Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

もしかして?そしてこれから①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
(引用開始)
 
mkt5126@mkt51267月24日
2013/07/21の参院選の投票日では千葉県船橋市では千葉県警な警察と選挙管理委員会が投票箱を持って逃げてます。
此の大笑いなネタを何故に マスコミ新聞テレビ大手メディア は情報流通させないのでしょうかねぇ?
    ↓
 
 20130721「参議院不正選挙!」警察と選管に投票箱追跡を阻まれ
 
 
 
 
kyokoy『TPPはお断り』@kyoko27208238時間
第23回参議院選挙 市川市 分析その1投票数を選管のHPで確認しました。 「千葉県選挙区」候補者の投票数に比べ、「比例」で同じ党に入れる人は、すべて少し減少してます。 その分が選挙区で立候補のない公明党、社民党、みどりの風、緑の党、大地へ。特に公明党はその集めた票の87%
 
 
kyokoy『TPPはお断り』@kyoko27208238時間
第23回参議院選挙 市川市 分析その2 千葉県候補9名の内、維新だけが比例で40%増えてる!  その分、生活の党が、比例でなんと53%減ってます。ありえません。
 
 
kyokoy『TPPはお断り』@kyoko27208238時間
第23回参議院選挙 市川市 分析その3 比例で公明党が 高得票を得るには、4157票たらなかったようで千葉県選挙区 無効票 7244票比例区    無効票 3158票 ここでつじつま合わせしています
 
 
 
 
2013/07/24 22:25
 
 
 
2013/07/24 19:42
 
 
 
 
 
(引用終わり)
 
 
 
管理人も千葉県船橋市の選挙結果を見てみました。
 
 
 
(引用開始)
 
船橋市 平成25年参議院議員通常選挙 投開票結果
 
 
県選挙区投票者数・投票率(投票所別)http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/election/sangiin/p026522.html
 
県選挙区開票速報(船橋市開票区分) http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/election/sangiin/p026519.html
 
比例代表開票速報(船橋市開票区分)http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/election/sangiin/p026520.html
 
期日前投票状況 http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/election/sangiin/p026138.html
 
 
 

選挙区 

太田 かずみ生活の党13,055
 
比例区    生活の党   6,481.661
 
  生活の党   政党等の得票総数      4,887.000 
 
           名簿登載者の得票総数   1,594.661

1広野 ただし123.000
2藤原 よしのぶ39.000
3はた ともこ113.573
4山岡 けんじ305.000
5東 祥三204.000
6みやけ 雪子810.088
 
(引用終わり)
 
 
と、選挙区候補者の票が半減するという不思議な数字なのです。
 
一方、選挙区候補者のいない公明党は
 
(引用開始)
 
 
公明党  30,792.900

 

  政党等の得票総数     
  8,387.000 
 
名簿登載者の得票総数
         22,405.900
 

2 平木 だいさく   21,421.000
 
(引用おわり)
 
 
 
この方に票を集中させたのか、見事当選です。
 
 
期日前投票を全部、自民あるいは、公明に集中させておいたらどうなるかなあ。。何て思いました。
 
毎日新聞 2013年7月23日(火)の14新版の18面にある
各党の都道府県得票数、率 によりますと
 
投票総数は
 
選挙区 53072476
比例区 53229611
 
だそうです。
 
一方 期日前投票は
 
(引用開始)
 
 
日本経済新聞
期日前投票1294万9978人、参院選で過去最高
2013/7/21 19:03 (2013/7/21 19:28更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21012_R20C13A7000000/
総務省は21日、参院選の最終的な期日前投票者数(選挙区)が全国で1294万9978人だったと発表した。3日現在の在外も含めた選挙人名簿登録者(有権者)数に占める割合は12.36%。前回2010年の1.07倍となり、参院選では過去最高を記録した。
 都道府県別でみると、前回と比べ増加率が最も大きかったのは沖縄の1.33倍。続いて岩手の1.22倍、岐阜の1.20倍だった。一方、最も低くなった富山の0.94倍を含め、11県が前回を下回った。
 期日前投票は投票日に仕事やレジャーなどの予定がある場合、公示翌日から投票日前日まで利用できる。参院選では04年から始まり、これまで過去最高を更新し続けている。〔共同〕
 
 
(引用終わり)
 
 
 
1294万9978人÷選挙区 53072476 =0.24400~
 
1294万9978人÷比例区 53229611 = 0.24328~
 
両方約24%ですね。
 
 
 
(引用開始)
 
誰がための日本か?@_ixtlan11時間
: 自民党は得票数で500万票も負けていた。野党票2767万票 52.1% 自民党2268万票 42.7% なんでメディアは注目しないんだろう?大スクープだべ。 昨日のニュースステーション
埋め込み画像への固定リンク
 
 
(引用終わり)
 
 
どうでしょう?
 
期日前で、24%を押さえてしまえば、野党が別働隊として分裂させられているので、票数では負けても、与党は勝ちやすい。
 
 
分母が増えればあらかじめ設定した基礎票は力を失ってくるから、設定した投票率以上には上がっていないように見せるはずです。
 
投票所、混んでた、というご意見が多かったのにもかかわらず、
投票率が低いのは、そういう理由だったんじゃないでしょうか?
 
 
何万票も、書き直すの大変だよ と思われるかもしれません。
 
しかし、先ほど引用しました船橋市の期日前投票
 
期日前投票状況http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/election/sangiin/p026138.html
 
 
 
最後の3日間は、動員だったとしても、
最初の方は 多くて2500票です。 10人で書き直せばあっという間です。
 
それも面倒なら最新のすばらしいコピー機があります。
 
(引用開始)
 
 
【オフィスサポートドットコム】
リソーデジタル印刷機 リソグラフRZ430
 
●えんぴつ書きの原稿もくっきり(えんぴつモード)
えんぴつで書いた文字や線、朱肉スタンプなどがはっきりと読めるようにプリントする「えんぴつモード」を搭載。ユーザーモードで設定が変更できます。
 
枚数を登録して効率よくプリント(プログラム印刷)
1枚の原稿をいくつかのグループに分けてプリントしたり、複数枚の原稿を読み込み、それぞれ必要な枚数をプリントしたりすることができます。あらかじめグループを登録しておけば、印刷のたびに枚数を入力しなくても、必要なときすぐにプリントできます
 
 
(引用終わり)
 
 
 
こういうのがオフィス向けに出ているのですから、技術的には、
投票用紙を、グループ登録しておいて必要な枚数だけ印刷することなど可能でしょう。しかも、鉛筆モードで (苦笑)
 
今回は、生活の党、だけでなく、TPP,原発に反対する議員を
徹底的に落としたように見受けられます。
 
管理人は、そういった議員には、計数の「上限設定」が行われたと考えました。 つまり、一定数の数以上は数えない。
 
 
 
 
(引用開始)
 
 
アスタミューゼ
 
釣銭準備金作成方法

出願人
 
概要
少なくとも1の投入口、少なくとも一つの識別ユニット、及び複数のスタッカーユニットを有する紙幣分類装置を利用して紙幣を分類する方法を提供する。本方法は、投入口又は受入口に紙幣を受け取ることを含んでいる。紙幣は、単数又は複数の識別ユニットを、通過する又は近傍を通過するときに識別される。紙幣は、識別結果に基づいて複数のスタッカーユニットへ分類されるが、この分類は、単数又は複数の釣銭準備金を少なくとも一つのスタッカーユニットへ集積し、残りの紙幣を少なくとも一つのスタッカーユニットへ集積することを含む。各釣銭準備金は、所定金額及び2以上の所定金種を含んでいる
 
 
 
画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

出願人
 
 
(引用終わり)
 
すごいですね。 設定した枚数以上は束ねられないので 分別できる機械と、機械が間違いと判断したものは 破棄して機械が正しいと
判断した原本に忠実にコピーするプログラムです。
 
可能性があると、思っていただけたでしょうか?
 
(続く)
 
 
 
 
 

もしかして? そしてこれから ②

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
出口調査をしてくださった方たちもいました。
 
 
(引用開始)
 
 
2013参議院選挙の出口調査検証
 
ボランティアが杉並・桃井第三小の投票所で実施した出口調査の結果を報告している
 
@Akira507月22日
杉並・桃井第三小の投票所で実施した出口調査の結果、得票1位は山本太郎(得票率19.39%)、2位自民・丸川(16.67%)3位民主・鈴木(15.45%)、4位共産・吉良(12.58%)。有効回答660、有権者数は9792人。
 
 
 
  
ゆりかりんさんがリツイート
開く
ゆりかりん ‏@yurikalin 16時間
重要“@Akira50:参院選の投票率32・64%…午後6時現在 : 参議院選挙(参院選)2013 : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news/20130721-OYT1T00336.htm?from=tw… 杉並・桃井第三小では、選管に確認した値で43.06%だった。10%ほど低く公表されている疑いがある。”
開く

 
 
 
表にまとめると以下となる。http://www3.nhk.or.jp/senkyo/#skh_3400 にある杉並区の公式集計結果とも比較してみる

出口調査公式発表山本太郎自民・丸川民主・鈴木共産・吉良その他サンプル数
19.39%15.2%
16.67%19.2%
15.45%10.8%
12.58%12.4%
35.91%42.4%
660人
 
(引用終わり)
 
 
 
この結果から、メルセゲル様は、ボランティアのした出口調査から
公式発表になる確率を計算してくださったのですが、共産党はほぼ一致するものの 他ではちょっとありえない確率であるということです。
 
 
(引用開始)
 
メルセゲル@Meretseger27月24日
私は最近、不正選挙はあると確信しました
 
(引用終わり)
 
 
 
開票0でも、票数、人数まで 8時にわかってしまうなんてちょっと考えられません。
あらかじめ設定した数字、票数を設定してあると考えた方が自然です。
 
NHKや、共同が出口調査をやっているのは、実際の投票行動が
どれくらい設定と食い違うかを予想して、本当の開票の時間までにどうすりかえるか、「計数プログラムの設定」をどうするか?を決めるためなんじゃないかと思います。
 
実際のデータは、持ち帰って、次回の参考にする。(苦笑)
 
 
 
次に、昨日こんな記事を見ました。
 
(引用開始)
 
日々坦々
2013年7月24日
 
腐れ週刊文春も書かなかった「市民政治家を食い物にするビジネス」を構築した「斎藤まさし(本名・酒井剛)」の正体とその行状
 
私が最初に名前を暴露したのが、まだ誰も名前を公表していなかった7月14日だった。
日々坦々 ?@hibi_tantan24 7月14日
これが、噂の斎藤まさし氏かな。名演説なのに紹介はない? ( @madmanjapman 渋谷ハチ公 http://moi.st/ec5a9b | 閲覧130人 / 計693人, 33:58経過 )

三宅洋平が斉藤まさしを紹介。「名前なんてどうでもいい」と斉藤氏。まあ、あまり出るとマズいと思ってるのだろう。それでも三宅洋平推しだが、ゆくゆくは、このお方とは別れて欲しい。

斉藤まさし氏が演説をぶっているが全く響かないんだけど。おっしゃる通りだが、その根底には「恨みつらみ」が混じってるからなのだろう。まあ盛り上げるのはうまいようだが…。

まあ、ちょっと飲んでますが、斉藤まさし氏から山本太郎を引きはがすことを言えるのはCNMだけだと思うから、益々声を大きく上げようと思っているんだけどね。

山本太郎が当選した事は、今後の日本の政治に大きな影響があり、これが、変化の出発点となると思う。本当によかった。あとは斎藤まさしからの親離れをどうするかということ。

“市民の党代表「斎藤まさし」の正体と民主党 | 荒んでいく世界”
http://htn.to/kNuATW

“菅直人と「市民の党」代表・斎藤まさしの黒い関係 - 澎湖島のニガウリ日誌”
http://htn.to/Hmzmii

山本太郎に一票を投じた一人として、特に選対の方々に言いたい。過去の事例(川田龍平など)からも明らかなように、。このままでは山本太郎は斎藤まさし(本名は酒井剛(さかい・たける)に潰されてしまう。もう旧い政治とは別れようよ。旧態依然の政治感覚からの脱却が山本太郎のいいとこなんだから。

saitoumasasi007_20130724180118.jpg

 
 
【地獄への階段】
 
市民の党 研究
 
 
(引用終わり)
 
菅氏は、緑の党
(米国の緑の党は、環境マフィアだそうで。。)
に行くんじゃないかと思っていたら、そうじゃなくて、背後の人が
いたんですね。
 
 
 
三宅洋平さんという人に票が集まったようですが、この時期に 「三宅」って、苗字で出てくるだけでも、変でした。(苦笑)
 
 
山本太郎さんの選挙を見ていて、ネット告知、演説する場所、
フットワーク。とても、新人とは思えなかった。
 
選挙に慣れた、そして、ネットが得意な組織があるだろうと
思っていたのですが、こういうことだったんですね。
 
 
あくまでも、山本太郎さん御本人とは別ですが、どういう役柄を
演じさせられるのか、気がかりです。
 
 
 
(引用開始)
 
非自民・非共産連立政権
1993年
 
(引用終わり)
 
これの劣化したバリエーションで、志(こころざし)も何もあったもんじゃない、分断が行われたわけですが。。
 
 
不正選挙の話がクローズアップされてきたのは、2012年12月の衆議院選挙からですが、単純に、「マスコミや政府が、情報を偏向して伝えている」だけでも、不正選挙です。
 
ムサシ、グローリーなど具体的に出てきて、しかも、数字が露骨なのは、当選した議員への脅しに過ぎない。
 
数え間違えでした。。
で、たちまち、失業ですから。
 
最高裁の違憲判断も同じで、言うこと聞かないと、選挙無効にしますよ
ってことです。
 
 
逆に、投票する方が、不正選挙を前提にしていなければいけないと
いうことになります。
 
 
それについて、生活の党を応援していらっしゃる方たちからも、
不正選挙についてツィートする方たちを批判したり、別の陣営を
批判したりという例がいくつか見られました。
 
 
確かに、必死にチラシ配っているそばで、「不正選挙」だとやられると
 
「じゃあ、投票してもしょうがないじゃん」という人が現れても不思議ではありません。
 
 
しかし、不正選挙(住民票移動など含めて) であることは変わりないので、それを訴えることは、選挙への関心を高める効果もあるはずです。
 
 
 
20130721「参議院不正選挙!」警察と選管に投票箱追跡を阻まれ
 
の方は、一人でした。
 
一人で、自分の票を写真に撮り、
一人で投票箱を追いかけて中に入り
一人で、開票所まで追いかけようとして阻まれました。
 
仲間がいたらどうだったでしょう?
 
ちゃんと追いかけられたかもしれません。
 
チラシ配りも、印紙貼りも、
出口調査も、分析も、もっともっと仲間が必要なんですよね。
 
どうして、
 
「私たちは、チラシ配りを頑張りますから、不正選挙監視をお願いします」
 
「私たちは不正選挙を監視しますから、選挙活動頑張ってください」
 
と、エールを送りあえないのでしょう?
 
また、選挙ポスターは400万かかるとか、陳情したら「3000票持って来い」といわれたとか、政治の世界はケタが違うこともわかりますが、
「政治のことを話すのは変に思われる」という土壌の中で、智恵を絞って、周囲の人に 少しずつ広めている方たちも、 投票所までくりかえし親戚を送迎している人もいるのです。
 
政党に近い人が
 
「たった10票ですか?」
 
なんて冷笑的に書くのもすごく悲しかったです。
 
 
仲間が必要なのに。
 
 
 
読んだ、第三者がどう思うかを考えられず、思わず引いてしまうような発言が、とても多くて、選挙の時は溜息をつきました。
 
 
実際には、選挙活動も、監視も同じメンバーがフル回転でやっているような感じで、本当に大変だったと思います。
 
 
選挙が終わって、ネット選挙についてのテレビ番組がいくつかありました。
 
若い人に関心を持ってもらおうという試みで、シンポジウムをやったり
大学で研究したりというような内容でしたが、やはり特定の方向に誘導されそうな感じです。
 
シンポジウムの主催が「青年会議所」(爆笑)
 
また、「もっとネットで情報を見て発信してほしい」という言葉があり
予想ほどネットを利用せず、向こうからしたら「情報が集まっていなかったのだな」
と思いました。
 
 
もちろん、管理人をはじめ、生活の党を応援するツィート、ブログをしていた人間は、徹底的にマークされたと思います。
 
メールもDMも、もしかしたら電話、郵便さえ検閲されているかもしれません。
 
現在のシステムなら、本人にわからないように 遮断することも可能です。
 
RTする人間を 「創造」しておいて、本人だけにRTされているように
見せかける。
 
メールも届いて返信のように見せかけるも可能です。
 
パスワードは、もう、監視対象ですから、必要なら 入って メールを
打ったり、返信することも可能です。
 
 
ですので、生活の党をはじめ、本当に有権者の味方になるであろう方には、早く、次の選挙区を決め、ネットに頼らない連絡経路で 活動が進められるような体制を取っていただきたいのです。
 
 
一度か、二度でも献金をしますと、チラシが送られてきたり、秘書さんからお礼の電話が来たりします。
 
選挙前には、請求しなくとも、ポスターやチラシが送られてきたりします。
 
できましたら、「この人を!」という候補に直接連絡してみてください。
 
そういうことが大事になってくると思います。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ツィートは怖いねえ。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
最近は、凍結された、フォロワーが減るというツィートが、ありますね。
 
そのうち、誰かのツィートが見えなくなったら
 
「あ、凍結されちゃったのね」
 
で、忘れられちゃうようになるんでしょう(苦笑)
 
有権者にとって有効な情報ほど拡散しにくくなっていくでしょうね。
 
 
そういう中で、
 
 
(引用開始)
 
 
にゃんとま~@nyantomah7月27日
※たったいま謀略論カルトにヘンなリストに入れられたので速攻でスパム報告したのクポ。謀略論カルトは権力の手先なのクポ。ヘンなリストに入れられたらスパム報告するといいのクポ。リストから外れるのクポ(*^^)クポックポッ
 
 
 
(引用終わり)
 
 
こういうのがありまして、かなり有名な方まで
スパム報告合戦をしています。完全にアオってますね。これ
 
 
 
(引用開始)
 
Makoto Shibata@bonaponta7月22日
オザーさんに執着するのはやめるべき。→生活の党惨敗し三宅雪子氏「山本太郎氏守ること必要」 - 夕刊アメーバニュース via
 
 
(引用終わり)
 
 
これは、数人の方がよく言っていますね。
 
この例に限らず
 
「〇〇したら、支援してやる」
 
のような声が、候補者にも入ったようですが、
 
こういうのに、一度従ってしまったら、議員を続ける限り縛られる
ということです。
 
 
(引用開始)
 
日々坦々
2013年7月27日
スクープ連発!斎藤まさし氏インタビュー書き起こし①「喜納昌吉は策士?あの加藤登紀子が…やっぱり飯田哲也か」など
 
 
 
Kimie_H@lumoroki7月26日
山田正彦さんとの街頭演説勝手に丸子やすこ氏来た。「話せますか?」丸子氏・「ダメです!」斉藤さん ( キャス )
 
Kimie_H@lumoroki7月26日
「はっきり言います、ごめんなさい。あなたの好きな小沢さんに問題があると思いますよ」斉藤まさしさん ( キャス )
 
 
 
2012年7月28日
「総合累進課税」と「金融資産課税」で日本に革命(富の再配分)を起こしたい!斎藤まさし氏インタビュー書き起こし②
 
日本が戦前と戦後で一番変わったのが、税制だと思っているんです。
これは「
シャウプ税制」って呼ばれているんですけど、1930年代の世界大恐慌の中で、その発端であったと同時に一番最初に抜け出したのがアメリカ合衆国だったんですね。
これは何によってそれが可能なったかとよく云われるんですけど、「
ニューディール政策」ですよ。
で、ニューディール政策って公共事業と言われてますけど、実は公共事業だけじゃないんですね、公共事業と大衆減税を組み合わせたんですよ。だから効果があったんです。非常に加速したわけですね。
だから、一番最初にあの大恐慌から抜け出したんです。でも、実はそれでも、あのニューティールをやった人たち、まあ、ニューディール左派と云われる人たちなんですけど、「ピューリタニスト」ですよ、
清教徒たち。
ニューディール左派って云われた人たちは、実は占領軍とともに日本に来たんですね。いろんな人たちがいたわけなんだけれども、今の憲法を作った人たちもそうだったんだけれども、まあ、
シャウプさんという学者さんが、アメリカでも実現出来なかった税制を日本に持ち込むんですよ。
それが「総合累進課税」、俗にシャウプさんの名前から「シャウプ税制」と云われてます。これは、世界で最も先進的な税制だっと思います。総合累進課税として。
いま総合累進課税を、算盤しかなかった日本でですよ、できなかったことも今はパソコンがあり、コンピュータのスパコンがあるんだから、マイナンバーまで入れちゃうんだから、あの総合累進課税の思想と精神を今の日本で入れたら、デフレなんて一発で解消できると僕は思ってるんです。
総合累進課税というのは、消費、所得、一番ここだ大事なんですが、資産まで含めて累進でトータルで課税するんですよ。
 
(引用終わり)
 
日々坦々様がインタビューし、アルルさんがツィートし、たくさんの方が
見たというこのインタビュー。
 
みなさん、どう思われますか?
 
 
インタビューの前半を拝見して、思ったのは、不正選挙隠しですね。
 
あまりにも極端に、生活の党、みどりの風などを落としたために 
「自分たちが、応援しなかったから、勝てなかった」
 
という理由づけですね。
 
いくら知名度が低い、党がだらしないと言っても、あれは極端すぎるでしょう。
 
 
もう一つ、インタビューの後半を見て、思うのは
 
「これは、ニューディーラーの発想だ」
 
ということです。
 
 
公共事業としてしか知られていないニューディール政策が、
実は、「金刷り」であり、私物化されていたということ。
 
その「共産主義は実験されたが、それは国家的私有財産の奪取
私物化、統制化」であることを思えば、めざすところはわかるような。
 
 
 富裕層攻撃で支持を得ながら、その実、官僚とかがちゃっかり守って る私有財産の監視強化でしょう?
 
 資産まで含めたマイナンバーを推奨していますし、それを銀行に繫  げと言っている。
 
 逆らったら取るよ。ってことです。
 
だいたい、「革命」目指してて、生活の党を、今回は応援しないなんて
おかしいでしょう?
 
 
生活の党の元職が、離党してみんなの党応援してたり、日本未来の党
との、突然の連携とか、古くは、「新生党」とか。。
 
このあたりは、誤解のないように、詳しい方が説明した方がいいように
思いますね。
 
 
小沢氏の発言はいつも逆手に取られて、利用されますね。
 
一括交付金は、ヒモ付き売国交付金に化けちゃったし
地方分権は、道州制に誘導されてるし、
 
「切磋琢磨する二大政党制」は、国民のためにじゃなくて
「多国籍企業のために」 国民をいかに騙して」まき上げる技術に
「切磋琢磨する」んでしょう。
 
 
(引用開始)
 
 
気弱な地上げ屋@kiyowanajiageya7月26日
他の候補者の集計票に紛れ込まれた・・キラキラ佳子さんの票を発見したのは・・犬丸かつこサン陣営の開票立会人。 板橋区選管に問い合わせたところ・・「正しく集計されず・・」 「正しくないことが起こったってこと? 正しくない・・つまり、"不正" があった・・ってことね?」
 
 
気弱な地上げ屋@kiyowanajiageya7月26日
参院選 集計 "不正" 「総務省ガイドラインに従い・・人の目で2回、ムサシのマシンで2回・・チェックするんでしょ? 4回もチェックすり抜けるって・・どう作業すればこうなるの?」 「それを今調査してるところで・・」 板橋区選管 もしかしたら・・大スキャンダルの端緒となるかも?
 
気弱な地上げ屋@kiyowanajiageya7月26日
参院選 板橋区選管で起きた集計ミス。 再認識すべきは・・"起こるはずのないこと (選管事務局) が起こった" ことより・・"起こるはずがないこと" を 「起こせるかもしれない・・」 という事実です
 
(引用終わり)
 
この方が、「ムサシもやっちゃってることですし。。」とブログで書かれたのは、衆院選後、しばらくたってからで、最初はないないと書いてました。
 
 
 
議員、候補者がおおやけに認めないのは、自分が当選したときの正当性も、危うくなってしまいますから当然です。
 
このように、不正選挙(正確には、 投票不正、開票の不正)は、諸刃の剣となります。 管理人は、マスコミ報道の仕方からして、「不正選挙」だとは思いますけどね。
公職選挙法違反の取り締まり方も、非公正ですし。。
 
ですので、不正選挙を追及するみなさんの一部も、味方では内容に思うんですよ。
 
一つは、選挙妨害ですね。
もう一つは、信用させておいて、本番の時には、不正はあったけど
結果は変わらなかったというデータを出して、あきらめさせるためですね。
 
それは、なぜか?
 
絶対に、普通に選挙したら負ける、ひどいことをする政府になるからですね。
 
そして、ひどいAより、ましであろうと思わせるBを選ばせて、そのBと
Aは、資本の忠誠を誓って、貢ぐことを競わされるわけですよ。
共産はそのままで、社民が米国の緑の党のような位置になるかもしれませんが、いずれも、「資本のヒモ付き」となって、「民主主義を偽装する」
 
有権者に責任を押し付けるためにね。
 
 
 
 
(引用開始)
 
犬丸かつこ#不正選挙無くそう会認証済みアカウント@inumaru1910時間
藤島さんとは訴状に事で一度電話で話しただけ。あったこともないのに、??藤島戦からお金借りなきゃならないほどだったら選挙でません。ネットは怖いですね
 
ヴィンセント@nensho7777月18日
小沢一郎 山本太郎 三宅洋平 輿水正 みんな繋がってますもはやこの国を捨て 新しい世界を具体的に始めるべきです その処方箋はわたしが持っています!機会があったらお話ししたいですね
 
犬丸かつこ#不正選挙無くそう会@inumaru197月18日
そうですね。いろいろつながりがあるかもしれないということはいくらのおめでたい私でもわかります。だけど、不正選挙を訴えている政党や候補者が全くいない今の日本で政治家でない文化人のリチャード輿水氏と自腹きって活動している無所属の候補者犬丸の二人だけなのです
 
 
(引用終わり)
 
 
ふーん、こういうのをRTして、こう答えるのか?。。。
 
 
 
まあ、よく読むと、さまざま、尻尾を晒してくれていて面白いですね。
 
 
(引用開始)
 
 
2013年07月28日
 
ここいらで、国家総動員法の指揮をダレがやるのか?なんて事を書いてますが、
メンドクセーので、経団連とCSISでイイです。

で、自衛隊の制服組の話。
軍服。

麻生が次にバトンを渡すのは、国家総動員法の軍服政治に。
 
(引用終わり)
 
 
全く、惑わされないでいくのは難しいですね。
 
御来訪ありがとうございました。
 
まあ、どの方がヒモ付きかは各自判断なさってください。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さあ、どうしましょう?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
①選挙前からネット選挙についての取材やお尋ねが多かったが、終わってみての私の感想は「ネット選挙は市民選挙の始まりである」ということである。資金力で様々な斬新な試みをした政党もあるようだが、山本太郎さんのボランティアの草の根(そうではないと言う向きもあるようだが)の(続く)
 
生活の党 みやけ雪子(前衆議院議員)認証済みアカウント@miyake_yukiko356時間
 
② 広がり(これは三宅洋平さんの躍進や選挙フェスの盛り上がりに繋がったが)は画期的であり、先の衆議院選挙でも見せた市民の力を生かした形である。その力を結集させたツールがネットだ。一方、著名でない一般の候補が1000人規模のボランティアを集めるのはまだ難しい(不可能な)(続く)
 
 
生活の党 みやけ雪子(前衆議院議員)認証済みアカウント@miyake_yukiko356時間
③ ことである。私は、ネットは発信(連絡)ツールと考え、むしろ同じ目的を持っていた方々との横の繋がりを大事にした。お金がかかるとされる参議院選挙に何とか挑戦でき、それなりの活動ができたことは(注:活動しなければ供託金だけで(高額だが)立候補だけはできる)ネットに依存せず(続く)
 
 
生活の党 みやけ雪子(前衆議院議員)認証済みアカウント@miyake_yukiko355時間
④ 逆にネットとアナログ、二つを合わせて組み立てたからだと思う。現在、新しい拠点を探している。今後のことを思案しながらの手探りのスタートになるが、果たして活動が継続できるかどうか、これもまた新しい試みとなる。
 
 
2013年07月28日
 
不正選挙を防ぐ には 出口調査へ大量動員を掛ける が必要となるので
組織力と動員力の有る政治集団 が必要となるんだけど

・徹底的に公正さを目指すはずの共産党な系統の人達は 何故か不思議に全くに乗り気では無い。
 というか そういう人達は「絶対に不正選挙を強く突っ込まない」という横一線の特徴が有る。

・ならば社民系は というと 組織力と動員力は悪くないが もはや「上」に人材が居ない。

・生活系は組織力が無い、動員力は悪くないが 組織的な力は無い。

という状況下なので 其れを考えれば「よく此処までの証拠が出てきたなぁw」ではある。
 
 (中略)
 
   http://art-random.main.jp/samescale/072-1-1.html
   1986年2月7日に行われた大統領選挙では、
   民間の選挙監視団体「自由選挙のための全国運動」や公式な投   票立会人らが、
   最終得点は アキノが80万票差で勝利したと示した。

   しかし中央選挙管理委員会の公式記録は
   マルコスが160万票の差で勝利したと発表した。
 
  (中略)
 
   もっとも
   CIAが
   マルコス側の正規の選管の側 と ボランティアグループの側の   別途開票作業の側
   の両方を支援していた
   のだが。
 
 
(引用終わり)
 
 
 1%の方にとっては、
 ネット選挙の始まりを、99%にとってのネット選挙の終焉にしたかっ たはずです。
 
 効果的に遮断することができるんですから。
 
 三宅さんのおっしゃるように、「逆にネットとアナログ、二つを合わせ て組み立てたからだと思う」と、まだ、把握されない市民の動きが
 ありますから、マイナンバーやら、「偽装 市民の代表」やらが出てく るんでしょう。
 
 
 2012年衆院選より、かなり前ですが、国民の生活が第一 の頃の
 議員さんの秘書の方と、電話でお話したことがあります。
 
 選挙区の候補だと、実は、遠い所からどんなに支持されても、票にはならないんですけど、献金とか、衆知効果はあるので、SNSは有効なんですが、その秘書さんに、こう申し上げました。
 
 「地元の固い支援者に、ツイッターとかをはじめてもらっておいて
 集会とか、演説会とか、どんどん衆知していっては、どうですか?」
 
 衆院選は、ネット選挙解禁ではなかったので、本人はツィートできな い。 しかし、田中康夫さんなどは、そういう予定をツィートしてくれる
 一般人を確保していました。
 
 その議員さんのツィートを見ていましたが、選挙中、そういうサポート は、なかったみたいでした。
 議員ご本人が、ポスターを貼りに行ってたりしていて、やっぱり
 ネット協力員を やってみたのか、やってもだめだったのかは
 わかりません。
 
 
 三宅雪子さんが、すごいと思うのは
 
 SNSには、常に、初めて読む人がいることを意識して、誰もが、拒否 反応を起こさないように ツィートをしている ということです。
 
 そして、「私も、何かやりたい」という人のために 事務所がちゃんと していたということがあります。 チラシや名刺を ポスティングしたり
 できるようにしていたのが速かったです。費用も大変だったとは思い ますが。
 
 何回か開かれた、シンポジウムの一つで、終了後に来場者の方達を
 参加した議員の選挙区ごと、地域ごとに集まれるようにして、交流を 深めてもらおうという試みがされていました。
 
 これは、とてもいいことだと思いました。
 
 実際に、ネット選挙が始まってみて、各候補者のツィートまわりを
 見ていますと、必ず、予定をしらせるツィートをRTしている人がいる
 候補者と、そういう人が見られない候補者に分かれました。
 
 消されちゃったのか、機能してないのかな?と、思ったのですが
 
 ラターシュに魅せられての気弱な地上げ屋さまによれば
 
 (引用開始)
 
 
当初、党本部の見立ては・・
「比例は、悪くても180万・・まあ、220万票くらいは出るだろう。 選挙区は・・青森はチョット届かないが・・千葉は・・唯一の女性候補ってのが意外とウケてる。 もしかしたら・・届くかも知れない。 新潟と広島は・・線上で競ってるが・
・最後はオヤブンがなんとかしてくれるだろう。 岩手? 平野の後援会は・・みんな知り合いだよ。 オヤブンが直接切り崩しに行く。 三分の一・・いや、半分くらい切り崩せるかも知れないな。 最後は・・オヤブンがなんとかしてくれるだろ・・」

甘いヨミです。
反論しましたよ。 (苦笑)

180万から220万?
候補者以外の・・全国各地の
支部長
本気でやってるの何人いるのよ?
ポスターは貼ってない・・。
駅頭には立たない・・
どころか、自分の後援会にすら招集かけない・・。
こんな調子だから
勿論、公選ハガキなんて出せないだろ?
それでどうやって比例票出すのよ?
オザワ個人票の三分の一・・。
150万から・・伸びても200万はきついと思うよ。
選挙区は競ってるって言うけど・・
 
 
(引用終わり)

実際に活動している方が 
 
「党なんて、全然動いてない」
 
と、ツィートしてましたが、本当だったんですね。
  
 
 ネットとアナログ。
 
 次からは、もっと大変になると思うんですけど。
 
 マスコミが自民党の票が少ないという情報を出してきたのは
 ダテじゃないんで、自民党への圧力と、民意が反映されないから
 と言う理由で、さらに政権交代しにくい選挙制度に舵を切ってくる
 と思うんですよね。
 
 自民党は 普段は仲が悪くても、いざ選挙となると利益を考えてまとまるが、民主党は、選挙になっても割れていると、毎日新聞で
松尾貴史さんが、書いてましたが、生活の党も、リアルで動いている人たちと、ネットで拡散する人たちが、バラバラで、中にはけっこうとげとげしい方もいたので、威力を発揮できなかったのかなあ?
 
 民主党が、バラバラなのは、わざとだと思いますけど、生活の党は
 。。。?
 
 どこかの党の、ネットサポーター アルバイトクラブですか(苦笑)
 ああいうのって、ネットに入る以前に、組織化して、指示が出されて  いるわけでしょ?
 
 命令ひとつで、右向け、あいつ叩け、この情報潰せって。(笑)
 
 自発的な動きが一番強いといっても、どこかで、組織の要がないと
 やっぱり、つけいる隙になっちゃうんでしょうね。
 
 
 三宅雪子さんのおっしゃるとおり、「ネットとアナログ、二つを合わせ て組み立てる」のが、大事で、それが出来る人もネット内でもリアル  でも多数いそうなのに、相変わらず、外の意見を聞かない方が
 いるみたいですね。
 
 個別の、これという候補に 集うしかないのかも?
 
 いずれにしろ、ネットでは、
 「開かれている」
 「私でもできることがある」
 「怖くない」
 印象がとても大事なんだと思うんです。
 
 
 でも、これからは、きっと、レジスタンスのごとく 地下組織みたいに
 やんないと、危ないんでしょうか?
 
 御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

集計ミス、選挙違反などメモ

$
0
0
 
 
(引用開始)
 
山梨
[参院選]投開票トラブル相次ぐ
 
21日に行われた参院選の投開票作業で、県内の複数の選挙管理委員会で投票者数の集計ミスや投票所での誘導ミスなどがあった。
 
昭和町では、同日夜に行った投票者数の集計作業で、海外から投票した5人の在外投票者数を二重カウントしたため、選挙区・比例代表選挙とも、投票者数を実際よりも5人多い数字で発表。1時間半後にミスに気づき、訂正した。
 富士河口湖町では、県選管に投票者数などを報告するシステムに数値入力する際、選挙区・比例代表選挙とも、投票者数を実際の数値より約4200人多い数字で誤入力したため、誤った数値を発表。17分後にミスに気づき、訂正した。
 甲府市では21日午後5時50分頃、伊勢小学校の投票所で比例代表選の投票用紙の交付の際に誘導ミスがあった。交付担当の職員が2分ほどトイレ休憩をとっている間、代理で別の職員が交付を行った際、2、3人の市民に対し、「政党名を書いてください」と誘導したという。本来、比例代表選は政党名か候補者名のいずれかを記入する仕組みだが、職員が勘違いしていた。投票を終えた市民から指摘を受け、ミスが発覚した。
2013年7月23日 読売新聞)
 
埼玉新聞
2013年7月23日(火)
 集計ミスで5時間遅れ 参院選開票でふじみ野市
 
ふじみ野市選管は22日、参院選で集計ミスがあり、開票作業が約5時間遅れたと発表した。開票作業は午前4時50分すぎに終了し、予定時間を選挙区では5時間10分、比例代表は3時間以上遅れた。
 市選管によると、投票総数は4万6585票(選挙区)と4万6583票(比例代表)。150人の市職員が開票作業に当たり、予定より30分早く終了した。
 しかし選挙区の疑問票チェックで投票総数より17票多いことが判明。計数機7台で1束300票の束を数え直したところ、300票の帳票が貼り付けられた束の一つが282票しかなかった。持ち帰り1票があり、17票多い謎が解明された。
 比例については、政党名と候補者名が同じように束ねられていたため、立会人が分けるように指示。14票を戻した際、ダブルカウントしたことが原因と分かった。
 同選管の原田雄一書記長は「単純ミスで申し訳ない。端数に1束の帳票をつけるとは夢にも思わなかった。あらためて確認を徹底したい」と話している。
 
 
  
 
 
参院選:板橋区、開票作業でミス 終了22日午後0時3分
毎日新聞 2013年07月22日 12時43分(最終更新 07月22日 13時05分)
 
東京都板橋10+件区では、東京選挙10+件区の開票作業でミスがあり、作業終了が全国最後の22日午後0時3分にずれ込んだ。
 区選管は21日午後8時50分から区立上板橋10+件体育館で開票作業を開始。ところが午後11時過ぎと22日午前0時過ぎ、無所属候補と維新の会の候補の票の束の中に共産候補の票が1票ずつ混ざっているのを立会人が相次いで見つけた。
 このため10人の立会人が票の束を1枚ずつ確認することになり、午前2時までに終わる予定だった作業は徹夜になった。
 区選管の松田玲子事務局長は「原因が分からないが、あってはいけないミスだった。ミスをなくす方法を考えたい」と話した。【伊藤一郎、藤沢美由紀】
 
 
神戸新聞
2013/7/22 14:01
 
 21日投開票の参院選、兵庫県知事選で、西宮市の開票所で参院選の選挙区と比例代表、知事選でそれぞれ、市内の投票所から報告があった投票者の合計より、実際の票が約600票少ないことが分かり、22日未明から集計をやり直すトラブルがあった。投票者数を二重カウントしていたことが判明したが、それを修正しても50~119票の食い違いが残り、最後は「持ち帰り10+ 件」と見なして票数の帳尻を合わす異例の事態となった。
 同市の投票所は全120カ所。全ての投票箱を市立中央体育館に集めて開票が行われたが、作業の終盤に実際の10+ 件と投票者数の食い違いが判明した。投票所の担当者が投票者数などを書き留める「投票状況調」をチェックし直し、1カ所の投票所で午後7時台の投票者523人(知事選は524人)を二重に数えていたことが分かった。
 ただ、それを差し引いても、参院選の選挙区で119票、比例代表で60票、知事選で50票、実際の票が投票者数より少なかった。職員約80人があらためて票を確認したが、数え間違いなどは見つからなかったため、「持ち帰り10+ 件票」として処理することを決めた。
 3年前の前回参院選では、同市は選挙区、比例代表とも票の持ち帰りはゼロだった。同市選管の長本清事務局長は「今回これだけ多いのはおかしいと思うが、原因が分からないので持ち帰りと判断せざるを得なかった」と説明。確定が午前5時ごろとなり「職員の確認ミスで、時間がかかり申し訳ない」と謝罪した。
 また、開票前には、参院選の投票箱二つに外鍵がかかっていなかったことが判明。内鍵も開けられる状態だった。市選管は、箱があった投票所2カ所で投票済み用紙と残数を照合し、紛失はなかったとしている
 
 
truth@wolvesknow12時間
西宮・芦屋両市選管 ミス相次ぎ開票遅れ(7月23日朝日新聞デジタル) 【芦屋市選管によると、候補者の得票数の一部を誤って100倍してシステムに入力したためだという。】・・・得票数を「何倍」とかにする必要があるのか?なんのために
 
   ↓
 
 朝日新聞デジタル
 2013年7月23日
 西宮・芦屋両市選管 ミス相次ぎ開票遅れ
 西宮市選管で起きた開票作業のトラブルは、知事選だけでなく参院選の投票率の訂正にもつながった。芦屋  市選管でも開票が遅れるなどした。
 西宮市選管によると、開票作業中に知事選、参院選とも投票者数が実際の票数を500票以上上回っているこ とがわかった。全投票所の投票記録を調べたところ、「甲子園二・三番町自治会館投票所」を午後7時~8時に 訪れた投票者数を二重に計算していた。
 市選管は二重計算分を差し引いて再点検。それでも知事選で50票、参院選兵庫選挙区で119票、同比例区で60票分の計算が合わず、この計229票を持ち帰り票にした。2010年の前回参院選で、同市の持ち帰り票はゼロだった。
 長本清・選管事務局長は「開票作業が大幅に遅れ申し訳ない。今後、このようなミスが起こらないよう、投開票の作業を再点検していく」と話した。
 芦屋市選管では参院選比例区の確定が、得票数の入力ミスで、当初の予定だった午前2時から1時間15分ずれ込み、午前3時15分になった。市選管によると、候補者の得票数の一部を誤って100倍してシステムに入力したためだという。
 また、県選管に投票結果を報告する際、兵庫選挙区の投票者総数を誤って比例区の投票者総数としていた。市選管の担当者は「単純なチェックミスで、最終的な数字が変わってしまった。複数の人間で確認をしなければならなかった」と話した。
 
 
truth@wolvesknow12時間
得票数を100倍とかにして入力できるプログラムだということか。ならば、票操作は簡単だな。
 
truth@wolvesknow12時間
それとも、入力する人間が勝手に100倍とかにできるとしたら、入力する人間の自由に得票数を変えられるという話だよな。
 
 
 
時事ドットコム
世耕議員支持の町議逮捕=参院選で買収容疑-和歌山県警
 
7月21日投開票された参院選で、選管に届け出ていない選挙運動者に現金を渡したとして、和歌山県警捜査2課と和歌山東署は24日、公職選挙法違反(買収)容疑で、当選した自民党の世耕弘成議員の選挙運動をしていた和歌山県高野町議の西辻頼数(78)=高野町高野山=と目黒寿典(51)=同=両容疑者を逮捕した。同課は認否を明らかにしていない。
 逮捕容疑は、選管に届け出ていない高野町在住の女性3人に対し、有権者に投票依頼の電話をした報酬として、合計で数万円を供与した疑い。(2013/07/25-00:39)
 
 
 
参院選:組織票のはずが1票 開票ミスと提訴検討
毎日新聞 2013年07月29日 13時14分(最終更新 07月29日 15時48分)
 
21日投開票の参院選で、組織票を投じられたはずの比例代表候補の得票数が1票だったのは福岡県飯塚市の開票作業にミスがあったとして、産業別労組の「UAゼンセン」(東京)が総務省の中央選管を相手取り、再集計を求めて提訴することを検討していることが分かった。
 
UAゼンセンによると、参院選比例代表に組織内候補として民主党の川合孝典氏(49)が立候補し、落選した。飯塚市では開票の結果、似た名前の他候補との案分を含め1.538票を得票したが、UAゼンセン福岡県支部が同市在住の組合員を聴取したところ、15人が投票したことが判明。他党の比例候補に川合氏と同姓が1人、同名も1人いたことから、「飯塚市の開票作業でミスがあった」と主張し、飯塚市選管に再集計を求めた。
 だが公選法では比例代表の場合、中央選管の所管となるため、提訴を検討している。飯塚市は「開票作業にミスはなかった」とコメントしている。【佐藤心哉】
 
 
老人ホーム園長ら4人逮捕=入所者の投票偽造容疑―福岡県警
時事通信 7月27日(土)19時37分配信
21日投開票された参院選の不在者投票で、老人ホーム入所者の投票を偽造したとして、福岡県警捜査2課などは27日、公選法違反(投票偽造)の疑いで、同県嘉麻市の特別養護老人ホーム「ひまわり園」園長の吉原正子容疑者(71)=同市大隈町=ら職員4人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めているという。
 他に逮捕されたのは、事務長の栗田由起江(59)=同県桂川町=、副園長の野見山桂子(52)=嘉麻市中益=両容疑者ら3人。
 逮捕容疑は、7月中旬、共謀して、意思疎通ができない80~90代の女性4人の投票用紙計8枚にそれぞれ同一候補の氏名を記入し、偽造した疑い
 
 
 
Tag : 選挙違反に関する記事
 
 
(引用終わり)
 
どんなにこういうニュース出しても、「ミス」なんて思いませんけどね。
 
 
 
 
 

遺伝とレトロウィルス①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は 管理人コメントは 青
 
きっかけはこれなんですよね。
  ↓
 
川内 博史@kawauchihiroshi6月13日
アフリカに多い鎌状赤血球症に、グルタミンが良いという話があるのだが、日本に研究している先生がいらっしゃらない為に、真偽の程が分からない。どなたか、詳しい方はいないのだろうか?
 
 
 
鎌状赤血球症 - Wikipedia
 
常染色体劣性遺伝をする。遺伝子型ホモ接合型の場合、常時発症しているのでたいていは成人前に死亡するが、遺伝子型がヘテロ接合型の場合、低酸素状態でのみ発症するので通常の日常生活は営める。
 
 
 
 管理人は、以前、貧血で悩んだことがあり、気になりました。
 
 あらためて、生物の教科書を読んでみると、鎌状赤血球症は、
 DNAの塩基配列のうち1個の塩基TがAに変わっていることで
 起こるんだそうです。(数研出版 生物基礎)
 
 塩基というのは、習ったことがあるかとは思いますが、
 A アデニン
 T チミン
 G グアニン 
 C シトシン
 
 この塩基の並び方が遺伝情報になっているので、一つ変わるだけで
 作られる形質が変わってしまうわけです。
 
 
鎌状赤血球症の場合、父母両方が、この病気の場合、子供は低酸素で生きられないが、片方だけなら、「キャリアー」ではあるけれど生きられる。低酸素になると症状が現れるとのことです。
 
 
 
遺伝形式
 
常染色体優性遺伝[編集]
Autosomal Dominant、ADと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子の一方に異常があれば発症する。患者の子が同疾患を発症する可能性は、男女を問わず50%である。
若年で発症する致死的な常染色体優性遺伝性疾患は、実際に遺伝で発症することは少ない(成人以前に発症し、子孫を残すことが困難なため)。このような疾患は、おもに突然変異によって発症する。
 
 
常染色体劣性遺伝[編集]
 
Autosomal Recessive、ARと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子両方に異常がなければ発症しない。一方の遺伝子のみに異常がある場合、症状の現れないキャリアーとなる。
両親ともにキャリアーである場合
父の正常遺伝子をA、異常遺伝子をa、母の正常遺伝子をB、異常遺伝子をbとすると、子の遺伝子型はAB、Ab、aB、abとなる確率が各25%である。このうち、発症して患者となるのはabのみ (25%)。ABは正常 (25%)、AbおよびaBがキャリアーとなる (50%)。
 
両親ともに患者である場合
父aa、母bbなので、子はすべてabとなり、患者として発症する。
 
親の一人が患者、もう一方は正常である場合
父が患者である場合を例に取ると、父aa、母BBとなる。子はすべてaBとなりキャリアーであるが、極めて低い確率でBに突然変異が起こり、発症する可能性がある。
 
親の一人がキャリアー、もう一方が正常である場合
父がキャリアーである場合を例に取ると、父aA、母BBである。子はaBとABが50%ずつだが、aBとなった子のBに極めて低い確率で突然変異が起こり、発症する可能性がある。
 
実際にどのパターンで発症することが多いかは、疾患の種類や人種によっても異なる。鎌状赤血球症は常染色体劣性遺伝(キャリアーにも幾分の貧血症状があるため、不完全優性遺伝とも呼ばれる)するが、アフリカ系では遺伝子異常の頻度が高く、キャリアーが多いため、両親キャリアーから発症する可能性が比較的高い。
一方、フェニルケトン尿症などの先天性代謝異常症の多くは遺伝子異常の頻度が低いためキャリアーが少なく、キャリアー同士の間に子が生まれることは少ない。この場合、親の一方がキャリアー、もう一方は突然変異という形で発症する可能性が高くなる。
 
伴性劣性遺伝[編集]
X-linked Recessive、XRと略す。X染色体上に存在する遺伝子の異常によって起こるが、正常遺伝子が1つでもあれば発症しない疾患。女性では2つあるX染色体上の遺伝子両方に異常がなければ発症しないのに対し、男性ではX染色体が1本しかないため、遺伝子1つの異常で発症する。このため、男女の患者数に大きな差がある。
父が正常、母がキャリアーの場合
正常X染色体をX、異常のあるX染色体をxとすると、父XY、母Xx。子は、男子の場合XY、xY各50%で、xYは患者となる。女子の場合、XX、Xx各50%であり、50%の確率でキャリアーになる(低い確率で、父由来Xに突然変異が起こり患者となる)。
 
父が患者、母が正常の場合
父xY、母XX。子は、男子はXYですべて正常。女子はすべてxXでキャリアー(低い確率で、母由来Xに突然変異が起こり患者となる)。
 
父が患者、母がキャリアーの場合
父xY、母xX。男子はxY、XY各50%で、xYが患者になる。女子はxx、xX各50%で、xxは患者となる。
 
父が正常、母が患者の場合
父XY、母xx。男子はxYですべて患者、女子はXxですべてキャリアー。
 
両親ともに正常の場合
男子のX染色体上の遺伝子に突然変異が起こり、患者となる可能性がある。突然変異が起こる確率自体は低いものであるが、各疾患の女性キャリアーはたいていの場合少ないため、実際の患者は正常遺伝子型の両親から生まれていることが少なくない(血友病の3 - 4割は、両親の遺伝子に異常がないとされる)
 
 
X-linked Dominant、XDと略す。女性のX染色体の一方に異常があれば疾患として発症する。男性が異常遺伝子を持った場合も発症するが、この遺伝形式を取る疾患には、男性のX遺伝子に異常があるとほとんど流産する、というものもある。このような疾患では、男性患者はほとんど生まれない。
 
  • ミトコンドリア遺伝[編集]
メンデルの法則によらない遺伝形式の代表例である。
子のミトコンドリアはすべて母由来であるため、母からしか遺伝しないが、突然変異による発症であることも多い(特に、重篤な疾患である場合は)。
 
 
 
鎌状赤血球症のように、外からは見えないし、日常普通に生活を送っているけれど、実は、遺伝子が変異しているキャリアーだったら?
 
子どもが出来たときに、思わぬ流産、死産、障碍を持つ可能性があるということですね。
 
 
突然変異を起こすといわれる
 
 
トランスポゾン
 
細胞内においてゲノム上の位置を転移 (transposition) することのできる塩基配列である。動く遺伝子転移因子 (Transposable element) とも呼ばれる。DNA断片が直接転移するDNA型と、転写と逆転写の過程を経るRNA型がある。トランスポゾンという語は狭義には前者のみを指し、後者はレトロポゾン(retroposon) と呼ばれる。レトロポゾンはレトロウイルスの起源である可能性も示唆されている
 
転移はゲノムのDNA配列を変化させることで突然変異の原因と成り得、多様性を増幅することで生物の進化を促進してきたと考えられている
 
ゲノムプロジェクトの進行により、ヒトマウスゲノムにおいてタンパク質をコードする領域は 1% 以下であり、残りの 40% 以上はトランスポゾンが占めていることがわかってきた。LINE と呼ばれるレトロポゾンはヒトゲノムの20%を占めていることも報告されている。
 
 
 
というのもありますが、それ以前の突然変異数を考えると、この説明は
ちょっと疑問な気もします。
 
 
上記の遺伝の説明と、塩基の変異を考え合わせると
何かの影響で、塩基が変異した場合でも、気がつかずに生きられる例があり、そういうキャリアー同士の子どもであっても、発症するかどうかは確率的であるということです。
 
男女それぞれが、別の場所で遺伝子変異(塩基のならびの変異)を
起こしていても、その子どもは、それぞれのキャリアーであっても、
全く気がつかれないでいる。
 
ということもありえます。
 
しかし、作られるたんぱく質は、塩基が変異しているので、異常になっている。
 
だから、昔に比べて弱くなった?
 
そうして、塩基が変異している場所や、男女組み合わせが多くなっていけば、流産、死産、たんぱく質が正常に作られないことが増えるので
奇形や、発達障碍に見えるところが増える。
 
そういう風には考えられないでしょうか?
 
 
 
DNA(デオキシリボ核酸)は、どの細胞にも入っていて、RNA(リボ核酸)
というのが、DNAの塩基をコピーして、細胞分裂の時に働くんだそうです。いつ、どう分化していくかの命令はDNAが出す。
それで、口では、唾液アミラーゼ、すい臓ではインシュリンなどが
出るようになると、説明されていました。
 
 
RNAウィルスというのがあります。
 
 
 
RNAウイルス
 
RNAウイルスとは、ゲノムとしてRNAをもつウイルスのこと。
ゲノムRNAからDNAを介さずに遺伝情報が発現するタイプのウイルスと、ゲノムRNAをいったん逆転写酵素によってDNAとしてコピーしそのDNAから遺伝情報を読み出すタイプのものとがある。後者をとくにレトロウイルスと呼ぶ。
 
 
 
レトロウイルス科
 
ウイルスのエンベロープが細胞膜の受容体と結合することで、細胞内にRNA逆転写酵素が侵入する。
その後逆転写酵素が作用し、ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成する。そして合成されたマイナス鎖DNAを鋳型にプラス鎖DNAが合成され、一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される。
その後二本鎖DNAは宿主細胞のDNAに組み込まれ、プロウイルスと呼ばれる状態になる。プロウイルスは恒常的に発現している状態となっており、ウイルスRNAやメッセンジャーRNAが次々と合成されていく。メッセンジャーRNAはウイルス蛋白を合成させ、完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。
 
 
 
多くの方がお書きになっていることなのですが、
逆転写を起こし、塩基を変異させてしまうレトロウィルスや、それと同じような働きをするものが、ワクチン等に混ぜられて投与されていたのではないか?
 
そういう思いを強くしました。
 
 
 
 
 
(続く)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小児がん患者:3年で9千人、白血病が最多

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
家族、親戚が帰ってきて、忙しい日々が続いています。
 
留守番ができたので、安心して、病院行ったり、役所に行ったりしていたのですが、
 
その反面、PCを占領されて困っています。
 
 
 
 
TLの中で、
 
「〇〇をスパム報告してやった!」
 
とか
 
「凍結されました」
 
とか、読んだもので、気になっただけなのですが。。
 
 
以前のブログで、大変お怒りの方がいて、誤解を解こうと、したら、ブロックされてしまいまして。。
 
 
あわてて 該当のブログを閉じ、広がらないように、ツィッターに鍵をかけたのですが
 
そうしたら、自分のツィッターが、見えなくなりました。
 
これが、凍結ってヤツなんですか?
 
 
いちおう、アカウントはなくとも、他の方のリストその他で、ツィートは拝見できます。
 
 
8月いっぱいは、忙しいし、今、メルアドは、家族、会社、事務連絡と、いっぱいなので、開店休業中の会社が、本当に休業したら新しく、
 
tutinoue2 でも、はじめようと思います。
 
何かご連絡のある方は、こちらの方にコメントを下さい。
 
 
 
 
予想通りといいますか、とうとう出てしまったというべきか?
 
 
(引用開始)
 
毎日新聞 2013年08月01日 21時42分(最終更新 08月01日 23時51分)
小児がん患者:3年で9千人、白血病が最多
 
国立がん研究センターは1日、全国395の「がん診療連携拠点病院」で2009〜11年に小児がんと診断された20歳未満の患者が約9千人に上り、うち白血病10+件が最多の27.6%、脳腫瘍が22.8%だったとする集計結果を発表した。
 がん対策の中でも小児がんへの対応は遅れているとされ、種類別に患者が何人いるか把握されていなかった。拠点病院以外で診断されたり重複して集計されたりする患者もいるが、同センターは「今回の集計は日本の小児がん患者の現状にかなり近いのではないか」としている。(共同)
 
 
2013年8月1日
独立行政法人国立がん研究センター
 
がん診療連携拠点病院 院内がん登録 2011年全国集計報告
 
1) 国際小児がん分類に基づく、国内の小児がんの診療実態がデータ精度の高い院内がん登録において全国規模で明らかに  大学病院が小児がんの診療を支える実態も確認
小児がんは、成人のがん(胃がん、大腸がん、肺がんなど)でみられる特定の場所に起こる固形腫瘍より白血病、悪性リンパ腫、骨、筋肉、神経といった、血液組織や軟部組織などにできるがんが多いのが特徴です。そのため、小児のがん分類は、成人のがんと違い原発部位ではなく組織形態に基づくべきとされ、国際小児がん分類が国際的に利用されていますが、少数のため個人が特定される可能性があるなどの理由により、これまで成人同様の分類でしか集計を行っていませんでした。本集計では、2009年から2011年の3年分を国際小児がん分類(12分類)に基づき、性別、年齢別、都道府県別に集計を行いました。
その結果、年間2,500から3,000とも言われている小児がんについて、がん診療連携拠点病院では少なく見積もって年間約2,000例の診療に関与しており、その約7割が大学病院からの登録で、大学病院が小児がんの診療を支えている実態が明らかになりました。
 
(中略)
 
 
 
 
 
 
(引用終わり)
 
 
今まで、調査、分類をしていなかったとは思えないですけど。。
 
 
 
もう一つ、気になる記事が、ありました。
 
 
(引用開始)
 
損賠提訴:「ブログで名誉毀損」 佐久などの廃棄物処理会社2社、市民団体代表を /長野
毎日新聞 2013年07月30日 地方版
 
廃棄物最終処分場についてのブログ10+件などの記述で名誉を毀損(きそん)されたとして、佐久市などの廃棄物処理会社2社が、ブログ10+件を開設した「放射能を考える佐久地区連絡会」の長岡直仁代表(54)=小諸市=を相手取り、それぞれ約1000万円の損害賠償を求める訴えを長野地裁佐久支部に起こし、第2回口頭弁論が29日にあった。長岡代表側はいずれも請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
 訴えを起こしたのは佐久市の「フジコーポレーション」(山口幸男社長)と、小諸市の「イーステージ」(鈴木宏信社長)。
 訴状によると、長岡代表がブログ10+件に、フジコーポレーション処分場(小諸市)は「焼却灰埋め立て時、舞い上がりが確認」、同じくイーステージ処分場(同)は保有水の「漏えいの可能性が極めて高い」などと記述したのは原告の名誉を毀損すると主張している。
 これに対し、29日記者会見した長岡代表は「表現の自由を抑圧し、力も資金もない市民運動を封じ込めようとするスラップ(威圧)訴訟だ」と反論した。
 連絡会は2011年夏、東京電力福島第1原発事故の影響による放射性物質を含む焼却灰がフジコーポレーション処分場に搬入開始後に発足し、勉強会や県などへの要請活動をしてきた。
 
(引用終わり)
 
 
これすごいですね。
 
ツイッターなどで、政治家とか、思いきり批判していますけど
NHKなどでは、ツイッターをミニブログと、表現したりしているので、
誰でも対象になっちゃいますね。
 
 
 というわけで、これからは、どの方面からもお怒りを買うことのないような「穏健」なブログを めざしていきたいと思います。
 
ブログが、残っていれば? ですけど。。(苦笑)
 
 
それでは、できる範囲で更新してまいりますので。。
 
 
できる限りの素敵な夏をお過ごしください。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

片付かない。。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
友人から電話がありました。
 
 「アンタのは、凍結じゃないわよ。
  フツー 凍結されてると、このアカウントは凍結されました。
 って、出るけど、アンタのはグチャグチャだもん。
 
 非公開にしたとき、へんなとこ、クリックしちゃったんじゃないの?!」
 
 
 
 そうかもしれません。
 
 何しろ、機械には弱いのです。
 
 私より、やや、機械に強いと思われる家族がやってみても、
 
 やはり、ツイッターに入ることが出来ず、結果は同じことでした。
 
 
 おかげで、いろんな方のリストを拝見させてもらったりして、情報を
 補っています。
 
 
 ツイッター内に 「ばぜどん」「ばせどん」さんは、数人いらっしゃるようです が、tutinoue さんは、他にはいらっしゃらないようです。
 
 
 上記のような状況なので、 例えば、
 
 「tutinoue2]
 
  「帰ってきたtutinoue]
 
 「tutinoue V3]
 
 とか出てきたとしても、それは、私ではございません。
 
 
 始めるとしましたら、こちらのブログでお知らせします。
 
 
 
 まあ、商標登録しているわけではないので、使われてしまったら
 何か、別の源氏名でも、考えることにしましょう。(苦笑)
 
 
 
 
 
 「アントキノイノチ」という遺品整理業を取り上げた作品がありましたが
 最近、書店で見かけたのが 「親の遺品を整理する時」みたいなタイトル の本でした。
 
 他人である 遺品整理業の人でも 悲喜こもごもなのでしょうが、親とも
 なれば、その品物の中に 自分の思い出も含まれているので写真1枚、  湯呑み一つとっても、処分の仕方には、悩むことと思います。
 
 
 
 ウチでも、「遺品」ではないのですが、病人が見えやすいように昨年
 リフォームをしました時に、大量の品物をどうしようか悩むことになりまし た。
 
 太平洋戦争や、戦後を経験した人なので、
 
 「モノが捨てられない」
 
 お菓子の箱やら、包装紙や、紙袋、サイズのあわなくなった大量の衣類。
 
 おそらくもうのびてしまって聞けないであろうカラオケのカセットテープ。
 
 
 途方にくれました。
 
 
 結局、親戚とも相談の上、使えそうなもの(主に衣類)は、親戚と分け合い
 いろんなものは写真に撮ったりして、処分しました。
 
 
 
 東日本大震災が来て、全国からたくさんの古着も送られて、感謝もされた ものの、その中には、あまりにも汚れたものもあったということです。
 
 「古着を送りつけてきて (怒)」みたいなツィートを見たりして、
 
 「あ、やっぱり 義援金の方がいいんだ」
 
 と思いましたけど、義援金、どうなっちゃったのかな?
 
 それはそれとして
 
 汚れたものは、確かに良くないけれど、古着って、そんなに嫌なものなの かな?
 
 
 ヴィンテージとか言われるのは、特殊なものだけなのかな?
 
 ファッションというのがよくわからないのだけど、今からほんの
 3,40年前は、お下がりとか当たり前で、 「ゲゲゲの女房」でもやってまし  たが 兄弟で背広を貸し借りするとか、おじさんに背広を借りに来るとか  よくあったんですよね。
 
 
 江戸時代の「泣き泣きも良い方を取る形見分け」という有名な川柳があり ますが、時代劇とかを見ると、あの人数のアレだけの着物を、手で糸を紡 いで、はた織をして、縫って作っていたというのは、すごい手間だっただろ うと、思うんですよね。
 
 木綿の着物は、夏冬、洗い張りとか、綿を入れたりして使い回し、
 手ぬぐい、オムツ、雑巾になって、木綿としての生涯を終えるわけで
 物を大事にする も徹底していたんですね。
 
 
 物を大事にするのはすごくいいことなんだけど、年を取ってくると
 
 「管理するのが、メンドクサくなる」
 
 んですね。 これは、自分が年を取ってきて実感しました。
 
 後回しにしているうちに、大事だったはずの物が、虫食いになってくる。
 
 シミが浮き出してくる。
 
 これがまた、年を取ると、虫食いもシミも 見えないんですね。
 
 困ったモンです。
 
 
 一時期、家の近所に、とんでもなく安いリサイクルショップができて
 冬物ばかり、大量に100円で売っていたんですが、
 
 「あれ?これは、もしや?・・・」
 
 とも、思いました。
 
 
 
 
 産業革命が起きて、モノが大量に出来すぎたことから、帝国主義が
 強化された。
 
 みたいなことを 橋本治さんが書いていましたが、衣類にしろ、食品にし  ろ、必要以上に作って、眠ってたり、捨てられたりしているものがたくさん
 あるんじゃないかな?
 
 惣菜ひとつ取ってみても、だいたい行く店は決まってるんだから
 「予約」とか、もっと利用したらいいと思うのに、ひたすら競い合ってる。
 
 
 これから、大恐慌だか、大インフレだかがやってきたときに、今あるものを
 上手に回せるんだろうか?
 
 
 「いつでも買える」というのが、便利な所に住んでいる人の論理でしたが
 震災後、東京でも作られたと思われるパニック状況がありましたよね。
 
 戦時中、衣類を農家に持っていって、食べ物と変えてもらうとか見ますけ ど、今、食べ物と交換できるようなものって、貴金属くらいになってるんじ ゃないかな?
 
 
(引用開始)
 
イラクは今:開戦10年 原油高騰で経済活況 高級家具・車販売好調、富裕層が支え
毎日新聞 2013年03月25日 東京夕刊
 
(中略)
 
一方、貧困層の生活はなお厳しい。バグダッドでは、国連の経済制裁下にあった90年代から、輸入古着を扱う店が貧困層の生活を支えてきた。しかし、政府は昨年12月、近く古着輸入を禁止すると発表。政府は感染症予防のためと説明しているが、市民には「国民が豊かになって古着を必要としなくなったと政府が判断したのだろう」との見方が広がる。
 バグダッド中心部で古着・古靴店を開くアブ・アリさん(37)は、「古着しか買えない人は多い。政府は貧困層を切り捨てようとしている」と不満げだ。2週間に1度は古着を買いに来る女性公務員、アファーフさん(45)は「(バグダッドの古着店には)安くて良い商品が多い。経済は好調でも、お金持ちは一部でしょう」と古着店の必要性を訴えた。
 
 
(引用終わり)
 
 
15年前くらいに、外国旅行した人からいただいたTシャツは、どれも伸びが
悪く、通気性が悪く、長持ちしなかった。
 
デフレになって、良いものの値段が一時期下がったものの、いつのまにか
安いものは、以前外国みやげでもらったような素材、つくりになっていて
よく伸びて、肌触りがよい綿製品は、高価なものになってしまった気がする。
 
 
いくつかの国では、自国の産業、文化を守るために
中古品の輸入を禁止しているそうだが、
 
独裁者から開放されたはずのイラクで、
 
「古着の輸入が開始された」
 
ではなく
 
「古着の輸入が禁止された」
 
である。
 
これは、「自由」が減ったんだろう。
 
イラクの人も、あの伸びと通気性の悪い印象しかなかった衣類を
 
買わされるようになるんだろうか?
 
 
と、片付けて、ちゃんとしまわなければいけない衣類を
 
ほっぽったままで、考えてばっかりいる。
 
 
 「日本を取り戻す」んじゃなくて、
 「日本をいっぺん止めてみんなで点検する」
 
 方が、よっぽど有意義な気がする。
 
 まあ、そうなっても、自分がその「みんな」にはいれるかどうかは
 
 わからないけどね。
 
 
 それでは、また・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あの病気はどこからきたの?  補足

$
0
0
 
 
長すぎたシリーズの またまた補足です。
 
書き終わって、ネットを見ていましたら、こんな記事が!
 
 
(引用開始)
 
 
ナショナルジオグラフィック ニュース
July 18, 2013
自閉症と予防接種にまつわる迷信
 
すべての間違いの始まりは、アンドリュー・ウェイクフィールド医師を主要執筆者とする13人の研究者が、1998年に医学雑誌「Lancet」で発表した論文だった。自閉症の原因を、幼児期に受ける一般的な予防接種に求めた研究結果は結局、ねつ造と判明。同氏は2010年にイギリス政府から医師免許を剥奪されている。
 
しかしこの誤った論文が発表されてから10年以上、アメリカの多くの親たちは不安を募らせ、子どもの予防接種を拒むようになった。1994年に「Play Boy」誌の年間プレイメイトに選出され、モデルや女優として活躍する傍ら、人気トーク番組「The View」の進行役に今年抜擢される予定のジェニー・マッカーシーさんも、親たちの不安を煽る発言や活動を行っている。自閉症の息子を持つ彼女は、著書『言葉よりずっと大切なもの~自閉症と闘いぬいた母の手記~』の中で、世界中で増加する自閉症は幼児期の予防接種が原因であると指摘した。

(中略)
 

 騒動の発端となったアンドリュー医師の研究は、発表の翌年の段階で早々に問題点が指摘されている。イギリス保健省がまとめた2つの研究では、予防接種と自閉症に関連性を示す証拠はないとの結論が下された。2001年には、連邦議会に助言を行っている米国医学研究所(IOM)の専門家チーム15人が、はしか、おたふく風邪、風疹用の三種混合ワクチン(MMRワクチン)と自閉症には因果関係はないと証明。また2004年にも、イギリス保健省が同様の研究結果を発表している。

 収拾に向かう動きはその後の約10年間も見られなかったが、今年4月に「The Journal of Pediatrics」誌に発表された論文が、誤った医学研究に端を発するこの誤解に終止符を打つことになるかもしれない。1000人の幼児を対象に行った調査で、2歳までに受けたワクチンには自閉症の原因となるリスクは存在しない、と結論付けている。

 できれば「The View」の新しい進行役にも、事実に基づいた正確な論調を期待したいところだ。フィラデルフィア小児病院で感染症研究部のチーフを務めるポール・オフィット(Paul Offit)氏も賛同する。「冷静に考えれば、この議論はもう終わっている。考えられる疑問にはすべて答えが出ているし、予防接種の回数や時期も含め、自閉症とワクチンには何の関係もない。医学的にも証明されている」と語る。

 では、昨今の自閉症の増加は何が原因になっているのだろうか。
「確かなことはわからないが、特に重要なのは遺伝子データだ」とオフィット氏。
脳の発達に不可欠ないくつかの遺伝子が、母親の子宮内にいる段階での幼児の発育異常とリンクしている可能性があるという。また子どもの発症リスクは、父親の年齢に比例するとの研究結果も発表されている。この病気の認知度が高まり、定義が広がったことも、症例の増加要因になっていると考えられる。

(引用終わり)
 
 
 
個人的には、タイミングに驚いたのですが、二つのことを感じました。
 
一つは、原因は遺伝子だろうと書かれていることです。
 
「脳の発達に不可欠ないくつかの遺伝子が、母親の子宮内にいる段階での幼児の発育異常とリンクしている可能性がある」
 
というのは、遺伝子に影響を及ぼす物質によって母体の方の遺伝子が、機能しなければ、起こるということで、二世代に渡る ミトコンドリアへの作用ということを考えると、ワクチンや粉ミルクなど多数が摂るものへの混入が、原因であってもおかしくないと思ったことです。
 
 
 
もう一つは、 権利の非対称です。
 
多くの母親が、ワクチンが原因と訴えるけれど、調査、検査するところが 国家権力で、その国家権力は、企業にべったりです。
 
今、権力があるところが、「ない」といえば、あるものも 「ない」になってしまう。
 
ワクチンを調べるといっても、検査材料は、すりかえているに決まっているし。。
 
 
不正選挙と同じ構図ですよね。
 
不正選挙を訴えている人はツイッターで「証拠を出せ」と随分絡まれているようですが
 
だったら、「不正選挙じゃないという証拠」を見せてほしい。
 
票を調べさせてほしいという要求も、拒否されているそうですが
 
まあ、出してきたとしても、すりかえられたものでしょうけど。
 
ワクチンと一緒ですよね。
 
 
(引用開始)
 
 
予防接種と有機水銀(チメロサール
 
 2001年、三種混合や日本脳炎ワクチンに保存剤として1ml中0.1mg(100μg)程度使われていたチメロサール(エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)の含有量が約10分の1になりました。
予防接種1回では0.1ml-1.0ml程度使われますから1回10-100μg注射されていたものが、1-10μgになったわけです。
チメロサールは有機水銀化合物であり、有機水銀化合物は神経系に蓄積され障害を起こすことが水俣などの公害で分かっています。これを極力減量すべく今回の改定になったようです。
2004年度からは、チメロサールを含まないワクチンが販売されました

  アメリカでは水銀暴露による小児への影響を考慮して制度が新しくなり、1回の有機水銀量は0.3μg以下とされており、まもなくすべての予防接種が、チメロサール低濃度または含まれないものに変わる予定です。
 
日本も早くチメロサールが予防接種製剤に含まれなくなることを期待しています。
 
中枢神経系統は2歳まで発達することを考えると、2歳前に有機水銀含有の予防接種をすることは避けたいと考えます。この点を考慮して、予防接種のスケジュールを考えてみます。
チメロサールを含む不活化ワクチン(三種混合、インフルエンザ、百日咳)は、重症化する可能性がある乳児の百日咳を予防するために三種混合を2歳前に2回(最低2回接種すれば予防効果が出ます)実施し、3回目以降は満2歳以後にします(最初の3回は、きっちり8週以内ごとにしなくてもだいじょうぶです。小学校に入る前に追加の4回目を終わっていれば効果が期待できます)。BCGは乳児期早めに、1歳になったら早めに麻疹を、ポリオは時期をみて受け、水痘は本物を1歳以後にやってしまうか、予防接種をします(接種しても水痘にはかかるかもしれませんが、軽くなります)。残り、風疹、おたふくは、無料券のぎりぎりの90ヵ月直前にやればよいでしょう。発生状況に応じて日本脳炎を、ただし、流行がない地域では3歳以後にします。

 チメロサールを含むインフルエンザワクチンは相当なことがなければ見送ります。
乳児期からインフルエンザ予防接種を毎年すると、三種混合2回-3回(1回0.5ml)、インフルエンザ予防接種1歳前2回(1回0.1ml)に、1歳で2回(1回0.2ml)計4回、合わせて6回、つまり最低の接種スケジュールより多くの有機水銀化合物を注射することになってしまいます。
 
厚生省HPよりチメロサールを含む製剤 
 
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0103/h0330-1a.html 
インフルエンザHAワクチン,日本脳炎ワクチン,組換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来),組換え沈降B型肝炎ワクチン(CHO卵巣細胞由来),沈降B型肝炎ワクチン(huGK-14細胞由来),沈降破傷風トキソイド,成人用沈降ジフテリアトキソイド,沈降はぶトキソイド,沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン,沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド
[販 売 名] ビケンHA(阪大微研),インフルエンザHAワクチン(化血研)他
日本脳炎ワクチン(化血研)他
γ-HBワクチン「シオノギ」(塩野義),ビームゲン(化血研),ヘプタバックス-II(万有)他
γ-HBワクチン「ミツビシ」(東京三菱)
沈降B型肝炎ワクチン(明治乳業)
沈降破傷風トキソイド"化血研"(化血研)他
成人用沈降ジフテリアトキソイド(阪大微研)
沈降はぶトキソイド(千葉血清)
沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(化血研)他
沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド(化血研)他
[重要な基本的注意] 本剤は添加物としてチメロサール(水銀化合物)を含有している。チメロサール含有製剤の投与(接種)により,過敏症(発熱,発疹,蕁麻疹,紅斑,そう痒等)があらわれたとの報告があるので,問診を十分に行い,接種後は観察を十分に行うこと。
  平成13年(2001年)3月厚生労働省医薬局
 
(引用終わり)
 
 
古いデータですが、水銀を使っていたことは確かなようです。
上記の文章も、2歳までに拘っていますが、母子二代にわたるを考えれば、0歳だって危ないはずです。
 
 
 
 
 
 
 
薬局にあった、脂肪肝のパンフレットを見てみましたら、脂肪酸の種類のところに、トランス脂肪酸が、書いてありませんでした。
 
 
(引用開始)
 
脂肪酸
 
トランス脂肪酸は、構造中にトランス型二重結合を持つ。トランス脂肪酸は、天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリンファットスプレッドショートニングなどに含まれる。多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ、2003年以降、トランス脂肪酸を含む製品の使用を規制する国が増えている。
 
 
(引用終わり)
 
ウィキも偏っているといわれますが、病気に切実なはずの患者さんが見るであろう製薬会社提供のパンフレットは、さらに偏っているんですね。 企業に都合よく。。
 
 
 
 
活性酸素が、どういう理由で増やされているにしろ、「抗酸化」が、命が長持ちするキーワードかもしれません。
 
 
(引用開始)
 
【誠天調書】2
011年05月03日
 
 
2011年05月03日
 
2013年01月14日
 
(引用終わり)
 
今さら。。ですが、ご参考に。。
 
自民党が日本を取り戻すとか言ってますが 
 
オマエらから、国土と命を取り戻したいのは、こっちだよ。まったく。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

遺伝とレトロウィルス①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は 管理人コメントは 青
 
きっかけはこれなんですよね。
  ↓
 
川内 博史@kawauchihiroshi6月13日
アフリカに多い鎌状赤血球症に、グルタミンが良いという話があるのだが、日本に研究している先生がいらっしゃらない為に、真偽の程が分からない。どなたか、詳しい方はいないのだろうか?
 
 
 
鎌状赤血球症 - Wikipedia
 
常染色体劣性遺伝をする。遺伝子型ホモ接合型の場合、常時発症しているのでたいていは成人前に死亡するが、遺伝子型がヘテロ接合型の場合、低酸素状態でのみ発症するので通常の日常生活は営める。
 
 
 
 管理人は、以前、貧血で悩んだことがあり、気になりました。
 
 あらためて、生物の教科書を読んでみると、鎌状赤血球症は、
 DNAの塩基配列のうち1個の塩基TがAに変わっていることで
 起こるんだそうです。(数研出版 生物基礎)
 
 塩基というのは、習ったことがあるかとは思いますが、
 A アデニン
 T チミン
 G グアニン 
 C シトシン
 
 この塩基の並び方が遺伝情報になっているので、一つ変わるだけで
 作られる形質が変わってしまうわけです。
 
 
鎌状赤血球症の場合、父母両方が、この病気の場合、子供は低酸素で生きられないが、片方だけなら、「キャリアー」ではあるけれど生きられる。低酸素になると症状が現れるとのことです。
 
 
 
遺伝形式
 
常染色体優性遺伝[編集]
Autosomal Dominant、ADと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子の一方に異常があれば発症する。患者の子が同疾患を発症する可能性は、男女を問わず50%である。
若年で発症する致死的な常染色体優性遺伝性疾患は、実際に遺伝で発症することは少ない(成人以前に発症し、子孫を残すことが困難なため)。このような疾患は、おもに突然変異によって発症する。
 
 
常染色体劣性遺伝[編集]
 
Autosomal Recessive、ARと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子両方に異常がなければ発症しない。一方の遺伝子のみに異常がある場合、症状の現れないキャリアーとなる。
両親ともにキャリアーである場合
父の正常遺伝子をA、異常遺伝子をa、母の正常遺伝子をB、異常遺伝子をbとすると、子の遺伝子型はAB、Ab、aB、abとなる確率が各25%である。このうち、発症して患者となるのはabのみ (25%)。ABは正常 (25%)、AbおよびaBがキャリアーとなる (50%)。
 
両親ともに患者である場合
父aa、母bbなので、子はすべてabとなり、患者として発症する。
 
親の一人が患者、もう一方は正常である場合
父が患者である場合を例に取ると、父aa、母BBとなる。子はすべてaBとなりキャリアーであるが、極めて低い確率でBに突然変異が起こり、発症する可能性がある。
 
親の一人がキャリアー、もう一方が正常である場合
父がキャリアーである場合を例に取ると、父aA、母BBである。子はaBとABが50%ずつだが、aBとなった子のBに極めて低い確率で突然変異が起こり、発症する可能性がある。
 
実際にどのパターンで発症することが多いかは、疾患の種類や人種によっても異なる。鎌状赤血球症は常染色体劣性遺伝(キャリアーにも幾分の貧血症状があるため、不完全優性遺伝とも呼ばれる)するが、アフリカ系では遺伝子異常の頻度が高く、キャリアーが多いため、両親キャリアーから発症する可能性が比較的高い。
一方、フェニルケトン尿症などの先天性代謝異常症の多くは遺伝子異常の頻度が低いためキャリアーが少なく、キャリアー同士の間に子が生まれることは少ない。この場合、親の一方がキャリアー、もう一方は突然変異という形で発症する可能性が高くなる。
 
伴性劣性遺伝[編集]
X-linked Recessive、XRと略す。X染色体上に存在する遺伝子の異常によって起こるが、正常遺伝子が1つでもあれば発症しない疾患。女性では2つあるX染色体上の遺伝子両方に異常がなければ発症しないのに対し、男性ではX染色体が1本しかないため、遺伝子1つの異常で発症する。このため、男女の患者数に大きな差がある。
父が正常、母がキャリアーの場合
正常X染色体をX、異常のあるX染色体をxとすると、父XY、母Xx。子は、男子の場合XY、xY各50%で、xYは患者となる。女子の場合、XX、Xx各50%であり、50%の確率でキャリアーになる(低い確率で、父由来Xに突然変異が起こり患者となる)。
 
父が患者、母が正常の場合
父xY、母XX。子は、男子はXYですべて正常。女子はすべてxXでキャリアー(低い確率で、母由来Xに突然変異が起こり患者となる)。
 
父が患者、母がキャリアーの場合
父xY、母xX。男子はxY、XY各50%で、xYが患者になる。女子はxx、xX各50%で、xxは患者となる。
 
父が正常、母が患者の場合
父XY、母xx。男子はxYですべて患者、女子はXxですべてキャリアー。
 
両親ともに正常の場合
男子のX染色体上の遺伝子に突然変異が起こり、患者となる可能性がある。突然変異が起こる確率自体は低いものであるが、各疾患の女性キャリアーはたいていの場合少ないため、実際の患者は正常遺伝子型の両親から生まれていることが少なくない(血友病の3 - 4割は、両親の遺伝子に異常がないとされる)
 
 
X-linked Dominant、XDと略す。女性のX染色体の一方に異常があれば疾患として発症する。男性が異常遺伝子を持った場合も発症するが、この遺伝形式を取る疾患には、男性のX遺伝子に異常があるとほとんど流産する、というものもある。このような疾患では、男性患者はほとんど生まれない。
 
  • ミトコンドリア遺伝[編集]
メンデルの法則によらない遺伝形式の代表例である。
子のミトコンドリアはすべて母由来であるため、母からしか遺伝しないが、突然変異による発症であることも多い(特に、重篤な疾患である場合は)。
 
 
 
鎌状赤血球症のように、外からは見えないし、日常普通に生活を送っているけれど、実は、遺伝子が変異しているキャリアーだったら?
 
子どもが出来たときに、思わぬ流産、死産、障碍を持つ可能性があるということですね。
 
 
突然変異を起こすといわれる
 
 
トランスポゾン
 
細胞内においてゲノム上の位置を転移 (transposition) することのできる塩基配列である。動く遺伝子転移因子 (Transposable element) とも呼ばれる。DNA断片が直接転移するDNA型と、転写と逆転写の過程を経るRNA型がある。トランスポゾンという語は狭義には前者のみを指し、後者はレトロポゾン(retroposon) と呼ばれる。レトロポゾンはレトロウイルスの起源である可能性も示唆されている
 
転移はゲノムのDNA配列を変化させることで突然変異の原因と成り得、多様性を増幅することで生物の進化を促進してきたと考えられている
 
ゲノムプロジェクトの進行により、ヒトマウスゲノムにおいてタンパク質をコードする領域は 1% 以下であり、残りの 40% 以上はトランスポゾンが占めていることがわかってきた。LINE と呼ばれるレトロポゾンはヒトゲノムの20%を占めていることも報告されている。
 
 
 
というのもありますが、それ以前の突然変異数を考えると、この説明は
ちょっと疑問な気もします。
 
 
上記の遺伝の説明と、塩基の変異を考え合わせると
何かの影響で、塩基が変異した場合でも、気がつかずに生きられる例があり、そういうキャリアー同士の子どもであっても、発症するかどうかは確率的であるということです。
 
男女それぞれが、別の場所で遺伝子変異(塩基のならびの変異)を
起こしていても、その子どもは、それぞれのキャリアーであっても、
全く気がつかれないでいる。
 
ということもありえます。
 
しかし、作られるたんぱく質は、塩基が変異しているので、異常になっている。
 
だから、昔に比べて弱くなった?
 
そうして、塩基が変異している場所や、男女組み合わせが多くなっていけば、流産、死産、たんぱく質が正常に作られないことが増えるので
奇形や、発達障碍に見えるところが増える。
 
そういう風には考えられないでしょうか?
 
 
 
DNA(デオキシリボ核酸)は、どの細胞にも入っていて、RNA(リボ核酸)
というのが、DNAの塩基をコピーして、細胞分裂の時に働くんだそうです。いつ、どう分化していくかの命令はDNAが出す。
それで、口では、唾液アミラーゼ、すい臓ではインシュリンなどが
出るようになると、説明されていました。
 
 
RNAウィルスというのがあります。
 
 
 
RNAウイルス
 
RNAウイルスとは、ゲノムとしてRNAをもつウイルスのこと。
ゲノムRNAからDNAを介さずに遺伝情報が発現するタイプのウイルスと、ゲノムRNAをいったん逆転写酵素によってDNAとしてコピーしそのDNAから遺伝情報を読み出すタイプのものとがある。後者をとくにレトロウイルスと呼ぶ。
 
 
 
レトロウイルス科
 
ウイルスのエンベロープが細胞膜の受容体と結合することで、細胞内にRNA逆転写酵素が侵入する。
その後逆転写酵素が作用し、ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成する。そして合成されたマイナス鎖DNAを鋳型にプラス鎖DNAが合成され、一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される。
その後二本鎖DNAは宿主細胞のDNAに組み込まれ、プロウイルスと呼ばれる状態になる。プロウイルスは恒常的に発現している状態となっており、ウイルスRNAやメッセンジャーRNAが次々と合成されていく。メッセンジャーRNAはウイルス蛋白を合成させ、完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。
 
 
 
多くの方がお書きになっていることなのですが、
逆転写を起こし、塩基を変異させてしまうレトロウィルスや、それと同じような働きをするものが、ワクチン等に混ぜられて投与されていたのではないか?
 
そういう思いを強くしました。
 
 
 
 
 
(続く)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

遺伝とレトロウィルス ②

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
引用は 管理人コメントは 青
 
 
レトロウィルスのウィキにはない ベータレトロウイルス属
 
 
レトロウイルス科 Retroviridae
   ┣アルファレトロウイルス属 Genus:Alpharetrovirus
     ┣トリ白血病ウイルス Avian leukosis virus(ALV)
     ┣ラウス肉腫ウイルス Rous sarcoma virus (RSV)
     ┗藤波肉腫ウイルス  Fujinami sarcoma virus (FuSV)
   ┣ベータレトロウイルス属 Genus:Betaretrovirus
     ┗マウス乳ガンウイルス Mouse mammary tumor virus(MMTV)
   ┣ガンマレトロウイルス属 Genus:Gammaretrovirus
     ┣ネズミ白血病ウイルス Murine leukemia virus (MLV)
     ┣ネコ白血病ウイルス  Feline leukemia virus (FeLV)
     ┣Guinea pig typeC oncovirus (GPCOV)
     ┗Porcine typeC oncovirus (PCOV)
   ┣デルタレトロウイルス属 Genus:Deltaretrovirus
     ┣ウシ白血病ウイルス  Bovine leukemia virus(BLV)
     ┣Human T-lymphotropic virus-1 (HTLV-1)
     ┗Human T-lymphotropic virus-2 (HT:LV-2)
   ┣イプシロンレトロウイルス属 Genus:Epsilonretrovirus
     ┗Walleye dermal sarcoma virus(WDSV)
   ┣レンチウイルス属 Genus:Lentivirus
     ┣ヒト免疫不全(エイズ)ウイルス-1 Human immunodeficiency virus1(HIV-1)
     ┣ネコ免疫不全ウイルス Feline immunodeficiency virus (FIV)
     ┣サル免疫不全ウイルス Simmian immunodeficiency virus (SIV)
     ┣ウマ免疫不全ウイルス Equine immunodeficiency virus (EIV)
     ┗ウシ免疫不全ウイルス Bovine imuunodeficiency virus (BIV)
   ┗スプマウイルス属 Genus:Spumavirus
     ┗主なウイルス:Shimpanzee foamy virus(CFV)
 
 
 
 
BBC 2007/10/11
Medical News Japan
乳がん:マウスのウィルスが乳がんを引き起こす
 
マウスでガンを引き起こすウイルスが、人間でも広がる可能性があるという興味をそそられる報告が、オーストリアの研究所の科学者達によって報告されました。

 オーストリアのチームは、動物で乳ガンを引き起こすマウス乳腺腫瘍ウィルス(MMTV)が、ヒト細胞でも複製されると”the journalRetrovirology”で発表しました。

 しかしながら、他の癌の専門家達は、”the journal Retrovirology”で発表された実験結果の取り扱いは、注意しなければならないと言いました。

彼らによれば、人間の乳ガンと関連する証拠については限られたものであると言いました。

 現在、ウィルスは、子宮頸部および肝臓癌ガンを含む、いくつかのガンの発達に関与していることを知られています 。

 MMTVは1930年代に発見され、その後、人間の乳ガンの原因である可能性が示されました。

 ヒト乳ガン細胞でウィルスの痕跡が、以前に認められましたが、ウイルスが人間の体内で生き残ることが可能で、コピー可能であるという証拠を、誰も見つけることが出来なかったため、その関連性について立証する試みは、過去に失敗しました。

 最新の研究で、研究者達は、実験室でMMTVは乳ガン細胞に迅速に広まったと主張しました。

 この研究チームを主導したDr Stanislave Indik(ウィーン・獣医学大学)は、「ウイルスはしばしば細胞を感染させますが、複製することはできません。 もしMMTVが複製出来るならば、MMTVが病気を引き起こす原因となる可能性は増加するかもしれません」と述べました。

 彼らは、MMTVウィルスが実際に人々の乳ガンを引き起こす可能性があることを証明できないのであれば、ウィルスと疾患の関連性に関する学説や、肝臓疾患の原発性胆汁性肝硬変などのほかの状態に、より重点を置くべきであると述べました。
彼らは、MMTVが立証されれば、抗HIV薬剤であるAZTなどの既存の薬剤が、複製を止めるだろうと述べました。

 他の専門家達は、MMTVが疾患の原因である可能性について、あまり確信していません。
 
(後略)
 
ウイルスはしばしば細胞を感染させますが、複製することはできません と書かれていますが、
 
 
その後逆転写酵素が作用し、ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成する。そして合成されたマイナス鎖DNAを鋳型にプラス鎖DNAが合成され、一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される。
その後二本鎖DNAは宿主細胞のDNAに組み込まれ、プロウイルスと呼ばれる状態になる。プロウイルスは恒常的に発現している状態となっており、ウイルスRNAやメッセンジャーRNAが次々と合成されていく。メッセンジャーRNAはウイルス蛋白を合成させ、完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。
 
 
 
ということですから、複製できないということはないでしょう。ましてや、
肝臓がんのところで書きましたように 受容体の養分となるようなものを与えれば、速度を上げて増えていくのではないでしょうか?
 
 
2013年7月4日(木)
乳がん細胞の逃亡を抑制する遺伝子を発見―新たな乳がん治療薬・抗がん剤の開発に期待
 
大阪大学大学院歯学研究科薬理学教室の佐伯万騎男講師らの研究グループは、2006年に発見していた遺伝子「Monad」に、乳がんにおける原発巣のがん細胞が直接に周囲の組織や臓器に広がっていく「浸潤」を抑制する機能があることを発見しました。これは、大阪大学医学系研究科外科学講座(乳腺・内分泌外科学)、トロント大学との共同研究による成果です
 
 
 
 
乳がん遺伝子の発見が2006年
 
マウス乳ガンウイルスの研究が2007年
 
ウィキで、ベータレトロウイルス属だけが赤い字で項目がない。
 
 
2013年
アンジェリーナジョリーの騒ぎ
 
乳がん細胞の逃亡を抑制する遺伝子を発見
 
 
レトロウィルスは 動物の予防接種で騒ぎになったことがあるようです。
 
 
【日々悩んでおります】
 
RD-114レトロウイルス
 
ウイルス>犬ワクチンに混入 京大など調査
2月7日9時5分配信 毎日新聞

 犬のジステンパーの予防など、国内で広く使われている混合ワクチンに、感染力のある想定外のウイルスが混入していることが、京都大と英グラスゴー大の調査で分かり、米ウイルス学専門誌に発表した。研究チームは「すぐ感染被害が起きる恐れはないが、ワクチンの検査法や混入を防ぐ製造法の検討が必要」と話す。

 
 研究チームは、日欧で販売されているネコワクチン4種、犬ワクチン10種を調べた。混入していたのは、細胞内の染色体に入り込むレトロウイルスと呼ばれるタイプのRD114ウイルス。分析の結果、ネコ1種、犬3種に混入し、感染力のあるウイルスの検出量は、ネコが1ミリリットル当たり1.8個、犬は最大1800個。同じ商品でも、ロットによって未混入のものもあった。

(中略)
 
猫腎株化細胞培養弱毒ワクチンで、イヌウイルスを培養しているのは、3種ぐらいですか?。


 
イヌ用
 猫腎細胞培養弱毒イヌパルボウイルス、 猫腎継代(CRFK)細胞培養弱毒イヌコロナウイルス。(キャナイン-9)

 
猫胎子線維芽(FEF)細胞培養弱毒犬パルボウイルス(ノビバック DHPPi ・L)

 
 猫腎細胞培養弱毒イヌパルボウイルス  (ユリカン)

 
 
ネコ用
日本で使われてる不活化ワクチンは

 
フェロバックス(共立製薬)
フィライン(京都微研)
フェリドバック(明治製菓)
リュウコゲン(FeLVワクチン)



 
生ワクチンは

 
ビルバゲン(大日本製薬)
ノビバックTRICAT(ノバルティス)
フェロセル(ファイザー))
 
 
 
ということなのですが、別の方のブログでは、ペットの糞などから
こういうウィルスが、排出され、飼い主や触れた人に感染したらどうなるんだろう?と心配していました。
 
管理人としては、森永砒素ミルクの時もそうでしたが、どうして、混入するような近くに、そういう危険なものがあるのかが不思議です。
 
これは、「新種の遺伝子変異」が
欲しかったのではないか?と、思ってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
2010年12月15日水曜日
レトロウィルスと高速変異
 
のところ科学者たちは、HIVがワイスマンの壁を突き破って卵子や精子に入り込むとは思っていない。
 HIVに感染している母親がそれを子どもに引き継がせてしまうのは、出産時に母親と新生児の血液が混じり合うからだと考えている。

 通常は、親が持つレトロウイルスによって書き換えられたDNAをもった子どもが生まれてきても、その変異はたいてい有害なので淘汰される。
 もしそれが有害でなかったら、あるいは有益だったら、そのDNAをもった子どもは生き延びて子孫を作る。
 DNAに書き記されたウイルス情報は、永遠に遺伝子プールにとどまることになるのである。
 ウイルス由来の遺伝子コードがその生き物の遺伝子プールの」一部になってしまうと、どこまでがウイルス由来で、どこからその生き物独自のものであるかの判断は、簡単には線引ききなくなる。
 いまのところ、ヒトゲノムの少なくとも「8%」は、レトロウイルスとその関連の成分が人間のDNAに居座ってしまったものだと考えられている。
 これは「ヒト内在性レトロウイルス(HERV)」と呼ばれる。
 このHERVが人間の健康にどんな役割を果たしているのかについては、まだ研究がはじまったばかりであるが、HERVが健康な胎盤の形成を助けているとか、皮膚病の一種である乾癬との関連性を示す研究とか、いくつかの興味深い報告が出てきている。
 (中略)

ウイルスは変異の達人である。
 進化可能性の宝庫であり、その可能性をすばやく実現させる。
 ウイルスの変異速度は人間の変異速度の100万倍なのだ。
 
 遺伝だ、遺伝だといわれている病気も、実は作られているものだった?
  可能性あると思いませんか?
 
 (続く)
 
 
() 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

残暑お見舞い申し上げます

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
思うところあって、過去記事を、非公開にすることにしました。
 
 
相変わらず、ツイッターには、入れないままです。
 
ですので、tutinoue などで、ツィートがあったりしたら、それは、私ではありません。
 
何か、お問い合わせ、ご連絡がありましたら、このブログに、コメントを入れてください。
 
 
いちおう、承認制となっているようですが、公開、非公開は別として
全てのコメントは、拝見しております。
 
 
 
炎天下の病院通いで、しおれています。(苦笑)
 
 
それでは、また。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 

小麦は安くならないの?①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
サンケイビズ
2013.5.22 15:41
日清フーズ 家庭用小麦粉など値上げ 7月出荷分から
 
日清製粉グループは22日、日清フーズが取り扱う家庭用小麦粉などを7月1日の出荷分から値上げすると発表した。値上げ幅は、家庭用の小麦粉が約2~7%、家庭用パスタソース一部製品が約9~11%。
 輸入小麦の政府売り渡し価格が4月に平均9.7%引き上げられるなど原料価格が高騰し、「企業努力だけでは吸収できなくなった」としている。
 同社は家庭用小麦粉のうち中力粉と薄力粉などの一部商品を値上げしており、今回の値上げで販売価格はさらに引き上げられる。
 
 
 
 困りますよね。
小麦が上がると、いろんな物が高くなる気がします。
 
 
 
 
第一生命経済研レポート 2008.5
輸入小麦30%値上げのインパクト
~一世帯年間3,013 円の家計負担増等により実質GDP▲2,867 億円押し下げ~
 
○ 4月から、政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格が30%引き上げられた。既に同価格は昨年4月に1.3%、10 月に10%それぞれ引き上げられている。小麦は加工食品への投入頻度が高く、加工食品は値上がりしても節約しにくい品目であることから、物価や企業業績を通じて実体経済に及ぼす影響が注目される。
○ 2006 年産業連関表に基づけば、小麦価格の上昇により「精穀・製粉」「めん・パン・菓子類」「酒類」等の食料品、「畜産」「特用林産物」等の農林水産品、「飲食店」「旅館・その他の宿泊所」等の対個人サービス部門を中心に価格上昇圧力がかかる。一方、企業が価格上昇分を全く製品価格に転嫁できなければ、「精穀・製粉」「その他の食料品」「と畜」「酒類」「めん・パン・菓子類」といった部門の営業余剰を▲1%以上減少させる影響がある。
○ 輸入小麦価格30%の上昇は食料品価格を+0.37%程度押し上げることを通じて、平均的家計に年間3,013 円の負担増を強いることになる。一方で、名目賃金は消費者物価の上昇に反して大きく低下しており、今後も明確な上昇は期待できない。
 
○ 日本の世帯数を勘案すれば、マクロの家計負担増加額は1,558 億円となる。最終的に輸入小麦30%値上げは、個人消費や設備投資の減少を通じて2008 年度の実質GDPを▲2,867 億円(▲0.05%)程度押し下げることが想定される。
 
 
 
やっぱり!小麦は影響が大きいんですね。
 
 
メモ帳
2010年 03月 19日
小麦取引で潤う天下り法人
 
TBS、報道特集NEXT(2008/8/23 放送)「小麦取引で潤う天下り法人」。
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20080823_1_1.html
 
『~外国産小麦は農林水産省が一元的に輸入し、製粉会社に売り渡す仕組みになっている。
その際、農水省は製粉会社から「マークアップ」と呼ばれる上乗せ金(小麦1トンあたり16,868円)を徴収している。~
高額のマークアップが使われる先は、国内生産者への補助金だ。~
 しかし小麦の価格にはマークアップ以外に不透明な金がさらに上乗せされていた。そしてそれは、農水省の天下り法人に流れていた。~

 製粉会社が小麦を買い取る際、国産・輸入物を問わず、マークアップ以外に「契約生産奨励金」など「拠出金」と呼ばれる金が加算されている。1トンあたり1,530円の上乗せだ。
年額85億円にも達する小麦の拠出金だが、この金に法的な根拠はない。~
 支払い先は財団法人「製粉振興会」(東京・中央区)だ。常勤の役員と職員15人のうち5人が農水省OBという天下り法人だ。~

 小麦に上乗せされた不透明な拠出金。ところがその金のうち61億円は、さらに別の天下り法人に流れ込んでいた。
社団法人「全国米麦改良協会」(東京・千代田区)。常勤の役員と職員10人のうち7人が農水省出身という、これまた天下り法人だ。~
 理事の年収は約1,600万円(上限)だが、これも一部は小麦の拠出金からだ。~
 
(中略)
 
 しかし農水省は、業界に文書「契約生産奨励金取扱要領」を出していた。製粉会社は「製粉振興会」に拠出金を支払う。その支払いの証明を地方農政事務所でもらわなければ、政府から小麦を買うことができない、とここに記されている。~』
 
 
 
輸入小麦      1トン当たり  16,868円
国産輸入関係なく 1トン当たり   1,530円
              計      18398円
 
1トンは、1000キログラム?
 
いつも買う1キロの袋で、18円分が、マークアップと天下り法人に行くお金なんでしょうか?
 
 
 
 
 
 
関税は米が778%、小麦は250%
 
 
という話もあります。
 
国内の麦農家を保護するために関税が高いという話の進められ方が多いですが、マークアップというのは国内産と、輸入の価格差を補って、さらに国産の小麦を守るために取っているはずで、なんか変です。
 
例えば関税を外して、マークアップを載せて、国産、輸入同価格で売って、マークアップの分を、国産農家に 個別保障で出したとして、農家はそれでは足りないのでしょうか?
 
あるいは、国産農家がペイする金額として、関税250%と、マークアップの金額が決まったのでしょうか?
 
そのあたりよくわかりません。
 
 
 
 
日本の麦流通
 
食糧法第三章により、麦は政府の価格統制が存在する。
(麦等の輸入)
政府麦
四十二条により、政府は麦等の輸入を目的とする買入れを行うことができる(政府麦)[14]
 
日本政府は、商社が輸入した小麦を購入した上で、政府売り渡し価格を製粉会社に提示、引き渡す制度になっている
製粉会社は、マークアップと呼ばれる上乗せ金 16,868円/tを政府に、拠出金 1,530円/tを、農水省OBが中心の組織、製粉振興会に支払うことで、原料を購入する事ができる。
売り渡し価格は、年3回(現行年2回)、10%程度の増減幅で見直されているが、上記の情勢や天候に大きく左右されれば国際価格に影響を受ける。
 
2006年頃から上昇傾向にあった小麦価格は、2007年には主にオーストラリアでの大規模な不作によって小麦価格が高騰、それに伴い政府価格も改定[15]し、パン焼きそばなど小麦粉を使う製品の値段が上昇した。
2008年10月には、売渡価格が20%値上げされる他、2009年には国産買取価格も30%値上げされた。
 
 
 
売渡価格が20%上がると、国産価格は30%上がる?
なんだか値上げ合戦みたいですね。
 
お米みたいな方式なんですね。
 
では、「マークアップ以外に「契約生産奨励金」など「拠出金」が流れているという製粉振興会 全国米麦改良協会を検索してみます。
 
 
 
製粉振興会要覧
 
理事が15人 監事が2人
理事の内、5人が元官僚  農林中金 日清製粉 日本製粉 千葉製粉の方など。。
 
監事は 日東富士製粉と、昭和産業
 
 
 
平成24年6月30日の貸借対照表によれば
 
資産合計 4446244693円 
 
 
満期目的債券とかで大阪府とか高速道路機構債等持っていまして
 
合計 時価 4426765000円
 
 
あれ?これは貸借対照表に入っていたっけ?
 
 
 
 
小麦粉の用途別生産量
2010年
86%輸入 14%国産
 
 
小麦・小麦粉の流通(日本の生産量、日本の輸入量)
 
《国内産小麦》
 
国内産小麦については、この法律の一部改正により、政府無制限買入制度が廃止され、平成19年産からは麦の政府買入は制度として無くなり、全量民間流通となっています。民間流通麦とは、政府を経由することなく生産者及びその団体と製粉企業等の実需者が売買契約をして流通する取引方法です。その契約時期は、産地銘柄ごとの播種前契約が基本となっており、収穫の前年に契約が結ばれます。
 
あれ、変わってる?!
 図には、民間業者 農協など。。と書かれてます。
 
 
《外国産小麦》
(中略)  
また、外国産小麦の政府売渡価格は、この法律の一部改正により、今まで政府が年間固定の売渡価格を定める標準売渡価格制度が廃止され、過去の一定期間における買入価格の平均値に、年間固定のマークアップを上乗せした価格で売り渡す価格変動制とされました。従って、小麦の国際穀物相場・海上運賃や為替レートなどの動向に連動して売渡価格は変動することとなります。
更に、平成22年10月からは、輸入麦の売り渡しをより効果的に運営する観点から、配船及び備蓄を国から民間に任せ、製粉企業への引き渡しも国の検収終了後直ちに引き渡すという「即時販売方式」が導入されました。
 なお、平成24年度の価格改定は、24年4月と10月の2回行われました。(内容は本ホームページの「主な更新内容」の
「輸入小麦の平成24年10月からの売渡価格について」を検索して下さい)
 おって、最近の外国産小麦の政府の輸入食糧小麦入札結果(政府の小麦買入価格【一般方式】をいう。)の概要は、農林水産省・生産局ホームページの米と麦(
http://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/index.html)
 
 
◎輸入麦売渡価格の改定
 
平成25年2月27日
農林水産省
 
政府売渡価格の考え方
価格改定ルールに基づき、直近6か月間(平成24年9月~25年2月)の平均買付価格を基に算定すると、平成25年4月期(平成25年4月~平成25年9月)の政府売渡価格は、5銘柄平均で54,990円/トン、9.7%の引上げになります。
 
 
農林水産省
麦をめぐる事情について
生産局
 
5ページ
輸入麦の輸入差益及び使途について
 
○ 輸入麦の買入価格に上乗せされる輸入差益は、国内産麦の生産振興及び輸入麦の売買を行うために必要な管理経費(※)のみに充当されている。
※ 国家備蓄1.8か月分の保有等に要する経費。
 
○ 輸入差益の使途(麦管理勘定のイメージ図
 
があるのですが、あんなに高関税なのに、一般会計から補充して農家新興対策にしてる。?
 
6p
○ 国内産麦については、平成12年産から民間流通制度が導入され、17年産からは全量が民間流通に移行しており、
需要に応じた計画的生産が促進されるよう、収穫の前年(作付(は種)をする前)に生産者と需要者(製粉企業等)の間で取引数量・価格について契約(は種前契約)を締結し、これに基づく取引が行われている。
○ 国内産麦の生産者と需要者との取引価格については、透明性のある適正な価格を形成するため、は種前に販売予定数量の3割について入札を行い、残りの7割については入札で形成された指標価格を基本とする相対取引が行われている。
 
 
ぼつぼつと、調べていきます(笑)
御来訪ありがとうございました。

 
 

 小麦は安くならないの?②

$
0
0
 
 小麦は安くならないの?①
 
の続きです。
 
 引用は黒 管理人コメントは青
 
 
 
役員名簿等
 
 
 貸 借 対 照 表 総 括 表
平成24年3月31日現在

http://www.zenkokubeibaku.or.jp/kyoukai/kessan/kessan_1.html
資産合計  6,106,820,836円
 
 
収支計算書総括表
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
事業活動は赤字で、投資活動は黒字なんですけど、その赤字額と黒字額差額がぴったり同じ 111,671,763円  
 
 
キャッシュ・フロー計算書
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
②会費・負担金収入 19,066,000円
 
 
 
 
製粉振興会と同様にリッチで、もう契約生産奨励金」「拠出金」1530円なんて払ってもらわなくてもよさそうなもんです。
 
 
 
 
 
麦の流通
 
民間流通麦の仕組み
 
平成24年7月25日
民間流通連絡協議会
 
1協議会等の構成
 
2 組織
(1) 実施主体及び開催地
協議会は生産者団体及び実需者団体の共催とし、開催地は東京とする。
円滑な協議を進める観点から、協議会に小麦、大麦・はだか麦別の部会を設置し、原則として部会別に検討するものとする。なお、必要に応じ両部会合同で開催できることとする。
また、協議会の下に作業チームを設置する。
 
(2) 構成
① 生産者サイド
全国農業協同組合中央会(全中)
全国農業協同組合連合会(全農)
全国主食集荷協同組合連合会(全集連)、
その他主要な都道府県農業協同組合中央会(県中央会)、
都道府県経済農業協同組合連合会(県経済連)又は全国農業協
同組合連合会都道府県本部(全農県本部)
 
 
② 実需者サイド
製粉協会、
協同組合全国製粉協議会(全粉協)、
日本醤油協会(日醤協)、
全国精麦工業協同組合連合会(全麦連)、
全国麦茶工業協同組合(全麦茶)、
全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)、
その他主要企業
 
③ 行政サイド(オブザーバー)
生産局、
農林水産技術会議事務局、
社団法人全国米麦改良協会
 
(3) 事務局
協議会の事務局は、全農、製粉協会、全麦連とする。
② 協議会は、事務局が主体となって運営していくことを基本とするが、民間流通の円滑な実施のため、行政の助言、業務支援を求める。
 
 
 
 3価格形成の在り方
(1)入札による方法
 
目 的
麦の産地別銘柄ごとの透明性のある適正な価格を形成し、民間流通する麦の取引の指標となる価格を明らかにするとともに、播種前契約を基本とする民間取引の円滑な推進を図る観点から入札による価格を基本とする。
 
2 実施主体
入札の実施主体は、社団法人全国米麦改良協会とし、実施に当たっては業務規程等を定めることとする。
 
3 入札参加者
 
(1) 競争原理が適正に発揮され、かつ、売り手・買い手の対等な取引関係をつくる観点から、売り手・買い手の複数化を図る必要がある。
 
(2) 売り手
原則として県経済連又は全農県本部及び県集連とする
 
(3) 買い手
国内産麦の直接実需者及びその団体であり契約の当事者となり得る者とする
(4) 参加者の登録
入札に参加する売り手と買い手は実施主体に登録する。
 
 
3)取引価格の確定
 
方法
国内産小麦の円滑な流通を確保するため、播種前において入札又は相対により形成した価格に、その後の輸入小麦政府売渡価格の変動に応じ価格の事後調整を実施する。
これに、収穫及び検査を経て明らかになった等級間格差、包装形態による格差、品質評価基準に基づく価格差(プレミアム及びディスカウント)等を加算又は減算して取引価格を確定する。
 
 
5品質取引
 
(1)基準等の設定
1 品質評価基準及び品質目標
(1) 品質評価基準
品質評価基準は、品質取引の指標として使用するものであり、生産者の栽培技術等により改善が可能な品質評価項目及び実需者が製品の品質の安定等に必要とする品質評価項目について設定する。
 
(4) 価格差
品質評価基準に基づく価格差は、麦種別、用途別に協議会で決定する。
 
 
2 品質取引の実施買い手は、売り手と品質取引の項目及び価格差について協議の上、合意を得た事項について契約に盛り込む。
 
 
 
国産小麦は民間になった というのは、ここ一ヶ所になったってことなんでしょうか?
入札もここで、売り手と買い手も 決まっていて、相対取引の価格差も
ここが決めている。
 
 
 
「国内産小麦の円滑な流通を確保するため、播種前において入札又は相対により形成した価格に、その後の輸入小麦政府売渡価格の変動に応じ価格の事後調整を実施する。」
 
 
これでは競争なんて起こるはずはないですね。
 
 
 
国内産麦(大麦・はだか麦)の民間流通の仕組み
平成24年7月25日
民間流通連絡協議会
 
 
こちらも同様でした。
袋の値段まで決まっているようです。
 
 
 
 
 
 
(3) 施設別・形態別のばら流通概況
http://www.zenkokubeibaku.or.jp/mugi/bara/bara1.pdf
17 年産のばら扱いを施設別にみると、カントリーエレベーターによるものは
616,400 ㌧、ライスセンター等によるものは283,900 ㌧である。
また、形態別には、純ばらは557,700 ㌧(総ばら扱い数量に占める
比率62 ㌫)、フレコン(ハードコンテナを含む)は342,600 ㌧(38 ㌫)が見
込まれている。
 
 
カントリーエレベーター
 
1964年農林水産省モデル事業としてアメリカ合衆国のカントリーエレベーターに範を取った施設の導入を始めたのがきっかけ。ただし内情はそれまで整備が進められてきた調製後の貯蔵施設を持たない「ライスセンター」の進化版であり、穀の乾燥、調製、貯蔵の三種の役割を担い農家労働環境を改善する目的で設置が進められたものである。 
 
 
 
ライスセンター
 
ライスセンターとは、もみの荷受から乾燥・もみすり・選別・出荷という4段階に行う収穫施設である。
カントリーエレベーターを比べると小型乾燥機が並んでいる。貯蔵施設が備えていない。
 
 
 
 
設備の違いなんですね。
 
でも、バラ流通もしっかり把握されていることになります。
 
 
 
 
助成金の概要と単価等
 
 
平成19年から 
 
(販売収入の上に)
 
○数量当たり単価A・1等:2,110円/60㎏
○全国一律単価、3ケ年固定単価
○支払額=単価×その年の生産量
 
 
○面積当たり単価27,740円/10a
  (全国の平均的単収と同一水準の市町村の場合の
   単収であり、実際の支払は市町村ごとに異なる)
○支払額=単価×16~18年の生産実績平均(ha)
 
その年の収入が過去の平均収入を下回った場合に、
減収額の9割を補てん
 
 
 
 
農家にとってはどうなんでしょう?
 
 
最近、凹みっぱなしというお話
 
例えば、小麦、初めての出荷の喜びもつかの間、JAから概算で振り込んで置きましたからとの連絡で、期待に胸を膨らませながら、JAに記帳に行った。結果、なんと60kg当たり約400円しか振り込まれていないではないか。これは、きっと戸別所得補償制度で、補ってくれるのだろうと、在住地の市役所に問い合わわせた結果、さらに厳しい現実が待っていた。
この制度は、米の補償が最優先で、小麦にまで手当できるのは、来年になります。保障額も10a当たり2万円は、でると思いますが、それ以上になるかどうか、現段階では分かりません
というではないか。
1年間苦労して育て上げた自慢の小麦が、10a当たりで、22,000万円にしかならないというのである。
----小麦は、10a当たり5俵つまり300kgが平均の生産量であるので、JAは、400円×5=2千円で買い取ったということ。

ちなみに生産コストを紹介すると、10a当たり、(1)畑の借料、1.5千円/年、(2)種子代3,750円、(3)肥料代、約8,000円、(4)農薬等で、合計すると、10a当たり32,000円
---これには、機械代や労務費は含まれていない。---
ということで、つまりは、毎年、1万円の赤字が出るということが、現実の話として、分かってきたからである。
 
 
 
平成25年2月27日
農林水産省
 ◎輸入麦売渡価格の改定 
政府売渡価格は、5銘柄平均で54,990円/トン、
 
 
農家では60キロで400円 1トンで6600円?
補助をいれると10アール2万円の約3倍だから6万くらいにはなりますがコストが回収できないんですね。
 
 
あれ?
米麦改良協会では
 
「(2) 売り手
原則として県経済連又は全農県本部及び県集連とする」
 
 
 
 
3)取引価格の確定
方法
国内産小麦の円滑な流通を確保するため、播種前において入札又は相対により形成した価格に、その後の輸入小麦政府売渡価格の変動に応じ価格の事後調整を実施する
 
 
だから、農協は1トン6600円くらいで買って。。??
 
入札者と応札者で 54,990円/トンと決められた価格の間で
利ざや取るの?
 
 
小麦
日本政府は、商社が輸入した小麦を購入した上で、政府売り渡し価格を製粉会社に提示、引き渡す制度になっている
製粉会社は、マークアップと呼ばれる上乗せ金 16,868円/tを政府に、拠出金 1,530円/tを、農水省OBが中心の組織、製粉振興会に支払うことで、原料を購入する事ができる。
 
 
後から行く補助金は、価格に上乗せした分だし。。
 
 
2007/11/09
 
 
 農協の指示どおりの肥料を与えたり、草刈などをしていると、どぉおおっしても、一定の経費がかかるから・・・・
 
 
農協が高コスト体質作ってる?
 
 (続く)
 
 
 

小麦は安くならないの?③

$
0
0
 
小麦は安くならないの?①
 
 小麦は安くならないの?②
 
の続き
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
行政刷新会議
規制・制度改革委員会
「集中討議」
〔第3日〕平成24年11月29日(木)
 
【農林漁業分野④】
国家貿易制度(麦)の見直し
 
 
 
規制・制度改革委員会 集中討議
第3日(午前) 出席者名簿
 
【委員会構成員】
委員長 岡 素之 住友商事株式会社相談役
委員長代理 大室 康一 三井不動産株式会社特別顧問
市川 眞一 クレディ・スイス証券株式会社
チーフ・マーケット・ストラテジスト
大上 二三雄 エム・アイ・コンサルティンググループ
株式会社代表取締役
【専門委員】
本間 正義 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
柴田 明夫 株式会社資源・食糧問題研究所代表
 
 
 
麦の国家貿易について
平成2 4 年1 1 月 農林水産省
 
 
6p
 
小麦の国境措置
 
一次税率
無税
二次税率
55円/kg
〔252%〕※
○ 枠内
・カレント・アクセス数量(574万トン)
・国家貿易(輸入差益の徴収)
○ 枠外
高水準の関税
小麦の国境措置

(※WTO農業交渉上の換算値)
 
 
枠内輸入(国家貿易)

カレントアクセス数量は574万トン は、 輸入(国際)価格にマークアップ(45.2円/kgを上限)を乗せたものが政府売渡価格
 
 
枠外輸入
(平成23年度)
2,230トン  は、 輸入(国際)価格に 55円/kg〔252%〕※の関税を乗せた価格
 
 
となっています。
 
※従価税換算値:252%(注)WTO農業交渉(’00~)において、非従価税の関税削減幅を決定するために、基準時(’99~’01)の輸入価格及び国際価格を基に算出された数値。
 
 
 
あれ、全部に関税がかかっているわけじゃないのね。
 
マークアップは1キロ45.2円 1トン で、45200円上限?
関税は1キロ55円 1トン 55000円?
 
 
ジェトロ
麦類の輸入手続き
 
種類や性状等によって関税分類も税率も異なります。
 
I. 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)
麦のうち、小麦と大麦・はだか麦(法3条1項)、メスリン・ライ小麦、およびこれらを加工し又は調製したもの(同施行令1条に定める小麦粉やでん粉その他の加工調製品、同施行規則一の告示に定めるもの)は「主要食糧」として政府が輸入を管理しています。(ライ麦、オート麦などは対象外)
政府以外の者これらの麦類は一定の関税を支払えば基本的に輸入可能ですが、国内生産者保護のため、政令や規則で定める一部の例外を除き、農林水産大臣が定めて告示する額に、当該輸入に係る麦等の数量を乗じて得た額を政府に納付する必要があります(法34条 、45条)
従って必然的に輸入の届出も義務付けられています(法35条、令9条、規則22条)。
なお、政府が輸入する場合、商社を通じて直接輸入する方式と予め実需者(買い手)と商社(売り手)が輸入銘柄、輸入港、輸入時期等を選択できるSBS方式(売買同時契約:Simultaneous Buy and Sell)があります
 
 
 
そうか、決められた分量の国が貿易する小麦は関税無しで、
それ以外の麦などに関税がかかるんですね。
 
 
関税で守られている農家っていうのは、幻想みたいです。
 
 
今、マークアップが正確にいくらなのかわかりませんが、資料にある上限の45200円だとすると、 先ごろに決めた小麦売渡価格 54,990円のうち、小麦の輸入価格は 1トンあたり 9790円?
 
 
マークアップ制度
平成7年まで開かれたガット(WTO)・ウルグアイ・ラウンドの農業合意で、日本への輸入小麦に対して適用される「マークアップ」(二次的な関税)の限度額が国際的に取り決められた。輸入麦の政府売渡価格に上乗せされるマークアップは、経営所得安定対策の経費(国内産麦の生産振興)及び輸入麦の売買を行うために必要な政府管理経費に充当されている。
資料:農林水産省の資料をもとにコムギケーション倶楽部が作製
 
 
すいません。現在のマークアップの金額が出てきません。
 
第二の関税。
TPPになっても、収入はばっちり押さえるわけですね。
 
 
木下製粉
#307 TPPを考える・・・その①                          @2011.11.21
つまりそのままでは内麦は売れないので、内麦には100円/kgの補助金をつけて実売価格は50円/kg程度となっています。一方、30円/kgで買い付けた外麦は、運賃等の諸経費が3円、そして更に17円を上積みし、製粉会社への販売価格は50円/kgとなって内麦とほぼ同じ価格になります。この差額の17円/kgはマークアップといって、内麦の補助金の原資になります。つまり外麦500万t分のマークアップは17円×500万t=850億円になり、一方内麦の補助金は100円×100万t=1000億円となり、両者はほぼ相殺します(実際は少し足りませんが)。このように小麦の世界の問題はその中で解決しましょうということで、この方式をコストプール方式と呼んでいます。
 
 
 
価格は輸入時によって変動するようになったが、マークアップは1年固定という記事もありました。
 
 
 
2011年では、1キロ17円 1トン17000円 だったみたいです。
 
農水省の資料では、キロ3円の港湾使用料のような感じのものは
輸入代金に含まれていました。 1トン 3000円ですね。
 
 
 
輸入価格なんですが、
本当に小麦の値段が高い場合。
先物などの釣り上げで高い場合。
円安になって高くなる場合。
 
いろいろあると思います。
 
しかし、商社などは、安いときに、円高で買って 高く売るというのを
やっていますし、東電の電力料金も円安のときの燃料の輸入費を計算していたということですから、ここでも、儲けをとられている可能性が
大きいですよね。 
 
 
マークアップや、 関税など国内の農家を保護するという話で取られていてそれが価格に上乗せされているわけですが、農家さんのブログだと全く足りないようですし、遅いようです。 
 
 
 
○面積当たり単価27,740円/10a
 実際の支払は市町村ごとに異なる)
 
という文言がクセモノで、実際はこんなにもらえる農家は少ないのかもしれません
 
しかし、マークアップは そういう補助に足りるように設定されているはずです。どこか別の所に行っているのでしょうか?
 
前回までの天下り法人以外にも、たくさんありそうですね。
 
 
 
 
前回書きました安い買入価格なんですが、次の資料をご覧下さい。
 
 
平成21年度 農林水産省の決算の概要
 
歳入
単位百万円       歳入予算額   収納済    歳入額差引額
麦管理勘定          688,418    314,012    △ 374,406

歳出
歳出予算現額   支出済歳出額  翌年度繰越額      不用額
  689,055         307,826         -          381,228 
 
 
 
 
 歳入
単位百万円         歳入予算額   収納済    歳入額差引
                  563,534      370,009    △ 193,525
 
歳出
歳出予算現額    支出済歳出額  翌年度繰越額      不用額
    574,191        366,303   -              207,888
 
 
 
と 不要額が出ています。
しかも繰越しはありません。
収穫量を決めて作付けをして、予算立てをしているのでしょうから
こんなに不要になるのは、なんとなく不自然です。
 
買い叩いているのでは?
 
と思ってしまいます。
 
 
そして、国内小麦農家を手厚く保護するはずの あの上乗せされた
マークアップはどうなっているのでしょう?
 
次は食料安定供給特別会計を見に行くことにします。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

小麦は、安くならないの?④ 資料

$
0
0
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
今回は資料です。
 
 
農林金融2012・12
 
 
 
4  日本農業において米は最も重要な作物であり,11年度において857万トン生産し,稲作経営体は117万ある。米は関税化されたが,二次関税率が高いため,米の輸入はミニマムアクセスの枠内にとどまっている。小麦の自給率は11%であるが,北海道,北関東,北九州では重要な作物である。
 
 
7  米国主導で進められているTPPの参加国のほとんどは農産物輸出国であり,輸入国である日本とは利害が異なっている。TPPでは関税撤廃が原則であり,重要品目への打撃が極めて大きく,これを直接支払いで補償することは困難である。
 
 
 
②麦類
日本人は麦類から13.4%のカロリーを摂取しており,麦は米と並ぶ重要な穀物である。小麦は9割を輸入に依存しているものの,国内でも75万トンを生産しており,大麦も17万トン生産している。特に小麦は,北関東,北九州などでは水田の裏作として,北海道では輪作作物の一つとして重要な作物であり,日本国内で小麦と大麦の生産を一定程度維持しておく必要がある。
 
 
 
(4)  ウルグアイラウンド合意に基づく関税化と関税率削減(95~00年)
ウルグアイラウンドにおいて,日本が農業に関して約束(合意)した内容は,以下の通りである(第5,6表)。
 
 
②小麦,大麦
・輸入数量制限を廃止し関税化する。
・ アクセス数量分
(注4)
については国家貿易を維持し,輸入差益(マークアップ(注5) )を徴収する。
・ アクセス数量を超えた分の関税率(二次税率)は6年間で15%引き下げる。
 
 
 
注4 ) ウルグアイ・ラウンドでは,関税化した農産物について最低限のアクセス機会の提供を行うことを合意し,基準期間(1986~88年)の輸入数量が国内消費量に対して,① 5 %以下だったものは,国内消費量の3 ~ 5 %を最低輸入機会(ミニマムアクセス)として提供,② 5 %以上のものは,その現行輸入数量(カレントアクセス)の維持,を約束した。
注5 ) マークアップとは,輸入を行う国家貿易企業が徴収する輸入差益のことであり,日本では,米・麦については農林水産省,
乳製品については農畜産業振興機構が輸入差益(マークアップ)を徴収し,内外価格差を調整している。
 
 
 
 
 
(5) FTA推進路線への転換とドーハラウンド(2000年以降)
 
FTAはWTOの最恵国待遇原則と矛盾する側面があるため,WTO協定(第24条)では「実質的に全ての関税を撤廃する」ことを条件としているが,一定の範囲内で例外も認められている。そのため,日本はこれまで締結した全てのFTAにおいて重要品目を例外にしており,関税撤廃の比率は
84~88%程度になっている。
逆に言うと,重要品目を例外にできるような国とのみFTAを締結してきたのであり,重要品目を除外できない可能性の高い米国,豪州,ニュージーランドとはFTAを締結していない。しかし,米国や豪州がこれまで締結してきたFTAは自由化率が非常に高く,米国が主導しているTPPでは例外品目がごくわずかになる可能性が高い。
 
 
95年に食管法が廃止されて新食糧法が制定されたが,小麦については「新たな麦政策大綱」(98年)に基づき00年産から民間流通に移行して国産麦の政府買入はなくなり,同時に輸入麦に対するマークアップ収入を原資とする麦作経営安定資金が導入され生産者に対して助成金が支払われるようになった。07年度から経営安定対策に移行したが,11年度からは畑作物の所得補償交付金となっている。転作小麦に対しては,10年度は「水田利活用自給力向上事業」として35千円/10aが交付され,11年度からは「水田活用の所得補償交付金」に衣替えされた。
 
 
 
e 輸入制度
(a) 小麦
食管制度の時代には,小麦の輸入は政府(食糧庁)が一元的に行っており,輸入した小麦を製粉企業に一定の価格で売り渡すという方式が続いたが,ウルグアイラウンドの結果,95年度より小麦は関税化され,関税を支払えば誰でも輸入できることとなった。しかし,関税の水準が高く設定されているため(55円/kg),関税を払っての輸入はほとんど行われていない。
また,カレントアクセス分については国家貿易が維持されたため,基本的には従来と変わらず製粉企業は政府が一元輸入した小麦を購入している
 
関税割当枠内の小麦の輸入は無税であるが,政府は一定のマークアップ(上限45.2円/kg,実勢20円/kg)を上乗せして輸入した小麦を製粉企業に売却している。輸入小麦の輸入価格と売渡価格との売買差益は,経営安定対策や戸別所得補償の交付金や政府管理経費に充当されている。ウルグアイラウンド合意上のカレントアクセス数量は,01年度以降574万トンで維持されている
 
 
 
TPPは米国の利害が前面に出ている米国のアジア戦略であり,日本がTPPに入って得られるものは少ない。日本は安易にTPP交渉に参加すべきでなく,21世紀の国際経済秩序の再構築を視野に入れながらアジア諸国との連携を深め,米国に依存しない日本独自の外交戦略を展開すべきであろう
 
  ↑
 
麦関連のところだけ引用しましたが、今までの経緯が、米、
砂糖、豚肉、乳製品などについても書かれていますので、ぜひ、ご覧になって見てください
 
 
 
以前引用した製粉振興会で、わかりやすく図にしたものがありましたので引用させていただきました。
    ↓
(財)製粉振興会ホームページ
小麦・小麦粉の生産・加工などの流れ
 
小麦の流通経路
 
 
 
 注  生産者から委託を受けた者 が、実質は原則として県経済連又は全農県本部及び県集連 という風に売り手、買い手 輸入業者など
参加者が、決まっている状態でしたよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 小麦粉の流通は、米と少し違った形態をとっています。これは、小麦粉のほとんどが最終商品としてではなく、パン、めんなどの小麦粉加工品の原料として使用されるためです。直接家庭で消費される小麦粉の量は、全体の3%程度です。
 家庭で直接消費される小麦粉は、ふつう500gグラムか1キログラム詰めの小さい袋に入れられていますので、「小袋」ともいわれます。これに対して、小麦粉加工業者が業務用として使用する小麦粉は、25キログラムの紙袋詰めと、大口需要者向けのタンクローリー車によるバラ輸送があり、近年はバラ輸送が多くなっています。
 同じ小麦粉でも、業務用と家庭用では、流通形態が異なります。
 
 
 
小麦粉の流通経路


 
 
 
この後に、生産量等の表がでているんですが、国内生産量は不安定ですが、わずかに増えていました。
ところが、輸入量は、年々、増大しています。
何か、おかしい?
 
 
ウルグアイラウンドを受けてできた法案です。
麦のところを抜きましたが、「全国を通じて一個に限り、米穀安定供給確保支援機構」をつくり 米穀価格形成センターを作るという焼け太り法案だったことがわかりました。
   ↓
 
 
要食糧の需給及び価格の安定に関する法律
(平成六年十二月十四日法律第百十三号)
最終改正:平成二三年六月二四日法律第七四号
 
 
麦等の輸入を目的とする買入れ及び当該麦の売渡し)
 
第四十二条 政府は、麦等(麦その他政令で定めるもの及びこれらを加工し、又は調製したものであって政令で定めるものをいう。第五項及び次条から第四十五条までにおいて同じ。)の輸入を目的とする買入れを行うことができる。
 
 政府は、前項の輸入を目的とする買入れに係る麦を、随意契約により売り渡すものとする。ただし、農林水産大臣が随意契約によることを不適当と認める場合には、入札の方法による一般競争契約又は指名競争契約のうち農林水産大臣が選択する競争契約により売り渡すものとする
 
3,4は(中略)
 
 第三十条第二項の規定は、第一項の麦等の買入れについて準用する。
 
 注 
 第三十条 政府は、米穀等(米穀及び米穀を加工し、又は調製したもの であって政令で定めるものをいう。以下この章において同じ。)の輸入を  目的とする買入れを行い、及び買受資格者に対し当該米穀の売渡しを  行うことができる。
 2 政府は、必要があると認める場合には、前項の米穀等の買入れを  他に委託することができる。
 
輸入に係る麦等の特別な方式による買入れ及び売渡し)
 
第四十三条 政府は、麦等の輸入を行おうとする者及び当該輸入に係る麦等の買受けを行おうとする者の連名による申込みに応じて、当該輸入に係る麦等を買い入れることができる。
 
 政府は、前項の規定により買い入れた麦等を同項の買受けの申込みを行った者に対し、当該申込みに応じて売り渡すものとする。
 
 第一項の規定により買い入れた麦等を前項の規定により売り渡す場合の価格は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額を、当該麦等の買入れの価格に加えて得た額を超えてはならない。
 
 第一項の規定による麦の買入れ及び第二項の規定による当該麦の売渡しは、麦の適切な供給を図るため、需給見通しに即して行うものとする。

 
第四十四条 第三十二条の規定は麦等の売渡しについて、第三十三条の規定は麦の売渡しについて準用する。この場合において、同条第一項中「第二十九条から前条まで」とあるのは、「前条、第四十二条及び第四十三条」と読み替えるものとする。
 
  
   第三十二条 政府は、特に必要があると認めるときは、米穀等     の輸出を目的とする売渡しを行うことができる
   2 第三十条第二項の規定は、前項の米穀等の売渡しについて      準用する。
 
  
      
 
 
第四十五条 麦等の輸入を行おうとする者は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額に、当該輸入に係る麦等の数量を乗じて得た額を、政府に納付しなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
 
 第四十二条第五項において準用する第三十条第二項の規定による政府の委託を受けて輸入する場合
 
 第四十三条の規定による連名による申込みに応じて行う政府の買入れ及び売渡しに係る麦等を輸入する場合
 
 国内の需給及び価格の安定に悪影響を及ぼすおそれのないものとして政令で定める麦等を輸入する場合
 
 第三十四条第二項及び第三項の規定は、前項の納付金について準用する。
 
 
秘密保持義務に関する経過措置)
第四条 第一条の規定による改正前の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(以下「旧食糧法」という。)第四十八条第一項に規定するセンターの役員又は職員であった者に係る旧食糧法第四十九条第一号に掲げる業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない義務については、この法律の施行後も、なお従前の例による
 
 
旧食糧法が、見つからない。。
 
 
 
法文はいつも難しいです。。(涙)
 

小麦は安くならないの? ⑤ 売買価格差 25,216 万円?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
いろんな資料を読んで、頭がパンクしそうです。(笑)
 
あと、管理人が、大いなる思い違いをしている可能性もあります。
 
ぜひ、みなさまも、ご覧になって、自身でご確認ください。
 
実情にお詳しい方、ぜひコメントください。
 
宜しくお願いします。
 
食料安定供給特別会計に行く前に 見つけた資料をご覧下さい。
 
 
参考統計表
 
7p
7 麦加工食品の輸出量の推移
 
参考)大臣証明制度による麦加工食品の輸出量の推移
 
平成21年には 192,753トン 小麦粉輸出している。
加工したマカロニスパゲティは 606トン
ビスケットは、1,032トン
 
注:1)大臣証明制度は、輸出貨物の製造に使用される原材料等を輸入する場合、食糧法及び関税暫定措置法の規定に基づき農林水産大臣の証明を受けることにより、関税相当量(納付金及び関税)が免除される
制度である。
 
 
 
こちらの資料には、平成23年の輸出量が出ています。
  ↓
農林水産省
麦の需給に関する見通し
平成2 4 年3 月
 
 
 
19P
参考2) 麦製品の輸出動向
 
(参考2) 麦製品の輸出動向
麦製品の輸出量のうち、その大部分を占める小麦粉の輸出量は、
近年、主要輸出先国の製粉技術の向上や現地製粉工場の立上げ等に
より減少傾向で推移しています。
平成23年の輸出量は、円高による影響や東電福島第一原発の事故
に伴う諸外国の輸入規制強化により、前年に比べて2.4%減少してい
ます
 
 
平成23年度  小麦粉 191,480トン
 
輸出相手国上位 5カ国は
 
香港
シンガポール
ベトナム
台湾
タイ
 
 
です。
 
 
 
もしやこの分もマークアップが? なんて考えたのですが、
 
 
麦の民間貿易輸入
(加工貿易輸入
 
 
国内の製粉企業等麦加工業者が、輸出用小麦粉等輸出貨物製造に使用される原材料である麦等を輸入する場合、食糧法及び関税暫定措置法の規定に基づく大臣証明を受けることで、関税相当量(納付金及び関税)が免除される制度を利用した輸入方法。小麦の年間輸入数量は約50万トン弱
 
 
 
ということで、カレントアクセス外の輸入のようです。
協定があるから、カレントアクセス内の小麦は使えないのでしょうか?
少し疑問です。
 
 
 
 
参考統計表
 
36P
 
5 政府買入価格と政府売渡価格の価格関係の推移
 
(1)外国産食糧用小麦
(単位:円/トン)
 
 
    政府買入 政府売渡   政府管理   コスト逆ざや 売買価格差 昭
35 26,119    36,627      1,826       8,682      10,508  
 
15 27,506     48,065      4,815      15,744      20,559  
 
21 31,170     56,386      2,128       23,088     25,216 
 
 
 
 
こちらを見ると、年々 逆ざや、売買価格差が大きくなっています。
補助金や交付金の額は、増えているのでしょうか?
それも、疑問です。  
 
 
 
44p   
 
(2)食料安定供給特別会計(食糧管理勘定)の損益の推移
 
麦管理勘定は、平成21年に1201億の利益で、麦管理に884億使い、 314億を輸入麦っで、2億を輸入飼料で利益を得て、国内麦はゼロ?
 
という数字になっています。
これは、輸入でこの会計が利益を上げているということ?
ちょっとわからないです。
 
 
 
農林水産省
麦の需給に関する見通し
平成2 4 年3 月
 
 
28p
 
3 国内産麦に対する支援
①数量払(品質加算含む)
 
②面積払(営農継続支払)
前年産の生産面積に基づき交付2.0万円/10a
 
 
29P
 
2)水田活用の所得補償交付金
水田で麦を生産する農業者に対しては、畑作物の所得補償交付金に加え、水田活用の所得補償交付金として、主食用米並みの所得を確保し得る水準の交付金(35,000円/10a)を直接交付することとしています。さらに、主食用米の裏作麦を含めた、戦略作物(注)による二毛作に対して15,000円/10aの支援を行うこととしています
 
 
 
等級とランク、種類によって、けっこうな金額の補助金が出ていますが、前に引用したように 実態はこのような高額は農家さんには渡っていないのかも知れません
 
 
小麦は安くならないの?③
 
でも、書きましたが 食料安定供給特別会計
平成21年には、 381,228 百万円の、平成23年には 207,888百万円の不用額を出しています。
 
 
上記資料で見たような 1トンあたり 25,216 万円の差益が出るような、価格設定は必要なんでしょうか?
 
 
で、いよいよ 食料安定供給特別会計に、突入します。
 
↓ の資料で、管理人は、食糧安定供給特別会計が、調整勘定という  お金を出したり入れたりすることによって、農林水産省が、「やりた  い事業」の方に、お金を回し、なおかつ、余らせたお金が、国債整   理基金に吸い込まれたりしているのではないかと、感じるんです。
 
  つまり、国内小麦農家を保護するためと称して、マークアップを高く  設定し、本来農家に行く分を。買い付け、補助金の両方を値切って  天下り法人が給与にしたり、一部企業に貸し付けたり、農地の集積  事業や、 いわゆる土地改良事業に 使っているんじゃないか?
 
  そういう自由に使える資金が欲しいために、高く設定しているので  はないか? と、思うのです。
 
  国債整理基金や日銀まで出てくるので、ややこしいのですが、
  次回、下記の資料について、書きたいと思います。
 
 
 
 
(平成20 年度
1 10 0.食料安定供給特別会計
 
食料安定供給特別会計の仕組み
食料安定供給特別会計では、国民への食料の安定供給を図るため、貸付金の償還金、納付金、米麦売払代収入及び一般会計からの繰入れ等を財源として、農業経営基盤の強化のための事業、水田・畑作経営所得安定対策に係る交付金の交付に関する事業、食糧の需給及び価格の安定の
ための事業を実施しています。
 
 
 
 
最近、輸入荷物のコンテナの重量確認や、追跡を刷るようにした法案が通ったり、あるいは、港湾法の改正で、「特定〇〇事業者」というお得意のえこひいきのできる法案や、公共施設の民営化の法案が出ています。
 
 
輸出入拡大ばかりを進める背景には、輸出入にまつわる、差益が
国内流通より、ごまかし安く、大きいからかもしれません。
 
そして、簿外のいわゆるブラック経済も、輸出入という国をまたぐことで 利益が大きくなるのでしょうね。
 
 
それでは、次回に続きます。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

小麦は安くならないの?⑥ 食料安定供給特別会計

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は黒  管理人コメントは青
 
自分でも何がなにやらわからなくなってきました「小麦」シリーズ (苦笑)
 
?①
 小麦は安くならないの?②
 
小麦は安くならないの?③
 
小麦は、安くならないの?④ 資料
 
小麦は安くならないの? ⑤ 売買価格差 25,216 万円?
 
の続きです。
 
 
上記について、誠天調書さまが添削してくださったので、
ぜひご覧下さい。
 
2013年05月28日
 

「より儲けて」、「無傷」が、「支配者層」にとっての「ウツクシイ」ですので。。
 
 
(平成22年度予算を説明していると思われる)
 ↓
食料安定供給特別会計の仕組み
食料安定供給特別会計では、国民への食料の安定供給を図るため、貸付金の償還金、納付金、米麦売払代収入及び一般会計からの繰入れ等を財源として、農業経営基盤の強化のための事業、水田・畑作経営所得安定対策に係る交付金の交付に関する事業、食糧の需給及び価格の安定のための事業を実施しています。
 
 
101P
 
ここに図が出ているので、ご覧下さい。
 
一般会計からと、食糧証券の発行による資金は、まず、調整勘定に入るんですね。
 
そこから特別会計内でのやりとりがあるのですが、やり取りが双方向のものと、一方向のものがある。
 
その偏りが、農水省のやりたいことであり、農家への冷遇であり、
消費者への高値に繋がっていると、思います。
 
 
 
独)農畜産業振興機構というところが 農業経営安定勘定 に納付金をしています。
 
 
 
また、土地改良法(昭24 法195)に基づく国営土地改良事業等に関する経理を行うために設けられた国営土地改良事業特別会計が20 年度より一般会計に統合されたことに伴い、10 年度以前に事業費の一部について借入金をもって財源とすることで新規着工した事業のうち、19 年度末
までに工事が完了しなかった事業(以下「未完了借入事業」という)について、全ての事業の工事が完了する年度までの経過措置として、国営土地改良事業勘定が設置されました。
 
 
 
悪名高い土地改良事業がここに。。
農地改良するって、廃棄物埋めてたハナシも。。
 
 
 
2)具体的な事業の内容
 
① 農業経営基盤強化勘定
農業経営基盤の強化のため、
(ア)国有農地等の管理・処分、
(イ)農地の利用集積を促進する事業への支援、
(ウ)就農支援資金の貸付けを行う都道府県に対して、これに
要する資金の無利子貸付け等の事業を行っています。
 
② 農業経営安定勘定
農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律(平18 法88。以下「担い手法」という)に基づく、
(ア)我が国における生産条件と諸外国における生産条件の格差から生ずる不利を補正するための交付金の交付及び
(イ)農業収入の減少が対象農業者の農業経営に及ぼす影響を緩和するための交付金の交付に関する事業に係る経理を行っています。
 
 
③ 米管理勘定
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平6 法113。以下「食糧法」という)に基づく米穀の備蓄の円滑な運営を図るための国内産米穀の買入れ・売渡し、輸入を目的とする米穀の買入れ・売渡し等を行っています。
また、買入れから売渡しに至るまで、政府所有物品として保管及び必要に応じた運送等の業務を行っています。なお、22 年10 月からは、販売・保管・運送等の一連の業務について、民間事業体に包括的に委託することとしています
 
 
④ 麦管理勘定
食糧法に規定する麦の需給見通し及び飼料需給安定法(昭27 法356)に規定する飼料需給計画に基づく大麦・小麦について、輸入を目的とする買入れ・売渡し等を行っています。
また、これまでは不測の事態に備え、国全体として輸入された小麦の需要量の2.3 か月分(国1.8 か月分、民間0.5 か月分)の備蓄を行っていましたが、22 年10 月からは、国が備蓄している1.8 か月分について、民間の備蓄に移行するとともに、民間が2.3 か月分を備蓄する場合には、1.8 か月分の保管料を助成することとしています。
 
 
⑤ 業務勘定
農業経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、米管理勘定及び麦管理勘定に共通する事務人件費の経理を行っています。
具体的には、各勘定から事業に係る事務人件費に要する財源を受け入れ、これを歳出に充てることとしています
 
 
⑥ 調整勘定
農業経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、米管理勘定及び麦管理勘定が必要とする資金の手当てを一括して行うために設置され、一般会計からの受入れ、食糧証券の発行、各勘定で生じた決算剰余金の集約等による資金の調達と返済を行うこととしています。
例えば、米管理勘定及び麦管理勘定で行う米麦の売買において、買入時期の季節性、売渡時期との間のタイムラグ、国際相場の変動等により資金需要に時期的・量的なバラつきが生じた場合に、調整勘定において各勘定間の一時的な資金融通を行うことにより、食料安定供給特別会計全体として資金の有効活用が行われています。
また、食糧の需給及び価格の安定のための事業全体の財務状況を表すため、米管理勘定、麦管理勘定及び業務勘定に生じた損益を移し受けて整理する機能を有しています。
 
 
⑦ 国営土地改良事業勘定
国営土地改良事業の負担金の徴収の確保等のため、各工事別に区分して未完了借入事業の工事等に係る経理を取り扱います。
その経理については、事業費のうち国及び受益者が負担する部分は一般会計からの繰入金等を充てており、道県が負担する部分は借入金を充てているところです。
 
 
 
104p
(3)特別会計の現状
① 歳入歳出予算(平成22 年度当初予算)
 
歳入 30,444億円   歳出 30,290億円
 
 
 
と、相変わらず、予算のときから、歳入超過で組んでます。
円グラフになっているのですが、歳入の他勘定より受け入れ、食糧証券の発行 よりも歳出の他勘定へ繰入、国債整理基金に繰入の方が多くなっています。
 
細かいやり取りが書かれて、結局使える予算は10兆
 
 
105P
 
 
10.0 兆円」に含まれる額の主な内容 (単位:億円)
▲は、前年度
 
(農業経営基盤強化勘定) 91(▲127)
 
説明(増減要因)
国有農地等の管理・処分、農地の利用集積を促進する事業への支援、就農支援資金の貸付原資の一部を都道府県に無利子で貸付け等(行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、農業改良資金等について、利子補給方式に変更し一般会計で手当することとしたことにより、前年度より減少)
 
 
(農業経営安定勘定)
 
農業経営安定事業費 2,316(+6)
 
 
(米管理勘定)
 
米買入費 2,116(▲262)
 
説明(増減要因)
食糧法に基づき買い入れる米の買入代金(米の買入価格の低下に伴い米買入費が前年度より減少)
 
 
(麦管理勘定)
麦買入費 3,048(▲1,077)
 
説明(増減要因)
食糧法に基づき買い入れる食糧麦及び飼料需給安定法に基づき買い入れる輸入飼料の買入代金(麦の買入価格の低下に伴い麦買入費が前年度より減少)
 
(業務勘定)
事務取扱費 60(▲65)
 
(国営土地改良事業勘定)
土地改良事業費 188(▲293)
 
 
 
上記の資料で、米、麦ともに値下がりしていたとありますが。。
 
 
2010年08月11日
小麦粉の値段 下がっても値下げされていなかった証拠発見
 
8月6日のWBSで小麦が高騰して2年ぶりの高値をつけたといってたが、その前の安い時期については言及しなかった。
 上半期4~9月の輸入価格が安い時期に小麦粉を使った食品が値下がった記憶はない。
 やはり、企業か政府が差額を内部保留しているとしか思えない。
 
 
そうですよね。店頭で安くなった記憶がない。
 
ところが。。
 
 
 
 
2010/03/31 【企業情報
日穀製粉株式会社(社長 丸山和廣)は、平成22年4月1日より、外国産小麦の政府売渡価格が5銘柄平均5%の引き下げとなることに伴い、業務用小麦粉の販売価格を下記のとおり改定させて頂きますので、お知らせ申し上げます。
1.改定額
(1)強力系小麦粉85円 値下げ/25kg当たり
(2)中力系・薄力系小麦粉55円 値下げ/25kg当たり
内麦100%使用小麦粉は据え置きとさせて頂きます。

尚、上記改定額に消費税は含まれておりません。

2.実施時期
平成22年5月10日(月)弊社出荷分より
 
 
 
 
 
 
 
業務用はちゃんと下がっていたんですね。
ここでも、「中抜き」があるんですね。
 
 
さて、特別会計に戻って
 
106p
 
○一般会計からの受入の内容      単位億円
 
調整勘定          1,389
 
国営土地改良事業勘定  287
 
計              1,676
 
 
 
 
○その他の主な歳入の内容 (単位:億円)
(農業経営基盤強化勘定)
 
償還金収入 120
過去の貸付金の償還見込額
 
 
(農業経営安定勘定)
他勘定より受入 2,110
 
担い手法第3 条第1 項及び第4 条第1 項の規定による交付金の対象農業者に対する交付金等の財源に充てるための麦管理勘定及び調整勘定からの受入
 
 
独立行政法人納付金 220
 
担い手法第3条1項の規定による交付金の対象農業者に対する交付金の財源に充てるため、独立行政法人農畜産業振興機構法(平14法126)第11条に基づく輸入糖等の買入れ及び売戻し業務により生ずる利益の一部の国庫納付
 
 
 
米管理勘定)
 
他勘定より受入  6,014  
米の買入代金等に要する財源に充てるための調整勘定からの受入
米売払代 1,052
22年度需給計画に基づく売却予定数量及び政府売渡予定価格
等を基礎として算出した米の売払代
 
 
(麦管理勘定)
麦売払代 3,630
(▲1,030)
 
他勘定より受入 1,859
麦の買入代金等に要する財源に充てるための調整勘定からの受
 
 
業務勘定)
他勘定より受入 119
 
各事業に係る人件費・事務費等に要する財源に充てるための各事
業勘定
からの受入
 
 
 
(調整勘定)
 
食糧証券収入 7,118
主要食糧及び輸入飼料の買入代金の財源に充てるための特別会計法に基づく食糧証券の発行収入
 
他勘定より受入 5,027
特別会計法に基づく食糧証券の償還及び利子等の支払財源に充
てるための米管理勘定及び麦管理勘定からの受入
 
(国営土地改良事業勘定)
土地改良事業費負担金収入 212
 
 
上記を見ますと、調整勘定は、米管理勘定及び麦管理勘定から5207億受け入れて、米管理勘定及び麦管理勘定に7873億拠出していますから実質2846億の調整。
 
しかも麦勘定は、農業経営安定勘定と、業務勘定にも拠出していることになります
 
なんだか、冷遇されているような。。
 
(次回に続く)

小麦は安くならないの?⑦食料安定供給特別会計

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
ご覧になるのも飽きてきたでしょ?
 
 
しかし、スタンプラリーではありませんが、見つけてしまったものは、「当たって」みないといけません(涙)
 
 
 
川内博史 福島第一原発 1号炉撮影映像 Fukushima Daiichi Nuclear Power  
 
 
 
フクイチに自ら入って撮影し、非常用覆水器が、地震で壊れたと証明しようとしている川内博史元議員には本当に頭が下がります。
 
 
説明してわかってほしいなら、根拠がないと。。
 
イケガミさんやら、ミノさんやらの「説明」で納得して「こうだ!」という
石頭がたくさんいる社会では、イケガミさん、ミノさん以上の説明をして
石頭をカチ割らないといけないわけですよ。
 
 
 
食料安定供給特別会計
 
 
 
 
ということで、積立金、剰余金の言い訳編です。(笑)
 
108p に表があります。
 
② 剰余金(平成20 年度決算)単位億円
 
 
                 剰余金    翌年度繰入金
農業経営基盤強化勘定      58         58
農業経営安定勘定         348        348
米管理勘定              29         29
麦管理勘定             57        57
 
業務勘定
調整勘定                365        365
国営土地改良事業勘定       110        110
特別会計合計             970      970
 
 
(注)農業経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、米管理勘定及び麦管理勘定の剰余金は、特別会計法に基づき調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れることとしています
 
 
 
平成20 年度決算における剰余金は、食料安定供給特別会計全体で970 億円です。
 
 
<農業経営基盤強化勘定>
農業経営基盤強化勘定における剰余金は、58 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、貸付金の償還金が予定より多かったこと等によるものです。
 
(剰余金の処理の方法)
行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、22 年度において全額を一般会計へ繰り入れることとしています。
 
 
 
<農業経営安定勘定>
農業経営安定勘定における剰余金は、348 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金を要することが少なかったこと等によるものです。
(剰余金の処理の方法)
特別会計法の規定により調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れた上で、農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金等の財源に充てることとしています。
 
 
 
<米管理勘定>
米管理勘定における剰余金は、29 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、年度末の資金繰りにおいて、輸入米の買入れに必要な額の見込みに対し、実際の買入価格が見込みを下回ったことにより、年度内の支払が減少したこと及び輸入米の売却代金が見込みを上回ったことにより、米売払代収入が増加したこと等によるものです。
なお、不用額が1,267 億円生じていますが、これは米の買入費等が予定より少なかったことによるものであり、その際、この財源に充てる資金受入(食糧証券の発行収入)も減少することになります。
 
 
(剰余金の処理の方法)
特別会計法の規定により調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れた上で、翌年度当初の買入費等の財源にその全額を充て、円滑な資金運営を図ることとしています
 

 
 
 
 
麦管理勘定>
麦管理勘定における剰余金は、57 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、年度末の資金繰りにおいて、輸入麦の買入れに必要な額の見込みに対し、実際の買入価格が見込みを下回ったことにより、年度内の支払が減少したこと及び輸入麦の売却代金が見込みを上回ったことにより、麦売払代収入が増加したこと等によるものです。
なお、不用額が2,267 億円生じていますが、これは麦の買入費等が予定より少なかったことによるものであり、その際、この財源に充てる資金受入(食糧証券の発行収入)も減少することになります。
(剰余金の処理の方法)
特別会計法の規定により調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れた上で、翌年度当初の買入費等の財源にその全額を充て、円滑な資金運営を図ることとしています。
 
 
 
<調整勘定>
調整勘定における剰余金は、365 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、特別会計法の規定により、前年度剰余金として調整勘定から228 億円、農業経営基盤強化勘定から124 億円、農業経営安定勘定から42 億円を受け入れ、そのうち20 年度において29 億円を使用したことによるものです(前年度剰余金のうち、228 億円と124 億円を合わせた352 億円は、農業経営基盤強化勘定由来の剰余金であり、そのうち29億円を使用したため、20 年度末の残額は323 億円となります)。
なお、各勘定において前年度剰余金が生じた理由について、調整勘定の剰余金は、農業経営基盤強化勘定へ繰入れを要することが少なかったこと、農業経営基盤強化勘定の剰余金は、貸付金の償還金が予定より多かったこと、また、農業経営安定勘定の剰余金は、農業経営安定事業生産条件不利補正対策交付金を要することが少なかったこと等によります。
また、不用額が3,438 億円生じていますが、これは米麦の買入費が減少したことによる米管理勘定及び麦管理勘定へ繰入等が予定より少なかったことによるものであり、その際、この財源繰入れの不用相当額が必要なくなることから、食糧証券の発行も減少することになります。
 
 
食糧証券の発行が少なくなりますと、言いながらも、安く買って、高く売れた。
あるいは、返済は確実に取り立て交付金は少なく出しました。
 
と、言っているようなものですね。

 
(剰余金の処理の方法)
農業経営基盤強化勘定に由来する 323 億円については、行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、22 年度において全額を一般会計へ繰り入れることとし、農業経営安定勘定に由来する42億円は、21 年度の農業経営安定事業生産条件不利補正対策交付金等の財源としています
 
 
積立金(調整勘定)
② 積立金の目的
この積立金は、特別会計法附則第214 条第3 項の規定により、廃止前の農業経営基盤強化措置特別会計の積立金を食料安定供給特別会計の調整勘定の積立金として積み立てられたものとしており、また、附則第40 条第1 項の規定により、積立金は「農地等の買収代金及び農地保有合理化事業その他の農地保有の合理化に関する事業に係る財政上の措置に要する費用
の財源に充てる」こととしています。
③ 積立金の水準
行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、22年度において、20年度末の積立金残高153億円から22年度所要額49億円を除いた105億円を一般会計へ繰り入れることとしています。
 
 
調整資金(調整勘定)
 
② 調整資金の目的
特別会計法第133 条の規定により米管理勘定及び麦管理勘定の運営の健全化のために
調整勘定に置かれた調整資金は、食糧管理勘定及び業務勘定の損益を移し受けて整理する機能を持ち、必要に応じて一般会計から必要額を受け入れることにより米麦の売買等に係る調整勘定の赤字繰越しを行わないこととしています。
なお、各年度末の調整資金残高は、国が備蓄・保有する米麦(貸付米含む)の市場価格による評価額等から、食糧証券等の負債を差し引いて得られた額であり、現金で保有しているものではありません。
 
 
 
110p
④ 資産及び負債(平成20 年度特別会計財務書類)
 
資産・負債差額   31,395百万円
 
 黒字なんですね。
 
 
 
単位が変わるので比較しにくいかもしれませんが、平成23年度
決算と比べてみます
 
 
Ⅲ 決算に関する情報
 平成23年度決算(食料安定供給特別会計)
 
・歳入歳出決算の概要
 
 
農業経営基盤強化勘定)
(剰余金の額 26,532百万円
 
 
 
農業経営安定勘定)
 
ここは
歳入 として
独立行政法人農畜産業振興機構納付金  23,907百万円を
が あります。
 
(剰余金の額) 122,242百万円
 
農業者の収入減少の幅が小さかったことにより、農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金を要することが少なかったことが主な要因である
 
農家の方に聞いてみたいですね。
 
 
 
 
(米管理勘定)
剰余金の額)7,586百万円
 
米管理勘定で生じる決算剰余金は、決算(3月31日)をまたぐ売却・買入があることから、「通常の資金繰りの過程で年度末に一時的に生じる手持資金」を決算剰余金として計上したもので、翌年度当初の米穀の買入れのために必要な財源として使用するものであり、いわゆる通常の「余裕資金」とは性格を異にする。
 平成23年度決算における剰余金については、年度内において支払った米買入費等の支出に対して、米売払代等の収入が多かったことが主な要因である
 
 
 
麦管理勘定
収入に 輸入麦等納付金  345 
      雑収入      367
 
 が 出て来ます
 
(剰余金の額)3,706百万円
 
平成23年度決算における剰余金については、年度内において支払った輸入麦買入費等の支出に対して、輸入麦売払代等の収入が多かったことが要因である。
 
 
 
(調整勘定)
 
歳出
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他勘定へ繰入  534,048百万
国債整理基金特別会計へ繰入              331,249百万
計                                865,298百万
 
歳出記載はこれだけです
 
 
 
・借入金等(借入金並びに公債及び証券の発行収入金)の額及び借入金等の額が予算に計上した額と異なる場合にあってはその理由
・(借入金の額  -
・(公債発行収入金の額  -
(証券発行収入金の額)276,000百万円
 
(予算に計上した証券発行収入金の額)578,310百万円
 
 
(剰余金の額) 51,421百万円
 
 
(剰余金が生じた理由)
 
農業経営安定勘定において予備費を使用しなかったこと等のため。
2 調整資金に充てるために要する経費(85,000百万円)
 
麦の買入費が予定より少なかったこと等により、食糧証券の発行残 高が予定より少なかったため
 
 
 
(剰余金の処理の方法)
 
調整勘定に生じた剰余金のうち、農業経営基盤強化勘定に由来する23,031百万円→ 一般会計
 
(調整資金の残高(平成24年3月31日))
122,975百万円
 
 
上記以外に 国営土地改良事業勘定の剰余金 1,860百万円があります。
 
26,532 + 122,242 + 7,586 + 3,706 + 51,421 +1860
=213347百万円  → 2133億の剰余金? あってますか?計算
 
 
剰余金増えてる?
 
あと、すごく多めに食糧債券を見積もっていますね。
米や麦を、安く買えば買うほど、剰余ができて、他の会計に回したり、
国債整理基金に上納する額が増える。
 
販売価格との差額に見合う、農家への補助や援助のためにマークアップの額を決めるわけですから、補助や援助を絞れば、剰余ができる。
 
やっぱり。。
 
 
 
まだ続きます。
 
御来訪ありがとうございました。

小麦は安くならないの?⑧ 食糧証券

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
主 な 国 庫 資 金 の 流 れ
 
 
一般会計から繰り入れている様子がない!
なんで?と思っていたら、
 
【食糧証券】
 
食糧管理特別会計発行する政府短期証券で,略して糧券ともいう。食糧証券は次の2種類に分類される。第1は,食糧および農作物等の買入代金充当するため,1年以内償還されることを条件に発行される政府証券で,食糧管理特別会計法3条1項を根拠としている。この食糧証券は,通常年度経過して,翌年度の歳入金をもって償還され,年度越し食糧証券(年度越し糧券)とも呼ばれている。
 
税収はまとめて入るわけでは、予算を出すのに、先取りしちゃうわけですね
 
 
財務省
国庫制度の概要
国庫金には、国が所有する現金(預金を含む)のほか、国が法令又は契約に基づき一般私人等から提出され一時保管している現金(保管金、供託金)や、公庫から国庫に預託された業務上の現金(公庫預託金)も含まれます。
一方、地方公共団体や独立行政法人等に属する現金は国庫金には含まれません。
国庫金は、会計法第34条第2項、予算決算及び会計令第106条の規定により、日本銀行に政府預金として預けられています。
 
(参考)主な政府預金の種類
 
食管口(食糧管理口)
国内指定預金に設けられている口座の一つで、食料安定供給特別会計のうち食糧管理勘定においての預金の受払を個別に管理するための口座です。
 
 
我が国の国庫制度
~入門編~(平成17年6月号
 
国庫金の範囲と構成
 
1.一般会計及び特別会計の手許現金
 
一般会計は、特別会計のように手許現金の範囲でしか支払いができないという制約がないので、手許現金が不足する場合には、特別会計の手許現金などを含む全体としての国庫金残高から流用して支払うことができる
特別会計については、その手許現金すべてが国庫金を構成するものの、支払いはそれぞれの手許現金の範囲内で行う必要があり、手許現金がマイナスとなってはならないことが各特別会計の施行令に規定されている(これを「支払元受高制度」と呼ぶ。唯一の例外として、国債整理基金特別会計にはそのような規定がない)。
ただし、特別会計においても、国庫余裕金の繰替使用の手続きをとれば、一般会計や他の特別会計の手許現金によって支払いを行うことがで
きる。
 
2.各種政府資金等の残高
国庫内には、それぞれの目的に応じて国税収納金整理資金や外国為替資金のような種々の資金等が設けられており、その残高は国庫金を構
成する。これらは、一般会計や特別会計とは異なり、その収支は予算によっては規制されていないしたがって、これらの現金の受払いは、会計年度区分のない歳入歳出外現金の受払いとして計理されている。なお、「資金」という用語は、国において会計年度を越えた特定の目的または用途に充てるために保有する金銭という意味で用いられている。
 
 
 あの調整資金もこれなんでしょうか?
 
3.公庫の預託金
􌓕公庫の預託金」とは、政府関係機関である公庫の国庫への預託金のことである。公庫の中には、原則として業務上の現金を国庫に預託す
ることが義務付けられているものがある。
政府関係機関とは、予算上用いられる用語であり、
6公庫(住宅金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、国民生活金融公庫、公営企業金融公庫)、
2政府銀行(日本政策投資銀行、国際協力銀行)の8機関のことをいう。
これらの政府関係機関のうち、その業務上の現金を国庫に預託しているのは4公庫(住宅金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、沖縄振興開発金融公庫)である(表2参照)。
 
 
 
国庫の資金繰り
 
このような受入れと支払いのタイミングの「ずれ」を調整し、予算の適切な執行を確保するのが国庫の資金繰りである。
なお、「Ⅶ.政府短期証券」、「Ⅷ.国庫余裕金の繰替使用」、「Ⅸ.特別会計の積立金等の繰替使用」は国庫の資金繰りに関する具体的な手
法についての説明である。
 
 
 
3.各特別会計、公庫等の資金繰り
これまでは、国庫全体の資金繰りについて説明してきたが、各特別会計、公庫等の資金繰りについても説明しておきたい。
⑴ 資金が不足する場合
当該特別会計の積立金の繰替使用(「Ⅸ.
特別会計の積立金等の繰替使用」参照)、
一時借入、
政府短期証券の発行(「Ⅶ.政府短期証券」参照)により資金を調達する
なお、
国庫余裕金の繰替使用(「Ⅷ.国庫余裕金の繰替使用」参照)を受けることができる場合
には、これを利用することもできる。
⑵ 資金に余裕がある場合
財政融資資金への預託、国債の保有等により運用する。
政府短期証券
 
 
⑵ 食糧証券
食糧証券には、食糧管理特別会計における年度内の資金繰りのために発行するもの(歳入外扱い、第3条第2項債)と、
予算上の財源として年度間の不足資金を調達するために発行するもの(歳入扱い、第3条第1項債)
との2種類がある。
2項債は、当該年度内に償還しなければならないが、1項債は1年以内に償還すればよい。
1項債は通常1月から3月にかけて発行され当年度の歳入となり、償還は翌年度の歳出となる。
なお、食管会計における食糧証券及び一時借入金の限度額は、特別会計予算予算総則に明記されている。
 
  ↓
 平成24 年度特別会計予算
 
時借入金等の限度額)
第8 条次の表の左欄に掲げる各特別会計の「特別会計に関する法律」第15 条第2 項及び第83 条第2 項の規定による一時借入金、融通証券及び繰替金の限度額は、それぞれ右欄に掲げるとおりとする。
 
食料安定供給調整勘定 517,450,000 千円
 
 
 
特別会計の積立金等の繰替使用
 
各特別会計において支払上現金に不足があるときは、各特別会計法により、各省各庁の長は財務大臣の承認を経て積立金に属する現金を支
払元受高に繰替使用することができることとなっている。
多くの保険事業特別会計等においては、歳計剰余金から翌年度繰越額を控除した残額を積立金として積み立てることとしている。この積立金は財政融資資金に預託されて運用されることになる。なお、この現金剰余の積立金は、歳入歳出外として計理され、その法的性格は特別の「資金」の一種であると解されている。
 
 
また、「資金」を保有している特別会計では「資金」の繰替使用が、勘定区分のある特別会計では勘定間の繰替使用ができる特別会計もある。
財務省では、各省各庁の長から、特別会計の積立金等の繰替使用の承認申請があった場合には、資金繰りの詳細な説明を受け、その内容を調査し適正と認めたとき、承認の通知をする
 
 
積立金の使用はやっぱり財務省が決めるんですね。
資金にすれば歳入歳出外扱いか。。
 
 
 
上記の
 
主 な 国 庫 資 金 の 流 れ
 
食料安定供給調整勘定が、食糧債券を発行して日銀から資金を調達。
 
債券を日銀を通して買うのは、民間だから、食料安定供給特別会計の矢印は、民間に向かって、一般会計とのつながりは帳簿上だけのようになるってことですね。
 
 
この図では 食料安定供給特別会計から、国債整理基金特別会計に行っています。
 
前回のこちらですね。
 
(調整勘定)
歳出
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他勘定へ繰入  534,048百万
国債整理基金特別会計へ繰入              331,249百万
 
 
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他勘定???
調整資金のことでしょうか?
 
 
 
財務省
平成23年度特別会計財務書類(第183回国会提出)
 
 
平成23 年度
食料安定供給特別会計財務書類
 
 
ここには国債整理基金にいくら行っているとか出てきません
 
平成23 年度
国債整理基金特別会計財務書類
 
食料安定供給特別会計からの受入 352,749 百万円  前年度 331,762百万円
 
 
国債の保有又は財政融資資金への預託による運用が認められており
平成23 年度末における運用の内訳は、次のとおりである。
運用の内訳:
有価証券への運用12,089,522 百万円
売戻条件付国債買現先9,236,628 百万円
 
 
 
他会計からの受入の明細 利子及割引料だけ受け入れしてるのかな?他の特別会計から、9兆? 
 
国債発行が減って、国の借金が減ると、国債整理基金特別会計を使って、運用している方は、縮小しちゃうから、困るのかなあ。。なんて思う。 しかし、あの運用。。暴落したらどうするんだろ
 
と悩んでいましたら
 
 
 
 
マーフィー@nagahirogolf
(5)しかも地方公共団体、独立行政法人は、軒並み赤字だと考えられるので、貸借対照表上に他会計繰戻未収金が立つのは当たり前。(6)業務費用計算書上の利子及割引料は、永遠と「循環取引」を行う結果。(7)資産・負債差額増減計算書の微々たる配当金収入は、みなしの可能性
 
 
ばぜどん@tutinoue22時間
 ありがとうございます。 食糧証券を使って、多めに見積もった予算を食糧証券で、先取りしちゃうんですね。償還は一般会計で収入上がったときにして、調整勘定で使いたいところに使って、余れば国債整理基金へ流れるんですね。 
 
 
マーフィー@nagahirogolf22時間
裏帳簿がある筈です。要するに倒産間近の企業会計。但し、この企業は、その気になれば無尽蔵に「自己振出(融通)手形」を発行できる。それ以上も以下もないでしょう。
 
 
 
 
国債整理基金に行ったお金が投資されているわけで、そのお金が多ければ多いほど、投資できるお金が増えるから、国民に対する支出を削っているわけですね。
Viewing all 261 articles
Browse latest View live