしょうか? 国債とはみなさない事とする。 というのは、国債整理基金に繰り入れないということなのか?
それとも、無制限に繰り入れられるということなのか?
よくわかりません。)
 
 

3 前項の国債の総額の計算に際し、割引の方法をもって発行された公債については、発行価格をもって額面金額とみなす。
4 前三項及び他の法律の規定による繰入れのほか、国債のうち割引の方法をもって発行された公債については、前年度期首における未償還分の発行価格差減額を発行の日から償還の日までの年数で除した額に相当する金額を、毎会計年度、予算で定めるところにより、一般会計から国債整理基金特別会計に繰り入れるものとする。
5 前各項及び他の法律の規定による繰入れのほか、国債の円滑かつ確実な償還を行うために必要があると認める場合には、予算で定める金額を、一般会計から国債整理基金特別会計に繰り入れるものとする。
 
 
 


(剰余金の処理の特例)
第四十三条 国債整理基金特別会計において、毎会計年度の歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合には、第八条第二項の規定は、適用しない
(引用終わり)
 
国債整理基金は、剰余金が出ても、一般会計に返さなくてもいい
という根拠法は、ここですね。
 
 
 前回、国会が閉じたので、廃案になったと報じられています。
 
 しかし、臨時国会では、また提出されると思いますし、
 
この法案に、さらに官僚の一筆追加があるかもしれません。
 
 議員さんの中にも、
「 国民のために 公債特例法案を早く」
という方が多数いますが、この法案が通ったら最後、
 
 消費税増税は決定で、しかも、増税後に基礎年金の財源にされるのでは    なく、年金特例公債を発行するというカタチになる。
 
 
 復興増税のときと同じ構図です。
 
 
 復興予算と同じく、「国民会議」とやらで、
 
やりたい放題に福祉がクイモノにされるでしょう。
 予算を分配した後で
足りないから、また増税、保険料値上げと来るわけです。
 
 
 
 解散させたいから、
 野田を止めさせたいから。。
 
で、次回出される公債特例法案の中身も見ずに賛成したら
大変なことになります。
 
上記に法案に、もっとすごいことが付け加えられているかもしれません。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

 
 
 

資料 )独立行政法人等平成24年度計画予算見積り

$
0
0
 御来訪ありがとうございます。
 
東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書
 
 
に、あって
 
にないページがありました。
 
なんで出ているかはわかりませんが、独立行政法人の平成24年度
計画予算見積もり というもので、独立行政法人への交付金、補助金などの参考になりそうなので挙げておきます。
 
 どうやら、東日本大震災で被害があったということで
 
支出の欄に、修復とか、そういった費用を見込んでいるところのようです
 
東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書
 
参考として105ページから出ています。
単位は 千円 です。全て見込み額です。
引用するのは、交付金、補助金など、一部ですので
ぜひ、原典をご覧下さい。
これだけ、税金等からでているとすれば、見直し必須でしょう。。
 
(引用はじめ)
 
( 1 ) 独立行政法人国立公文書館 
 
 運営費交付金 2,030,926
 
( 2 ) 日本司法支援センター
一般勘定
運営費交付金16,402,350
 
運営費交付金16,402,35
 
 
( 3 ) 独立行政法人国際交流基金
 
運営費交付金12,811,695
 
 寄附金収入551,037
 
( 4 ) 独立行政法人酒類総合研究所
運営費交付金1,049,612
 
( 5 ) 独立行政法人国立高等専門学校機構
 
運営費交付金62,937,297
東日本大震災復興運営費交付金(授業料等減免分)  68,490
 
学連携等研究収入及寄附金収入等 2,390,468
 
(引用終わり)
 
管理人注(6)から(69)までは、国立大学ですので、とりあえず、割愛します。
 ですが、各大学が、金額の差はありこそすれ、震災復興関連として支出   を見込んでいます。
 九州や、四国のの大学も。。です。
 
 何に使うんでしょうね?
  
 
これ以降は、気になるので、収入見込み全体を写してみます。
 
(引用開始)
 
 
(70) 独立行政法人科学技術振興機構
一般勘定
 
運営費交付金105,029,460
施設整備費補助金111,851
業務収入2,989,294
その他の収入370,812
受託等収入3,747,217
合計 112,248,634
 
 
(71) 独立行政法人放射線医学総合研究所
 
運営費交付金12,095,058
施設整備費補助金1,166,000

自己収入2,225,882
合計15,486,940
 
 
(72) 独立行政法人日本原子力研究開発機構
一般勘定
 
運営費交付金56,582,833
施設整備費補助金4,223,687
国際熱核融合実験炉研究開発費補助金2,845,745
国際熱核融合実験炉計画関連研究開発費補助金1,860,367
特定先端大型研究施設整備費補助金40,000
特定先端大型研究施設運営費等補助金7,821,406
核セキュリティ強化等推進事業費補助金1,232,935
受託等収入665,365
その他の収入827,510
 
合計76,099,848
 
独立行政法人日本原子力研究開発機構総括表
 
運営費交付金149,025,393
施設整備費補助金6,987,237
国際熱核融合実験炉研究開発費補助金2,845,745
国際熱核融合実験炉計画関連研究開発費補助金1,860,367
特定先端大型研究施設整備費補助金40,000
特定先端大型研究施設運営費等補助金7,821,406
核セキュリティ強化等推進事業費補助金1,232,935
受託等収入1,392,134
その他の収入2,152,360
廃棄物処理処分負担金 9,400,000
 
合計  182,757,577
 
 
 
 
(73) 独立行政法人海洋研究開発機構
収入
運営費交付金36,139,878
施設整備費補助金113,000
船舶建造費補助金128,091
地球観測システム研究開発費補助金6,420,814
受託収入2,937,086
その他の収入1,509,349
合計47,248,218
 
(管理人注 支出の項目を一部抜粋。言い値で補助金出してるのかな?)
 
 
船舶建造費128,091
地球観測システム研究開発費1,279,881
東日本大震災復興地球観測システム研究開発費5,140,933
 
 
(74) 独立行政法人防災科学技術研究所
 
運営費交付金7,096,000
施設整備費補助金4,359,104
雑収入400,000
受託事業収入等1,101,000
合計 12,956,104
 
 
(75) 独立行政法人日本学生支援機構
 
運営費交付金15,118,635
政府交付金20,036,613
国庫補助金10,362,177
政府補給金22,039,752
政府借入金917,852,398
一般会計借入金79,552,398
財政融資資金借入金838,300,000
民間借入金594,174,000
日本学生支援債券180,000,000
貸付回収金502,139,474
業務収入35,815,994
受託収入80,962
その他収入434,309
合計2,298,054,314
 
 
(76) 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
 
運営費交付金1,976,653
事業収入1,454,213
施設整備費補助金561,000
合計3,991,866
 
 
(77) 独立行政法人福祉医療機構
一般勘定
 
運営費交付金2,928,584
国庫補助金2,390,238
利子補給金5,533,528
福祉医療貸付事業収入51,954,142
経営指導事業収入40,088
福祉保健医療情報サービス事業収入14,233
利息収入27,546
雑収入21,059
合計62,909,418
 
独立行政法人福祉医療機構総括表
 
運営費交付金3,589,193
国庫補助金23,702,575
利子補給金5,533,528
福祉医療貸付事業収入51,954,142
経営指導事業収入40,088
福祉保健医療情報サービス事業収入14,233
退職手当共済事業収入68,264,183
心身障害者扶養保険事業収入33,375,339
年金担保貸付事業収入3,250,774
労災年金担保貸付事業収入45,742
承継債権管理回収業務収入53,565,615
利息収入399,607
雑収入28,834
合計243,763,853
 
 
(78) 独立行政法人医薬基盤研究所
開発振興勘定
 
運営費交付金7,334,605
施設整備費補助金1,624,780
補助金等収入20,000
受託研究収入58,530
納付金収入167,957
業務外収入71,006
合計9,276,878
 
 
独立行政法人医薬基盤研究所総括表
 
運営費交付金7,334,605
施設整備費補助金1,624,780
補助金等収入20,000
受託研究収入58,530
貸付回収金111,300
事業収入1,660
納付金収入167,957
業務外収入117,708
合計9,436,540
 
 
(79) 独立行政法人水産総合研究センター
試験研究・技術開発勘定
 
運営費交付金13,534,698
施設整備費補助金201,000
受託収入199,439
諸収入18,515
合計13,953,652
 
独立行政法人水産総合研究センター総括表
 
運営費交付金 15,796,146
施設整備費補助金201,000
受託収入199,439
諸収入1,708,665
合計17,905,250
 
(80) 独立行政法人中小企業基盤整備機構
一般勘定
 
運営費交付金18,687,189
その他の補助金等
国庫補助金310,000
政府出資金13,400,000
借入金等
都道府県借入金304,355
貸付等回収金94,152,172
貸付金利息1,733,753
業務収入2,002,172
運用収入617,276
その他収入207,611
合計131,414,528
 
独立行政法人中小企業基盤整備機構総括表
 
運営費交付金24,523,334
その他の補助金等
国庫補助金310,000
政府出資金13,400,000
借入金等10,254,355
都道府県借入金304,355
他勘定借入金9,950,000
貸付等回収金624,802,322
貸付金利息8,253,325
業務収入652,419,788
運用収入104,428,482

受託収入68,794
その他収入1,221,250
合計1,439,681,650
 
(引用終わり)
 
以上が、
東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書
 
に載っていた独立行政法人等平成24年度計画予算見積りの
引用の一部でした。
 
念のために、自分にいいきかしていますが、単位は千円です。
 
前年度を見ていないのでわかりませんが、震災被害があったとして
補助金、交付金を特別に出した所なんでしょうか?
 
事業して儲かった分を返してくれませんかねえ。。。
有権者に。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 

10月25日「インターネットを開放せよ!」木曜官邸前反ACTA ロビー活動 

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
10月25日にも kyokoy  @kyoko2720823 さんたちが
ロビーと、抗議活動をしてくださいました。
 
毎度のことですが、実際に、動いてくださる方に感謝です。
 
(引用開始)
 
kyokoy@kyoko272082310月25日
「インターネットを開放せよ!」木曜官邸前反ACTA 18:00~ 本日のロビー行動は10:00 ~衆議院議員会館入り口内集合 午後は14:00 ~ 言論統制の法案の数々を撤回せよ!
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
今日も反ACTAのメンバー5人で議員会館にロビー活動行ってきましした。 田中慶秋法務大臣が辞任し、新大臣が、前回「もう辞めたい」と言って辞任した滝実氏=人権委員会推進派。  城内実議員のブログで、野田総理は滝氏にこの法案の臨時国会への提出を指示したそうです。
 
管理人注
城内実議員のブログはこちら(どの回かは、わかりませんが、人権保護委員会設置法案には反対のようです。)
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
今日は法務委員会の新メンバーを回りました。 来週月曜日から臨時国会が開かれるので、まだ地元にいて留守の議員が半分。
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
ロビー1 
岡田康裕議員政策担当秘書:新しく法務委員になって困惑している。 学校のいじめや職場のセクハラなど、人権は個々に起こりうる環境によってやればよい。 どういう人権か範囲が広くて分からないままやれば混乱を招く。私たちの懸念もが理解していただけた。
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
ロビー2 
黒岩宇洋議員事務員:「人権委員会は言論統制になるので反対しています。」というと「次の手があるみたいですよ」 大きな犯罪もないのに取り締まりの機関が増えてどうする、という見解に同感と、一個人の意見として話してくださった
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
黒岩議員事務方続き:日本はアメリカ並に弁護士を3000~5000人増やすと言っていたが、実際は増えない。日本は弁護士を必要としない幸せな地域多いですね。 今のこの事態は誰かが牛耳っているのでしょう。
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
ロビー3 
大口善徳議員政策担当秘書:人権委員会に反対の意見はわかっていただけた。法案の内容はまだわからないから何もいえない。人権委員会に反対のFAXは大量にきている。、
 
kyokoy@kyoko272082315時間
ロビー4 
津島恭一議員政策担当秘書:人権委員会へのご意見は「法案の内容によるのではないか」人権委員会の内容は「みていない
 
kyokoy@kyoko272082315時間
この頃3~4人の黒い服の方々がロビーをまわっていた。どこかで見たお顔・・・あとで確認したら、なんと新法務大臣、滝実氏ご本人でした!
 
kyokoy@kyoko272082315時間
ロビー5 
松本剛明議員政策担当:「事前にアポをとっていない人とは話さない」 兵庫11区
 
 
kyokoy@kyoko272082315時間
ロビー6 
辻恵議員秘書:訪問は4回め。 ネット規制に反対なだけでなく、反ACTAの森岡氏提案の政策資料もお渡しした。いつもと違う男性秘書で、人権委員会の巨大な権力は必要ない、という私たちの見解を伝えた。推進派の意見をも説明してほしい旨伝え、連絡を待つこととなった
 
kyokoy@kyoko27208237時間
※臨時国会召集にともない、来週水曜10月31日、反ACTA 反TPP 反人権委員会の周知抗議を行う予定です。東銀座Jパワー裏周辺、19:00~20:00サイトやツイッターでまたお知らせが出てくるので見てください。  
 
 
遠藤修一 090-2848-6916@endoshuichi17時間
そういうわけで今週の木曜日も無事乗り越えました。。明らかに長期戦の様相。喫緊の問題は人権侵害救済法案。本丸TPP(ACTA+)。要求はフェアユース。今日、アパレルの社長さんから僕達為の旗を頂きました!それも二本も。有難うございます
 
(引用終わり)
 
ありがとうございました。
 
 
(引用開始)
 
【神州の泉】
2012年10月20日 (土)
週刊朝日の「ハシシタ」騒動は、「人権委員会設置法成立」への布石ではないのか?
 http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2012/10/post-03ea.html
 
 
2012年10月22日 (月)
やはり【橋下vs週刊朝日】騒動は、人権委員会設置法案成立へ向けてのパフォーマンス!?
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2012/10/post-c48a.html
 
 
【新ベンチャー革命】
 
(引用終わり)
 
 
これも、含めて、朝日の出来レースだと思ってます。(苦笑)
 
それで、誤解していただきたくないのは、管理人が、人権保護委員会設置法案等に反対しているのは、外国籍の方のことでは、断じてありません。
 
念のため。。
 
 
国民の生活が第一をはじめ、ココロある野党のみなさまにお願いしたいのは、悪法が通されないように反対! するだけでなく、悪い運用や好き放題をされないよう、議員立法で、対抗する法案を出して欲しい。 少しは、歯止め。。?時間が稼げるかも? 
posted at 09:40:05
 
 
 
少し気になる。。 人権保護委員会設置法案にしろ、マイナンバーにしろ、1%の人を守るための法案で、残りの99%は、守られるどころか、ピンポイントで狙われるようになるだけ。 国籍は関係ない。1%の人間か、その手先になるか。そういう人しか守られない。
posted at 09:43:04
 
 
 
国籍とか、出自とか、血統とか、民族とか、宗教とか
 
 そんなの関係ないんですよ。
 
 1%の中にいるか、その手先になって搾取する側が、
 
 
 
 99%の 命を守ろうと手先になることを拒み、
 
 
搾取をなくして行こうとする人たちを、ピンポイントで取り締まろうって法案      
だから、反対 してるんです。
 
マイナンバー法案も、違法ダウンロード刑罰化も
児童ポルノ法案も、表現規制は、みんなそういう側面があると思います。
  
 
 
だから、(たとえ、今回の人権保護委員会設置法案等が通っても)
差別に苦しんでいる人は、守られるわけではない。 
もう一度、いうけど、国籍の問題じゃない。 戦前からのネットワークと、戦後米国の戦略で、1%のなかに 外国籍の人が目立つだけだと思うけど。。   
posted at 09:45:51
 
 
 
村上春樹さんが、「あの」イスラエルで、「卵と壁」の演説をした。 日本では、「オオー!」と思う。 でも、イスラエルにも 99%はいる。
posted at 09:47:20
 
 
 まあ、賛同者を、増やすための「戦略的発言」なのかもしれないけど、ちゃんと説明しないと、別の問題が起きるんじゃないかな? 
posted at 09:48:42
 
 
 そう、まるで、ワーキングプアより、生活保護のお金の方が多いから
ワーキングプアの給料を上げろ!
 
ではなくて
 
生活保護のお金を減らせ!
 
に、誘導される。
 
そういうようなことです。
 
 
1%の人たちは、いつも、自分たちから99%の目をそらすために
99%の内部で、争わせ、競わせるのですね。
 
そういうことにならないように、願っています。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

平成24年 3月9日 特別会計に関する法律の一部を改正する法律案

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
気になっている法律案で、まだ通っていないものの一つです。
 
あくまでも、素人が見た懸念ですので、大間違いがあるかもしれません。
また、一部を引用しています。ぜひ、原典をご覧下さい。
 
(引用開始)
 
 財務省 第180回国会における財務省関連法律
 
 
平成24年 3月9日
特別会計に関する法律の一部を改正する法律案
(関係資料)
 
 
 
 
全ての特別会計を対象として一般会計と区分して経理する必要性並びに事務及び事業の経理の在り方について不断の見直しを行うことの重要性に鑑み、その一環として、平成25 年4月1日において、社会資本整備事業特別会計の廃止、食料安定供給特別会計、農業共済再保険特別会計及び漁船再保険及び漁業共済保険特別会計の統合その他の特別会計の改革のための措置を講ずることとする。
 
 
(2)設置特別会計の統廃合に伴い、農業共済再保険特別会計、漁船再保険及び漁業共済保険特別会計及び社会資本整備事業特別会計を削除することとする。(第2条関係)
 
3)国債整理基金特別会計等への繰入れ
各特別会計から国債整理基金特別会計に繰り入れられる融通証券発行等の諸費から事務取扱費相当額を除くこととし、当該金額を各特別会計から一般会計に繰り入れることとする。(第17 条関係)
 
2 各特別会計
(1)国債整理基金特別会計
① 第47 条第1項の規定による借換国債の発行収入金を発行年度において国債整理基金特別会計の歳入外として国債整理基金に編入し、編入した日の属する年度の翌年度の歳入に組み入れることとする。(第47 条関係)
 
② 第47 条第3項の規定により国債整理基金特別会計の歳入に組み入れられる借換国債の発行収入金を歳入規定に追加することとし、同特別会計の事務取扱費が全て一般会計に移管されることに伴い、当該事務取扱費を歳出規定から削除することとする。(第40条関係)
 
 
2)財政投融資特別会計
第17 条の改正に伴い、財政投融資特別会計において発行する外貨債及び公債についても事務取扱費相当額を国債整理基金特別会計に繰り入れるべき金額から除き、当該金額を一般会計に繰り入れることとする。(第68 条関係)
 
 
(3)外国為替資金特別会計
 
毎会計年度の剰余金のうち、同会計の健全な運営を確保するために必要な金額を外国為替資金に組み入れることとするとともに、積立金を廃止することとし、これに伴い、所要の規定の整備を行うこととする。(第73 条、第75 条、第76 条、第79 条、第80 条、
第82 条関係)
 
② 外国為替資金の現金に不足がある場合に、外国為替資金特別会計の余裕金を同資金に繰り替えて使用することができることとする。(第83 条関係)
 
③ その他、外国為替資金の運営について、取引相手先に金融商品取引業者等を加える等の所要の改正を行うこととする。(第76 条関係)
 
 
 
(4)エネルギー対策特別会計
 
第17 条の改正に伴い、エネルギー対策特別会計において発行する交付国債についても事務取扱費相当額を国債整理基金特別会計に繰り入れるべき金額から除き、当該金額を一般会計に繰り入れることとする。(第91 条の3関係)
 
(5)年金特別会計
年金特別会計の福祉年金勘定を国民年金勘定に統合することとし、これに伴い、所要の規定の整備を行うこととする。(第110 条~第114 条、第120 条、第121 条関係)
 
 
(6)食料安定供給特別会計
① 食料安定供給特別会計に農業共済再保険特別会計及び漁船再保険及び漁業共済保険特別会計を統合するとともに、勘定区分の合理化を図るため、食料安定供給特別会計を農業経営安定勘定、食糧管理勘定、農業共済再保険勘定、漁船再保険勘定、漁業共済保険勘定及び業務勘定に区分することとし、これに伴い、所要の規定の整備を行うこととす
る。(第124 条、第126 条~第130 条、第132 条、第134 条~第137 条関係)
 
② 食料安定供給特別会計の米管理勘定、麦管理勘定及び調整勘定を食糧管理勘定として統合することとし、これに伴い、従来調整勘定に置かれていた調整資金を食糧管理勘定に移管するとともに、農業経営安定勘定に積立金を置くこととする。(第133 条、第134
条関係)
 
(7)農業共済再保険特別会計
農業共済再保険特別会計を食料安定供給特別会計に統合することとし、これに伴い、農業共済再保険特別会計に係る規定を削除することとする。(第138 条~第149 条関係)
 
 
(8)漁船再保険及び漁業共済保険特別会計
漁船再保険及び漁業共済保険特別会計を食料安定供給特別会計に統合することとし、これに伴い、漁船再保険及び漁業共済保険特別会計に係る規定を削除することとする。(第172 条~第181 条関係)
 
(9)社会資本整備事業特別会計
社会資本整備事業特別会計を廃止することとし、これに伴い、同会計に係る規定を削除することとする。(第198 条~第209 条関係)
 
 
(10)東日本大震災復興特別会計
① 社会資本整備事業特別会計の廃止により、同会計において経理されていた復興事業が東日本大震災復興特別会計において経理されることに伴い、当該復興事業に係る負担金を歳入規定に追加することとする。(第224 条関係)
 
② 第17 条の改正に伴い、東日本大震災復興特別会計において発行する復興債についても事務取扱費相当額を国債整理基金に繰り入れるべき金額から除くこととする。(第229
条関係)
 
(11)交付税及び譲与税配付金特別会計
交通安全対策特別交付金勘定を廃止し、交付税及び譲与税配付金特別会計における勘定区分を廃止するとともに、交通安全対策特別交付金に関する経理を同会計において行うため、所要の規定の整備を行うこととする。(原始附則第2条~第5条、第9条~第11 条、
第12 条の3関係)
 
 
(12)自動車安全特別会計
社会資本整備事業特別会計の廃止に伴い、空港整備事業等に関する経理を平成25 年4月1日から借入金償還完了年度の末日までの間、自動車安全特別会計において行うこととし、これに伴い、所要の規定の整備を行うこととする。(原始附則第259 条の3~第259 条の6
関係)
 
(13)その他
その他、所要の規定の整備を行う。
3 附則関係
(1)施行期日
この法律は、平成25 年4月1日から施行し、平成25 年度の予算から適用することとす
る。(附則第1条関係)
(2)各特別会計に関する経過措置
 
この法律による改正前の特別会計に関する法律に基づく各特別会計(以下「旧特別会計」という。)の平成24 年度以前の決算等について従前の例によることとし、この法律の施行の際旧特別会計に所属する権利義務の帰属等について、所要の経過措置を規定することとする。(附則第2条~第14条関係)
 
(3)その他
その他、関係法律について所要の改正を行うこととする。(附則第15 条~第49 条関係)
 
(引用終わり)
 
 
 
これだけではとてもわかりにくいですので、
新旧対照表[811KB] を見てみます。
 
これも、大変ややこしく、理解しがたいのですが、
 
コピペできないので ざっとわかったところだけあげてみますと
 
① 国債整理基金特別会計、財政投融資特別会計、エネルギー特別会計などの
 
  
 
事務経費を一般会計に付け替える。
 
 
7ぺーじ
② 外国為替資金特別会計の収入として、積立金からの収入の項を削り
(つまり、積立金をおかず、全部使えるようにするということか?) 一般会計から不足分を組み入れることができるのはそのままで、
 
財務大臣が 今までの外国の銀行を含む投資機関に、お金を預けるあるいは、貸す だけでなく
(新設)
 
金融指標等先物契約ができるようにする。
 
外国為替資金について、指定する金融機関に、投資を一任することができる。
 
で、一般会計から外国為替資金特別会計に繰り入れる金額を予算の定めるところからと言う文言から 繰り入れと、第80条規定の組み入れ金にする となっています。
 
 
(引用開始)
積立金)
第八十条 外国為替資金特別会計において、毎会計年度の歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合には、当該剰余金のうち、外国為替相場の変動、市場金利の変動その他の要因を勘案し、同会計の健全な運営を確保するために必要な金額を、積立金として積み立てるものとする。
2 外国為替資金特別会計において、毎会計年度の歳入歳出の決算上不足を生じた場合には、前項の積立金から補足するものとする
 
(引用終わり)
 
 
80条ってこれかなあ? よくわかりません
 
 
国債整理基金の歳入も新しく規定が加わったのですが、何かは省略されていまして 第47条の3項しか書かれていません。
 
 
4~5ページ
新設されたのは、借り換え国債の発行収入を歳入外とするが、国債整理基金に組み入れる。が、記帳するのは、翌年度の4月ということらしいです。
 
 
19ページあたり
 
統合されたり、内部で新設されたりする会計なのですが、軒並み、収入として 「積立金からの収入」「積立金からの受け入れ金」の文言が見えます。
 
積立金に注目が集まったので、一般会計に出されないように使ったことにしてしまおうということでしょうか?
 
77ページ
道交法の反則金を一般会計から交付特別会計に組み入れるとの文言あり。
 
116ページ 
特別会計で、借り換えをしたときは
 
国債整理基金特別会計への繰入れ)
第十七条 各特別会計の負担に属する借入金の償還金及び利子、一時借入金及び融通証券の利子並びに融通証券の発行及び償還に関する諸費の支出に必要な金額は、毎会計年度、当該特別会計から国債整理基金特別会計に繰り入れなければならない。

 
を,該当させるようです。
 
117ぺーじから
自動車安全特別会計に統合される空港整備事業にはいるのですが、 空港民営化しても、お金がつぎ込めるようにしてある文言かなあ? 印象として。。
 
120~121ページ
空港整備勘定の歳入として、復興予算と一般会計からの繰り入れをしっかり書いている!しかも、一般会計からの繰り入れ金額は、空港整備に必要な金額と、キッパリ書いている。
 
 
 
 
専門家の方が見れば、もっとひどさが伝わると思うんですけど、
 
 できるだけ、費用は一般会計に出させる!。
 
 
 積立金は、特別会計で使う!。
 
 年度途中の借り換えなどの国債の収入は、その時見せない。
 
 国債整理基金にして、一般会計には絶対、返さない!
 
 
 
 為替には、外国の銀行も含む投資機関に、先物、一任で、突っ込む ぞ!
 
 
 という、決意も新たな法案のようですよ。。。
 
 
 こんな法案、黙って通すんでしょうかね?
 
御来訪ありがとうございました。
 

民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律①

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
国会に提出されている法案で、大変心配なものがあります。
不信任案と、生活の 「脱原発基本法案」以外は、1本も通すな!って思ってますが(笑)
 
一部を引用しています。ぜひ、原典をご覧下さい。
(引用開始)
 
内閣官房
180国会提出法案
 H24 .2.14
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律
 
 
議案
 
18030民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案衆議院で審議中
平成二十四年八月三日(金曜日 )衆議院内閣委員会
http://www.masaharu.gr.jp/history/activities.php?m=10&id=111
本日の会議に付した案件
 
(引用終わり)
 
もう、委員会にかかってしまっています。
ピンチです。
 
どのような法案かといいますと、最初は小渕総理の時に出来た法案なのですが、中曽根さんがはじめた行革の流れの中にあります。
 
(引用開始)
 
行政改革-1961年~
 
 1998年6月 :中央省庁等改革基本法成立(内閣機能の強化、国の行政機関の再編成)
1999年7月 :中央省庁等改革関連法、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)、独立行政法人通則法成立
 
 
 
PFIPrivate Finance Initiative)とは公共サービスの提供に際して公共施設が必要な場合に、従来のように公共が直接施設を整備せずに民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法である。
日本では1999年7月公布のPFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)の施行以降活用され始めた。
イギリスのPFI手法の仕組がSoPC(Standardisation of PFI Contract:PFI契約の標準化)として公表されたのも1999年7月であったことから、日本のPFI法の草稿を策定した段階ではイギリスのPFIの仕組がどのようなものであるかが理解できていなかったと考えられる。それは財政状況を悪化させることにつながるため、日本国外のPFIでは禁止されている施設整備費の割賦払いを禁止していないばかりか、むしろ割賦払いによる施設整備を促進しており、財政悪化の歯止めを外したものとなっていることからわかる。
 
割賦払いの契約を締結すると公共には施設整備費を全額支払う義務が生じ、施設の瑕疵担保リスクを超えた不具合リスクを民間に移転することが出来なくなるというデメリットが生じる。そして、公債よりも資金調達コストの高い民間資金を利用して施設を整備する合理的な理由がなくなるので留意する必要がある
 
ただし、日本国外のPFIのガイドラインが数多く出ているためその本質部分については日本でも理解が進んでおり、国や地方公共団体の事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供を目指すのが目的であると理解されている。日本では公共施設の建設や公共事業にPFI手法が取り入れられており、(仙台市のスポーツ施設「スポパーク松森」など)仙台市のPFI活用指針第3版は割賦による支払いを基本的に禁止して、民間にリスク移転する英国型のガイドラインとなっている。近年の都市再開発の多くはPFIを活用している。PFI手法によって、公共施設に民間施設を組み込むことも検討されている。
 
イギリスやアメリカでは刑務所公立学校の運営にもPFIの手法が用いられており、これまで地方政府が独占していた公共教育のなかに市場と競争の概念を導入することで推進されている。教育サービスというマーケットのなかで、供給者(学校)間の競争促進と消費者(保護者や企業)のニーズを反映したサービスを提供する。このために、公立学校に対し大幅な裁量権を与えるとともに運営主体として民間企業やNPOなどの参入を認める。いっぽうで保護者や納税者への説明責任を明確にし、生徒の成績などの教育成果に応じて公立学校の存廃を厳しく判断する。この運営手法を利用してアメリカではベンチャー企業が続々と公立学校の運営に乗り出しており、新たな教育ビジネスを生んでいるが、反面アメリカのPFI刑務所では受刑者への暴力などで質が低下し、受刑者が大規模な暴動を起こす事態に直面している。また、日本でも経営破綻してしまうPFI事業も当然ながら存在する。
 
日本でもPFI刑務所が山口県美祢市に作られることになった(美祢社会復帰促進センター2007年5月13日供用開始)。イギリスやアメリカのPFI刑務所と異なり公権力行使(懲罰・連行など)に関しては刑務官が担当し、それ以外の受付、巡回、教育、清掃、給食などのサポート業務を民間が担当するというフランス型に近い混合運営施設方式が採用されている。公務員と民間人が半々である。刑務所関連産業による地域振興を期待して、激しい誘致合戦が繰り広げられた。また京都府京都市京都市立京都御池中学校もPFI方式で校舎が作られた。
 
事業者の選定は総合評価一般競争入札方式公募型プロポーザル方式を用いて行われる[1]
 
問題点
 
官民間のリスク分担 
 
 
協働する官民の癒着
PFI方式で開業した全国初の病院「高知医療センター」では、家電や高級家具を受け取っていたとして前院長が収賄で逮捕される事例が発生した。このとき贈賄容疑で逮捕されたのはオリックス不動産の元社員である
イギリスやオーストラリアビクトリア州のPFI手法には、賄賂や不正行為による契約解除や潔白度検証等に疑わしい状況であった場合のあらゆる調査費用を民間が負担する仕組みがあるため抑止力が働き、不正行為が発生した事例は報告されていない。
 
一方、日本のPFIの場合、官と民間企業の垣根が低くなり、癒着が生じやすくなり官民癒着の温床との指摘がある[要出典]また、本来なら医療本体の赤字をカバーする役割だった給食、検査、清掃、薬品調達など利益を生む部門を民間に丸投げ、特別目的会社の構成民間企業のみが利益を得て、医療本体を県民が負担するのみという構造になっているという指摘もある[要出典]しかも、完全に民営化した場合は産婦人科や小児科などの不採算部門が切り捨てられ、地域医療が崩壊するとの指摘も挙がっている[要出典]。企業契約のヴェールに包まれていて経営内容が闇の中であり、もっと情報公開をとの声がある[要出典]
 
この点を踏まえ「雇用状況は特別目的会社の構成企業から下請け、孫受け状態で現場の労働者は低賃金。現状では失敗」「公立病院の経営をビジネスでやることに無理がある」「医療分野ではPFIは成功しなかった」との指摘がなされている(2007年10月17日付東京新聞)。
 
 
PFI法の改正と「公共施設等運営権」の導入
 
(注 前回の分) →改正のポイント
 
2011年6月に改正PFI法が公布された。この法改正によって、PFI法に「公共施設等運営権」という権利が新たに追加された。国土交通省や内閣府では、公共施設等運営権が設定されたうえで実施されるPFI事業の方式をコンセッション方式と呼んでいる。
 
「運営権」の設定を受けたPFI事業者は、施設の運営や維持管理を行い、利用料金を自らの収入として収受することができるようになる。PFI事業者は、日々の施設運営から、設備投資、料金徴収業務といった業務を包括的に長期間にわたって実施することができるようになることが期待されている。
公共施設等運営権が設定できる事業は、「利用料金を徴収するものに限る」とされており、主に、上下水道事業や空港事業、公営鉄道・地下鉄事業、公営住宅などでの活用が中心になるものと考えられる。なお、公共施設等運営権は既に整備が済み、運営中の事業についても適用可能である
 
 
独立採算型が皆無だった日本のPFI
1999年のPFI法公布以来、日本のPFI事業は、行政がPFI事業者に建設、維持管理の報酬を支払う「サービス購入型」と呼ばれる方式が大半を占めており、インフラの利用者が事業者に報酬を直接を支払う「独立採算型」とよばれる方式は皆無に等しい状況であった。
 
行政がPFI事業者にサービス対価を支払う「サービス購入型」への偏重は批判を招くことも多かった。例えば、「ハコ物整備に偏重している」、「従来の公共事業を繰延べ払いにしただけではないか」といったものが挙げられる。
これまでの我が国のPFI事業数のうち、独立採算型の占める比率は極めて小さい。これまで実施された事業の内訳を見ると、サービス購入型が全体の約7 割を占めている一方で混合型は約24%、独立採算型は約4%にとどまっている
 
 
(引用終わり)
 
上記のような現状です。
 
いつの説明かわからないのですが
 ↓
(引用開始)
 
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律案逐条説明
 
第二条 この法律において「公共施設等」とは、次の各号に掲げる施設をいう。
一 道路、鉄道、港湾、空港、河川、公園、水道、下水道、工業用水道等の公共施設
二 庁舎、宿舎等の公用施設
三 公営住宅及び教育文化施設、廃棄物処理施設、医療施設、社会福祉施設、更生保護施設、駐車
場、地下街等の公益的施設
四 情報通信施設、熱供給施設、新エネルギー施設、リサイクル施設(廃棄物処理施設を除く。)、観光施設及び研究施設
五 前各号に掲げる施設に準ずる施設として政令で定めるもの
 
(引用終わり)
 
 
と、あらゆる事業にPFI事業が入れることと、なっています。
(今は、除かれていたリサイクル施設も、入ったかもしれません)
 
次回は、今回改正する法案を見てみます。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律②

$
0
0
前回の続きです
 
(引用開始)
内閣官房
180国会提出法案
 
 
H24 .2.14
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律
 
 
 
○ 官民連携によるインフラファンドの機能を担う㈱民間資金等活用事業推進機構を設立し、独立採算型等のPFI事業に対し金融支援等を実施することにより、財政負担の縮減や民間の事業機会の創出を図り、我が国の成長力強化に寄与する。
 
〇新成長戦略(平成22年6月18日閣議決定)
 
・PFI事業規模について、2020年までの11年間で、少なくとも約10兆円以上(従来の事業規模の2倍以上)の拡大を目指す。
 
〇「日本再生の基本戦略」(平成23年12月24日閣議決定)
・民間の資金・ノウハウを十分にいかしつつ、官民で連携して…成長マネーの供給を拡大するため、…PFI 事業推進の官民連携インフラファンド(仮称)の創設を進める。
 
 
株式会社民間資金等活用事業推進機構
〇機構の主な業務
・独立採算型(コンセッション方式を含む。)等のPFI事業等に対する出融
資(優先株・劣後債の取得等)
・PFI事業者等に対する専門家の派遣及び助言
 
 
○機構への出資等
・官民による共同出資(国の出資額:50億円(産投出資・平成24年度))等
○その他
・業務の中立性・公平性の確保等のため、機構への民間資金等活用事
業支援委員会の設置や国による監督等により、ガバナンスを確保
機構は15年間(平成40年3月末)を目途に業務を終了
 
(引用終わり)
この概要の最後にスキームの図があり、国と、民間(銀行証券、事業者、投資家)が出資して、株式会社民間資金等活用事業推進機構を作り、機構が、PFI事業(独立採算型等)に 出資、融資する。その中には、優先株、劣後債含む。
同じく機構は  PFI事業に出資融資する民間インフラファンドにも出資融資する。
 ということです。
 
 
(引用開始)
第三株式の政府保有
政府は、常時、機構が発行している株式の総数の二分の一以上に当たる数の株式を保有していなければならないこととすること。(第三十三条関係
 
第五 政府の出資
政府は、必要があると認めるときは、予算で定める金額の範囲内において、機構に出資することができることとすること。(第三十五条関係
 
第九 民間資金等活用事業支援委員会
一 機構に、民間資金等活用事業支援委員会(以下「支援委員会」という。)を置くこと。(第四十五条関係)
二 支援委員会は、次に掲げる決定を行うこと。
第十三の一の規定による特定選定事業等支援の対象となる事業者及び当該特定選定事業等支援の内容の決定
 
株式等又は債権の譲渡その他の処分の決定
 
3 会社法第三百六十二条第四項第一号及び第二号に掲げる事項のうち取締役会の決議により委任を受けた事項の決定(第四十六条関係)
 
 
支援委員会は、取締役である委員三人以上七人以内で組織すること、委員の中には代表取締役及び社外取締役がそれぞれ一人以上含まれなければならないことその他支援委員会の組織について所要の規定を整備するものとすること。(第四十七条関係)
 
 
支援委員会の定足数を委員の総数の三分の二以上とすること、支援委員会の議事が可否同数の時は委員長が決することその他支援委員会の運営について所要の規定を整備するものとすること
 
 
第十一業務の範囲
機構は、その目的を達成するため、次に掲げる業務を営むものとすること。
一 対象事業者(第十三の一の規定により支援の対象となった事業者をいう。以下同じ。)に対する出資
二 対象事業者に対する基金の拠出
三 対象事業者に対する資金の貸付け
四 対象事業者が発行する有価証券の取得
五 対象事業者に対する金銭債権及び対象事業者が保有する金銭債権の取得
六 実施方針を定め、若しくは定めようとする公共施設等の管理者等又は特定事業を実施し、若しくは実施しようとする民間事業者に対する専門家の派遣
七 実施方針を定め、若しくは定めようとする公共施設等の管理者等又は特定事業を実施し、若しくは実施しようとする民間事業者に対する助言
八 保有する株式、新株予約権、持分又は有価証券(第十三の六において「株式等」という。)の譲渡その他の処分
九 債権の管理及び譲渡その他の処分
十 前各号に掲げる業務に関連して必要な交渉及び調査
十一 前各号に掲げる業務に附帯する業務
十二 前各号に掲げるもののほか、機構の目的を達成するために必要な業務(第五十二条関係
 
第十三業務の実施
一 機構は、特定選定事業等支援を行おうとするときは、支援基準に従って、その対象となる事業者及び当該特定選定事業等支援の内容を決定しなければならないこととすること。
 
二 機構は、特定選定事業等支援をするかどうかを決定しようとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣にその旨を通知し、相当の期間を定めて、意見を述べる機会を与えなければならないこととすること。
 
三 内閣総理大臣は、二の規定による通知を受けたときは、遅滞なく、その内容を当該特定選定事業等支援の対象となる特定選定事業等に係る公共施設等を所管する大臣に通知するものとすること。
 
四 三の規定による通知を受けた大臣は、当該特定選定事業等の収益性その他の当該公共施設等の運営の見込みを考慮して必要があると認めるときは、二の期間内に、機構に対して意見を述べることができる
こととすること。(第五十四条関係)
 
五 機構は、次に掲げる場合には、速やかに、一の規定による決定を撤回しなければならないこと。
1 対象事業者が特定選定事業等を実施しないとき。
対象事業者が破産手続開始の決定、再生手続開始の決定、更生手続開始の決定、特別清算開始の命令又は外国倒産処理手続の承認の決定を受けたとき。(第五十五条関係)
 
六 機構は、その保有する対象事業者に係る株式等又は債権の譲渡その他の処分の決定を行おうとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣に意見を述べる機会を与えなければならないこととすること。
 
七 機構は、特定選定事業の実施状況、特定選定事業に係る資金の調達状況その他の特定選定事業を取り巻く状況を考慮しつつ、平成四十年三月三十一日までに、保有する全ての株式等及び債権の譲渡その他の処分を行うよう努めなければならないこととすること
第十五財務及び会計
 
政府は、法人に対する政府の財政援助の制限に関する法律(昭和二十一年法律第二十四号)第三条の規定にかかわらず、国会の議決を経た金額の範囲内において、機構の社債又は借入れに係る債務について、保証契約をすることができることとすること。(第六十一条関係

(引用終わり)
 
これぞ、売国法案といいますか、なんといいますか。。
 
官民連携はわかりますが、出資は50億でも、予算は国会で許可されれば無制限。
 
あらゆる所にこういう事業をしたあと、民間に株式として処分することになっているので、学校、刑務所に限らず、公共機関が、結果民営化になるかも?
 
しかも、優先株と劣後債を明記してるということは、利益はどこかが優先したあと、損は国がとって国民に付回すんでしょうか?
 
優先株式(ゆうせんかぶしき)とは、利益もしくは利息配当または残余財産の分配およびそれらの両方を、他の種類の株式よりも優先的に受け取ることができる地位が与えられた株式である(会社法108条1項1・2号)。優先株式は、普通株式よりも低リスクで社債よりも高リスクであり、そのようなメザニン・ファイナンスを好む投資家向けに発行されることとなる。これに対して、上記の場合に劣後的取扱いを受ける株式を劣後株式(後配株式)といい、標準となる通常の株式を普通株式という。
 
 
民間資金等活用事業支援委員会が、事業について決めるようです。
 
 
(引用開始)
内閣府 民間資金活用事業推進室
 
民間資金等活用事業推進委員会 委員名簿
 
(引用終わり)
 
こういった方たちが引き続き、お決めになるんでしょうか?
さらに驚くべきことに 古いデータですが、PFI事業をさせるのに
各省庁が、すりあわせをしていたようです。
(引用はじめ)
平成18年11月27日
内閣府民間資金等活用事業推進室
「PFI 事業に係る民間事業者の選定及び協定締結手続きについて」
PFI 関係省庁連絡会議幹事会申合せについて

http://www8.cao.go.jp/pfi/pdf/181127kanjikai.pdf
 
2.申合せの概要
○本申合せは、病院や刑務所などの運営の比重の高い案件等に適用することを想定。
○資格審査における絞込みについての一定のルール(一定の基準による点数評価、資格審査により絞り込む応募者の数は最低3者程度が妥当等)及び例(マネジメント能力等の実質的な能力に関しての資格審査を行い、絶対評価基準に満たない応募者を欠格とた事例等)について明示

 
(引用終わり)
この資料の中にEUとの比較があるのですが、日本では  事業計画の発表があり、企業と国で要求水準の発表 話し合いをして、から、入札広告があり、さらに話し合いをして、決まることになっていて、談合を容認しているのは、国じゃないかな? と 思ってしまいます。
 
この法案も、通さないで欲しいですね。
御来訪ありがとうございました。

国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案というのが、法文修正されて
消費税増税を前提とする法文となっているようなので、載せてみます。
 
一部を引用しています。ぜひ、原典をご覧下さい。
 
(引用開始)
 
 
厚生労働省
第180回国会(常会)提出法律案
 
 
国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案
(平成24年2月10日提出)
 
※上記の法案については、平成24年7月31日に閣議決定された「国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案中修正」によって、修正されています
 
平成24年7月31日に閣議決定された法律案中修正
 
 
 
 
<修正のポイント>
平成24年度の基礎年金国庫負担の財源を「交付国債」から「年金特例公債(つなぎ国債)」に変更
○ 基礎年金国庫負担を2分の1とする年度を「平成24年度」から「平成24年度及び25年度」に変更
 
 
1.修正後の法案の概要
 
(1) 基礎年金国庫負担2分の1関係
② 平成24年度及び25年度の国民年金保険料の免除期間について、基礎年金国庫負担割合2分の1を前提に年金額を計算する。
(2) 特例水準の解消関係
※ 国民年金保険料免除期間の年金額は、国庫負担分に連動して設定されている。(20年度:3分の1 21年度~23年度:2分の1)
① 世代間公平の観点から、老齢基礎年金等の年金額の特例水準(2.5%)について、平成24年度から平成26年度までの3年間で解消する。
② これまで年金と連動して同じスライド措置が採られてきたひとり親家庭や障害者等の手当の特例水準(1.7%)についても、 平成24年度から平成26年度までの3年間で解消する。
※ 児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律(平成17年法律第9号)の一部改正
① 平成24年度及び25年度について、国庫は、消費税増税により得られる収入を償還財源とする 年金特例公債 (つなぎ国債)※により、基礎年金国庫負担割合2分の1と36.5%の差額を負担する。
特例公債法案においても、年金特例公債(つなぎ国債)の発行に関する規定を設ける修正を行う
 
 
2.施行期日
(1) 基礎年金国庫負担2分の1関係 : 公布日又は特例公債法の『年金特例公債の発行規定』の施行日のいずれか遅い日
(2) 特例水準の解消関係 : 平成24年10月1日
 
 
 
国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案中修正
一 国庫は、基礎年金に係る国庫負担について、平成二十四年度及び平成二十五年度において、三十六・五パーセントの国庫負担割合に基づく負担額のほか、財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律に規定する年金特例公債の発行による収入金を活用し、当該額と二分の一の国庫負担割合に基づく負担額との差額に相当する額を負担するものとするよう修正すること。
二 国家公務員共済組合制度、私立学校教職員共済制度及び地方公務員共済組合制度について、一の修正に準じて修正すること。
三 施行期日を公布の日又は財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律第三条の規定の施行の日のいずれか遅い日に修正すること。
 
 
【東京新聞】
年金 特例の解消とは(No.402) 給付を3年間で2.5%引き下げへhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2012/CK2012042202000151.html
 
国民年金などの年金額は物価の変動に応じて毎年度見直されています。しかし、年金生活者に配慮して、物価が下落したときも年金額を据え置く特例を実施しました。この結果、予定されていた本来の年金水準よりも、2011年度で2.5%高く支給されています。これを3年かけ、段階的に年金額を引き下げる法案が国会に提出されました。その内容は?
 
 
本来、年金額は消費者物価指数の変動率に応じて、毎年度改定されます。物価スライドと呼ばれるこの仕組みは、年金の実質的な価値を維持するために設けられたものです。物価が上がれば年金額も上がり、逆に物価が下がれば年金額も下がる仕組みです。
 しかし、年金生活者に配慮し、自公政権時代、物価下落時に三年間、年金額を下げずに据え置く特例措置が取られました。この結果、二〇〇二年度は本来の水準より1・7%高い年金額が支払われました。
 
 
〇四年の年金制度改正で「物価が上昇しても年金額を上げない(物価下落時には年金額を下げる)」という仕組みを設け、物価上昇時に本来の水準との差を解消する方針でした。しかし、物価は一時上昇したものの、賃金の伸び悩みなどの影響で、本来の年金額との差は解消されませんでした。
 
●物価下落で差が拡大
 〇九年度からは逆にデフレで物価が下落に転じたため差が拡大、年金額は一一年度で本来よりも2・5%高い水準になっています。
 厚生労働省の推計では、この2・5%は約一兆円の年金給付費に当たり、〇〇年度から累計で七兆円給付費が膨らんだとしています。
 そこで年金財政が厳しいことを理由に、本来の年金水準との差を解消することになりました。三年間かけて本来の水準に戻す案です。年金額を一年目は0・9%、二年目と三年目は0・8%、それぞれ引き下げます。
 一二年度は十月に0・9%の引き下げを行います。物価下落に伴い、既に四月から0・3%引き下げられており、十月からは一一年度より合計1・2%の減額になります。
 会社員の夫と専業主婦によるモデル世帯の年金額(夫の老齢厚生年金+夫婦の老齢基礎年金)で見ると、四月からは月額約二三・一万円です。一一年度に比べて年額八千円程度の減少です。単純に計算すると十月からは月額二二・九万円とさらに減ります。
 
 
●デフレでも減る布石
 〇四年の改正では、年金財政が厳しいため、物価上昇分から原則として当面0・9%分を差し引いて年金額を決めるマクロ経済スライドの導入が決まりました。現役世代の賃金水準に対する年金水準(会社員の夫と専業主婦の年金の合計)を表す所得代替率(当時約59%)を、将来的には50%程度へと下げるための政策です。
 
 
 
 
 
年金支給額「特例水準」解消で減額へ

小宮山厚生労働大臣は24日、国民年金・厚生年金の支給額について、2012年度から段階的に引き下げる方針を示しました。
 
特例水準を解消すると、基礎年金を満額で月額およそ6万6000円受給している人で月に1600円程度減額となります。また、夫婦2人分の標準的な額である約23万円の厚生年金を受給している場合には、月に5700円程度減額されることになります
 
 
 
 
【たむごんの白熊ニュース】さま
消費増税の年収別増加負担額と増税スケジュール一覧がえぐすぎる。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
平成24年度及び25年度について、国庫は、消費税増税により得られる収入を償還財源とする 年金特例公債 (つなぎ国債)※により、基礎年金国庫負担割合2分の1と36.5%の差額を負担する。
 
(引用終わり)
 
「6万6000円受給している人で月に1600円程度の減額」
って、生きて行けるんでしょうか?
 
 
 
2012  平成24年
2013  平成25年 最長でもこの年に選挙
 
2014  平成26年4月  消費税8%へ
2015  平成27年10月  消費税10%へ
 
なのですが、平成25年度と、期限を切ることで、新たに政権を揺さぶる
法案にできるわけですね。
 
 
もう一つ 年金生活者支援給付金の支給に関する法律案
 
こちらの法案も、一般には3号保険者や年金保険料が未納になっている主婦を救済するのが目的で、過去10年間の保険料を追納できる特別措置や、低年金になる人の救済措置ということですが、これも財源は、消費税増税による増収分となっているものです。
 
(引用開始)
 
 
厚生労働省
第180回国会(常会)提出法律案
 
年金生活者支援給付金の支給に関する法律案
(平成24年7月31日提出)
 

 
附則
(施行期日)
第一条この法律は、
社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律(平成二十四年法律第号)附則第一条第二号に掲げる規定の施行の日から施行
する
 
(財源の確保)
第四条年金生活者支援給付金の支給に要する費用の財源は、社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律の施行により増加する消費税の収入を活用して、確保するものとする。
 
第二十一条
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成二十四年法律第号。以下「番号利用法」という。)の一部を次のように改正する。別表第一に次のように加える。
 
(旧) 市町村長
地方税関係情報、住民票関係情報又は 介護保険給付関係情報であっ
て主務省令で定めるもの
 
  ↓
(新) 厚生労働大臣
年金生活者支援給付金の支給に関する法律による年金生活
者支援給付金の支給に関する事務であって主務省令で定めるもの
 
(引用終わり)
 
と、地方から国に変わっていて、中央集権が強化されます。
さらには、マイナンバーを通しやすくするという罠であるわけです
 
(引用開始)
 
公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律案
(平成24年3月30日提出)
 
 
 (1)、(2)、(5)については、税制抜本改革により得られる税収(消費税収)を充てる。
 
・今般の社会保障・税一体改革では、平成26年度からの消費税増税(8%)により得られる税収を、基礎年金国庫負担1/2の 維持に充てることとしており、『特定年度』を『平成26年度』と定める改正を行う。
 
(引用終わり)
 
と、増税分がしっかりスケジュールに入っている上、26年度から恒久化
されています。
 
もっとも、社会保障国民会議とやらで、食い散らかされちゃうんでしょうね
 
 
官僚としては、特別会計に手を触れさせず、騙して借金させて、払え!
というようなものですね。
 
選挙区の議員さんにぜひ、お伝えください!苦笑)
 
ダメもとで。ぜひ!
 
御来訪ありがとうございました
 
 

「インターネットを開放せよ!」 11月1日

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
2012年11月1日にも、また ロビー活動をしていただいたようです。
 
その前に、再び 法案本文を。。
 
(引用開始)
 
法務省
人権委員会設置法案及び人権擁護委員法の一部を改正する法律案について
 
平成24年9月19日
法務省人権擁護局

人権委員会設置法案

法律案要綱[PDF:132KB]
法律案[PDF:196KB]
理由[PDF:45KB]
新旧対照条文[PDF:137KB
 
 
人権擁護委員法の一部を改正する法律案
 
 
 
産経新聞
2012.9.19 11:17
 
人権救済法案を閣議決定 解散にらみ“実績作り” 人権団体へのアピール急ぐ
 
 
政府は19日、新たな人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省の外局に新設する人権救済機関設置法案(人権救済法案)を閣議決定した。今秋の臨時国会への提出を目指す。ただ、同法案には「人権侵害の定義が曖昧で、拡大解釈により言論統制につながりかねない」との批判が政府・民主党内でも強く、成立の見通しは立っていない。
 藤村修官房長官は閣議後の記者会見で「政府として人権擁護の問題に積極的に取り組む姿勢を示す必要がある。次期国会提出を前提に、法案の内容を確認する閣議決定だ」と述べた。
 閣議決定に際し、慎重派の松原仁国家公安委員長は海外出張のため不在。野田佳彦首相側近も「慎重な閣僚がいないから(閣議決定しても)いいじゃないか」と言明するように、民主党のマニフェスト事項に加え、衆院解散・総選挙をにらみ、支持基盤である人権団体へのアピールを急いだ格好だ。
 新たな機関は、差別や虐待などの解決を目的にうたっており、政府から独立した権限を持つ「三条委員会」として設置。委員長や委員は国会の同意を得て首相が任命する。市町村に置く人権擁護委員には日本国籍の有無について規定がなく、地方参政権が付与されれば外国人でも就任できる。
 
(引用終わり)
 
 
人権委員会設置法案の法文を読むと、人権委員の人選について国籍、参政権のことは、何も書いてありません。
 
また、人権擁護委員法の一部を改正する法律案 に、おいては
新旧対照条文 の2ページから3ページの上段に 該当すると思われる法文があり、いちおうその地域の選挙権を持っているものの中からということになっていて、国籍については、記載がないようです。
 
ですが、以前も書きましたように、この法案は、1%が、99%を監視し、
 
縛り、陥れるための法案であって、国籍云々の問題ではないと思います。
 
 
行政は、管理を強めようとしている。そんな時に困るのは、携帯もPCも持
 
たず、銀行預金も持たず、年金ももらっていない。 そういうデータのない
 
人ですよね。
 
それで、ネット内で、「コイツはマズイ」とアチラ側が思った人は、止めたり、
捕まえたりできますが、捕捉できない人のリアルな活動、口コミが困るわけです。
 
ネットの取り締まりの方は、ほぼ完全。。いつでも冤罪でハメることが可能ですよね。
 
それに対するリアルでの、取締りに、この法案は有効なのですね。
 
「あの人は、こういう差別的なことを言っている、している」との
讒言で、告発も出来るし、それ以前に何もなくても普段から調査ができるようになっている。 
 
 戦時中の隣組の、監視版みたいですね。
 
 
(引用開始)
 
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
木曜官邸前11月1日のロビー報告  今日は私は参加できず。 遠藤氏、山田氏、マスターの3名で回ってくれました。 法務委員会で「人権委員会」についてはっきりしない議員をまわってくれました。
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
匹田マスターが、ロビー回った議員10名のうち4名について官邸前抗議で説明してくれました。まず一番まともな対応をしてくれた議員。 国民の生活が第一の、熊谷貞俊議員政策秘書1ヶ月前に一度伺った時は部屋に入れてくださり1時間話しをきいてくれた。 今日も所用時間30分。
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
熊谷議員政策秘書続き:「人権委員会」には慎重派。 反対とも言わない、どちらかというと賛成よりなのか?パリ原則の説明をきき、理解して議員に伝えると言ってくれた。よく理解すれば、反対に回ってくれるのか・・・
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
あとの3名は匹田マスターの独断と偏見による「今週のダメ議員」1人目 民主党 後藤斎(ごとうひとし)議員山梨3区 3期 政策秘書 「人権委員会」賛成だそうです。 内容を理解しているのかどうか。
 
 
 kyokoy@kyoko272082314時間
「今週のダメ議員」2人目 国民の生活が第一 相原史乃(南関東ブロック1期 )議員政策秘書   迷惑そうにドアを閉めてしまい、「人権委員会」に賛成か反対かだけでも聞き出したところ、賛成とのこと。ロビー活動で訪れている匹田マスターたちの話を全く聞く耳を持たずの対応。
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
今週のダメ議員」3人目 民主党 緒方林太郎(福岡9区1期) 議員政策秘書 「三条委員会ってなんですか」「パリ原則?」 「人権委員会?」全くわかっていないようでした。 緒方議員も政策秘書も若いことは言い訳にならない。 難しい試験をパスしてなった政策秘書も惨憺たる結果に一同唖然。
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
緒方氏の秘書には先週電話でお話しして、外出するというので議員事務所のポストに資料一式入れたのに、な~んにも見ていないのか。がっかりだ!
 
kyokoy@kyoko272082314時間
国民の生活が第一の議員には、個人的に期待しているのだが、 現代の治安維持法「人権委員会」、臨時国会でどのように扱うのか、選挙にひびいてくる。これを廃案にしていただかないと国民はどうなるのか。 原子力規制委員会と同じきょうだいな権力をもったら特高警察の再来だ。
 
 
 
kyokoy@kyoko272082314時間
来週11月8日も議員会館でロビー活動を行います。  今日のロビー参加者によると、熊谷議員政策秘書の情報では、「野田総理は11月17日(土)アセアン会議2012年プノンペンにおいて、TPP参加表明をしそうだ」 とのこと! 野田首相へ抗議第一議員会館FAX 03-3508-3441
 
 
kyokoy@kyoko272082313時間
今日のロビー遠藤氏より、霞ヶ関界隈では臨時国会で「共謀罪」が提出されるのではないか、との文書がだまわっているとか。ことの真意を確認せねばなりません。
 
 
2012年10月30日
kyokoy@kyoko272082310月30日
9.27 ロビー2. 人権委員会 について法務委員会理事、熊谷貞俊議員政策担当秘書:「国民の監視が厳しい中立法の必要あるか疑問。民主時代に法案の大筋は説明され分かって いる。 国民の生活が第一 の党としては全く検討していない。解散になれば、出されている法案はすべて廃案になる。」
 
kyokoy@kyoko272082310月30日
ブログ LIVEJORNAL 10月25日に追記更新しました
新法務委員長 平岡秀夫議員秘書に資料をお渡し
 
 
 
遠藤修一 090-2848-6916@endoshuichi11月1日
【インターネットを解放せよ! No ACTA!! No TPP!!】木曜官邸前抗議の公式サイトも宜しくお願いします! 今日も18時、官邸前に集合です!
 
 
遠藤修一 090-2848-6916@endoshuichi14時間
ミスでした。「11/1、木曜官邸前抗議の報告」urlは です。
 
 
 
 
爆猫@重度釘宮病患者(延命治療拒否)@bakuneko99915時間
ニコニコ動画でAKBなどの曲やアニメMAD動画を投稿していた男性、著作隣接権侵害で逮捕 ま、タイミング的に見せしめ摘発が始まったってことだわな…まだあきらめる気は更々ないがこれからもっと締め付けが厳しくなるな~
 
(引用終わり)
 
 
 
ありがとうございました。実際に行って下さる方たちには頭が下がります。
 
知らない人と話す。
目上の人に手紙を書く。
こういうことでも、いざ、やろうと思うと、なかなか難しいでしょう?
 
ましてや、その場に行って、相手がどんな考えかわからないのに、ご意見を伝えるというのが、どれくらい大変か、想像できます。
 
 議員さんと政策秘書さんでは、違いもあるでしょうし、 選挙区の有権者が相手だと、また態度が変わるのかもしれませんが。。
 
 この法案も、「反対を表明しにくい状況」にされていることは確かですよ    ね。
 
 法案の内容を見れば、明らかなのですが、マスコミは書きませんから。。
 
 「法務省の外局で、法務省から独立しているとはいえない」
 
 という理由が、議員さんとしては一番、言いやすいかもしれません。
 
 
 
 
 
(引用開始)
 
【神州の泉】さま
 
 
 
 
 
 
野田暴政政権が、反対閣僚を抹殺してでも成立させたい監視国家法「人権委員会設置法案」
 
 
 
 
 
11月15日から20日の日程でカンボジアで開催されるアセアン東南アジア諸国連合第21回首脳会議は国際社会へのアセアンの参入を促進し、アセアンの中核的な役割を強化するものです。これは、カンボジアのフンセン首相が30日プノンペンで述べたものです
(中略)
なお、今回のサミットにはアセアン諸国の首脳のほか、アメリカのオバマ大統領や日本の野田首相、中国の温家宝首相、韓国のイ・ミョンバク大統領らも参加する予定だということです
 
(引用終わり)
 
 
 TPP止めたいですね。
 
 三宅雪子議員が、外交は内閣の専権事項だから、TPPを止めたいなら
 
不信任を通すしかないと、ツィートなさってましたが、現実は、
いかに自民党公明党の解散させたいというメンツを保たせながら、三党合意で、消費税増税前提の特例公債法案などを通していくかという 笑えないギャグマンガみたいな国会になってます。
 
官僚さんは、どこの政党も、過半数取らせたくないんでしょうね。
自分たちが主権者だと思っているので、主権者の代表が強くなると困りますから。。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 

徳島1区(徳島市名東郡 佐那河内村) のみなさまへ  脱原発 崩れたシナリオ 仙谷氏「運動じゃない、政治だ」 

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
あまり時間がないので引用だけです。
 
(引用はじめ)
 
 
【東京新聞】
 
脱原発 崩れたシナリオ 仙谷氏「運動じゃない、政治だ」
2012年11月22日 07時04分
 
東京電力福島第一原発事故を受け、脱原発を求める声が高まった今夏、政府は新たなエネルギー戦略で「二〇三〇年代の原発ゼロ」を掲げた。原発がなくなるなら、使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルは不要になるが継続に。政府の意欲を疑わせる中途半端な戦略になった。第九部では、なぜこんな内容になったのか背景を追い、原発ゼロへの確かな一歩を踏み出すには何が足りないのかを探った。
 
民主、自民、公明三党間で「近いうちに解散」が合意されて二週間後の八月二十二日午後七時、東京・溜池の高級ホテル内の中華レストランに、六人の男が極秘裏に集められた。招集したのは国家戦略担当相の古川元久(46)だった。
 
 「六人衆」の一人、伊原智人(44)は原発や核燃料サイクルの旗振り役・経済産業省の元改革派官僚で、核燃サイクルに異を唱え、省を去った経歴の持ち主だ。元TBSキャスターの下村健一(52)は前首相菅直人(66)の懐刀で、旧ソ連チェルノブイリ原発事故以降、一貫して反原発の立場を取ってきた。
 
 ほかの四人は富士通総研の高橋洋(43)、エコノミストの河野龍太郎(48)、東京大教授の松村敏弘(47)、政府の国家戦略室の小田正規(44)。原発や核燃サイクルに懐疑的な面々ばかりだった。
 
関西電力大飯原発(福井県)3、4号機の再稼働問題の際は、再稼働を進める側にいた古川。しかし、全国の意見聴取会などを通じて原発ゼロへの国民世論の高まりを感じ、一週間前には福島第一原発と周辺の惨状を目の当たりにし、原発ゼロを目指すと決めた。
   ◇  ◇
 古川は食事がテーブルに運ばれる前、それぞれにA4の紙一枚を渡した。
 
 ・原発ゼロ
 ・四十年廃炉の徹底
 ・原発の新増設禁止
 ・核燃料サイクルの中止
 ・高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃止
 ・原発を国の管理下に置く
 
 
紙には、原発推進派にとっては受け入れがたい方向が箇条書きされていた。どれも理想的ではあるが、電力会社や原発関連施設が立地する自治体の猛反発は想像に難くない。
 
 驚く六人衆に古川は「これを盛り込んだ新しいエネルギー戦略の原案をみなさんで書いてほしい」と言った。
   
◇  ◇
 
 六人衆と古川、その秘書官の八人は食事を終えると、ホテル内の会議室に移った。午後九時十五分には経済産業相の枝野幸男(48)、環境相の細野豪志(41)が合流。原発ゼロに慎重で、古川を重用してきた仙谷由人(66)も姿を現し、それぞれが抱く戦略イメージを口にした。
 
 紙に目を通した仙谷は「これは野党の国民運動じゃない。政治をやっているんだ」。脱原発運動のように受け取ったのか、党の重鎮で、エネルギー政策を主導してきた仙谷が机を激しくたたき、一同は一瞬静まり返った。
 将来の総発電量に占める原発比率は15%が現実的と考えていた細野も「これが漏れると大変なことになる。紙は回収した方が良い」と世間が波立つことを懸念した。
   
◇  ◇
 
六人衆は紙に書かれた通りにはならないと分かっていたが、「核燃サイクルをやめられないから原発を続けるというのは本末転倒。問題から目をそらさず書いてみよう」「いつまでに何省が何を実行するか、しっかり書き込もう」と確認した。
 六人衆はそれからほぼ一日おきにホテルに足を運び、伊原のたたき台を基に、戦略原案の肉付け作業を進めていった。会合は、毎回深夜まで及んだ。
 
九月上旬、ようやく新戦略の原案が形になったが、さまざまな横やりで案は姿を変えていった。
 (敬称略、肩書は当時)
 
<新たなエネルギー戦略> 政府は9月14日、原発に依存しない社会の実現に向けた中長期の目標を掲げた。「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」との方針を提示。原発の運転期間を40年に制限し、新増設を禁じる一方、安全が確認された原発は重要電源として再稼働させる方針を示した。使用済み核燃料を再生し、原発で再利用する核燃サイクル事業は維持となり、原発ゼロとの矛盾が指摘されている。
 
(東京新聞) この記事を印刷する
 
 
(引用終わり)
 
 
 
東京新聞が、どういう意図を持って、今、こういう記事を書いたのかはわかりませんが、仙谷氏が、登場して、原発 0 さえ潰しちゃったというのはありそうなことですよね。
 
まあ、野田民主党に 本気で脱原発する気があったとも、思えませんが。。
 
 
しかし、唐突に出てくる 「「核燃サイクルをやめられないから原発を続ける」 という言葉は、この時点で、誰から出てきていたんでしょうね。
気になります。
 
 新聞記事は、すぐ削除されてしまうので、残しておいたほうがいいと思い ました。(笑)
 
 主に、徳島1区、四国方面に拡散していただけると、幸いです。
 
 何しろ、東京新聞ですので。。
 
 宜しくお願いします。

メモ ダッチロール TPP

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
毎日新聞 
2012年11月09日 22時04分(最終更新 11月10日 09時01分)
政局:「年内解散」風強まる…首相、TPP参加争点に
 
 9日の閣議後記者会見では「TPP10+件反対か賛成かを公約に掲げ争点化すべきだ」(前原誠司国家戦略担当相)、「結論はそんなに先送りできない」(岡田克也副総理)など、首相に近い閣僚からTPP交渉への早期参加に前向きな発言が相次いだ。閣僚の一人は「追い込まれ解散ではなく、少しでも打って出る姿勢を示すにはTPP交渉への参加決定しかない」と強調する。
 
 
 
 
2012年 11月14日 党首討論
 
2012年11月16日  衆議院解散
 
 
2012年11月18日
 
だが、両党合意の政策骨子では、橋下徹氏が「センターピン」と位置づけた原発や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で維新側に妥協があった
 
 
 
【誠天調書】 2012年11月18日
 
 
 
 
時事通信 11月20日(火)13時59分配信
TPP協議加速を確認=野田首相、参加表明は見送り―日米首脳
【プノンペン時事】野田佳彦首相は20日午前(日本時間同日午後)、カンボジアのプノンペンで、オバマ米大統領と約25分間会談した。首相は環太平洋連携協定(TPP)について「交渉参加に向けて(関係国と)協議することを決定した当時と決意は変わらない。日米間の課題を乗り越えるべく、協議を加速させよう」と述べ、交渉参加への意欲を示し、協議を加速させていくことを確認した。ただ、日本側の参加表明は見送った。首相によると、大統領は理解を示したという。
 
首脳会談は米側の申し出により、(1)日米同盟(2)中国(3)TPP含む日米経済協力―に議題を絞った。北朝鮮情勢は話題にならなかった。
 両首脳は同盟関係をより深化させていくことで一致。大統領は「日米同盟は地域の繁栄と安全保障の基礎となる」と強調し、首相も「米国がアジア太平洋を重視する政策を取っていることを歓迎する。互いの政策が相乗効果を出せるようにしたい」と応じた。
 また、首相は在日米軍再編に関し「沖縄県民の理解を得ることが必要だ」と指摘。沖縄で相次ぐ米兵の事件を踏まえ、綱紀粛正と再発防止を求めた。
 日中関係については、首相が「尖閣諸島をめぐる問題が起きているが、大局観を持って冷静に対応し、緊張緩和のための協議を継続していく」と述べ、大統領も理解を示した。
 日米首脳会談は、首相が公式訪米した4月以来で、オバマ氏の大統領再選後は初めて。首相は改めて再選に祝意を示し、大統領も謝意を表明した。 
 
11月20日(火)21時2分配信
 
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉に参加する米国、豪州など7カ国の首脳が、来年10月までに交渉の基本合意を目指すことで一致したことが20日、分かった。野田佳彦首相はTPP参加に意欲を示したが、参加が遅れれば、ルール作りへの日本の関与の余地が減り、不利になりかねないだけに、次期衆院選ではTPP早期参加の是非が問われることになりそうだ。

 カンボジア・プノンペンで開かれた東アジアサミットに出席したオバマ米大統領ら7カ国首脳が非公式に会談。通商筋によると、来年10月の基本合意のほか、同年末までの交渉妥結を目指すことでも合意した模様だ。TPPに参加する11カ国のうち、カナダやメキシコなど4カ国は会合には出席していないが、12月にニュージーランドで開かれる参加国交渉で同様に合意する可能性が高そうだ。

 一方、首相は20日の日米首脳会談で、TPP交渉参加の意欲を改めて示したが、米国との事前協議では、自動車や保険分野での日本の国内制度の改善が求められており、調整は容易ではない。また、自民党はTPP参加に慎重な姿勢を崩しておらず、12月の衆院選の結果次第では、日本の早期参加は見通せなくなる。

 ただ、TPP交渉はもともと年内の交渉妥結を目指したが、関税撤廃を巡る参加国の意見の隔たりが大きく、9月に先送りを決めたばかり。10月にはカナダ、メキシコを加えて参加国が増えたことでさらに交渉が難航する可能性もあり、「交渉妥結がズルズルと遅れないように、努力目標を設定しただけではないか」(経産省幹部)との見方もある。【小倉祥徳】
 
 
2012年11月20日 
 
 
 
11月22日(木)7時55分配信
安倍氏「国益守られればTPP交渉参加」
 
 自民党の安倍晋三総裁は21日の記者会見で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について「前提条件を突破でき、国益が守られれば交渉するのは当然だ。自由な貿易は日本にとって国益である」と述べ、コメが関税撤廃の例外扱いとなるなど、条件次第では交渉に参加することは可能だとの認識を示した。

 参加の是非を判断する上での前提条件としては、医療の国民皆保険制度の維持なども示した。

 安倍氏は「交渉力があるかないかが問われている。日本の交渉力を弱めてしまった政権には無理だ」と民主党を批判した。

 
 
ロイター 11月20日(火)20時29分配信
日中韓FTA、交渉開始で合意
 
[東京 20日 ロイター] カンボジアのプノンペンで20日、日中韓経済貿易大臣会合が行われ、日中韓自由貿易協定(FTA)の交渉開始が宣言された。

経済産業省によると、中国の陳徳銘商務相、枝野幸男経済産業相、朴泰鎬韓国通商交渉本部長がASEAN関連首脳会議の際に会合し、FTA交渉開始で合意。2013年の早期に第1回交渉会合を開催することを決定した。
 
【東京新聞】
2012年11月21日 朝刊
民主 「TPP参加」削除 政権公約原案
 
民主党執行部が衆院選マニフェストの当初案である素案に、環太平洋連携協定(TPP)に関し「交渉参加を表明する」と明記しながら、党内反対派の反発を受け、十九日の原案では削除していたことが分かった。反対派への配慮だが、野田佳彦首相はTPP参加の是非を次期衆院選の争点にしたい考えで、どこまで首相が強気に押すかが焦点になる。
 執行部は参加表明の代わりに、原案に「日中韓自由貿易協定(FTA)や東アジアの域内包括的経済連携(RCEP)と同時並行的に進める」と書いた。これに対しても、鹿野道彦前農相ら反対派は「推進の姿勢は変わらない」と反対している。一方、首相は二十日の日米首脳会談で、TPPの交渉参加に向けて意欲を示した
 党執行部はマニフェストについて、二十一日の首相の帰国を待って詰めの議論に入る。TPP反対派からは、マニフェストの厳守を求める首相への反発が出ている。
 
 
 
【晴天とら日和】
 
18:00
s-2012ǯ£±£±·£±Æü̱¼çÅ޸øǧ¿½ÀÁ½ñ
 
鳩山はこんなものにサインしろー
  って責められていたわけやね、。。。

  そんで、。。。
  サインした議員だけが「公認料」を振り込んで貰えるわけやね。
  川内博史は20日にサインしたという。
  その行為に鳩山は裏切りに見えたのかもしれませんね。
 
 
2012年11月21日 21:04)
TBSニュース
TPP「党に従ってもらう」と輿石氏
 
民主党の輿石幹事長は、衆議院選挙の公認候補の一部がTPP=環太平洋パートナーシップ協定に反対していることについて、「党に従ってもらうという原則に従って申請書を出してもらった」と述べました。

 「党に従ってもらうという、その原則によって申請書を出していただきましたから、それはクリアされていると認識しています」(民主党 輿石幹事長)

 
 
【産経新聞】
2012.11.21 11:51
あす日韓ハイレベル経済協議
外務省は21日午前、日韓経済連携協定(EPA)などについて協議する日韓ハイレベル経済協議を22日にソウルで開催すると発表した。日本からは外務省の鶴岡公二外務審議官(経済担当)、韓国からは外交通商省の李是衡通商交渉調整官が首席代表として出席する。
 
 
2012.11.22 07:10
鳩山元首相会見要旨 「友愛東アジア平和研究所」構えたい
 
Takafumi Kizaki@kagiwo11月11日
言いたくはないが、TPPに関しては、すでに交渉参加表明がされている状態にある。日本がそれに参加するかどうか、アメリカほかでグタグタやってるので、事実上そういうことになるだろう。それなら、例のACTAのごとく、隠れてこっそりやれば、連中の目的は達成できる気がするんだけどね。
 
(引用終わり)
 
もしかして、米韓FTAと、同条件で、日韓EPAですかあ?
これはやばいですよ。。
御来訪ありがとうございました
 
 

日韓EPA? 韓日FTA?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
 
の、最後の方に出てきた「日韓交渉」 について、見つけたサイトがあったので、メモしておきます。
 
(引用はじめ)
 
外務省
 
第11回日韓ハイレベル経済協議の開催
平成24年11月21日
 
11月22日,第11回日韓ハイレベル経済協議が,韓国のソウルにおいて開催されます。
 
参考)
日韓ハイレベル経済協議は,1998年の「日韓パートナーシップのための行動計画」に基づき,日韓の経済関係について包括的に話し合いを行う枠組として始まった次官級の協議であり,これまで10回(前回は2011年11月東京で)開催されている。
     ↓
2.日韓経済関係
  1. (1)韓国製品の日本での販売が好調である等の理由から,本年韓国側の対日貿易赤字が大幅に縮小するとの見通しを共有した上で,韓国側からは,貿易不均衡の解消に向けた動きが持続し,日韓貿易関係が拡大均衡することへの期待感が表明された。これに対し,日本側からは,日韓企業の協力による第三国への共同進出の動き等の新たな展開に言及し,日韓の貿易関係をより多角的に検討することの必要性を指摘した。
  2. (2)日韓間の産業間交流に関して,両国は,日韓部品素材調達商談会の成功を歓迎した。その上で,韓国側から,日韓企業間の産業交流の一層の活性化と共に,部品素材専用工業団地への日本企業の投資・進出への期待感が表明された。
  3. (3)いわゆる「非関税障壁」について,最近の両国の取組みを確認し,引き続き前向きに対応していくことを確認した。また,日本側から,ソウル・ジャパン・クラブ(SJC)の建議事項に対する前向きな対応の継続を要請した。
 
 
ソウル・ジャパン・クラブ(SJC)
 組織、役員 http://www.sjchp.co.kr/
 
 
 
ソウルジャパンクラブ(SJC)は、韓国最大の日系コミュニティとして、親睦交流や社会貢献をめざし活動しています。
理事長
小林 中(韓国住友商事)
会員数
法人会員 約380
個人会員 約1800
 
 
 
SJC資料室
 
 
 
 
 
日韓EPA/FTA(注)の実現に向けた早期交渉再開、早期締結の要望書
 
要望書の概要
1. 日韓FTA 締結の意義
 
① 緊密な日韓経済関係 
日韓の貿易・投資関係は相互補完関係的。今後の両国の発展のためにも日韓FTA が存在すべき
 
② 一つの経済圏日韓は共通の価値観を有する隣国。今後も制度調和をはかり、互いに競争優位性を有する分野で
共同成長戦略の策定等、先駆的な経済連携強化を構築すべき
 
③ 第3 国市場における一層の協力推進
プラント、インフラ輸出、資源開発ビジネスにおける日韓企業アライアンスは、双方の強みを融合した安価で質の高いインフラ提供が可能。今後の世界経済の発展、途上国支援に貢献。
 
2. 日韓FTA 締結によるメリット
 
① 日韓の共通市場の創設
人口1 億8000 万人、世界GDP の約10%、1 人あたりのGDP36,700 ドルの共通市場が誕生
 
② 対韓国、対日本投資の増加
 
(ア) 韓国への直接投資第2位の日本
(イ) 日本への直接投資の増加
(ウ) 日系企業の高い海外拠点移転意識
(エ) 日系企業から見て投資先国としての魅力の増加
(オ) 進出日系企業による技術指導による中小企業、裾野産業の育成
(カ) 在韓日系企業の韓国経済への寄与度
 
③ 関税還付手続きの廃止
対日輸入のうち44.5%は再輸出品。FTA により事務簡素化がはかれる
 
④ 相互認証、制度調和による「一つの経済圏」の実現、非関税障壁の撤廃
包括的な相互認証制度の導入により、人、物の移動がスムーズな「一つの経済圏」が実現
 
⑤ 一般消費者選択の多様化、拡大
消費者は商品選択が多様化し、選択の幅が拡大など、消費者利益が向上
 
⑥ グローバルリスクへの対応
EU・米・中東などで経済・金融・政治が不安定化し、グローバルリスクが高まる中、先日の日韓通貨スワップ協定のように、日韓協同でリスク対応をしていくことが重要。
 
3. 日韓FTA 締結による韓国側懸念事項への考え方
① 対日貿易赤字問題
 
・韓国側の産業構造上の問題。今後とも日韓が協力して持続的経済発展を図っていくべき
 
② 中小企業対策日本企業による技術移転、人材育成。日本政府等による中小企業支援策
 
まとめ
 
日韓FTA は日韓の相互補完的な関係の強みを一層強化、拡大させるもの。両国の繁栄と真のパートナーとしての関係発展のため、かつ、東アジア統合経済圏構築のためにも日韓FTA が必要である。
 
 
 
 
 
【中央日報】
韓国財閥10社の売上高 GDPの76.5% 
2012年08月27日13時44分
 
 
 
国債・特殊債の発行残高 過去最多=韓国
聯合ニュース 11月20日(火)16時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121120-00000034-yonh-kr
 
【中央日報】
韓日中FTA交渉入り宣言…実現すれば世界3大経済圏に
2012年11月21日10時42分
 
韓国・日本・中国をつなぐ人口15億人、14兆ドル規模の大規模経済圏に向けたFTA交渉が始まった。

韓国内メディアによると、韓国の朴泰鎬(パク・テホ)外交通商部通商交渉本部長と中国の陳徳銘商務相、日本の枝野幸男経済産業相は20日(現地時間)、東アジア首脳会議(EAS)が開かれたカンボジア・プノンペンで3カ国貿易担当相会合を開き、韓日中FTAの交渉開始を公式宣言した。

第1回交渉は来年3、4月ごろ韓国で開催される計画だ。具体的な時期と場所は3カ国が協議して決める。交渉が妥結すれば、韓日中は名目GDP基準で北米自由貿易協定(NAFTA)、欧州連合(EU)に次ぐ世界3位規模の地域統合市場となる。

またこの日、韓日中FTAとともに豪州やインドなど16カ国が参加する東アジア包括的経済連携(RCEP)も交渉開始が宣言された。RCEPは東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国10カ国と韓国・日本・中国・ニュージーランド・豪州・インドが参加する。各国首脳は来年初め、RCEP交渉に入ることで合意した。
 
 
 
【中央日報】
EUとのFTAで韓国企業に被害 新たに3社を認定 
2012年11月22日10時27分
 
【ソウル聯合ニュース】韓国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)締結に伴い、韓国企業が被害を受けたという韓国政府の判定が新たに下された。

 貿易委員会は21日、第309回委員会を開き、韓国とEUのFTAにより被害を受けたとして貿易調整支援企業指定を申請した韓国企業4社のうち3社の被害を認めた。

 3社のうち2社はハンドバッグや財布のメーカーで、EU製品の輸入増加に伴い昨年下半期(7~12月)の売上高が前年より減少した。残り1社は食肉メーカーで、今年上半期(1~6月)の売上高が前年比減少した。3社は中小企業振興公団から融資とコンサルティングの支援を受けることになる。

 貿易委員会は今年8月、韓国企業1社がEUとのFTAで被害を受けたと初めて認定した。貿易調整支援制度は、FTA相手国から輸入が急増し、深刻な影響を受けた企業の構造調整のため、融資、コンサルティングなどの支援を行う制度。6カ月以上深刻な被害があった場合や、被害を受けるのが確実で同種または直接競合する食品、サービスの輸入増加が被害原因である場合、貿易調整支援企業に認定される
 
 
(引用終わり)
 
 
日本も、ISD条項を含むTPPを米国から迫られ、12月には、日EU EPA交渉をすることになっています。
 
どちらも先行した韓国の状況。。
 
外資比率のとてつもなく高い韓国の状況。。
 
 
それと一体化をめざす 日本の外務省及びSJC というのは、何なのでしょうね?
 
韓国を中継地にして、中国が作るであろう経済圏の成長を取り込むつもりなんでしょうか?
 
 
 
その他、韓国で、気になった記事
 
(引用開始)
 
【中央日報】
 
韓国電力公社 米ウラン濃縮業者の株購入を推進
2012年11月21日19時59分
 
【ソウル聯合ニュース】韓国電力公社は21日、米国のウラン濃縮業者、ウレンコ(URENCO)の株式購入を検討していると明らかにした。

 同公社は同社から株式の購入を打診され、内部で妥当性について検討中だ。

 業界では、購入が決まれば原子力発電所の原料確保がより安定するとみている。

 韓国は韓米原子力協定に基づき米国の同意なく核燃料を濃縮したり再処理することができない。そのため原発に必要な濃縮ウランを全て輸入に頼っている。

 同公社の子会社で原発の建設、運営管理を行う韓国水力原子力のある関係者は、濃縮ウランの輸入価格が以前に比べ高くなっていると指摘した。その上で、「韓電がウレンコ株を保有すれば安定して燃料を確保できる」と予想した。
 
 
 李大統領 原発に否定的な次期大統領候補を懸念
 
 
 
 
アメリカの核燃料サイクル (14-04-01-05)
1.ウラン生産・精錬
 
また、米国とロシア連邦は1992年10月16日、20年にわたる核兵器級高濃縮ウラン(HEU)500tを低濃縮ウラン(LEU)に希釈する契約(高濃縮ウラン売買契約)を結んでいる。米国ではUSEC社のみがロシア連邦からHEUの供給を受け、販売することが可能であり、天然ウラン成分は西側企業3社(Cameco、Cogema、Nukem)とロシア連邦のTechsnabexportとの間で結ばれた通商協定によって販売される。HEU契約は2013年に満了するが、2011年3月、USECはロシアTenex(Techsnabexport)との間で2013年から2022年まで2,100tSWU供給する契約に調印している。
 
3.濃縮
 
2002年6月にはUSEC社とDOEの共同で遠心分離法を採用した新型プロジェクト(ACT開発)をポーツマスで計画しており、2012年から3,800tSWU/年のフル操業を目指している。
 
また、欧州濃縮事業者Urenco(ウレンコ:イギリス、オランダ、ドイツ)は米国市場へ参入が許可され、2002年に米国の4企業(Westinghouse、Duke Power、Entergy、Exelon)との合弁でルイジアナ・エナジー・サービシーズ社(LES)を設立し、Urencoの遠心分離技術を用いて濃縮施設(Urenco USA)を建設した。
 

 
(引用終わり)
 
うーん、訳がわからないですが、気になります。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

とりあえず、日本未来の党 千葉

$
0
0
御来訪ありがとうございます
 
日本未来の党。。頭こんがらがってきましたが、とりあえず、千葉県の候補だけ、整理してみました。
 
 
 
選挙事務所の情報が見つかった人候補は、いちおう、引用しました。
ぜひ、各事務所にご確認ください。
 
まだ増えるかもしれませんが、とりあえず。。
 
 
 
(引用開始)
 
 
「日本未来の党」の政策綱領
 
卒原発、反増税だけでなく、反TPPも書き込まれている。
 
 
 
 
国民の生活が第一 を全力支援!(非公式)@seikatsu1_activ
千葉県選挙区、姫井さんや相原さんも千葉へ。
(黒田雄=2区、岡島一正=3区、三宅雪子=4区、相原史乃=5区、内山晃=7区、姫井由美子=8区、河上みつえ=9区、金子健一=11区、中後淳=12区)
 
 
国民の生活が第一  第3次公認候補者(衆議院総選挙)
2012年11月26日
 
 
 
衆議院小選挙区制選挙区一覧
 
 
 
 
@~~は、ツイッターアカウント
オレンジ色は、ウェブサイトなど
 
 
黒田雄=2区@yuu5241
 

第2区千葉市花見川区習志野市八千代市
 
 
 
 
岡島一正=3区、 @kazu_okajima

第3区千葉市緑区市原市
 
 
 
 
三宅雪子=4区  @miyake_yukiko35

第4区船橋市
 
三宅雪子(国民の命、くらしが第一)@miyake_yukiko354時間
 
(再送)三宅事務所では、ボランティアスタッフを募集しています。千葉県船橋市本町7ー8ー11ピアコート102号 電話0474ー24ー7666です。船橋駅徒歩4分です。住所に本町が抜けていました。申し訳ありません。
 
 
 
相原 史乃  5区 @aiharashino
 
日本未来の党 相原しの(前衆議院議員)@aiharashino9時間
日本未来の党 衆議院千葉県第5区支部 市川市伊勢宿18番6号 リベラル行徳 事務所オープン:12月2日(日)12:00事務所開き(出陣式):12月4日(火)15:00お気軽にお立ち寄りください。
 

第5区市川市の一部(旧大柏村の区域以外)[1]浦安市


 
 
 
白石 純子6区
(今のところこれしか情報見つからず 国民新党時代の動画がある模様)

第6区市川市(旧大柏村の区域)、松戸市(本庁管内、常盤平・六実・矢切・東部支所管内)


 
 
 
姫井 由美子8区
 
 
11月30日開設!ひめいゆみ子事務所テーマ
千葉8区での事務所が決定しました。

住所:柏市柏6-9-19
電話:04-7162-6731
Fax:04-7162-6732

11月30日に開設いたします。
事務所開きを12月2日(日)13:00~14:00で予定しております。
是非、お誘いあわせのうえ、お越しください。

また、千葉でのチラシ配布等のボランティアが不足しております。
お手伝いいただける方は、次の連絡先にお電話ください。
090-7997-9599

第8区柏市(旧沼南町の区域以外)、我孫子市
 
 
 
 
 
河上みつえ=9区@kawakamimitsue
 
kawakamimitsue.com
 
 
 

第9区
 
 
かわかみ みつえ@kawakamimitsue
 
千葉9区かわかみみつえです。
【事務所のご案内】所在地は佐倉市王子台2丁目26-10、京成臼井駅南口を出て駅前の大通りを2ブロック直進しますと臼井駅南口入口の交差点があり、その交差点すぐの県道沿いです。お隣が不動産屋さんと中華料理やさん、道路を挟んで向かいがセレモニーホールです。
 
 
 
 
 
金子健一=11区、

第11区茂原市東金市勝浦市いすみ市山武市山武郡横芝光町の旧横芝町の区域)、長生郡夷隅郡

 
 
 
中後淳=12区 
 @chugo_atsushi 

第12区
 
 
 
 
 
 
facebook.com/daiichi.seikat
 
 
日本未来の党 全力応援! @mirai_activ
さんによるリスト
 
 
 
 
 
(引用終わり)
以上、とりあえず、メモ。。
 
年取るとアタマが、ついていけんぞー(笑)
 
選挙区の議員をご確認ください。
 
御来訪ありがとうございました。

日本の未来を潰した違憲選挙

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
何から書いて良いものか。
久しぶりなので迷います。
 
 
 管理人は、自民党が勝つだろうとは思っていましたが、あんなに勝つとは
 思いませんでしたね。
 
 徹底的に、未来の党をつぶし、さらには、翼賛体制に反対するであろう
 候補を落とした。 惨いもんです。。
 
 官僚は、自民と 維新と、公明とで、なんとか、3分の2ぐらいにして、
 糸を引きながら、(つまり脅かしながら)運営できるくらいにすると思ってま  した。
 
 与党を強大にしてしまうと、うっかり官僚利権を脅かす政策も通ってしまう
 危険がありますから。。
 
 まあ、国富を民間に売り飛ばしても、高級官僚はおいしいまま。。
 の、体制は、ほぼ整っているわけですが。。
 
 
 しかし、考えてみると、この選挙は、元々、違憲状態であり、最高裁が
 違憲やり直しを出すこともできるので、それ自体が、充分、議員への脅し になりますし。。
 
 
 さらに、ネットでも話題になっていますが、投票総数と、数が違うとか
 きっちり6割、4割で、比例票が移っているとか。。
 
 運動員に報酬払ったとか。。
 
 一般人でも、不審に思う選挙不正は、 議員をピンポイントで、脅かす
 いい材料になります。
 
 
全体を脅せるので、3分の2をラクラククリアさせ、さらに言えば、改憲の時 には、公明党が悪者にならないように、維新と連携できるように、
 普段は、公明党と連立で、利権が入るようにした。
 TPPや、規制緩和では、道州制では、維新とみんなで、連携で。。。
 
 55年体制の時のような、演出を可能にする、状況を整えたわけですね。
 
 
 
麻生さんが、「参院選まではおとなしくしておけ」と言ったとか、言わないとか。。
 
 そういうツィートを見ましたが、選挙不正のすごさは、議員を脅かす以外にも、多くのネットを見て、投票した方のなかには
 
 「もう、投票に行っても、仕方ないよ」
 
 という、あきらめムードをかもし出す可能性もありますね。
 
 
 
 
ここのところ、ラジオを聴く機会があったのですけれど、 
 
 多くの方が、「自民党の憲法案」を批判され、心配もしています。
 
 有権者は、「景気対策」で、自民を選んだのに、極右といってもいい
 政権に強大な数を持たせてしまった。だから、ちゃんと監視しなければい けない。
 
 と、言っていましたが、脱原発デモをしても、原発は動かしたわけで
 民意は、無視されるんでしょうね。
 
 
 外国での報道で、
 
 「日本人は右よりの政権を選んだ」
 
 と書かれたそうですが、そういう「イメージ作り」「印象を与える」ことが
 狙いであり、つまりは、演出された日本の孤立化です。
 
 
 日本の企業はは、尖閣の問題で、中国の市場をへらしました。
 其処に割り込んだのは、アメリカの企業でしたね。
 
 次なる市場として、日本政府は、ベトナムや、ミャンマー、ラオスなどに
 投資していたようですが、そういう国の国民は、「日本人は戦争をできる  ようにしたい政権を選んだ」と思われると、日本製品を買ってくれるでしょ うか?
 
 だから、企業は、「日本企業であることを隠して」ますます無国籍になる。
 日本国内に利益は還流しない。
 
 
 日本の企業は、最近、米国企業を買ったりしていますが、配当を持ってい かれて、日本国内に、利益の還流はないんじゃないですかね。。
 
 
 また、世界各地で、資源の権益を買っていますが、相手国との関係がま ずくなれば、日本には売らないができる。
 
 そうなると、買った企業及び株主は他国に売って儲けることはできます  し、貸した銀行も儲かりますが、日本国民だけは困る ということになりま すね。
 
 
 
 以前も書きましたが、日米があまりくっついていると、米国は第三者の
 フリができないので、漁夫の利が得られない。
 
 日米同盟の強化の、日米同盟には、実効支配されてしまった場所の
 奪還は入っていない。
 
 さてさて。。です。
 
 
(引用開始) 一部を引用しています。ぜひ全文をご覧下さい
 
木語:東経123度線=金子秀敏
毎日新聞 2012年12月20日 東京朝刊
 
中国の報道によると、海監機は上海に近い浙江(せっこう)省舟山(しゅうざん)市の基地を飛び立ち、約600キロ離れた尖閣上空を28分間飛行した。Y12の航続距離は1000キロ余りなので、上海に戻るのは難しいとすれば約300キロ先の福建省に着陸したかもしれない。海監機には一種の特攻作戦だったろう。
 
 機内には海洋局職員がいたが、パイロットは地方航空会社社員だった。Y12のメーカーの子会社である。航空会社のホームページには、業務内容紹介に海監総隊のY12の委託運航がある。
 
領空侵犯が中国政府による軍事挑発なら民間人を使うだろうか。中国メディアは、パイロットをたたえて領土ナショナリズムをあおる一方、航続距離4000キロの新型機を導入せよと力説している。
 
領空侵犯は今月13日だった。翌日の香港紙「信報(しんぽう)」は中国情報面のトップに写真付きで大きく扱った。2番手は「南京大虐殺(ぎゃくさつ)追悼集会に9000人」で、写真付き。わきの関連記事には「靖国(やすくに)神社に香港の反日団体メンバーが乱入」のニュース。
 
香港の団体は8月、尖閣に上陸した「保釣(ほちょう)」(尖閣防衛)である。これに中国の保釣団体が呼応して9月の反日デモが拡大した。保釣活動家は南京虐殺の賠償(ばいしょう)請求運動とも関係がある。この紙面からは、反日強硬派の仲間による南京追悼記念の記念行動の印象がする。
 
 日本の防空識別圏は、戦後、米占領軍が引いた軍事ラインだ。そのなごりで沖縄県では領土の線ではなく、東経123度線が日本と台湾の境界線である。尖閣諸島は日本側に入るが、与那国(よなぐに)島の西半分が台湾側だ。
 
 10年、日本政府は与那国島の西空域を日本側に入れたが、台湾は認めていない。その123度線を中国機が越えた。この線を引き、尖閣を日米安保条約第5条適用範囲とする米国への挑戦でもあるだろう。
 
(引用終わり) 
 
 
アメリカでは、銃規制の議論が。。
 
これは、刀狩でもあるわけですが。。。
 
短期的なものであったとしても、アメリカで、売れなくなった銃器は、どこに向かうのでしょうね。
 
 
軍事的緊張だけでも、軍備増強となって、軍事産業が儲かる。
 
徴兵というのは、戦争をしなくても、訓練するので、軍事産業に
安定した需要を提供するものです。
 
もちろん、本当の戦争、紛争が、一番儲かることは、間違いないですけど。。
 
オバマになったとたん、バタバタと。。
 
 アメリカは、もう、表向きは、戦争をしかけない国になるとしたら、
 軍産複合体は、次の憑依先を探すしかないんでしょう。。
 
 商売替え を できない体質というのは、東インド会社からの伝統かと。。
 
 
マスコミ的には。。
イスラエルは、アメリカの友好国で、危険な国だと思われている。
核を持っているが、認めていない。イランを攻撃対象としている。
 
なぜか、その間の国のシリアが内戦状態。
イランは、核開発をして問題とされている国である。
 
 
日本はアメリカの友好国である。 
今は、核武装をしないとなっているが、いつでも核武装できる国である。
 
北朝鮮は、核開発をして問題とされている国である。
 
で、韓国は???
 
北朝鮮は、最初、ロシアが、核開発のきっかけを作り、問題となって
アメリカが軽水炉を許可した。
 
イランは、最初、アメリカが、核開発のきっかけを作り、今は、ロシアが売っている。
 
 なんだか、ヘンですねえ。。
 
 
 
 
 参院選まで、本当におとなしくしているかどうかはわかりませんが、
 
 消費税増税確定と、言論統制、治安維持法を進めるのは間違いないでし ょう。 
 3分の2ありますし、憲法ほど話題にならない。
 
 
(引用開始)
 
2012年12月20日木曜日民権政党が壊滅状態となった今、保守系議員を駒とした財閥プロレスが加熱するだろう
 http://surouninja.blogspot.jp/2012/12/blog-post_20.html
 
各保守系政党に散らばる政友会系(三井系)勢力は今後、オバマ米政権によって排除されて行くのではないかと俺は睨んでいる。維新の会の党首となった石原慎太郎の立ち居地については今のところ明確ではないが、もしかしたら民政党系(三菱系)勢力から送り込まれたスパイなのかも知れない。

とは言え、此れも所詮は“三井と三菱のプロレス”に過ぎないのだけどな(プ

二つの財閥はプロレスを繰り返して興業収入(国民の血税)を掻き集め、お互いキリの良い所で手を結ぶのである。此のプロレスは飽くまでも、国民の血税を山分けするのが狙いである。例えば、あの「日本郵船」も、三井(共同運輸会社)と三菱(三菱会社)のプロレスによって産まれた多国籍企業なのである。

何時の時代も、政治家さえも支配下に置く多国籍企業は、国民資産収奪の機会を虎視眈々と狙っているのである。

保守一色に染まった今の政界の動きを読むためには、三井や三菱等の動きもしっかりと監視しておく必要があろう。
 
(引用終わり)
 
 
 
選挙に行った人が、選挙に行かなかった人を「一人」連れて来れば
 投票率は、100%になると、貧困ネットワークの湯浅さんが書いていまし  たが。。
 
 
 
 参院選までに、まず「身内を固めますか。。」
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

国家がピンとこない

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
「国家がピンとこない」
 
という言葉は、橋本治さんの
「今私たちが考えるべきこと」
という本の中の言葉です。
 
 
 
 
この本は、平成16年に書かれた本で、文字通りの「今」ではないのですが、
管理人には、いろいろ思い当たることの多い本です。
 
 
 
「橋本治という行き方」
 
という本もあって、その中で、ドラマに対しての文章で
 
(引用開始) 
 
 その土壌がろくなものを生み出さない「悪い土壌」だとしても、その土地と向き合わなければ、土壌改良だってやれない。「あ、こんなとんでもない土壌だったんだ」もまた、「あ、そうなんだ」という実感である。
(引用終わり)
 
 
 という一節があって、
 
「自公維新を大勝させちゃう日本の土壌って、どういうものなの?」
 
を、考えなくちゃいけないなあ。。 と、思ったりします。
 
 大雑把な考えですが、
 
 自分の身さえ安泰なら、後はどうでもいい
 昔の官僚貴族や、武士官僚 の考え方と
 
 商売に精を出すから、難しいことは、お上に任せる の
 江戸時代にできた町人の考え方 と
 
 ともかく、租、庸 ,調から始まって、ともかく厳しく税を取られ続けた
 農民の、「お上は恐ろしい。お上に逆らうな」
 
 と、そういう系譜はあると、ぼんやりと、思っていました。
 
 
 だから、いきなり、民主主義と言われても、ピンと来ないのかも?
 
 なんて、選挙の間も、余分なことばかり思い浮かんでいたんですね。
 
 
 
 
 
「国家がピンとこない」というのは、イラク戦争に関連して出て来ます。
アレは、戦争とはいえなくて、アメリカなどが、
「独裁して圧制をしているフセインは、けしからん。 成敗してやる」
 
で、国連の賛成が得られなかったので、義勇軍でやった。
 
一番、大きな問題であった、「石油の利権」は、独裁体制の悪さみたいな
ことに隠されちゃっていた。
 
今になって(本を書かれた当時)は、大量破壊兵器は、見つかってない。
 
イラク国民は、国を侵略させまいと戦ったという話を聞かないし
 
戦争が終わってみると、イラクという国をどういう国にしたいか という
イラク国民の声が聞こえない。
 
 元々、イラク国民は、国家が、ピンとこない人たちだったのではないか?
 
と言う話から、続きます。
 
 
(引用開始)
160ページ
 
独裁体制の土壌は、「国家がピンとこない」である。ピンとこない人たちが多くて、その人達が容認しなければ、独裁体制が生まれっこない。そういう人たちが、容認して、そのことによって「支える」を結果的に実践するということでもなければ、独裁体制は拡大への門口になんか辿りつけない。「普通の人が独裁体制を支える」という形は、こう言う形でしか成立しないだろう。
 
 
161ページ~162ページ
 
「あれは、悪い独裁者かもしれないが、真面目に生きているコッチには、直接関係がないから、あれでもいいや」である。
融通のきく生活者は、そのように考える。イラクの不思議はこういう人の存在を考えないと理解できない。
 
 
マインドコントロールの効かない、融通の効く人たちは、それゆえに確固とした自分の生活現実を持っている。関心は自分たちの生活現実に限定されて、そこから離れた、遠い面倒なことはどうでもいい。自分たちの生活現実が、確保されていれば、そういう人たちは状況の悪さを気にしない。
「気にしない」という回路が逆用されて、袋小路に入った、独裁政権さえも支えてしまうのである。
 
そういう生活現実を前提として生きる人は、硬直した思考に、時として耐えられない。だから、反抗する気がないまま、独裁政権を批判するような結果になってしまう。「批判された」と理解して、独裁政権は牙を剝く。そういう人たちは 「独裁政権に脅されて怯える人」にはなっても、「独裁政権に騙される人」にはならない。独裁政権にだまされるのは、「哀れで幼稚な愚か者」で、その数がそんなに多いとは思えない。独裁政権を支える多数派は、独裁政権の脅しを知って、怯えて耐える普通の人なのである。
 
だから、こういう人間達は、独裁政権が倒れたときに、ほっとする。ほっとするが、どうしていいかは分からない。なぜかと言えば、そのはじめに「ピンとこない国家を独裁者に委譲する」をやってしまっているからである。だから
独裁者が倒れて、「自分たちの国家」を考える時になっても、一向にピンとこない。 「イラクの不思議」はここにあって、それはつまり、「国家がピンとこない」なのである。
 
 
私がこんな風に考えるのは、「2003年のイラク」を見ながら、「日本のこと」を考えているからで、私の「イラクで思うこと」とは、つまり「日本のこと」なのである。
 
(引用終わり)
 
 
 今になってみると、大量破壊兵器はなかった。 イラクの民間人は大量殺戮された。 劣化ウランなどで、汚染もされた。 で、軍産複合体による金儲けのための侵略に過ぎなかった。。
 
というのは、わかっているんですけど、国家がピンとこないというのは、
長い植民地時代とか、民族や宗教の違いとか、風習の違いとかがある中で、独立しました。国家です。
 
と言われて、「ヤッター 独立だ」と喜んだとしても、どうしていいかわからないから、フセインみたいな人にに任せちゃった ってことですかねえ。。
 
 
日本も、戦争に負けました。
条約で 表向き独立国になったけど、実は違ってて。。
 
日米安保でもめたあと、「所得倍増計画」で、高度成長。。
 
スリーマイル島とかで 核反対が盛り上がっても、経済成長。。
 
みたいなので、国家権力の及ぼす数々の悪 
徴兵で戦争というものを
忘れさせられたのかもしれませんね。
 
 最近、実感された「国家の及ぼす悪」が、「労働者派遣法」だったので、政権交代が起きたわけですけれど、 これは、自己責任みたいに感じちゃっている方が、まだいるんでしょうね。
 
 誰も就職できなければ、「国が悪い」は、明瞭ですが、
 「ある程度就職している」のなら、「自分の努力が足りなかったのか?」と
 疑う余地も残されるし。。
 
 これは、平安時代の下級官僚にされた手口と同じで、通常従四位で終わ りだけど、頑張れば、正四位の身分にしてあげるよ。。
 上級官僚は、最初から、従三位だけどね。。みたいなもんです。
 
 
 
 
管理人も、国家というのがピンとこないのですが、「徴税」と「徴兵」とか、戦時国債の割り当てとか、「徴用」とか、こういう話が、「耳タコ」で、こびりついていますんで、悪影響だけには、敏感です。
 
 お年寄りは、「保険で医者にかかれるようになった」と、言っている方もいますが、これは、国民同士の「相互扶助」であって、それを吸い上げて私物化して、ナイナイと言っている国というものを糾弾すべきなんでしょう。。
 
 
 
 
いま私たちが考えるべきこと
 
の最初の方には
 
 
「自分のことを考えろ」と言われて
 
「自分のことだけ考える」人と
「他人のことを考える」になってしまう人というのが出て来ます。
 
 
「自分のことだけを考える」というのは、エゴイストなんですが、
「他人のことを考える」人にもいろいろあって
 
 生活現実があるから、他人から見た自分を考える人。
 所属する集団。(あるいは、所属していると誤解している集団)は、どう考  えるかばかり考えて、自分のことはそこに含まれちゃう人。
 
 などですね。
 
 
 実はもう少し詳しく複雑に書いてあるのですが、
 
 例えとして、高速道路を今度は自分のところに作って欲しい。
 (自分のことだけを考える)
 でも、財政は厳しいのに無駄かなあ。。自然環境も破壊するし。。
 (他人のことも考える)
 
 という局面になったときに、
 
 マスコミや政府の 財政は厳しい というミスリードが一つあって、
 次に、 まともな人が考えそうな、
 
 (じゃあ、高速道路を作らないで、既存の道路を修理することで雇用、地域 を豊かにしよう。 余ったお金で、子育て支援して若い人を呼び込もう」
 
 という案では、国の補助金が出ないし、地方は起債できない。
 
 など、偏った情報と、制度の縛りというネックがある。
 
 さらにいえば、その道路の仕事がなければ、その地方の会社はバタバタ
 潰れるというところまで追い込まれていれば、選択肢が限られてくる。
 
 ゆとりがあれば、他人のことを考えて、投票ができても
 困窮してくれば、わかっていても、食える方を選ばざるを得ない。
 
 に、追い込まれるということもありますね。
 
 
 
 
(引用はじめ)
 
 
2012年12月15日
 
選挙区内の辺境にある某市(といっても人口3万)では、今日にあってもいまだに区長(自治会長)になると自動的(強制的?)に自民党に入党させられ、選挙になると上から「〇時〇分に候補者が行くから最低10人以上は集めておけ」と指示がなされ、候補が分刻みで自治会を回っていくというシステムが健在。
隣組による相互監視体制が健在なため、民主党候補の個人演説会などに出ようものなら、即区長から警告あるいは脅迫が来るという。
これでは「若者が地域に根付かない」などと主張したところで、まったく説得力がなかろう(爆)

同じ市の幹部出身者は「秘書課にいたときは業務時間内に候補者の日程管理を、選管にいたときは自民党のポスター貼り用の地図作りをさせられていた」と証言。地方行政と自民党の露骨な一体化は私の想像以上だった。
とはいえ、自治労が社会党・民主党を支援していることを思えば、変とは言えないのかもしれないが。
やはり田舎の選挙は貴重な体験だ。
 
(引用終わり)
 
 
 コレは、田舎に限ったことではなくて、東京でも、こういうところあります。
 
 町会なり、自治会なりの「組織に帰属」して、その組織のために動く。
 
 過去に良くしてくれたからと言う理由で。。
 
 今がうまくいっている人は、変革を望まないん でしょうね。
 
 権力と影響力について でも書きましたが、権力は、誰にでも及ぶものな んですよね。 その権力を執行する方を除いて。。
 
 
 そういう国家権力の恐ろしさについて、考える余裕もなく、明日、食べるも のがないという恐怖の方が、勝ったのかもしれません。
 
 
 マスコミが、選択肢を見せない。見せても歪めて報道する。
 選択する余地もないほど困窮している。
 国家権力がピンとこないので、自分には及ばないと思っている。
 帰属する集団の考えで動く。
 
 などなどの、こういう土壌を、考えてみる必要があるのかもしれません。
 
 
 マニフェストで選んだら、嘘ばかりになった。
 で、今までのつながりで、人で選んだら。。
 思いがけない公約だった。。
 
 このどっちつかずを上手く利用されたようにも思います。
 
 
 
 
  帰属する集団=その人の神 と考えれば 誠天調書さまの言う、
 「多神教文明人」であることを、「一神教カルト」に利用された選挙である と、思います。
 
 難しいですね。。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 

 良いお年をお迎えください。。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
なかなか、更新できず申し訳ありません。
 
今年も、今回が最後になりそうです。
 
 
 毎日新聞で、鹿島茂さんという方が、「王政復古」だと書いていましたが
 まさにそういう感じですね。
 
 国家戦略会議、行政刷新会議は廃止。
 
 事務次官会議復活。
 
 経済諮問会議も復活。。
 
 で、飯島氏も復活。
 
 安定した独裁政権を築かせたい布石は万全のよう。。
 
 むしろ内閣のほうが、「右しか見えない」方が多くて。。。
 
 ということは、次の「カオ」も想定しているということでしょう。。
 
 
 
 未来の党は、分党とか。。?
 
 あんな少ししか居ないのにねえ。。(苦笑)
 
 しかし、怒られそうだけど、「読んだ人が、どう思うか考えない」
 ツィートっていうのも、読んででしんどいですね。。
 
 
(引用開始)
 
 
 
残念ながら・・
気弱な地上げ屋が見た限り・・
不正な開票・・
投票操作は・・無理です。
 
(中略)
 
 
選挙に弱いのは、票を集められないから。
票を集められない理由は・・
民意を理解してないから・・です。
 
 
 
 
同じ選挙区で戦っていながら・・
5万どころか、3万も取れずに
惨敗してるのが・・ゴロゴロしてます。
その人たちに共通してるのが・・
自称
側近・・だってこと。
日頃・・
一人で500万票集めるオトコ」 のほうバカりに目をやって
民意に目をやる・・
地元を歩く・・
基本を怠ってきたツケが一気に回ってきました。 (苦笑)
お目にかかったら・・
引退勧告をしてあげましょう。 (苦笑)
 
 
(引用終わり)
 
 
 選挙不正については、この方はこう書いてくると思ってました(笑)
 
 ですが、選挙不正について、拡散することは、無駄ではありませんよね。
 
 こういう不正にも打ち勝つ! という方策を考える手立てになるわけで
 次は、開票を監視しようという方も増えることでしょう。。
 
 
 
 「自称 側近」
 
 そういえば、群馬でのポスター剝がしの件も、側近という方に預けて
 なんともなってませんね。
 
 しかし、「民意を理解してないから」
 
 って、相変わらずひどいですね。
 
 未来の党を応援した人たちを、どう考えているんでしょう?
 
 この言葉の不親切さは、「親分譲り」なのかもしれません。。
 
 
 しかし、自民が「民意を理解していた」とも思えないので、
 
 選挙戦術(第三局で割って、組織票で固める)だったのかもしれませんね。
 
 
 
 民主主義に、「教祖」はいらないはず。。
 
 自分にぶら下がるだけの人間に、学習をさせた。。。のなら
 
 落下傘で動かされた候補者も浮かばれませんが、そこで
 
 自らの考えで、自ら、次を目指して動き出す。。
 
 ということの大切さを伝えたいのかもしれません。
 
 
 
(引用開始)
 
 
2012-12-23衆院選落選 反省と未来(2)多様性(ダイバーシティ)
 
 
私は、つねづね皆さまに申し上げてきました。小沢一郎をいくら見ていても、小沢一郎が考えていることを分かることはできない。小沢一郎から目を離して、小沢一郎が見ている先を自分も見るようになって初めて、小沢一郎という政治家の考えていることが分かるようになる」。

(引用終わり)
 
 
 
 これ読んで、わかりますか?
 
 管理人には、さっぱりわかりません。(苦笑)
 
 
 言わんとすることは、わかるんですが、読者に対する配慮に欠けます。
 
 特に、支持者に対しての。。
 
 
 田中康夫さんが、
 
 「あとは自分で考えなさい」 というコーナーというかそういうのをやってい ますが、「最初から自分で考えなさい」で、放り出すわけですよ。
 
 
 
 
 これも、どうかな?
 
 痛い目にあいながら学んでいくのは事実ですが、今度の痛い目は
 立ち直れない痛い目の可能性があるわけでして。。
 
 あと、みんな「生活するために時間を使い果たして」わずかな余暇は
 休むしかないという人が増えているわけで。。。 
 考えるには、時間がいるんだけどね。
 
 
 そのあたりで、親分を含めて、選挙区の民意を理解しているとしても、民 情を理解しているか怪しい感じがしています。
 
 
 
 昨日、友人と話をしました。
 その方は、病人と仕事を抱えているので、選挙前の電話は、遠慮してい たのですが、彼女曰く
 
 「日本人って、どうしてこんなに忘れっぽいんだろう?
 こんなに非正規が増えて困っているのは、自民党が決めたからなのに
 また自民党に戻しちゃうなんて。。今度は、絶対阻止しないとダメよね」
 
 
 もう一人、近所の「小金持ち」ですが、
 
 
「野田さんはよくやったよ。
 自民党の負の遺産を民主党が全部解消しようとしたって、すぐには
 無理。 今回も、次回も、自民に入れない」
 
 
 というお話でした。
 
 
 
 
 自公で独裁体制ができちゃったことで、逆に警戒感も広がっている
 ような気がします。
 
 「徴兵、増税」で、脅かした親戚からは
 
 「どうしよう。。自民党になっちゃった!」
 
 なんて、電話がありましたし。。
 
 
 
 あんまり、自分は動けないんですけど、
 
 自分の身の回りの、ハナシの少しはできそうな人から
 
 ネットで得られる資料とかを見せて、ちょっとでも
 考えてもらうしかないのかなあ。。
 
 
 消費税は仕方がない と思ってる人には、
 「海外へのプレゼント31兆円」とか
 
 電気足りないと思ってる人には、それを覆す目に見える資料が
 ネットには、たくさんあるわけだから。。
 
 
 
 あと、自民党の議員ですね。
 特に、改選間近な参議院議員がいるところは、声を届けておく
 というのもいいかもしれません。
 
 投票しなかった人も、地域の選挙民ですから、配慮するのは当然ですか ら。。
 
 
 独裁体制だからこそ、監視の目を厳しく。。
 独裁体制だからこそ、目は、選挙区という地域に向かう。。
 
 のかもしれません。
 
 
 
 (引用開始)
 
橋本治 「今私たちが考えるべきこと」より
 
69ページ
 
「今の世の中がへんはへんだがあきらめるしかない」という認識は
「世の中の主権者は自分じゃないからしかたがない」という前提に拠っているのである。これは民主主義ではない。
一方、「今の世の中はどうなっているんだろう?」の後が、あきらめではない「不満」で終わっている場合はどうなのか?
 これは、「自分が主権者の一人であるにもかかわらず、自分の提言が一向に受け入れられない」という民主主義の嘆きなのだ。
 ここで「あきらめ」が登場するのだとしたら、それは「私が主権者でないから仕方がない」ではなくして、「私の思考能力が未熟だから、提言したいと思う私の思考が、きちんとした提言にならない」という、主権者である自分への能力不足へ向けられる場合だけだ。
誰も、そういう考え方をしないからそういう「内実」がみえないだけで、実はそうなのである。
 つまり、「私は社会を考えるが、社会は私を考えてくれない」は 「民主主義でありながら民主主義が達成されていない」ということに対する不満なのである。
 
 
 184ページ
「他人の決定したマニュアルがなければ生きられない」という人間が増加しすぎたら、社会はその活力をなくす。 そして、「他人の支持に従わなければ生きていけない」という人間を養う力も失う」そして、社会から投げ出された「他人の指示がなければどう生きていくかさえわからない」という人間達は、暴走して治安を悪化させる。
 
 その一方で「自分のことだけは考えられる人間」は、その思考を「自分が存在する現実社会」に還元できないままだからひたすらに孤立を深める。
「自分のことを考える思考の無力化」は、思考全般の無力化に波及して
思考の死の寸前まで行く。しかも、この両者の傾向は、今や一人の中に平気で共存してしまっている。
 
「会社では、会社の必要な支持とマニュアルにしたがって良き社員となる。しかし、会社員としての時間がオフになってしまったら、もう 自分のこと しか考えられない」というのが、それである。
 
社会人としての順応性が、自分を社会に対して開かない。
当然のように、「不本意な外部への従順」が、その見返りとして「自分という密室」を強くする。
 
思考は「自分を享楽させる欲望の満足」としか働くなくて、それをせずにいられなくなった「自分という密室」を、開放してはくれなくなる。
 
「自分のことを考えろと言われると、まず他人のことを考える人」と、「自分のことを考えろと言われるとまず自分のことを考える人」が 一つの人格の中に共存していて、この二つの人格が、一向に係わりあわないのである。
 
(引用終わり)
 
 
相変わらず、難しいですねえ。。
 
 
橋本さんは80年代に、「だって、みんな仕事を楽しくしようとしないんだもん。休みたいだけで。。」
と、書いていたことがありましたっけ。。
 
 
 「自分の仲間」の、「外」へ、出ていかなければいけないんでしょうね。
 きっと。。
 
 
 始めて1年のたたないブログですが、読んでいただいてありがとうござい ました。
 
 次回は、いつになるかわかりません(笑)
 
 みなさま、可能な限り、良いお年をお迎えください。
 
 御来訪ありがとうございました。 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 

「自立と共生」をたどたどしく考える。。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
年末年始は、特にあわただしく、PCは占拠され。。(笑)
 
ともあれ、本年も宜しくお願いします
 
 やはり、忙しいと、とりあえずの結論さえ出すヒマもなく、雑事に追われ、次  のことを考え始めて、また結論は出ないままで。。のくり返しとなりました。
 
 思いついたあれこれを 書いていけたら嬉しいです。
 
 
 小沢さんの本に良く出てくる、「自立と共生」
 
 昨日、ツイッターで、選挙不正に使われたと言われるムサシという機械の 検証について「自立だろー、自分でやれよ」というご意見を見ました。
 
 
 そういえば、検察審査会の問題を追及なさっている 「一市民」さまが
 森ゆうこ議員と、検察審査員を選ぶ「くじ引きソフト」の実験をしていまし  た。
 
 「一市民」さまの情熱はすごいものです。
 しかし、選挙不正となると、「当事者」である議員や政党の方は、
 やりにくいですね。
 次回の、自ら票の正当性を、否定するような事態になりかねません。
 
 
 「自立だろー、自分でやれよ」じゃなくて、
 ネットで発信、共有することで、
 
「あの機械を検証、実験して 不正できることを証明するには、どうした らいいか?」
 
「あの機械を使わせないことはできないか?」
 
「他の選挙不正についても防ぐことはできないか?」
 
「ネットを見られない方に、この危険性を知らせることはできないか?」
 
などなど、機械に詳しい方、プログラムに詳しい方 データに詳しい方が集まって、知恵が出てくるんじゃないでしょうか?
 
 自立って、多分、「一人でなんでもやる」ってことではないような気がしま  す。
 
 
 
何が自立なのか? は、とても難しく、「自分で生計を立てる」 が自立かというと、それは 「自活」だと言われてしまうし、自営業で一国一城の主だと威張っていても、それはお客様あってのことですし。。
 
 いわゆる一流企業の役員であっても、家に帰ると、自分では、お茶一杯も入れられない というのは、果たして自立していると言えるのか?
 
 個人の自立という意味の解釈はとても難しいですね。
 
 
 
 それでは「国の自立」という観点で考えてみるとどうでしょう?
 
 日本は、鎖国していた江戸時代があり、国内の資源でなんとかやってい た時代もあります。
 
しかし、人口が違いますし、江戸時代には飢饉もありましたし、病気にな れば、大多数の人は、治療を受けられない(あきらめる)ような時代でし   た。 農民はやはり、税を取られる存在だったのですから、単純な江戸懐 古趣味は、やはり危険ですよね。
 
 
そうすると 輸出、輸入が必要になってくるわけですが、自分の国では
 これは輸入したいが、これは輸入する必要がない。
 これは、輸出したいが、これは輸出したくない。と、まず「必要、不必要」  が、明確にわかることと言えること。
 
 
それに、相手国の 「輸出したい、輸入したい」に対して、こちらに交換で きるモノがなかった場合に、「技術」とか「資金」とか「場」とかを 提供できるだけの体力というか、能力があること。
 
 もしくは、「ある」と思わせるだけの交渉能力があること。
 
 
 
つまり、国同士がお互いの「欲望、利益」をめぐって 「交渉して納得して調整でき、必要なモノなどを手に入れる」能力があるのが、自立している国
となります。
 
 
 人間にこれを当てはめると
 
 「自分の欲望、あるいは利益をしっかりと認識し、他人に対して、交換を
 交渉できるだけのモノや才を持っている人」
 
 ということになるんでしょうか?
 
 
 
共生?
 
 共生というと「助け合う」と思ってしまいますが、自立のところで思った
 他者との交渉を思うと、まず、お互いの「要求」をしっかりと言い合って
 納得のいく交換をしていくことができる ということかもしれません。
 
 
 他者との共生 では、お互いの「要求」をしっかり言い合うためには
 やはり「対等」でなくてはなりません。 それは、形上、「上司と部下」
 「夫と妻」みたいな 上下関係であっても、「頭を使って、侵食していく」
 ようなものかな?
 
 そういうのが 拒否されているのが、「今」で、思うに、政府とか経団連と  か、今までの既得権を持っているほうは、「共生」なんてしたくないんです ね。 
 
 「われわれが、決めたことに従い、われわれが買えというものを言われた 値段で買え」
 
 みたいなもんで、同じ1票のはずなのに、扱われ方が違うのは、同じ人間 と思っていないからでしょう。
 
 
 安倍政権が、猛スピードで、いろんなことをやろうとしているのは、
 急がないと「自分たちのムチャがバレる」からでしょう。。
 
 
 
 
 
自然との共生
 
 地震、雷、火事、親父。(笑)
 
 やはり、自然には勝てない。
 米国仕込みの 「自然を征服する」という考えは、では無理があります。
 
 遺伝子組み換えも、そうですよね。
 
 自然に合わせて、人間が智恵を使うほうが、自然に挑むために
 智恵を使うよりも、ずっといい。
 
 先人が、「津波が来たんだから、ここから先は家を建てるな」という
 石碑を無視してしまった結果を見て、そう思います。
 
 地熱の利用というのも、「自然に合わせて智恵を使う」ことになるわけで
 産業が生まれないわけでもありません。
 
 
 
 
世界との共生
 
 これも、さきほどの他者との共生と一緒で、「交渉能力」 で
 「対等」という意識が必要なんですが、アメリカは、「戦勝国」で、中国は
 中華思想で、「対等」ということを表沙汰にしません。
 というか、アメリカなんて自国が困っているのに、「自国が世界一」の
 幻想をふりまいています。 つまり先ほどの既得権者と同じで、
 「要求と言い合って、交渉をする」 と、自国の不利がばれてしまうので
 「交渉をしたくない」ように見えます。
 
 ですから、「交渉しよう」という小沢氏が、徹底的に排除されるわけです。
 
 
 
 
主権者の欲望
 
 
この本の中に出てきた、「主権者の欲望」 という言葉が気になっています。
 
もちろん、この当時の主権者は天皇なのですが、藤原摂関家と対立し、
院政を最初に始めた、「後三条天皇」の欲望は、「自分の愛する女が生んだ子どもを皇位につける」ためで、だから譲位して その子を皇太子にしたのですが、譲位した白川天皇もまた、「自分の愛する女の子どもを皇位につける」ために 後三条天皇の遺言を覆します。
 
そうやっていくうちに、権力は藤原摂関家から離れ、院政の時代になっていきます。
 
 またこのあたり ブログで書きたいですが、 今、主権者は国民なわけで
 国民の欲望は、国を動かせないのかな? と、思ってしまいます。
 
 
 マスゴミの世論調査でさえ、「脱原発」と「消費税増税反対」の方が
 多かった。
 
 しかし、選挙結果は。。。?(苦笑)
 
 
 管理人がお話した数十人くらいの方は 「未来の党」を知らなかった。
 お年寄りは、若い人のために「財源がないなら消費税は仕方がない。
 年金が減るのも我慢する」と考えていたし、 原発も電気が足りないなら
 仕方ないと考えていました。
 
 それほど、マスコミ情報は、浸透しているわけです。
 
 
 お金はある。電力は足りる。と、知れば、当然出てくるはずの
 「原発反対」 「増税反対」の 主権者の欲望が、表に出て来にくくなる。
 
 「他人のことを考えて、自分は我慢しよう」と思う人が多いからです。
 
 
 そういう「和の文明人」の特性を、 「エゴイスト」に利用されているという  のが 今の状況で、 マスコミを超えるような説得力を持って、できる限り の人数を説得して、本来の欲望を表明してもらわないと、「自立と共生」は
 難しいんだなあ。。 と、つくづく思いました。
 
 
 また、大変難しいことですが、敵と思われる「彼ら」をも、説得できるだけ  の 案を提示する知恵も 必要なんでしょう。
 
 2009年の民主党マニフェストも、国民生活が第一 の時の政策も
 未来の党の時の政策も、実は、日本の財界が、日本国内で儲けを出して いける提案にあふれていました。
 
 それを いともあっさり無視しているのは、政府からの援助も、税制優遇  も、リスク回避も、全部やってもらって、儲けだけ最大にしたいという
 「強欲」です。
 
 チャイナリスクのみならず、米国でのイチャモンのようなリコールやら、
 これから起こるであろう、特許の訴訟やら。。
 
 あの時、国内での内需政策をやればよかった。。
 と、あとから、企業が思う時も来るのかもしれません。
 
 株主は、儲けだけもって、もっと儲かるところに寄生するだけなのにね。
 
 
 
 
 それでは、また。。。
 
 御来訪ありがとうございました。
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Viewing all 261 articles
Browse latest View live




Latest Images