Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

資料 2010/03/04  自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

$
0
0
 
(引用開始 引用は 管理人コメントは青)
 
 
2010/03/04 20:49 【共同通信】
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
 
自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。
 
参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。
 大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。
 論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。
 
 
 
 
 
保利 耕輔(ほり こうすけ、1934年9月23日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(12期)、衆議院憲法審査会長(第2代)、自由民主党憲法改正推進本部長。
文部大臣第138代)、自治大臣(第5354代)、国家公安委員会委員長(第6364代)、自由民主党国会対策委員長(第43代)、自由民主党政務調査会長(第51代)を歴任した。
 
 
1958年慶應義塾大学法学部卒業後、日本精工に入社。1974年にはフランスのNSKフランスSA社長に就任した。
 
 
 
2005年7月、小泉純一郎首相が成立に執念を燃やす郵政民営化法案の採決で反対票を投じた。そのため第44回衆議院議員総選挙では自民党の公認を得られず、佐賀県第3区から無所属で出馬。自民党公認の広津素子らを破り、10回目の当選を果たした。総選挙後の特別国会では、再提出された郵政民営化法案に一転、賛成票を投じるも、自民党を離党する。
 
2006年11月、自民党に復党届を提出。12月に党紀委員会で認められ、約1年ぶりに自民党に復党した。保利の復党により、自民党内では佐賀3区で当選した保利、比例復活で初当選した広津素子のいずれを次期総選挙において佐賀3区で公認するかが問題になったが、自民党佐賀県連はより強固な後援会組織を有する保利を公認するよう党本部に求めた。
 
2008年8月、福田康夫総裁の下で自由民主党政務調査会長に就任。党執行部入りにより、次期総選挙での佐賀3区での公認はほぼ確実視された。福田は9月に突如辞任し、後継の麻生太郎総裁の下でも政調会長に留任した。
2009年8月、第45回衆議院議員総選挙に佐賀3区から出馬[1]。自民党を離党しみんなの党に入党して立候補した広津らを破り、11回目の当選を果たした。総選挙後、党憲法改正推進本部長に就任。
 
2012年の第46回衆議院議員総選挙で12回目の当選を果たし、横路孝弘の後任の衆議院議長に名前が挙がったが、これを固辞した[2]。同年、衆議院憲法審査会長に就任。
 
 
 
人物
 
郵政民営化法案に反対し、自民党から刺客を送り込まれた所謂「造反組」の中では、平沼赳夫と並び最強の地盤を誇るといわれる。
 
 
 
 
 
保利茂
 
保利 茂(ほり しげる、1901年(明治34年)12月20日 - 1979年(昭和54年)3月4日)は、日本の政治家
衆議院議員(12期)、内閣官房長官(第8代)衆議院議長(第59代)、労働大臣(第45、46代)、農林大臣(第19代)、自由民主党幹事長(第12代)、自由民主党総務会長(第7代)を歴任。
 
 
佐賀県東松浦郡鬼塚村(現唐津市)の零細農家に生まれる。苦学して中央大学経済学部経済学科を卒業後、報知新聞東京日日新聞(現在の毎日新聞)に入社し新聞記者生活を送る。その後農林大臣などをつとめ「雪隠詰の謀将」として知られた山崎達之輔の秘書となり、農林関係の会社に勤めた後、1944年12月の衆議院補欠選挙で郷里の佐賀から立候補し、対立候補が出ず無投票当選を果たした。
 
(中略)
 
1950年の民主党分裂に当たっては民主党連立派に属し、吉田茂民主自由党に合流、自由党を結成する。そのまま、いわゆる「吉田学校」の言わば「編入生」として吉田に重用され官房長官、労相、農相を務めた。
吉田が退陣し、鳩山一郎内閣が成立すると状況は一変し、保利はしばらく表舞台から遠ざかる
1955年保守合同で生まれた自由民主党に参加、党内では佐藤派に所属する。また、翌年結成された自由民主党佐賀県連の初代会長となった。池田勇人内閣で自民党総務会長となるが、1963年第30回衆議院議員総選挙で落選し、雌伏を強いられる。落選中も佐藤栄作の信頼厚く池田三選を巡っては佐藤の出馬を推進し、結果的に池田首相が喉頭で退陣を余儀なくされた際、後継総裁に佐藤が当選する下地を作ることとなった。
 
 
1974年の田中金脈問題で、田中総理が退陣した際には自由民主党副総裁だった椎名悦三郎と組んで後継総裁の調整に動き、三木武夫を後継総裁に指名した『椎名裁定』を影で演出した。
 
しかし、ロッキード事件が発覚した1976年三木武夫内閣当時「三木おろし」を画策し、反主流派連合党挙党体制協議会(挙党協)の取りまとめ役として福田と大平正芳の調整に当たり、大福密約を結ばせた。
 
 
 
 
 
 
2013年 05月 14日
橋下発言より恐ろしい国民を従軍慰安婦化できる自民党改憲案
http://kasakoblog.exblog.jp/20490959/
 
すごいですよ。
「常に公益及び公の秩序に反してはならない。」
国民の権利も自由も常に公益や公の秩序に反するなと明記されたわけだ。
公益って意味不明な言葉だけど、
例えば、戦争することが公益に含まれるとするなら、
国民は国が行う戦争に反対してはならず、
公益=戦争のためなら国民の自由と権利は無視してよく、
無理やり徴兵することもできれば、
無理やり従軍慰安婦として召集することも可能になるだろう


拡大解釈しすぎ?と思うだろうか。
復興予算を被災地以外にも平然と使ってもいい日本だ。
自衛隊という立派な軍隊を持っていながら、
戦力は保持していないという詭弁を何十年も続けてきた日本だ。
わざわざ自民党は、
「常に公益及び公の秩序に反してはならない。」
という文言を加えているということは、
国の命令で戦争のために従軍慰安婦として召集されても、
文句を言えないことになると解釈しても、何らおかしくはない。

個人を蹂躙し、すべて国の言う通りにしろという、
恐ろしい改憲案は、「表現の自由」の部分にもしっかり明記されている。
 
 
 
 
MSN産経ニュース
2013.6.5 12:06
衆院憲法審査会の保利耕輔会長(自民党憲法改正推進本部長)が同党筆頭幹事の船田元氏に、審査会への自民党委員の出席を命じていたことが分かった。定数50の同審査会で、自民党は会長、幹事以下31人を占めるが、委員の欠席が目立ち、憲法改正への「本気度」を問われかねない事態に陥っていた。
 
 
(引用終わり)
 
 
 
管理人は、9条改正は、おとりで、 この「基本的人権の剥奪」
「公共の利益優先」という名前での、搾取が、96条先行改正の目的だと感じています。
 
海外での活動なら、解釈でもうやっているし、敵地攻撃論も含めて
徴兵、徴用も、「公共の利益を優先」で、事足ります。
 
 
「離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる」
 
のこの「保守層」とは、何なのでしょう?
何が、保守なんだか、理解できません。
 
麻生氏が、カトリックだからしないとしていた靖国を参拝したり
鈴木宗男氏が、
「小泉氏は、今まで、見向きもしなかった靖国に言及して保守層を
味方につけた」
 
という記述が気になります。
 
 
 
 
 
終わらない戦後…忘れられた空襲被災者 GHQ「覚書」と消えた“被災者補償”
http://www.asyura2.com/10/warb5/msg/486.html#c1
投稿者 妹之山商店街 日時 2010 年 8 月 11 日 15:59:13: 6nR1V99SGL7yY
 
コメント
 
01. 2010年8月11日 19:24:35: FqDvXxU8vI
復活した軍人恩給が靖国原理主義利権なるものに化けた事により、新興宗教が票田となる「日本の選挙」が出来上がった。
今も霊友会を有する石原慎太郎とか丸川珠美とか、或いは統一協会の安倍壷三とか、全て起源は軍人恩給と靖国だった。
此れが戦後政治に齎した影響は余りに深い…。
 
 
 
 
05:25
「官愚の国」 著者 高橋洋一 を読んで
 
財務省は「官庁の中の官庁」といわれる。国家公務員人事の枢要なポジション3つ、
●財務省給与共済課、
●人事院給与局給与第二課(財務省出向)、
●総務省人事恩給課(財務省出向)すべてを財務省が押さえている。
財務省こそスーパーパワー省である。
 
 
 
 
ペニシリンと遺族会
 
1947年
同盟に替わって遺族組織の主導権を握ったのが、全国平和連盟東京都本部名乗る東京の遺族組織の活動である。彼らは、7月、地方の遺族組織の代表を招いて代表者会議を開き、全国組織の整備を行うことを協議した。11月17-18日、参会者によって改めて会議が開かれ、全国組織としての日本遺族厚生連盟の結成が決定した。会長に就任したのは、元貴族院議員で静岡県遺族会長を務める長島銀蔵であった。
 
陳情を受けた議員の中に
 
矢野酉雄 生長の家教育部長 1947  無所属全国
 
 
初代理事長(1948年から「会長」に改称)は貴族院議員・長島銀蔵大谷藤之助(海軍中佐、元大本営参謀 靖国神社事務総長)の推薦を受けて就任。当時の本部は神奈川県厚生連盟内で、靖国内に連絡所が置かれた。
1953年財団法人への改組と共に、その目的は「英霊の顕彰、戦没者遺族の福祉の増進、慰藉救済の道を開くとともに、道義の昂揚、品性の涵養に努め、平和日本の建設に貢献することを目的とする」と変更された。
 
 
 
 
やっぱり、こういう風に繋がるのかな?
 
御来訪ありがとうございました。

資料 アルカイダとはどのような組織なのですか?

$
0
0
 
(引用開始 引用は黒 管理人コメントは青)
 
 
質問日時:
2010/12/30 17:26:46
アルカイダとはどのような組織なのですか?
 
 
 
ふれないマスゴミは廃業。アルカイダはCIAが育て、ビンラディン家とブッシュ家はビジネス・パートナー
 2011/05/09 17:05
 
 

 そして、ビンラディンの一族は、ブッシュ一族とビジネス上のパートナーなのである。これは世界周知の事実であり、昨年5月にはイランのアフマデネジャド大統領は米国ABCテレビのインタビューに答え、「ブッシュ大統領とビンラディンは石油ビジネスで手を組んでいた」と指摘しているが、米政府は反論していない。

 ビンラディンは「サウジアラビアの財閥」(サウジ・ビンラディン・グループ)の出身で、彼の周辺には米国(及び米国CIA)の関係者がゴロゴロいるのだ。彼の父は米国の投資ファンド、カーライル社の役員を務めていた(同僚の役員には父ブッシュが存在する)。また彼の兄はブッシュ大統領(子ブッシュ)が経営していた石油関連企業の共同経営者だった。ビンラディン一族はあたかも米国のブッシュ家と同族であるかのような関係なのだ。
 一九七九年、ソ連がアフガンの侵攻したした時、ビンラディンはサウジアラビアから駆け付けてソ連軍と戦った。その背後には「米国CIAの支援」が存在した。アルカイダは「米国CIAが育てた組織」なのである。このような関係の中では「米国政府」「米国CIA」「ビンラディン」「アルカイダ」は「一つのグループ」と言えるのだ。
(『ゴールドマン・サックスが解れば世界経済を操る大謀略が見えてくる』鈴木啓功181Pより)
 
 
 
2011/05/03
 
 
前にも書いたように、オサマ・ビン・ラディン達アルカイダというのは、オバマ大統領のブレーンであるブレジンスキーが麻薬栽培と武器を与えて援助して育てた経緯があります。

これは陰謀論ではなく、本人自らがインタビューで語っている事実です。



以下は
1998年1月15〜21日に「ラ・ヌーヴェル・オブゼルヴァチュール紙」(仏)による、カーター元大統領の国家安全保障問題特別担当補佐官だったズビグネフ・ブレジンスキー氏へのインタビューです。

http://www.ne.jp/asahi/home/enviro/news/peace/blum-J
 
Q:元CIA長官ロバート・ゲイツ氏は回顧録のなかで、アメリカの諜報機関が、ソ連による軍事介入の6ヶ月前に、アフガニスタンのムジャヒディンへの援助を始めたと述べている。この時、あなたはカーター大統領の国防問題特別担当補佐官だったので、この事態に関わったわけですね。

ブレジンスキー:ええ。公式発表では、CIAのムジャヒディンへの資金援助を開始したのは1980年、つまりソ連軍が1979年12月24日にアフガニスタンを侵略した後となっている。しかし、今まで極秘だったが、実際はまったく逆だ。カーター大統領が、カブールのソ連寄りの政権への対抗勢力に秘密の資金援助を行う指令に始めてサインしたのは、1979年7月3日のことだ。その日、わたしは大統領へ手紙を書いて、この資金援助はソ連の軍事介入を誘発するだろうと説明した。

Q:ソ連の軍事介入というリスクを犯しても、この秘密行動を支持したのですね。もしかしたら、ソ連の戦争参入を自ら望んで、挑発したのでは?

ブ:そういう訳ではないではない。我々は、ソ連を軍事介入に追い込んだのではない。軍事介入の確率が高まることを知りながら、そうしたに過ぎない。

Q:ソ連が、軍事介入はアメリカのアフガニスタンへの秘密工作と戦うために正当であると名言した時、だれもその言い分を信じなかった。しかし、それは基本的に真実を含んでいたのですね。今、何か後悔するところはないのですか?

ブ:何を後悔しろと?秘密作戦はすばらしいアイディアだった。結果として、ソ連をアフガンの罠へと引き寄せたのだ。それを後悔しろと?ソ連が公式に国境線を越えた日に、私はカーター大統領へ、こう手紙を書いた。「今、ソ連に彼らのベトナム戦争を始めさせるチャンスを得ました。」事実、それからほぼ10年に渡って、モスクワは自国の政府の手に負えない戦争を遂行しなければならなくなっ
た。対立はソ連帝国を混乱におとしいれ、最終的に崩壊をもたらした。

Q:イスラム原理主義を支持したことも、未来のテロリストに武器と助言を与えたことも後悔していないのですね。

ブ:世界史にとって、一番大事なのは何か。タリバンと、ソ連帝国の崩壊のどちらが大事だ? 訳のわからんイスラム教徒と、中央ヨーロッパの解放・冷戦の終結のどちらだ?

Q:訳の解らないイスラム教徒?しかし、イスラム原理主義は現在、世界の脅威の代表であると繰りかえし言われているのですが。

ブ:ナンセンスだ。西側諸国は、イスラムに関してグローバルな規模の政策を持つといわれるが、ばかげている。グローバルなイスラムなど存在しない。イスラムを、デマや感情を差し引いて理性的に見たまえ。15億の信者をもつ世界の主要な宗教だが、サウジアラビアの原理主義と穏健派のモロッコとパキスタンの軍国主義、西側寄りのエジプトと中央アジアの世俗主義、これらのどこに共通点があると言うのか。キリスト教国家の共通点以上のものは何もない。
 
 
 
D兵器  スタクスネット、トロイの木馬、スノーデン とか。
 
https://mobile.twitter.com/kakachunokuri/status/352985101379964928?p=v
火中の栗
@kakachunokuri
シリア紛争は、『シリア民衆が独裁政権に対抗して立ち上がって反対運動のデモを行なった』のでは決して無く、それは工作であり陰謀であったことをユダヤ系アメリカ人戦略家:ブレジンスキーが暴露。

http://t.co/T3JcWeLPuR

●ブレジンスキー:サウジ、カタールと欧米同盟諸国がシリア危機を工作

リンク
【6月29日 Press TV】

 元アメリカ国家安全保障補佐官のズビグニュー・プレジンスキーは、シリアで起きている紛争はサウジアラビア、カタール、それにその両国の欧米の同盟諸国によって工作されたものである、と語っている。

 「2011年後半、シリアでは旱魃と、中東の良く知られている専制国家であるカタールとサウジアラビアによって扇動されて、反乱が起きている」と6月24日のザ・ナショナル・インタレストでのインタビューで語った。

 彼はさらに、オバマ大統領はシリアの紛争を支援し、アサド大統領の退陣を突然要求したとも語った。

 「それから、2012年春、今年の3月24日付きのニューヨークタイムズ紙によれば、ペトレイアスの率いるCIAがカタールとサウジアラビアに対する大掛かりな支援を行い、またトルコをこの両国と同じ目的に向かって共闘させるようにした」とブレジンスキーは語った。彼はジミーカーターが大統領であった時の元ホワイトハウスの国家安全保障問題補佐官で、現在は戦略国際問題研究所(CSIS)の顧問と理事を務めているし、ジョン・ホプキンス大学の高等国際関係大学院(SAIS)で教授を努めている。

 シリアに対するオバマ政権の政策を批判しながら、彼は「これが戦略的な取るべき姿勢なのか?何故我々は突然、シリアは不安定化されねばならないと、そしてその政権は転覆されねばならないと決定したのだろう?その点がアメリカ国民に説明されたであろうか?そして2012年の後半、とりわけ大統領選挙の後、紛争の流れは反政府側に不利に傾きだした。そしてこの反政府勢力の全てが『民主的』であるとは限らない事が明らかになった。それで全体の政策が見直されるようになった」

 「アメリカの政策が何を狙っていたかということに対する理解を得る為には、
これらの事柄が明らかにされる必要がある」とブレジンスキーは語った。

 彼はまた、シリア危機が平和的終結に至るよう中国、ロシアそして地域の大国を早急に引き込むようアメリカの高官らに呼びかけた。

 「もしもロシア人とのみ一緒にこの問題を解決しようとすれば、そして彼らは部分的に絡んでいるのだから、それはそうなされるべきであるのだが、そしてもしも我々がこの地域から嫌われている英仏というこの地域を植民地化した勢力に中心的に依存して問題解決を図ろうとすれば、より安定した中東の方を願っている中国、インド、日本と一緒に問題解決に当たるよりも、成功の確率は低い」とブレジンスキーは語った。

 ブレジンスキーはまた、アメリカが率いるシリアにおける軍事介入ないしは、政府軍と闘っている反政府側の民兵に武装を施すことに対し、警告している。

 「私は効果のない軍事介入に向かってアメリカが進むことを懸念している。それは事態をより一層悪化させるものだ。軍事介入することが最良のやり方ではないし、かといって最悪でもない、という状況がある。しかし今話していることは、アサドに反対する勢力にとって殆ど意味を成さない支援を増大させる、ということだ。よくて、それは我々の信頼を損なうだけである。最悪、アサドに敵対的であるより、むしろ我々に対してより一層敵対的な勢力の勝利を促すことになる。私は未だに理解できない、なぜそうするのか。そしてそれは、2011年ないしは2012年に、何故アサドは去るべきだと結論付けたのか、という問題に対する私の最初の回答に関係することだ」

 シリアにおける外国勢力の支援による軍事衝突は2011年3月に始まったが、多くの人々の命が失われたし、それにはシリア人兵士と治安部隊要員も含まれる。

 ニューヨークタイムズ紙は、最近の報道で、CIAがトルコと他の地域の政府と協力して、シリア政府と闘っている民兵に対する武器供給をしている、と報じた。

 この報道は、アメリカがアルカイダと関係を持つテログループに武器が渡る懸念を繰り返し語っている最中になされたものだ。

 アルヌスラ戦線はシリア政府に対する戦いを進めているアメリカが支援する自由シリア軍と一緒に闘っているとは言え、アメリカ政府によって昨年12月にテロ組織として指摘されている組織である。
 
 
2013年07月09
前回に、FUCKIN'ブレジンスキーの話を出した。

シリア紛争は、『シリア民衆が独裁政権に対抗して立ち上がって反対運動のデモを行なった』のでは決して無く、それは工作であり陰謀であった との暴露。

誰に向かって発信してるかってのは、ロシアへ向けて と・・・

(引用終わり)
 
 
ブレジンスキー氏は、ロシアを引きずり出すのに成功するんでしょうね。
 
「ばかげている。グローバルなイスラムなど存在しない」
 
 と、言ったように
 
「ばかげている。グローバルな日本(アジア) など存在しない」
 
と、嗤うのでしょうね。
 
 
アルカイダとか、ヒズボラとか、尖閣にやたら船を出す香港や日本のの人たちとか 勝共連合とか、戦争を起こすために使われる 子飼いというか、支部組織なのかもしれませんね。
 
「友達の友達がアルカイダ」の鳩さん弟は、どうしているんでしょうかね?
 
 
御来訪ありがとうございました。






 

 

あの病気はどこから来たのか?① 皮膚科

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
皮膚科に行きましたら、暑い日だったので、手足を露出している方が多くて、出ている発疹や症状が似通っていることに驚きました。
 
お話を聞いてみると、きっかけは、なんだか原因がわからない一つの発疹や、虫指されやかぶれ。
それが、ひろがってしまうというもの。
とてもかゆいと、おっしゃる方が多かったです。
 
いつも、夏は、湿疹出るけど、去年は、こんなにならなかったのに。。
という方も、数人いました。
 
 
 
そうしたら、こういうニュースが出ました。
 
(引用開始)
 
デイリースポーツ 7月12日(金)16時37分配信
鈴木おさむ氏の病状が「自家感作性皮膚炎」と判明…完治まで1カ月(デイリースポーツ) - Y!ニュース
 
放送作家の鈴木おさむ氏(41)が金属アレルギーで悩んでいた自身の症状が判明したことをブログで報告した。
 
 
鈴木氏は11日のブログで「大きな病院に検査に行ってきました。お腹にできた金属アレルギーの話をすると、この症状は手足口病でもなく、帯状疱疹でもなく、自家感作性皮膚炎。これです!すべての状況がピタリとはまりました」と記した。

 鈴木氏は「お腹の金属アレルギーがかなりひどくなり、それをおさえると同時に全身に広がる。かなりかゆく、たち悪く、かなりつらいものと説明を受けました」とも記し、完治するまでに1カ月を要すると診断されたという。鈴木氏はセカンドオピニオンを求めてこの症状であることが分かったそうで、セカンドオピニオンの大切さも訴えた。

 自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)とは、湿疹やかぶれがこじれた皮膚炎で、突然、全身に小さなぶつぶつ状の発疹(はっしん)ができ、ひどいかゆみを伴う
 
 
 
 
自家感作性皮膚炎
 
接触皮膚炎(かぶれ)など、1ヵ所に限局している皮膚病変が急激に悪化すると、全身の他の部位に痒みを伴う紅斑(赤み)や丘疹(ぶつぶつ)が出現する場合があります。

これは「
自家感作性皮膚炎(じかかんさせい ひふえん)」と呼ばれており、限局した皮膚病変に対するアレルギー反応によって生じると考えられています。

自家感作性皮膚炎の原因には、
接触皮膚炎貨幣状湿疹うっ滞性皮膚炎などがあり、下腿の湿疹病変原発巣になることが多いと言われています。
その他にも、
足白癬水虫)や湿疹の二次感染のような細菌感染が、自家感作性皮膚炎の原因になる場合もあります。

自家感作性皮膚炎では、同じような種類の発疹紅斑や丘疹など)が左右対称多発し、激しい痒みを生じるようになります。
重症の場合、発熱や全身の倦怠感などを伴うこともあります。

治療には抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)の内服を必要とし、
ステロイド外用薬も使用します。
症状によっては、短期間ステロイド内服を併用する場合もあります。

(引用終わり)
 
 
 
 
 
 これを読むと、鈴木おさむ氏の金属アレルギーに限らず、何かの刺  激で一つ出来た症状にたいして、免疫のようなものが過剰に反応し  て 他の場所にも出てくるってことなのか?
 
 
 
【内山九段クリニック】
アトピー性皮膚炎とは?
 
アトピー素因とは?
 
素因とは体質を表す言葉です。アトピー素因=アトピー体質を指します。 次の2つの条件いずれかを満たしていればアトピー素因があるといえます。
A, 家族歴・既往歴:自分自身・親族の誰かが、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患に罹ったことがある、あるいは現在罹っている。

B, IgE抗体を産生しやすい素因
 
 
 
(中略)
 
 ただ、家族に誰もアレルギー疾患にかかった人がいなくてもアトピー性皮膚炎になってしまう方も存在しますので、①は必須事項ではありません。またこのような症例も増えてきています。
Bに関して
抗体は5種類あります。抗原に対しIgAやIgG、IgMが作られずIgEが作ら
れるのも体質によるため、と言えます。 アトピー性皮膚炎では、花粉、
ハウスダストやダニが抗原となる人が多いのですが、
・何故それらを抗原と認識してしまうのか?
・また何故IgE産生なのか?

答えはまだ解明されていませんが、後者の疑問に対して以下の説が
あります。
 
 
 
衛生説
これは、環境がより衛生になったためと言う説です。
免疫はTリンパ球Th0が、Th1とTh2に分かれてそれぞれの対応をして
います。大雑把に言えばTh1は細菌やウイルスに対応、Th2は寄生虫、
アレルギーに関係しています。
乳幼児期は、本来ウイルスや細菌が身体に
侵入してきてTh1免疫が発達するところなのですが、環境衛生の発達により
Th1免疫刺激が減り、代わりにTh2免疫が促進されるというものです。
この説は、兄弟が少なかったり集団の中にいる機会が少ない乳幼児に
アトピー性皮膚炎が多いと言う疫学的調査に基づくもので、そのような
子供は感染の機会が減っており、Th2免疫が発達してしまうと 考えられ
ています。
寄生虫疾患の減少
 
上の衛生説に加えて、発達したTh2 免疫の力の発揮する場が少なくなった
と言う説です。Th2免疫で作られるIgEは元々寄生虫への免疫に重要な
働きをするものとして存在していました。
しかし環境の変化により、ウイルスや細菌だけでなくギョウ虫、回虫、
蚤などの寄生虫も減り、働き場所を失ったIgEが新たな対象を求めた
結果、
身の回りの異種蛋白に対して力が発揮され、アレルギー疾患が増えた
いう説も有力とされています。衛生説も寄生虫説も、感染の機会が減り
免疫の力を発揮する場を失った結果という考えに基づいています。
確かにアトピー性皮膚炎をはじめアレルギー疾患は先進国で増えており、
病気(感染症)にならないように努力した結果が、アレルギーを増やした
ことになるのなら何とも皮肉な結果といえるかもしれません。
 
 
以下 
大気汚染(排気ガス)説
食源(食品の変化)説 と続くのですが、
 
 
 花粉症の発症メカニズムで、どんどん花粉を吸っていって、あるとこ  ろで、飽和に達すると 花粉症が発症すると聞きましたが、各種アレ ルギーも そうなのか?
 
 それなら、乳児、幼児の段階で発症してしまうアレルギーは、
 飽和状態になるまでの期間が短すぎて、不思議です。
 そこで、遺伝とか、上記の衛星説、寄生虫説が出たのかもしれない  のですが、管理人が 超満員の皮膚科で見たみなさんは、今年にな って、みんなで飽和しちゃったのか?
 
 
 もちろん、放射能の影響を隠す報道とも思います。
 
 
 
(引用開始)
 
脱毛症・乾癬といった皮膚疾患の増加-ヤブロコフ『チェルノブイリ』5.10節 Skin Diseases

投稿者 ポリーテイアー 日時 2011 年 11 月 10 日 08:35:18: trv0OrkwFmReI
 
みんなのカルテの子供板によれば、低線量被爆の症状として、「とびひ」が再発するといった皮膚疾患も目につく。特に、生えてくる爪が変形したり、細かい赤い発疹ができたりするようだ(例年にはない、かゆみを訴える症状も散見される)。また、アトピーも悪化している。
内部被爆によって副腎が本格的に傷つけば、アトピーや喘息はひどく悪化するだろう。
 
Q. 低線量被曝の症状を詳しく知りたい
 
時間が経過し、体内への蓄積量が増えると、指先では抹消神経炎のような鋭い痛み皮膚の発赤、繰り返す気道感染が、小児と20代後半から30代前半に多く現れます。感染症の場合、熱が出て、感染症と診断されると思います。最初の影響は、細胞数が面積当たりで少なく、細胞層が薄い組織から異常が始まります。
そのため、皮膚の弱い人では、より炎症が激しくなり、指等の関節が痛むことがあります。この場合はアレルギーと診断される可能性が高いと思います。
 
 
 


現在関東を中心に、喉痛み,ドライマウス,鼻血,下痢,軽いせき,微熱,味覚異常,嚥下痛,声がれなどの症状を訴える人が増えているようですが、放射線治療を行った際にも同様の副作用が起こやすくなるそうです。
【鼻血・喉痛み・咳・下痢】東京など首都圏で低線量被曝の症状の子どもが増えている情報【放射能被曝】

要するに、これらの症状は、内部被曝の初期症状です。
 
(引用終わり)
 
 
日々雑感様では、このあと、抗酸化作用の高い ビタミンC セレン、ビタミンB3、N-アセチルシステイン、コエンザイムQ10 などを勧めています。
 
 
(引用開始)
 
 
【財経新聞】
2013年7月15日 20:17
女性に増えている「水虫」の悩み
 
(中略)
 
 水虫には、どうしても不潔なイメージが付きまとうが、清潔にしているからといって油断できるものではない。水虫の正体は、カビ。ハクセン菌というカビが、足の裏や指の間、手のひら等に寄生して起こる病気のことだ。感染すれば、足の指の間や足の裏に水ぶくれや皮むけ、ただれやかゆみなどが生じる。ハクセン菌は皮膚の角質の中にあるタンパク質、ケラチンを栄養源としているため、角質に潜り込んで生息する。とくに、足裏の角質は分厚いため、ハクセン菌にとっては絶好の住処になるというわけだ。
 ちなみに、西洋の靴文化が広まるにつれ、日本でも水虫が増えたといわれており、それまでの草履や下駄の、通気性の良い日本の足元の文化では無縁だったとも言われている。
 
(後略)
 
 
 
【デスペのはんなり日記】
2013年06月14日
 
身体は、基本的に酸化している。
弱酸性ですわねw
燃え尽きれば、死ぬ。
分解も構築も基本的に酸化活動。
老廃物を流す事、モノは上から下に流れる。
基本的に重力ありますので。
で、足に酸が溜まる。
足の裏からの放出。
それを餌にする菌。
水虫だね。
重曹を溶かした水か、マイナスイオン水で拭いとけば、治るんじゃ?w
靴下がよく穴開く人は、酸の分泌 多いんだわな。
(引用終わり)
 
 
管理人は、この酸化、還元というのが良く理解できなくて、活性酸素というのが悪いことをしているというのも、よく判りませんでした。
 
放射性物質のせいで、遺伝子の異常が起こって 癌になったりする
というのは、なんとなくわかるんです。
 
遺伝子の異常があれば、ちゃんとした細胞の分裂ができないから
同じ働きをするはずのものができなかったり、いらないものができちゃったりするんですよね。
 
アレルギーの 抗体みたいなものも、過剰にできちゃったり、反応しちゃったりするかな? と、思うんです。
 
 
ただ、「飽和してアレルギー反応」が起こるのなら、
最初の 「アレルギーの抗体」は、どこからきたのよ?
鈴木おさむさんで言えば、「金属アレルギー」の素です。
 
アトピー性皮膚炎の 乳児、幼児からの アレルギー反応の
衛生説、寄生虫説など ありますが、本当にそだれけなんでしょうか?
 
水虫も昔の日本にはなかったとのことです。
 
 
アレルギー発症の 起爆剤は、「ワクチン」にも あるのではないか?
 
そういう疑問から始まります。
 
(続く)
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あの病気はどこからきたのか?② 疑問のわけ。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
おそらく、「ワクチン」についての 疑問は、多くの方が持っていらっしゃると思います。
 
子宮頸がんワクチンや、風疹ワクチンに 何か「悪い成分も」入っている上に、効果がない。
 
と言われています。
 
実際に子宮頸がんワクチンでは、亡くなったり、ひどい後遺症に苦しんでいる方が、たくさんいます。
 
 
ならば、今までのワクチンにも、何かあったのではないか?
 
それなら、アレルギーがすごく早く出るのも、納得が行くな。。
 
と、思ったのです。
 
 
 
ワクチンについて、調べていましたら、日本だけ、決められた接種間隔
 
というのがある。
 
また、日本だけに多い病気というのもありました。
 
 
(引用開始)
 
ワクチン
 
接種間隔
 
日本には他国では見受けられない厳密な接種間隔の遵守法則がある。まず、原則として複数のワクチンを同日接種しないこと、生ワクチンの後は4週間以上あけ、不活化ワクチンの後は1週間以上あけること。ただし添付文書には「医師の判断で必要と認められた場合には」同日複数接種も可能と記載されている。ただし、複数のワクチンを混合して接種することはできない。厚生労働省発行の予防接種ガイドラインには、諸外国と同様に皮下接種は原則として上腕伸側の皮下が指定となっている。
 
(中略)
 
 
 
ヒトTリンパ好性ウイルス
レトロウイルスの一種。HTLV-I, II, III, IVがある。
  1. HTLV-I: 成人T細胞白血病 (ATL) の原因ウイルスとして知られる
HTLV-1は腫瘍ウイルスのひとつで、ウイルス保持者(キャリアと呼ぶ)は生涯の何れかの時点でATL(=adult T-cell leukemia, 成人T細胞白血病)を発症する可能性がある。
 
1977年に、京都大学の内山卓、高月清らによって、日本の九州出身の白血病患者には特有のT細胞性白血病が多いことから成人T細胞性白血病 (adult T-cell leukemia; ATL) という疾患概念を提唱した。
 
その後、1981年に、京都大学の日沼頼夫らによってレトロウイルスが分離され「ATL virus (ATLV)」とした。
これは1980年アメリカ国立衛生研究所ロバート・ギャロらが菌状息肉症患者から分離した、ヒトから初めて発見されたレトロウイルスと同一のウイルスとのちに判明し、名称はHuman T-cell leukemia virus type 1 (HTLV-1) と改められた。
 
 
平成25年1月30日
ATL(成人T細胞白血病・リンパ腫)について
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2012. 8. 7
血液内科医に聞く、ATL治療に登場した期待の新薬 
 
このモガムリズマブの開発が成功した背景には、協和発酵キリンが持つポテリジェント技術がある。

 モガムリズマブはATL患者の約90%に発現するとされるCCR4(CCケモカイン受容体4)を標的とした抗体医薬。抗体はY字型をしたたんぱく質の一種で、がん細胞の細胞表面にある標的に結合する。抗体が標的に結合すると、この抗体がマクロファージやナチュラルキラー細胞(NK細胞)を呼び寄せ、がん細胞を殺す作用がある。この作用を、抗体依存性細胞傷害活性(ADCC活性)と呼ぶ。

 協和発酵キリンのポテリジェント技術は、抗体のY字型の根っこの部分にあるフコースと呼ばれる糖鎖を脱フコース化、つまりフコースをできるだけなくすとADCC活性が高まることを利用した技術。ひと言でいえば、ポテリジェント技術により抗体のADCC活性を100倍くらい高めることができる。

 また、モガムリズマブが有効性を発揮できたもう1つの理由はヒト抗体に成功したこと。がんの治療に使われる抗体医薬は遺伝子組換え技術を使って人為的に製造されている。過去にはマウスの抗体遺伝子を用いて抗体医薬を製造していたが、現在は、ヒト抗体の遺伝子を用いるのが主流となってきている
 
(中略)
 
宇都宮氏によれば、モガムリズマブに関して現場の血液内科の医師たちから最もよく受ける質問が移植との組み合わせについてだという。「移植との考えられる組み合わせ方は3つです。1つは移植後に再発した患者さんへの投与。2つ目は化学療法後移植までの間寛解状態を維持するための投与。3つ目は、移植の前処置としての投与ですが、まずは1つ目の方法から、抗体がどのように作用するか、臨床試験などで慎重にデータを重ねながら、どのタイミングで投与するのかを探っていかなければなりません」(宇都宮氏)。

 ATLの治療薬として異例のスピードで治験から承認販売へと至ったモガムリズマブだが、ATLのほかに末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)や皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)といった疾患への効果にも期待が寄せられる。
 
 
(引用終わり)
 
 
ちょっと脱線しましたが、「日本の九州出身の白血病患者には特有のT細胞性白血病が多い」ということで発見、分離された ヒトTリンパ好性ウイルスが、今では、発展途上国を中心に広がっている。
というのも、不思議に思った点です。
 
 
また、日本だけに厳密な接種間隔があるというのは、イヤな連想をしてしまいます。
 
病気を起こして、治療薬で儲けようという悪い人にしてみれば
島国で他国と陸でつながっていないので、ある意味隔離されていて
新しい病原菌を試して、広がり方や、症状を見るのに、適していると
研究者が考えるであろうということです。
 
そうすると、一度に接種されてしまうと、原因が特定しずらいので効果
がわかりにくくなるし、実験の機会も減ってしまう。
 
だから、間隔を空ける必要がある。。とか。。
 
 
 
現在、日本の関東、東北では、放射性物質の量が、チェルノブイリ以上 とも言われています。
 
 
以前、お伝えした、品種改良の方法であるマーカーアシストという
遺伝子レベルでの掛け合せがありました。
 
そうして、掛け合せる前に、放射線や中性子線を当ててでも 遺伝子
変異を利用して、「新品種」を作り出そうとしていることもお伝えしました。
 
特許ビジネスですね。
 
 
日本にいる人には、放射線がふりそそいで、さまざまな遺伝子変異が
起きている。
そういう人を使って、遺伝子を調べて、取出し、複製、掛け合せをしていけば、研究室で生まれた遺伝子となって、特許の対象となる。
 
(乳ガン遺伝子の裁判、ありましたね)
 
 
(引用開始)
 
 
ビル・ゲイツ「ワクチンは人口削減が目的」
 
ワクチン・メーカーは、多くのワクチンに含まれている有毒なアジュバント(増強剤)や保存料に起因する自閉症や数々の神経・筋肉の奇形など、乳幼児にワクチン接種をすることで大きな健康被害があることについては黙っている。
多くのワクチンには(特に第三世界向けに安く製造される複数回ワクチンには)、チメロサール(EUではチオマーサル)と呼ばれるものを含んでいる。これは、約50%の水銀を含む合成物(エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)であり、保存料として使用されている。
 
メキシコのコミテプロビダ(ローマ・カトリック教会の在家団体)は、WHOのプログラムの背後にある動機に疑念を抱き、様々なワクチン瓶を検査することにした。その結果、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を含んでいることを発見したのである。それは、錆びた釘でケガしたり、土壌のバクテリアに接触して感染する開口障害を予防するワクチンとしては不思議な成分だった。それに、破傷風という病気は、実際のところ稀な病気だった。さらに本来のhCGは、妊娠を維持するために必要な天然ホルモンであることも奇妙な話だった。
このhCGは、破傷風の毒素キャリヤーと結合すると、hCGへの抗体の形成を促進する。そして、女性は妊娠状態が維持できなくなる。ということは、一種の秘密中絶ということになる。フィリピンとニカラグアからも、ワクチンにhCGホルモンが入っているという類似の報告がなされている。
 
 
2013年03月03日
風疹ワクチン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
 
 
 
ブラジルの大規模予防接種プログラムには、秘密の不妊化計画の疑い
小さな健康問題に大規模な予防接種をする非合理的な事例としてもっと最近のものに、ブラジルでの強制ワクチン計画がある。これは国際的な妊娠中絶反対の活動家から疑念が持ち上がったものだ。彼らは、秘かに不妊剤を混入させたワクチン使った最近の予防接種プログラムと類似性があると指摘している。
「風疹の絶滅」キャンペーンは、今年8月初めに始まった。それは、12歳から49歳の全女性、12歳から39歳の男性に風疹ワクチンを義務つけるものだった。合計で7000万人を対象にしていた。風疹のために出生異常が発生するブラジルの子供は、1年に17人だったにもかかわらずである。
 
(引用終わり)
 
上記のような記事を見ますと、
 
「もっと昔からやっていないはずはない」
と、思えませんか?
 
(続く)



 

あの病気はどこから来たのか?③ 酸化 

$
0
0
 
書いてきましたような細かいことは、デスペのはんなり日記様が
 
細菌学のところから調べてくださっています。
 
(引用開始)
 
 

○バイオ兵器「エイズ」を巡ってエトセトラ ~ファイザーとGEヘルスケア 多国籍製薬メーカー~
http://desuperado.seesaa.net/article/356028523.html?1366283026

○バイオ兵器「エイズ」を巡ってエトセトラ その2 ~脳炎 ギランバレー インフルエンザ~
http://desuperado.seesaa.net/article/356426124.html?1366485401

○バイオ兵器「エイズ」を巡ってエトセトラ その3 ~コッホの原則の破綻~
http://desuperado.seesaa.net/article/356879794.html

○バイオ兵器「エイズ」を巡ってエトセトラ その4  ~遺伝子学とRNAウイルスとグラム陰性菌~
http://desuperado.seesaa.net/article/357719346.html
 
○バイオ兵器「エイズ」を巡ってエトセトラ  その5 ~遺伝子学の年表と中間まとめ~
http://desuperado.seesaa.net/article/358509666.html?1367592694
 
○バイオ兵器「エイズ」を巡ってエトセトラ  その6 ~エイズの原理、その土台~
http://desuperado.seesaa.net/article/358589252.html
 
 
○遺伝子・・・それは、生命の記憶
http://desuperado.seesaa.net/article/360380592.html
 
○フクシマの放射能とフレアの影響 その連動性と助長するもの 隠すもの
http://desuperado.seesaa.net/article/363181177.html
 
 
 

 
○陸軍中野学校 と 北海道の姉妹都市
http://desuperado.seesaa.net/article/367122379.html
 
 
 
 
 
 
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/349804329890353152?p=v
desuperado
@desupehannari
ポリ塩化ビフェニル(PCB)。PCBの毒性のうち発癌性、催奇性はダイオキシン類(ポリクロロジベンゾジオキシン、ポリクロロジベンゾフラン)に似ている。 まぁ、枯葉剤は、ダイオキシンの派生でござる


https://mobile.twitter.com/setu/status/349803743912538112?p=v
Prem Setu
@setu
遺伝子改造植物は、「遺伝子改造」であることもさることながら、遺伝子改造大豆のようなラウンドアップ・レディなものは、ベトナム戦争で使われて多くの奇形児を生み出した枯葉剤をベースに開発されたラウンドアップを使って育成されるというのも大きな心配の種だよなあ。。。。




DDTやポリ塩化ビフェニール(PCB)などは、内分泌かく乱(環境ホルモン)作用を持つ有害化学物質。
ワクチンとの相乗効果 と そのままワクチン内にも入れてんじゃねーの?ってね。
 
 
 
2013年06月14日
 
紫外線が酸素分子(O2)を光乖離、分離する。O2+O(酸素原子)=O3(オゾン層)。
酸素原子は、反応性が高い。

酸化とは、電子を失う事。
還元とは、電子を得る事。

放射性物質を取り入れた身体は、排出しようと酸化する。
カルシウムと間違えて取り入れてしまうストロンチウム。(問題に上がる核種それぞれがこんな感じだが)
物質自体もそーだけど、核種それぞれが放つ放射線に反応するのが強そうだ。

核酸=DNA
核酸の構成物質は、アミノ酸
その名の通り、O(酸素原子)が連なる。

チェルノの子供達、放射能による動植物の奇形は、ソコにあるはずのモノが無い と 異常に大きくなったモノ(数の増えたモノ) が目に付く。

紫外線(放射線)による、光乖離。

放射線によるDNAの損傷とは、核酸(アミノ酸)の中の O(酸素原子) が光乖離 する事。
繋がりが千切れる。
そして、 O(酸素原子) は、反応性が高く、電子を奪い 物質を酸化させる。
核酸(アミノ酸)の O(酸素原子)の 異常契合。

分解と再構築。
突然変異の中身。


などと、妄想してみると、現代詐欺医療の放射線治療の意味も分かるよね。
癌化(酸化)した細胞を光乖離で切り離す。
その細胞が包んでいた有害物質も離れていく。
また、別の場所で酸化が起きる、症状の飛散。
つーか、マトモな細胞も光乖離するよね。
光は、貫通もするし。
 
さてと、

クソセイフがストロンチウムの汚染をこっそり発表したり、
GW中に汚染水を放流したり、
東海村 中性子 レベル5の事故だったり、
放射能の脅威は、止むこと無く、ジサクジエンで足し算中。
 
 
 
(引用終わり)
 
 
大変、細かく書いてくださっているのに、管理人には理解が難しく、
実感できないでいましたら、以下のような記事を見つけました。
 
 
 
(引用開始)
 
一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
 
 
2011年07月08日
第55回「放射能障害の核心①‐生体内の酸素が大きな役割 ヒドロキシ・ラジカル」
 
低レベルでも長期間放射線が当たると、なぜがん化など生体に重大な障害が発生するのか。そのメカニズムは、“原発事故時代”を生きるための必須の常識となる。
 
 
悪行の実行者は実は生体内の酸素。
だがこのナゾの本質的な理解には、酸素原子の電子配列といった奇妙な話から始めなければならない。しかし、それが発がんをはじめとする生体障害発生メカニズムの核心のひとつなので、ゆっくり読んで頂きたい。
 
 
原子は原子核の周りを電子が回る構造をもつとは周知の通りだ。周回する電子は“定員2名”の軌道に“ペア”分配されていく(定員2名は「パウリの禁制」という)。
 
 
酸素原子の場合、原子核の回りを8個の電子が回っている。
まず最初の2個が1s、続いて次の2個が2s、次の2個が2pという軌道に入っている。
 
問題は残りの2個。本来なら次の2dという軌道に2個入って落ち着くはずなのだが、酸素原子は変わり者で、2dには1個しか入れず、残る1個は次の軌道2fに入っている。
 
 
本来なら定員2名のところに1個しか電子が入っていない場合「不対電子」と呼ばれる。実はこの不対電子が、生体に大きな影響をもたらす「ラジカル」の出発点となる
 
不対電子は、自分が回っている軌道に他所から1個の電子を奪い取って、ひととき定員2個の安定な形になろうとする。
 
実際に空気中などに存在している酸素は、酸素原子が2つくっついた酸素分子となっている。だが、たとえ形は分子となっていても、それを構成する酸素原子がもつ不対電子の問題がなくなっているわけではない。
 
 
酸素分子は、まわりから電子を奪い取ると、余計な電子がくっついた「スーパーオキシド・ラジカル」となる。
 
スーパーオキシド・ラジカルは、さらにまわりから電子と水素イオンを取り込んで、我々がよく知っている過酸化水素となり、この過酸化水素がさらに電子を取り込み、水分子を吐き出すと悪名高い「ヒドロキシ・ラジカル」と化す。
 
ここにでてきたラジカルは極めて反応性が高い。
他の物質に取り付いてその構造を破壊したり、別のものに変化させたりする。
 
上述のようなラジカルは、実は生体が細菌やウイルスなど侵入者の攻撃に積極利用している。スーパーオキシド・ラジカルやヒドロキシ・ラジカルを生成して細菌やウイルス殺し、生体を外敵の侵入から守ってる。
 
 
それどころか、細胞内呼吸の中枢であり、エネルギーの生産拠点でもあるミトコンドリアの中では、血液中のヘモグロビンが肺から運んできた酸素分子を受け取り、それをスーパーオキシド・ラジカル、過酸化水素、ヒドロキシ・ラジカル、そして水へと変化させ、その都度、糖質から電子や水素を奪い取り、最終的には糖質を細胞内のエネルギー源であるATP(アデノシン3リン酸)に変えている。
 
 
細胞内にはこのようにラジカルが常に一般的に存在しているわけだが、過剰なものはスーパーオキシド・ジムスダーゼ(SOD)やペルオキシダーゼ、カタラーゼといった抗酸化酵素によって直ちに分解される。
だが、その能力以上にこれらラジカルが産生されると、体に障害(病気)をひきおこす。
 
 
がんも例外ではない。
 
 
細胞の核の中で発生したラジカルがDNAと結合してDNA鎖を切断という事態も生ずる
 
2本鎖のDNAの片側だけの切断ならDNAポリメラーゼが修復できる。だが、同じ位置で2本のDNAが切断されると異常DNAとなり、これががんの出発点となる。がんにならなくても、細胞分裂自体ができなくなる。
 
 
実はここに放射線とがんとのひとつの接点がある。
 
 
放射線が水分子に当たると、放射線の持つエネルギーで水分子から電子と水素イオンをはじきとばす。
 
できたのは悪名高いヒドロキシ・ラジカルである。
 
 
もちろん生体はこれらラジカルのやり放題に手をこまねいているわけではない。悪行阻止のため、スーパー・オキシド・ディムスターゼ(SOD)、ペルオキシターゼといった酸素でラジカルの消滅を図る。
しかし、細胞分裂が盛んな場所などでラジカルを抑え込みに失敗すると、ついにがんの発生を許してしまう。
 
 
 
 
活性酸素
 
細胞内の酵素で分解しきれない余分な活性酸素は癌や生活習慣病老化等、さまざまな病気の原因であるといわれており、遺伝子操作によって活性酸素を生じやすくした筋萎縮性側索硬化症のモデル動物も存在するが、因果関係がはっきりとしていないものも多い。
 

活性酸素は高い反応活性を持つため、外部から入り込んできた異物(微生物)を排除することが出来るのがわかってきた。
 
白血球などの好中球マクロファージが体内の異物や毒物を認識し取り込み分解することは知られているがこの時に細菌などを分解するのに活性酸素が働いている。白血球好中球)は、体内に細菌が侵入してくると捕獲(貪食)し、白血球はNAD(P)Hオキシダーゼを使ってNADHNADPH)とH+と酸素を反応させて、過酸化水素を生成し、貪食されてもまだ増殖しようとする細菌を殺菌し感染から守る生体防御メカニズムを有する[9][要高次出典]
 
 
紫外線放射線などが細胞に照射されると細胞内に活性酸素が発生するのが知られている。これを利用したものに、治療として放射線治療などが有名である。
 
 
(引用終わり)
 
記の記事を読んで、やっと、放射線、酸素、活性酸素、DNA切断
突然変異、ガン化 の流れがわかったように思います。
 
もし、ラジカルの消滅をはかる酵素の作成が阻害されてしまえば、どんどん変異が進行する。 
 
皮膚科のところで書いたような、「自分を攻撃する」アレルギー反応と
似ているとも思いました。
 
「因果関係ははっきりしていない」
 
「治療、新薬が期待されている。」
 
 
 
グローバル化された731部隊。
場所は、日本ですね。
 
(続く)
 

あの病気はどこから来たのか ④ 食物アレルギー

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
あの病気はどこから来たのか?① 皮膚科
 
で、いくつかの病気の 素のようなものは ワクチンにあるのではないか?
と書きました。
 
もちろん、これは、管理人の立てた仮説であり、証明するとも、できるとも思ってはいません。
 
ただ、ワクチンを調べていくと、符合するものが多いなあ。と思うのは、食物アレルギーです。
 
最近でも、乳製品を給食で食べてしまって亡くなるという悲しいことがありました。
 
(引用開始)
 
 
 
アナフィラキシー
 
アナフィラキシーショックはI型アレルギー反応の一つである。
外来抗原に対する過剰な免疫応答が原因で、好塩基球表面のIgEがアレルゲンと結合して血小板凝固因子が全身に放出され、毛細血管拡張を引き起こす為にショックに陥る。ハチ毒Bee venom)・食物・薬物等が原因となることが多い
アナフィラキシーの症状としては全身性の蕁麻疹と以下のABCD(喉頭浮腫、喘鳴、ショック、下痢腹痛)のうちどれかがある。
なお、アナフィラキシーショックは二峰性の経過をとるものがしばしばみられるので、院内で経過観察(約8時間、重症例では24時間)をしなければならない。
 
治療としてはエピネフリンの筋肉注射(商品名:エピペン[3])が有効である。
 
http://www.epipen.jp/ ファイザー
 
マイラン製薬
マイラン
 
アメリカ合衆国ペンシルベニア州に本拠を置く製薬会社である。主な事業分野は後発医薬品(ジェネリック医薬品)であり、2007年にはドイツの医薬・化学メーカー、メルク(Merck KGaA)からジェネリック医薬品部門を買収して事業を拡大している[1]
 
マイランの日本法人は、2008年平成20年)2月1日に設立されたマイラン製薬株式会社である。本社は、東京都港区虎ノ門にあるオランダヒルズ森タワー内に所在する。
会社設立直後の2008年5月16日には、メルク(Merck KGaA)のジェネリック医薬品部門を担当していた日本法人、「メルク製薬株式会社」を吸収合併した。
マイランの製品のひとつとして、エピネフリンの注射剤「エピペン」がある。
 
(引用終わり)
 
ハチに刺されるとは2回目以降ではアナフィラキシーショックを起こすことがあり、元々 食物アレルギーを持っている人が 該当する食物を食べると アナフィラキシーショックを起こす。
 
1回目のハチに刺されたに該当するものは、何なのか? ということです。
 
生まれると最初に受ける予防接種は、BCGですね。
 
 
 
(引用開始)
BCG
 
BCGワクチンは、2010年現在実用化されている唯一の、結核の予防に有効なワクチンである。乳幼児結核の予防や重症化の予防の効果が広く認められている(80%程度の有効性[2])が、成人結核に対する効果は調査地域などによるばらつきが大きいため(0-80%[2]、総合すると50%程度[3])、BCGワクチン接種を実施するかどうかについては、国ごとに判断が分かれている。またハンセン病など、他の抗酸菌感染症に対する予防効果も認められている。
 
なお、極めて希ではあるが人為的ではなく自然に結核菌が皮膚に感染し、BCGと同様の結果を及ぼすことがある。これを皮膚初感染病巣と呼び皮膚結核の一つに挙げられる。BCG接種による皮膚感染はいわば人為的皮膚初感染病巣とも言える。
 
 
歴史
(中略)
 
第二次世界大戦の後、その被害を大きく受けた東欧諸国を中心に、結核の世界的蔓延が危惧された。そこでデンマーク赤十字社1947年ポーランドドイツなどに医療チームを派遣してBCGワクチン接種を積極的に行った。その翌年にはスウェーデン赤十字社とノルウェーのヨーロッパ救済機構が同調し、国際連合児童基金 (UNICEF) がこれに基金の提供を行った。この活動に世界保健機関 (WHO) と被支援国側の衛生当局が加わり、国際結核キャンペーン (ITC, International Tuberculosis Campaign) が行われ、BCGワクチン接種が世界中に広まるきっかけになった。ITCの活動は1951年にWHOに移管され、1974年には、WHOが推進する予防接種拡大計画 (EPI, Expanded Programme on Immunization) のプログラムの中に、ポリオ麻疹破傷風百日咳ジフテリアに対するそれぞれのワクチンとともに、結核用予防ワクチンとしてBCGが加えられ、特に小児疾患の予防という観点から世界中に普及することになった。
 
 
副反応
 
BCG弱毒生ワクチンによる予防接種には上述したようなワクチンとしての利点がある反面、接種した箇所に局所的な炎症や発熱などの副反応が表れやすいという欠点がある。当初は経口投与されていたが、1923年には効果の増大を目的として皮下注射法が行われるようになって以降、この皮下注射での副反応が問題視されてきた。これを軽減するために皮内注射法が採用され、さらに国によっては経皮接種法(皮膚に針などで小さな傷をつけ、そこから吸収させる方法)へと、投与方法は移行している。また、BCGはエイズ患者では、ワクチンとして接種されたBCGによる全身感染の例が報告されている。健常者には希に皮膚結核の一つである腺病様苔癬という結核アレルギー性皮膚疾患が発症することがある
 
 
日本におけるBCG接種
 
通常、ツベルクリン反応検査の注射を行い、陰性(場合によっては疑陽性も)の場合に経皮接種が行われる。接種時期は以前は、幼児期、小学、中学の3回であったが、2005年の法改正により、接種時期は生後6ヵ月未満(生後3ヶ月以降が推奨されている)の1回となり、ツベルクリン反応検査なしで接種することとなった。
方法としては1960年代から管針法(直径2センチくらいの円の中に針が9本あるスタンプ状の管針と呼ばれる接種器を上腕部に2回押し付けて行う方法)がとられている。接種後しばらくは赤くはれた状態になり、かさぶた状に変化して、1ヵ月後にはかさぶたが取れて18個の痕がくっきり残る。この痕は時間の経過とともに薄くなり見えなくなっていくが、完全に消えることは絶対になく、痕が一生残ることになる。スタンプによるBCG接種法はほぼ日本だけで行われているものであり(他国では通常の皮内注射が利用されている地域が多い)、局所の炎症や潰瘍を軽減する効果があるとされる。
 
 
結核
皮膚結核
 
結核疹
このカテゴリーに属する疾患は、病巣に結核菌が証明されない
 
 
(引用終わり)
 
また、「日本だけスタンプ」が出てきました。
 
皮膚結核、結核疹は、ただの湿疹として、治療されているんじゃないのかな?結核アレルギー性皮膚疾患かもしれないですね。
 
こんなにBCGを打ち続けたにもかかわらず、
 
 
(引用開始)
 
【死因】日本の感染症による死者数一覧
結核  2009年  2159 人
 
(引用終わり)
 
で、トップです。
2位は感染性胃腸炎 2088人 3位はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 1256人です。
耐性菌ができたという話でしたが、それにしても。。?です。
 
 
(引用開始)
 
製造販売元
日本ビーシージー製造株式会社
 
乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用)
 
製法の概要
本剤は、カルメット・ゲラン菌(以下BCGという)東京株を培養し、発育した菌膜を採取し、この菌膜を処理して得たBCG湿菌を磨砕し、15W/V%以下の濃度のグルタミン酸ナトリウム液に浮遊させ、その生菌浮遊液を凍結乾燥したものである。
なお、本剤は製造工程でウシの胆嚢から採取した胆汁を使用している。
組成
本剤は、1アンプル中にそれぞれ次の成分及び分量を含有する。
有効成分
生きたBCG (含水量70%の湿菌として) 12mg
添加物 (安定剤)
局外規 L-グルタミン酸ナトリウム 7.5mg
添付溶剤
日本薬局方生理食塩液 0.15mL
 
 
 
 
グルタミン酸ナトリウム
 
グルタミン酸ナトリウム(グルタミンさんナトリウム, Monosodium Glutamate (MSG) ; グルタミン酸ソーダグル曹とも)はグルタミン酸ナトリウム。構造式は HOOC(CH2)2CH(NH2)COONa。分子量 169.11。
 
この物質のL体(右図:アミノ基が手前側に出ている構造)は調味料として多用される。
歴史的な経緯から化学調味料として有名だが、現在ではうま味調味料(近年では「アミノ酸等」と表示されている)と呼ばれることも多い。グルタミン酸ナトリウムを利用した調味料で有名なものとしては味の素がある。
 
 
製法
 
食用グルタミン酸ナトリウム生産の先駆けである味の素社は当初小麦などのグルテン加水分解することによって生産していたが、コストが非常に高くつくため、
 
石油由来成分(アクリロニトリルなど)による合成など様々な手法が試みられた。
しかし協和発酵工業(現・協和発酵キリン)によりグルタミン酸生産菌が発見され、これに廃糖蜜サトウキビから砂糖を搾り取った残滓)などをエネルギー源として与え発酵させてグルタミン酸を得る手法が安全性、コスト面において優れていることから、現在ではこのグルタミン酸生産菌による発酵法が主流となっている。
 
発酵過程でビオチンを阻害するなどの、グルタミン酸生産菌のグルタミン酸生産を活性化する添加剤や、窒素源(硫酸アンモニウムなど)、発泡を調整する薬剤が加えられる。
 
なお、発酵法で得られるのはグルタミン酸であるので、実際にはこれに水酸化ナトリウムを作用させてナトリウム塩にすることによってグルタミン酸ナトリウムを得ている。
製法についてはグルタミン酸も参照のこと。
 
(引用終わり)
 
当初は、小麦から作っていた。
 
製法が、変わっても、
グルタミン酸ナトリウムや、グルタミン酸の安全性は、お手盛りの調査だけのようで、その後の調査、研究でも、問題があるようです。
なぜ、ワクチンに入っているんでしょう?
生きたBCGのえさなんでしょうか? 
 
グルテンというのはタンパク質なので小麦だからこれがアレルギーの原因だとは言いませんが、管理人は、かなり怪しいんじゃないかと
思います。
 
疑い過ぎですかね。
 
(続く)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あの病気はどこからきたのか?⑤ 食物アレルギー

$
0
0
 
いろいろなアレルギーについては、みなさま、ご存知でしょうけれど、一覧できるサイトがありましたので
ご紹介しておきます。
 
(引用開始)
 
アレルギーの基礎知識
 
 
 食物アレルギー
 
 
穀物アレルギー
 
 
 
 
 
 
致命的な食物アレルギーは安全といわれる遺伝子組み換えのピーナッツで引き起こされます。
そしてその遺伝子組み換えピーナッツはワクチンの原材料になっています。
私は皆さんが、自然な形で免疫を獲得せず、毒物のカクテルである予防接種で免疫を獲得する理由がわかりません。

人で食物アレルギーが見られるようになったのが、1901年くらいからで、それはワクチンが原因でした。1800年代後半にはほんの数えるほどしかワクチンはありませんでした。その製造には牛乳が培養基として使われていました。1919年にはナッツがワクチンの製造の原料の一部ととしてつかわれ、1920年には最初のナッツアレルギーが記録として残されています

アメリカと中国は主要なピーナッツとワクチンの産地です。このうちの多くはピーナッツオイルを含んでいます。しかしながら、アメリカのFDAではピーナッツオイルは安全だとされています。ですから、ワクチンにピーナッツオイルが入っていることを表示する事を義務付けていません。ほかのアレルギーの原因になる物質もです。それで、お医者さんはピーナッツオイルがワクチンに入っていることを知らずに子供たちの血流にワクチンを打ちます。もっとも、何が入っているかなんて、関心のあるお医者さんなんているようにも思えませんが・・・。

今回はワクチンに入っている他の毒物水銀などについて触れるのはやめておきましょう。
 
(中略)
 
たとえ最初の発作で一命を取りとめても、その先の人生ピーナッツやあるいは他のアレルゲンに触れる恐怖と一生戦わなくてはなりません。予防接種が原因となったアレルギーの為に。

1950年代には子供たちの間で、ピーナッツは危険な食べ物ではありませんでした。ピーナッツアレルギーなんて居なかったからです。しかし、いまやピーナッツは飛行機や学校で出すのは禁止されています。なぜなら、においをかいだだけでアレルギー児にとっては致命的となるからです。

1950年代にはほんの2,3のワクチンしかありませんでした。しかし、いまや子供たちは12歳になるまでに、50以上の注射を打たれます。それらは、コンビネーションショットです。
生体の免疫機構がそれにどのように反応するか想像がつきますか?

1997年には250人の児童に1人がピーナッツアレルギーでした。1999年にコンビネーションワクチンがはじまって、2000年には学校に入るまでには33の注射が打たれます。2002年にはピーナッツアレルギーの児童が倍になりました。

最近のフードアレルギー&アナフィラキシーネットワークの調べによると、50人に1人がピーナッツアレルギーだそうです。しかし他の食物のアレルギーをすべて合わせると、12人に1人がアレルギー児だそうです。
 
 
また投稿者の1221solstice2012さんのコメントです。
1. Vaccines induce Th2 cytokines, suppress Th1 cytokines and induce IgE development in children, contributing to development of allergies and asthma. REF: Karol MH. Respiratory allergy: What are the uncertainties? Toxicology. 2002 Dec 27;181-181:305-10. PMID 1250330


1. ワクチンは Th2 サイトカイン増やし、Th1 サイトカインを抑制して、子供のIgEを増やしアレルギーを誘発します。また喘息のも誘発します。REF: Karol MH。呼吸器アレルギー:の原因は何ですか?毒物か?2002 年 12 月 27日、181-181:305-10。PMID 1250330
 
(引用終わり)
 
このブログ主さんは、日本の子ども達にも、ピーナッツアレルギーが増えるのでないかと心配しています。
 
牛乳が、ワクチン基として使われていた。
 
 
(引用開始)
 
 
牛乳
 
 
利用法
様々な用途に用いるため、各種タンパク質が分離されている。カゼインは食品用途、工業用途、印鑑、繊維などに、ラクトアルブミンワクチン製造などの医療用途に用いられる。
 
 
 
 
2、乳タンパク質―ホエータンパク質
 
 
 
β-ラクトグロブリン
7種の遺伝的変異体:ABCDEFG
☆ペプシン消化に抵抗性がある⇒牛乳アレルギー
 
 
2-2  α-ラクトアルブミン
3種の遺伝的変異体:ABC
 
☆乳腺細胞で合成
ホエータンパク質中に約20%、牛乳1ℓ中に0.61.7g
 
123個のアミノ酸
 
3種の遺伝的変異体:ABC
 
ラクトース合成に関与
ラクトース合成酵素(ガラクトシルトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミンに転移時は不活性状態)と会合
⇒酵素の構造変化
⇒酵素の活性化
 
1個のCaと結合、除去すると熱安定性が低下
 
☆ラクトルフィン(50Tyr53Phe)⇒モルヒネ様物質⇒鎮痛作用
※卵白リゾチームとα-ラクトアルブミンのアミノ酸配列は30%という高い相同性がある⇒両者はもともと同じもの?(←遺伝子複製によるもの?)
 
 
 
カゼイン
 
カゼインは、牛乳に含まれる乳タンパク質の約80%を占める。一般に乳固形分と呼ばれる成分の主要成分の一つである。その構成成分は単一のタンパク質ではなく、大きく分けて下記の3種類に分類される。
 
カゼインと牛乳アレルギー
 
牛乳を飲んでアレルギー症状を起こす人の多くは、α-caseinが原因(抗原)であると言われている。[誰?]そのため、現在では乳幼児用などにこのα-caseinを減らした乳児用ミルクなどが販売されている。
癌との関係
アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が劇的に促進させることが科学的に証明されている(Campbell, 2006)。[要出典]
 
(引用終わり)
 
 
 
牛乳のうちの 固形分がカゼインで、ホエーの部分にラクトアルブミンが、あるんだそうです。
酵素の活性化に関係があるというのは、大きな影響がありそうです。
細胞分裂や、遺伝子の転写には、どうも、酵素が関係していそうだからです。
カゼインもワクチンに入っているというのを以前見たような気がしたのですが、ペットのワクチンでのところしか見つけられませんでした。 
 
 
 
(引用開始)
 
発言小町
卵・牛乳アレルギーの母乳
 

2007年3月10日 9:47
WHOのアレルゲンのサイトがあります。
http://www.allergen.org/Allergen.aspx で見ると現在分かっている牛乳由来のアレルゲンはアルファーラクトアルブミン、ベータラクトアルブミン、血清アルブミン、免疫グロブリン、カゼインです。
卵のアレルゲンはオボムコイド、オボアルブミン、オボトランスフェリン、ライソザイムC,血清アルブミンです。
 
 
 
 
卵のアレルゲンについての詳しい説明
 
卵の主要なアレルゲンとしては、
 
●卵白

①オボムコイド 分子量28000
②オバルブミン 分子量45000
③オボトランスフェリン 分子量76600
④鶏卵リゾチーム 分子量14300
 
 
●卵黄
①ニワトリ血清アルブミン 分子量69000
があります。
 
 
主なアレルゲンは卵白に存在します。
卵白は40種類以上のタンパクからなっています。

●卵白中のタンパクの構成比率
卵白中には以下のような%でアレルゲンが含まれています。
・54% オバルブミン
・11% オボムコイド
・3.4% リゾチーム
これらの抗原性が高いとされています。
 
 
 
 
鶏卵
 
食品以外の利用
 
[医薬品
鶏卵は食用以外に医薬品の製造にも利用される。
インフルエンザワクチンは、ワクチン用ウイルスの培養に鶏卵を使用する(ウイルスは生きた細胞に寄生する形で増殖するため(発育鶏卵培養法または鶏卵培養法)。
総合感冒薬や鼻炎薬などに配合される消炎酵素剤の塩化リゾチームは卵のたんぱく質を原料に作られる。このため卵アレルギーがある人は注意が必要で医師・薬剤師等に相談する。
 
 
(引用終わり)
 
 
次回に 卵を使ったワクチン製造法のサイトを、載せますが、
 
ワクチンを作るための材料が、アレルギーの原因になっているものばかりです。
 
これが、何も関係ないとは、思えないのです。
 
最初は、ワクチン株が育つからという 良心的な理由であったとしても
アレルギー反応が出るとわかってからは、これを使っていかに儲けようかと思う人がいても不思議ではありません。
 
 
アレルゲンが積もって、発症するのは、一人の人の年月だけではなくて親では、気がつかないくらい、たいしたことなかった症状でも、子世代で引き継がれて、現れるというのも考えられます。
 
戦後育った世代は、どんどん増える化学物質を、「良いもの」「新しいモノ」として、身体に悪いものとも知らずに食べたり、飲んだりしてきたわけですから、アレルギーの原因になるものが降り積もってきたとも考えられます。
 
 
遺伝と言われれば それまでだけれど、その遺伝は、どこから来たの?
 
ということです。
 
(続く)
 
 
 
 
 
 

あの病気はどこからきたのか?⑥食物アレルギー

$
0
0
 
いつも くどくて、長くてすいません。
 
卵を使って、どうやってワクチンを作るのか書かれたサイトがありましたので引用させていただきます。
 
 
(引用開始)
 
鶏卵とインフルエンザワクチン
 
 
(中略)
 
3) ワクチン製造に使用される鶏卵
・ワクチン用の「種ウイルス」が決まると、各ワクチン製造メーカーは製造の準備に入ることになる。
 
まず最初に、ニワトリの卵の手配をする。最終的に数百万人分のワクチンを作るには、各メーカーは毎日、百万個程度のニワトリの卵を使用するのである。
 
「ニワトリの卵」という表現は、科学的に言うと少々不正確で、正式には「発育鶏卵」と呼ぶ。
受精卵(有精卵)を37℃程度の孵卵機(ふらんき:たまごをふ化させるための装置)で保温すると、21日後にはヒヨコが生まれる。このヒヨコが生まれるまでの期間、すなわち、ヒヨコの体が作られつつある途中の状態、別な表現をすると孵化(ふか)するまでの発育途上の状態の卵を「発育鶏卵」と呼ぶ。
 
・「発育鶏卵」(有精卵)は、温めると21日間でヒヨコが生まれるが、10~12日齢(ひれい:人間では年齢を用いるが、鶏では日齢を用いている)のものをインフルエンザウイルスの増殖に用いる。
 
この時期の発育鶏卵の中身を簡単に説明すると、外側に卵殻というカラがあり、そのカラのすぐ内側には太い血管が走り、更に卵殻膜という白い膜があり、この卵殻と卵殻膜で酸素交換を行っている。
 
卵黄と卵白を栄養分にして哺乳動物の胎児に相当する「鶏胚」(けいはい)が日ごとに大きくなりつつある。「鶏胚」は、羊膜(ようまく)という透明で薄い膜の中で羊水中に浮かんでいる。鶏胚が大きくなると、その中で血液をろ過した際に生じる「尿」(「将尿液」:しょうにょうえきと言う)がたくさん出るため、その「尿」を溜めておく將尿膜(しょうにょうまく)という大きな袋ができる。
 
この將尿膜に囲まれた大きな袋を形成している細胞が「ウイルス増殖の場」となり、増殖したウイルスは將尿液に出てくる。
將尿液の量は、受精卵を保温してからの日数によって異なるが、12~14日齢位が最大でおおよそ15ml(ミリリットル)程採取できる。
 
その後、段々と日数に反比例するように濃縮されて減少し、孵化する21日にはほとんどなくなる。
 
 
(4) ワクチン製造工程の概要
・大量生産には有精卵(受精卵)を100万個単位で購入し、大型の孵卵機内で11日間ほど温める。
 
その後、温めた鶏卵を暗室に移し、卵殻の外から光を当て「鶏胚」が元気に動いていることを確認し、卵殻の外側を消毒薬できれいに消毒する。
そして、卵殻に注射針が通る程度の穴をあけ、そこから「將尿液」にインフルエンザウイルスを直接注入し、その穴をふさぎ、再度、孵卵機に戻し、3日ほど温め続ける。
その間、鶏胚が元気であることを確認し、死んでいる卵は廃棄する。
 
・この後、ウイルス接種卵を冷蔵庫に一晩入れて、鶏胚の動きを弱めると同時に血管を細くさせる。
卵殻を消毒してから一部をハサミで切り取り、太い針をつけた注射器で將尿液を無菌的に採取する。
 
血液などの混入物を除いた後、数万G(ジー:重力の単位)という強力な遠心力を掛かけて、微細なウイルスを沈殿させる。(宇宙船を大気圏外に打ち出すロケットの推進力は数Gであるが、ウイルスを沈殿させるには、宇宙用ロケットの推進力の少なくとも1万倍以上の力を必要とする)
 
・沈殿して白いペースト状になったウイルスを無菌にした特殊な溶液に均等に浮遊させ、濃厚なウイルス液を作り、ホルマリンなどのウイルスを殺す薬剤を加えて数日間反応させて、ウイルスを完全に死滅させる。これでワクチンの原液ができあがる。
 
5) 安全性の確認と国家検定
・次に安全性と有効性を確認する試験が行われる。
その1つは、「無菌試験」で、生きているいかなるウイルスも細菌も存在しないことを1ヶ月ほどかけて検定する。
更に、ウサギに注射して発熱を起さないかの「発熱試験」を、モルモットに注射して体重の減少を引き起こさないかなどを確認する。
最後に、このウイルス液が実験動物に注射され、免疫抗体を充分に作ることを確認する。
 
最後に、「自家検定」で、無菌であり、動物試験で無害なことを確認されたウイルス液のみを、人に注射したとき強い免疫を与えるようにウイルス濃度を特殊な方法を用いて調整する。
 
これを小さなビンに無菌的に分注し、ビンを金具で巻き締めて最終サンプルの出来上がりとなる。
その後、箱詰めされたワンロット数万本単位のワクチンは、厚生省の国立衛生研究所に送られて、そこで自家検定と同じ項目の厳しい「国家検定」が行われる。
・動物試験用のウサギの体温が上がっても、雑菌が混入していても、免疫を与える力が弱くても、国家検定は不合格となり廃棄される
 
合格したロットのみに対して、国家検定合格証書が1本つづ貼られて、ようやく医薬品としてのワクチンの出来上がりとなるのである。
 
(引用終わり)
 
 
管理人も初めて読んだ時は、驚きましたが、かなりエグイ作り方です。
 
卵の將尿液 とのことですが、さまざま検査、試験はするものの
卵そのものの たんぱく質については、なんの記述もないですね。
 
予防接種するときに、卵アレルギーの人は注意するように言われるのは、やはり、アレルギー、ショックを起こす可能性があるということなのでしょう。
 
ゼラチンもアレルギーがあるそうです。
 
(引用開始)
 
日本ゼラチン工業組合
平成21年02月25日
ゼラチンアレルギー概説
 
 
(中略)
 
 
 
2.ゼラチンアレルギーについて
 
かつて、ゼラチンは、人に対してアレルゲン性を示さない物質であると考えられてきました。
しかし、1990年半ば、ワクチンに添加されたゼラチンに起因するアレルギー症例報告が、日本国内で相次ぎました。
 
これは、ある特定期間の乳児への3種混合ワクチンの接種スケジュールに起因する日本特有の事情によることが調査でわかっています。
 
1994年ゼラチンを含有するワクチン接種(おたふく風邪、麻疹)にともない、アナフィラキシー症状を示す患者が見つかり、ゼラチンに対するIgE抗体が見いだされたことから原因物質がゼラチンであることが判明しました。
 
1993年以前にはゼラチン含有ワクチン接種によるショックはほとんど報告されておらず、さらにワクチン接種によるゼラチンアレルギーの発症が多く見られたのは日本に限られています。
 
日本では1988年以前には3種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)を2歳児に接種していました。
 
 
しかし、国内でこのワクチンの弱毒化に成功したため、1989年より接種を3ヶ月~24ヶ月齢に前倒ししてきました
 
 
すなわち、非常に若い乳児期に、ワクチン中のゼラチンによって感作された一部の幼児が、その後に受けた、麻疹、おたふく風邪のワクチン中のゼラチンによってアレルギー反応が引き起こされたと考えられています
 
 
阪口らの調査によると、1994~1996年にかけてゼラチンを含むワクチンの接種によりアレルギー反応を示した患者数は、接種者 百万人あたり麻疹ワクチンでは6.84例、風疹ワクチン7.31例、おたふく風邪ワクチン4.36例、水痘ワクチン10.3例という非常に少ない確率です。
 
厚生省(当時)は、ゼラチンアレルギー対策として、1996年までに、3種混合ワクチンからゼラチンを除く措置を行なったため、その後、ゼラチン含有ワクチン接種による新たなアナフィラキシー症例は報告されていません(2003年4月時点)
 
従来、ゼラチンアレルギー症例は、日本を含め、海外でも非常に稀でしたが、上記の特殊な事情からゼラチンアレルギー体質を持つ方が、日本国内ではある年齢層で存在するようになりました
 
そのような方々は、該当する年齢層で百万人当たり4~10名程度の比率で存在し、詳しい調査データは公表されていませんが、一説では患者数は約二百余名とも言われ、2009年現在では12~21歳になっておられることになります
 
 
もちろん、ゼラチンアレルギーの要因が、ゼラチン含有ワクチン接種に限定されるものではありませんが、ワクチンのゼラチンフリー対策後、ワクチン接種でゼラチンアレルギーが惹起された報告がないことから、それ以外の事情でゼラチンに感作されるケースは非常に少なく、今後も恐らく非常に少ないものと考えてよいと思います。
 
ゼラチンの食物アレルギーとしての症例は数少ないという報告があります。
 
平成17年の「即時型食物アレルギー全国モニタリング調査」(国立病院機構相模原病院臨床研究センター 海老澤元宏・今井孝成)によると、ゼラチンで即時型食物アレルギー(食後1時間以内にアレルギー症状が出て、医療機関を受診した)の症例を示した件数は、平成13, 14年度は、全3882度数中18度数(0.5%)、平成17年度は、全2295度数中 7度数(0.3%)と報告されています。
また、アナフィラキシーショックを起こした重篤例は、平成13,14年で1件のみ、平成17年度では報告がありませんでした。
 
これらの食物アレルギー症状とワクチン接種の関連は明らかではありませんが、いずれにしても、ゼラチンを含む食品の摂取によるアレルギー症例は、他の食物アレルギー症例と比較して、非常に数少なく、また重篤な症例は極めて稀であることが公的機関の調査で示されています。
 
ゼラチンによる食物アレルギーの症例報告が少ない要因の一つとして、ゼラチンが消化によって低アレルゲン化することが、会員会社の(株)ニッピのHPで概説されています。
 
 
 
 
 
 
日本ゼラチン工業組合
 
 
 
 
 
ゼラチン
 
日本では兵庫県姫路市に製造企業が集中している。
 
医薬品
飲み薬に使用されている各種のカプセルの他、錠剤トローチなどにも使用されている。
[日本では、年間1000t以上のゼラチンが医薬用として使用されている[1]
水分量を増やし流動性を高めたゼラチンを用い、嚥下障害のある患者への水分補給などにも使用されている[1]
湿布薬にもゼラチンが用いられており、多用されている日本では特に使用率が伸びている。
 
 
(引用終わり)
 
 
また日本だけ、予防接種によるゼラチンアレルギーです。
 
ゼラチンを取り除いたワクチンができるなら、どうして最初は 入っていたんでしょうか?
 
ゼラチンというと、ゼリーなどお菓子を想像しますが、肉や魚のコラーゲンなど、多種多様なものに含まれていて、それとは気づかずにアレルギー反応を起こしているかもしれませんね。
 
 
「2009年現在では12~21歳」で、200人前後だけとは思えません。
 
消化作用で、大きなアレルギー反応は起きていないものの、何か
調子が悪いといった原因不明の症状がある方がいるかもしれません。
 
 
少なくとも、ある年齢でゼラチンを二度接種すれば、ゼラチンアレルギー患者が作れるという結果が、残ったわけです。
 
ご覧いただいたインフルエンザワクチンの鶏卵以外にも、さまざまな培地http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B9%E5%9C%B0 で作られており、その影響は、どうなのか?
 
と、考えてしまいます。
 
(続く)
 
 
 
 

あの病気はどこからきたのか?⑦ ワクチン ミトコンドリア

$
0
0
 
メモ 製薬会社など ②
 
で、昆虫を使ったワクチン培養法が出てきて、それに、莫大な補助金が出ていることをお伝えしました。
 
鶏卵では時間がかかるということでの 培養細胞法というそうですが、こういう資料を見つけました。
 
 
(引用開始)
 
厚生労働科学研究費補助金・新型インフルエンザ等新興再興感染症研究事業
「細胞培養系を用いた新型インフルエンザワクチンの開発研究」
 
【研究成果】
1.ワクチン製造用ウイルスの増殖に用いる細胞についての検討
・ワクチン製造用の数種類の細胞について、ウイルスの増え方やワクチンの成分となるタンパクの量を調べました。その結果、MDCK細胞(イヌ腎臓細胞)、EB66細胞(アヒル幹細胞)、expresSF+細胞(昆虫細胞)などが、ワクチン製造用として使用でき、これらの細胞では、ワクチンに必要なウイルスタンパクが効率よく得られることが分かりました。
 
 
(引用終わり)
 
昆虫だけではないそうです。
これらの培養法は、アレルギーの原因にならないのでしょうか?
 
 
(引用開始)
 
 
 
 
 
 
(引用終わり)
 
2010年9月14日に行われたワクチンフォーラムでの 株式会社UMNファーマの資料でした。
 
6p に遺伝子組み換えによるインフルエンザウィルスの培養の図があります。
 
インフルエンザウィルスから、目的の遺伝子を取出して、組み込み、細胞培養するということなのですが 組み込まれた遺伝子が、安定しない場合が、多々あるのはよく言われています。
 
ピーナッツの例は、材料が遺伝子組み換えだったと思うのですが、これは、ウィルス株そのものの遺伝子組み換えのようで、どんな病気が逆に発生するかが、心配になるくらいです。
 
 
 
ミトコンドリア を一度取り上げましたが、被爆と関係が深そうなので
もう一度、ミトコンドリアに少し戻ります。
 
活性酸素が、遺伝子に悪さをする。
活性酸素は、普段は、エネルギーを作るのに欠かせないものだが
増えすぎると、どんどん壊していく。
 
放射線が水分子に当たると、放射線の持つエネルギーで水分子から電子と水素イオンをはじきとばして 活性酸素を作ってしまう。
 
ということでした。
 
ミトコンドリアに興味を持ったのは、次に上げるブログです。
 
 
(引用開始)
 
 
 
 
2012年1月15日日曜日内部被ばくの病理メカニズムver1.11
 
内部被ばくによる影響】内部被ばくで出る脳の症状の一部
 
これから一番増えると考えられるのは、成人の発達障害スペクトラムと呼ばれる脳機能障害です。性別・年齢・国籍・思想・放射能対策の有無にかかわらず、程度の差こそあれ日本に住んでる人は(放射能流通と拡散のおかげで)みんな何かしらの症状が出てきます
 
発達障害スペクトラムになるのは、血液脳関門のない部位(視床下部の下垂体門脈系・脳下垂体・松果体・第4脳室小脳の付近など)と、太い血管の通る部位(大脳皮質・側頭葉内側部・前頭葉内側部・基底核・脳幹など)に放射線が(恐らくβ線が一番多く)当たって電離作用によってニューロン(特に細胞体)内のミトコンドリアの細胞膜とミトコンドリアDNAが傷つき、ミトコンドリアDNAが変異したり、アポトーシス(細胞死)を誘導するためです。
 
発達障害スペクトラムとは、脳の部位が活動過小や過活動になっているために、機能異常が出る障害で、一生治ることはなく、確率的遺伝があります。スペクトラムの中には自閉症やアスペルガー症候群・ADHD・広汎性発達障害・高次脳機能障害が含まれますが、不安定になる脳の部位と重軽度によって全く違います。スペクトラムとは健常者と地続きという意味も含まれています。チェルノブイリで非常に多く出てるうつ症状や、疲れやすい、共感力がない、やる気の低下、倦怠感様症状、集中力低下、情動のコントロールがきかない、記憶障害、注意散漫、失語症などはそのためです
 
 
(引用終わり)
 
太い血管?
脳だけじゃなくて、心臓にも、肝臓にもありますよね。
 
確率的遺伝がある?
ならば、赤ちゃんの頃からの病気にも関連がありそうと思ったのです。
 
 
(引用開始)
 
なおるコム
 
ミトコンドリア
 
細菌
 
ショウジョウバエの細胞質では、生殖細胞をつくる部分が卵の末端にある。この部分に紫外線を当てて生殖細胞を生む能力を失わせた卵に、さまざまな物質を注射した。驚いた事に、細胞内のミトコンドリアが含むRNA(リボ核酸)を注射すると、其の能力を取り戻した。
このRNAは、普通ミトコンドリアの中にあって、この小器官のために働いているが、生殖細胞づくりのときだけは、外に飛び出して、「本業」以外の働きをするらしい。
そこで、このRNAを切るリボザイムという物質を開発し、卵に注射したところ、確かに生殖細胞が出来なくなった。ミトコンドリアが生殖細胞づくりに大きな役割を果たすことの証明だ。
 
カエルの卵でも、生殖細胞を生み出す部分の細胞質に、ミトコンドリアのRNAがとびだしていることが分かった。
“寄生するものは、生き残りをかけて宿主の生殖細胞にとりつく。自分の居場所を生殖細胞にしてしまえば、もっと効果的だ”と、同大遺伝子実験センターの小林悟講師。
生殖細胞は先祖から引き継がれた鎖。ミトコンドリアは、増殖をはじめとするほとんどの活動を宿主に明け渡したと見せかけて、実は生命の主導権を乗っ取ったのだろうか。もちろん、生殖細胞の分化には、別のタンパク質もいくつかかかわっている。ほ乳類の卵には、こうした生殖細胞のもとになる細胞質物質が見つかっておらず、ハエで分かった原理はそのままでは通用しない。
母親の体内で発生が進む、ほ乳類は観察が難しい。
しかも、卵と子宮の間でも指令役となる物質のやりとりがあって複雑な為、ほ乳類の生殖細胞の起源を探る研究は遅れている。
だが、“最近、マウスの始原生殖細胞1個を取り出して培養出来るようになった。ほ乳類のナゾ解きも加速しそうだ”と、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所の長濱嘉孝教授は期待している。
 
 
 
異物
ミトコンドリアDNAに異変
2010年、筑波大学の林純一教授と国立国際医療研究センターのグループは、細胞内の小器官であるミトコンドリアDNAに変異があると、体の免疫がその細胞を異物と判断して攻撃することをマウス実験で発見した。
ミトコンドリアはエネルギーを合成する役目を担う小器官で、独自のDNAを持つ。
このDNAにわずかな変異があると、細胞表面にも変化が現れ、免疫が異物と認識するようになることが分かった。
従来は、
免疫とは関わりがないと見られていた。
iPS細胞を応用した再生医療では患者本人の細胞を使うと、免疫から異物として攻撃されないと考えられているが、ミトコンドリアDNAに老化で変異が蓄積した細胞を使うと、攻撃される可能性がある。
 
 
ミトコンドリアの遺伝子変異
 
ガンの転移
  • 筑波大学のチームは、細胞内にあるミトコンドリアDNAの突然変異が、ガン細胞の転移を誘発する仕組みを動物実験で明らかにした。
    2008年4/4のサイエンス電子版に発表。
    ミトコンドリアはエネルギーを作り出すのに欠かせない細胞小器官。筑波大の林純一教授らはマウスの肺ガン細胞を使い、転移性の高い細胞とそうでない細胞とを分類、お互いの細胞でミトコンドリアを入れ替える実験を繰り返した。
    ミトコンドリアのDNAが、ガンの転移に深く関係していることが判明。
    転移性の高い細胞のミトコンドリアDNAを詳しく調べたところ、細胞の機能低下や老化を招く
    活性酸素を増加させることも分かった。
    ガン細胞は死なずに増殖を続けることが知られている。
    活性酸素の蓄積で細胞が自然死する「アポトーシス」を抑える因子も増加していた。
糖尿病に
 
2012年、筑波大学の林純一教授、千葉県がんセンターなどは、エネルギーを細胞内で合成している小器官ミトコンドリアの遺伝子に異常があると、糖尿病リンパ腫になりやすいことを動物実験で突き止めた。 成果は、6/11の米科学アカデミー紀要に掲載。 ミトコンドリアは呼吸で取り入れた酸素を使って活動に必要なエネルギーを作っている。 研究チームがミトコンドリアの遺伝子を操作し、呼吸能力が低下して活性酸素が生じるような突然変異を起こさせたところ、糖尿病になることが分かった。 マウスが死んだ後に解剖すると、リンパ腫が高頻度で発生していた。 突然変異を起こしたマウスに抗酸化剤を与えると、糖尿病リンパ腫の発症が抑えられた。
 
(引用終わり)
 
ミトコンドリアDNAに変異があると体の免疫がその細胞を異物と判断して攻撃する
 
ミトコンドリアDNAの突然変異が、ガン細胞の転移を誘発する
活性酸素が増加する。
 
ミトコンドリアの遺伝子を操作し、呼吸能力が低下して活性酸素が生じるような突然変異を起こさせたところ、糖尿病になる。
リンパ腫になる。
 
いずれも、2010年の筑波大の研究です。
 
 
人間の場合は、どうなるか?
 
研究者だったら、絶対に研究したいと思うでしょう。
 
最近、いろいろな病気の原因のDNAが発見されたと記事がでますが、
まず、その原因であろうというものを取出し、それをマウスか何かに
入れて、発症して初めて証明されるわけです。
 
特許や治療薬の特許、研究をしようと思えば、患者がいなければ
話にならない。
 
 
原発事故や、トリチウム漏れの事故。。
 
活性酸素が出来やすい状態を作り出し、そういう人体がどういうDNA変異を起こし、どういう症状を示し、一刻も早く どのDNAが原因か探し出して特定して特許、治療薬、治療法作って特許という ニュービジネスを提供させられることになったのでは?
 
とも、思ってしまいます。
 
協和発酵キリンの 成人T細胞白血病・リンパ腫の薬で、ヒト抗体の
技術がありましたが、モノクロール抗体、肝細胞の研究と 卵子、胎児の需要も高いようで、子宮頸がんワクチンの中身は、大変気になります。
 
参考  協和発酵キリン 抗体医薬品
 
この会社、BCGのところでも、出てきましたね。
 
 
 
 
 
 
 
次回は、脂肪肝が、肝臓がんに?
 
を書きたいと思います。
 

あの病気はどこからきたのか?⑧ 脂肪肝が、肝臓がん?

$
0
0
 
(引用開始)
 
NHK ためしてガッテン
2011年06月29日放送
肝臓の健康を守れSP
 
脂肪ががんに!?細胞の中では・・・
 
ふだんのミトコンドリアは糖からエネルギーを
つくっています。ところが、脂肪肝の細胞の中では、
脂肪が入り込みすぎてミトコンドリアに異常が起きます。
すると、なんとミトコンドリアは脂肪からエネルギーを
つくりはじめます。脂肪肝の細胞には糖がちゃんと
入ってこないため、肝臓を動かすために脂肪さえも
エネルギーにしているのです。
 
しかし、そんなミトコンドリアにも限界の時が訪れます。
脂肪からエネルギーをつくる過程でミトコンドリアは
どんどん巨大化して、機能不全におちいります。
この状態はジャイアント・ミトコンドリアと呼ばれます。
肝臓に何が起きているのでしょうか?
 
 
 
第3の肝臓病・NASH(ナッシュ)が急増中!
 
肝臓に起きた異常事態ジャイアント・ミトコンドリアは
ミトコンドリアの死を意味し、そして細胞自体が
死んでしまうことになります。
 
死んだ細胞の跡地は、隙間がコラーゲンで
穴埋めされて、ガチガチの繊維化状態になります。
これが肝硬変です。がんは肝硬変になった頃に
登場するのです。
 
 
2012年9月10日
 
概要と原因
 
肝臓に中性脂肪が異常に蓄積された状態のこと。近年急増中で、日本人は成人の3人に1人がなっているとも言われています。原因はお酒の飲みすぎなど食生活をはじめとした「生活習慣」。特に女性にありがちなのが「甘いモノの食べすぎ」です。お菓子や果物には「糖質」が多く含まれており、この糖質は肝臓で中性脂肪に合成されて蓄積され、脂肪肝につながってしまうのです。
 
 
(引用終わり)
 
 
ごくわずかだった、甲状腺がんを国民病にしちゃうNHKです。
この放送にも、もちろん、放射能による活性酸素増加で、突然変異が起こって、ガンになることをおおい隠しているのですがそれにしても。。
 
 
女性が、閉経後にコレステロールが上昇というのはよく聞きますが
女性の肝臓がんはあまり聞きません。 ましてや、管理人の身近で
70、いや80歳を超えても、旅行に、カラオケに、 高カロリーのものでも 
 
「いいのよ。もうすぐ死ぬんだから。好きなもん食べるの!」
 
と、管理人より元気なおばーさん達は、みなさん、脂肪肝じゃないんでしょうか(苦笑)
 
 
(引用開始)
 
肝細胞癌
 
原発性肝癌の90%以上を占める。80%~90%が肝硬変あるいはその前段階である慢性肝炎に合併して発生する。男女比は約3:1で男性が多い。発症平均は60代前半。
 
日本や東アジアでは欧米よりも肝細胞癌の発生率が高い。これは元々地域的にC型肝炎の感染率が高いことが原因と考えられている。
日本や西欧ではC型肝炎が原因として多いが、その他のアジアアフリカではB型肝炎が多い。
 
 
非アルコール性脂肪性肝炎
 
NASHは1998年頃より認識されるようになった病気で、発生原因にアルコールが含まれないアルコール性肝障害に類似した進展を示す症例を指す[1]
発生に至る機序はまだはっきりとはわかっていないが、脂肪肝に加え、肝臓に何らかのストレスがかかることによって発生するのではないかと考えられている。
ストレスは具体的には活性酸素による酸化ストレス過酸化脂質インスリン抵抗性、サイトカインの放出などがある[2]
 
中年以降の女性に好発する[4]。一般人口の罹患率はアメリカで2~3%と推定されており、日本においても同程度存在すると考えられている[4]
 
(引用終わり)
 
 
やはりここでも、活性酸素がストレスとしてあげられています。
 
 
(引用開始)
 
2011年12月22日
第80回「内部被曝⑭ 「ミトコンドリア・イブ」もびっくり‐語られない細胞内小器官の損傷と慢性障害」
 
(中略)
 
放射線による障害は、細胞核内にあるDNAの損傷と発がんといった面ばかりにスポットが当てられ、ミトコンドリアや小胞体・ゴルジ体といった細胞内小器官の損傷についてはほとんど語られていない。
 
 
しかしミトコンドリアは細胞の文字通り“活力の素”となるエネルギー生産工場であり、小胞体・ゴルジ体はDNAの設計図に従って生産された様々な酵素などのタンパク質の“仕上げ・品質管理機関”である。しかも細胞中には多数存在している。
 
いずれの器官も、その損傷が直ちに生命を脅かすものではないが、正常な生命の維持が阻害される可能性がある。エネルギー生産が十分でないと、第63回でみたような慢性疲労症候群に陥ったり、ミトコンドリアがもつ独自のDNAに異変が生じるとさまざまなミトコンドリア病を発症するリスクがある。
 
小胞体・ゴルジ体に異常が生じると、生産した酵素に不完全なものが混じり、正常な生体活動に害を与える。
 
ベータ線は小さな粒子の流れ(本質は電子)で、生体内では1ミリメートルしか飛べない。だが、このわずか1ミリメートルの飛程の中で数十万個もの分子との衝突と分子の切断が生ずる。
 
直撃された細胞核は、その20%が死に、残り80%にDNA異常が残る。興味深いことに、細胞核に異常が生ずると、その周辺の細胞の細胞核のDNAにも異常が現れるといわれており、あたかも伝染するかのようなこの現象は「バイスタンド効果」と呼ばれている。
 
低線量の長期的内部被曝の怖さは、DNAの損傷・発がんという華々しいものばかりではなく、近隣の細胞小器官を痛めつけるという地味な悪影響である。これによって生活習慣病や成人病のような慢性的な疾患に苦しめられる可能性がある。
 
(引用終わり)
 
 
上記の文章には、ミトコンドリアは ブドウ糖などを分解してATPを作る となっているのですが、脂肪も分解できるようです。
 
(引用開始)
 
β酸化
 
脂肪酸の活性化とミトコンドリア内への輸送
 
細胞内に取り込まれた脂肪酸は、その安定なC-C結合を克服するため、ミトコンドリア外膜の細胞質側に存在する酵素アシルCoAシンテターゼ (acyl-CoA synthetase) により触媒され、次の反応によって活性化される。
 
 
 
(引用終わり)
 
長くなるので、割愛しますが ミトコンドリアに入るにも、分解していくにも、酵素が何種類か必要で、上記の文章のように、ベータ線によって小胞体・ゴルジ体に異常が生じると、正常な酵素ができなくなり、脂肪酸のエネルギー化ができなくなるという可能性もありますね。
 
 
 
(引用開始)
 
 
医学のあゆみ
ここまでわかったミトコンドリア
 
232巻6号 2010年2月6日
 
 
脂肪性肝疾患とミトコンドリア……田中直樹・青山俊文
 
 ↓
 
 
α型ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPARα):
脂肪肝疾患との関連
 
 
ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体核内受容体の一つであり
 
ペルオキシソームは極長鎖脂肪酸のβ酸化や胆汁酸合成を司る細胞小器官であるが,
 
様々な化学物質(フィブラート系抗高脂血症剤,フタル酸エステル類,除草剤,脂肪酸,アセチルサリチル酸など)の投与によりペルオキシソームが増殖することが古くから知られていた(図1)
 
これらのペルオキシソーム増殖剤をマウスやラットに投与すると肝腫大が生じ,肝臓の様々な遺伝子の発現や酵素活性,代謝状態が急速かつ劇的に変化する。
 
さらに年余に亘り継続投与すると,肝硬変を経ずに肝細胞癌が発生する。
 
 
 
 
脂肪酸の過剰蓄積は細胞膜やミトコンドリア外膜を傷害し,細胞を変性・アポトーシス・死へと導く(脂肪酸毒性)。
 
さらに酸化ストレスを受け過酸化脂質を形成するが,それ自身も細胞傷害性に働く。
 
よって脂肪肝の状態に炎症性サイトカイン,酸化ストレス,腸管由来のエンドトキシンなどの刺激(second hit)が加わることにより,脂肪肝炎へと進展し,肝硬変・肝癌に至るものと考えられている
 
 
脂肪肝の全てが脂肪肝炎へ進行する訳ではないので,second hit の強烈さやその継続時間の長さ,second hit を受けやすい遺伝的素因などがNASH の発症に関連しているのかもしれない
 
 
 
核内受容体
 
細胞内タンパク質の一種であり、ホルモンなどが結合することで細胞核内でのDNA転写を調節する受容体である。発生恒常性代謝など、生命維持の根幹に係わる遺伝子転写に関与している。ヒトでは48種類存在すると考えられている[1]
 
 
(引用終わり)
 
 
核内受容体という難しい言葉が出てきましたが、化学物質や除草剤、脂肪酸が栄養となって増えてしまうとガンが増えるということがわかっていた。
 
 
フタル酸エステルというのはいわゆる環境ホルモンです。
 
今まで、食べ物、飲み水 空気などの中にどれくらいそういう化学物質が入っていて、身体の中に蓄積してしまったでしょうか?
 
 
「脂肪酸の過剰蓄積は細胞膜やミトコンドリア外膜を傷害し」
 
とありますが、酵素が破壊されると、ミトコンドリア内膜にも入れませんし、変異を起こした細胞を、異物として攻撃してしまう可能性だってあります。
 
 
そして核内受容体のファミリーを見ますと、この一つ一つが 変異を起こしたり、増えすぎたり、減りすぎたりすると、それこそ 直ちに健康に影響がありそうな気がします。
 
(続く)
 
 
 

あの病気はどこからきたのか?⑨ ミトコンドリア病

$
0
0
 
(引用開始)
 
ミトコンドリア
 
がんとミトコンドリア
 
 
ところで、2008年筑波大学の林純一らが、がんの転移能獲得という悪性化にミトコンドリアが関与している[34]ことを、マウス肺がん細胞の細胞質移植による細胞雑種の比較により、ミトコンドリアDNAの特殊な病原性突然変異によってがん細胞の転移能獲得の原因になることを発見し、ヒトのがん細胞株でもmtDNAの突然変異ががん細胞の転移能を誘導しえることをあきらかにし、すくなくともmtDNAがATP合成以外の生命現象にも関与するとを明らかにした
 
また、林らによるとmtDNAの突然変異には活性酸素種(ROS)の介在が重要であり、ROSを除去すれば転移能の抑制が可能ではないかとしている。がんの転移能の獲得メカニズムは複雑であり、様々な要因が考えられるのでこれはその要因の一つにすぎない。
 
 
 
 
 
ミトコンドリア病
 
1980年代から脚光を浴びるようになった
障害の起こる部位に因んで、ミトコンドリア脳筋症ミトコンドリアミオパチーとも呼ばれる。
 
ミトコンドリア脳筋症の3大病型
  • 慢性進行性外眼麻痺症候群CPEO) - 眼瞼下垂、外眼筋麻痺。発症年齢は幅広い。多くの場合ミトコンドリアDNAに欠失がある。
  • 赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ、ragged-red fibreを伴うミオクローヌスてんかん)(MERRF):ミオクローヌス痙攣、小脳症状、筋症状が主。子供に多い。知的退行、歩行障害に至る。40%に心筋症を合併。福原信義らによって1980年に新潟で発見された。ragged-red fibre(赤色ぼろ線維)は異常ミトコンドリアの染色像である。母系遺伝。
  • ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症候群(メラス、卒中様症状を伴うミトコンドリア脳筋症)(MELAS):脳卒中様の発作を起こすことが特徴。頭痛嘔吐が初発症状であることが多い。筋力低下、知能障害などが起こる場合もある。小児に多い。血清・髄液中の乳酸値が高い。後頭葉に多発性脳梗塞様のCT、MR所見を認める。母系遺伝。
  • Leigh脳症(リー脳症) - 乳幼児期から精神運動発達遅延、退行を起こす。血中、髄液中の乳酸ピルビン酸の濃度が高いことが多い。脳の断層撮影で、大脳基底核脳幹に左右非対称な病変が見られる。
  •  
  • ミトコンドリア異常を原因とする心筋症 - 心筋の肥大を示す。
  • Leber病(レーバー病) - 視力低下が主症状である。幅広い年齢層に発症するが、20歳前後に発症するケースが多く、男性の比率が高い。多発性硬化症に似た病変や、ジストニアの合併を伴う場合もある (Leber's plus)。ミトコンドリア病の中で最初に発見されたものである。
  • ミトコンドリア糖尿病 - ミトコンドリアの機能異常によるインスリン分泌障害で糖尿病になる。難聴を伴うことが多い。脳や筋肉の障害はまれ。
  •  
  • Pearson病 - 貧血汎血球減少症をきたす。乳児期に発症する。高乳酸血症、代謝性アシドーシスなどを伴い、生後まもなくから、血液の障害、特に重症貧血が起こる。頻繁な輸血が必要となる場合がある。1979年にPearsonらが発表、1988年にミトコンドリアの異常であることが証明された。(初期はDNAの単一塩基異常とされたが今はその部位は関係ないとされている)
 
 
MELAS
 
症状
MELASはミトコンドリアの障害でATP産生がうまくいかなくなるミトコンドリア病(ミトコンドリア脳筋症)の1種である。
 
5~15歳で好発し、知能低下や感音性難聴、低身長、易疲労性、心筋症、筋力低下といったミトコンドリア病に共通する神経・筋症状のほかに、繰り返す脳卒中様発作頭痛嘔吐痙攣意識障害片麻痺など)が特徴的で、この発作時にCTMRI(拡散強調画像)をとると脳梗塞に類似した病変を認める(ただし、この病変の発症機序は不明)。
 
検査所見
 
MELASに特徴的な所見としては、後頭部の脳梗塞類似病変や脳波での焦点周期性てんかん型放電がある。
 
 
 
 
ミトコンドリアDNA
 
 
ミトコンドリアDNA は、ミトコンドリアの持つたんぱく質などに関する情報が主に含まれており、ミトコンドリアが分裂する際に複製が行われる。
ミトコンドリアに必要な情報の一部はDNAに含まれており、ミトコンドリアは細胞の外で単体では存在できない。
 
また逆に細胞が必要とするエネルギー酸素から作り出せるのはミトコンドリアの働きによっており、細胞それ自体もミトコンドリアなしには生存できない。これらのことはミトコンドリアが細胞内共生由来であるという仮説の傍証となっている。
 
一般にミトコンドリア病と呼ばれるミトコンドリアの異常によって起こる疾病も、ミトコンドリアDNAの異常に起因するものと、核DNAの異常に起因するものとがある
 ミトコンドリアDNAの遺伝子多型は、肥満しやすさの個体差に関係していると考えられている。
さらに、近年ではミトコンドリアDNAにおける変異が、がんの転移能に影響を与えているという報告もある。(Hayashi et al, 2008)
 
 
 
2011年08月26日
第63回「内部被曝① 放射線のミトコンドリア攻撃が原因か 慢性疲労症候群」
 
 
一方体内に取り込まれた放射性物質は、ここではガンマ線ばかりでなく、アルファ線やベータ線が強力な影響力を発揮する。ただそれらの飛距離は短く、細胞中ではアルファ線はわずか40ミクロン(ミクロン=1000分の1ミリ)、ベータ線でも1cmだ。
 しかし、1か所に長く留まるために、継続的な局所集中被曝が発生する。
 細胞核では攻撃により遺伝子の損傷という問題が発生するが、細胞質内では、第55回で述べたヒドロキシラジカルなどによって、ミトコンドリアなどが損傷を受ける。
 エネルギー生成装置がやられれば、力が出なくなるのは当然の帰結だ。
 
 
熊本日日新聞
2004年3月24日付夕刊)  ミトコンドリア病 治療と予防にアルギニン有効
 
特定疾患(難病)ではないものの、それに近い疾患に「ミトコンドリア病(ミトコンドリア脳筋症)」がある。症状は多様だが、患者の60%~70%は三大病型に属するとされる。小児から十歳代にかけて発症例が多い「メラス(MELAS、脳卒中様症候群)」は、三大病型の中で最も多く、脳卒中に似た症状が現れる。
(中略)
   ■見逃しやすい

 「メラスは、小児期の患者が症状をうまく表現できないため見逃しやすい。頭痛や難聴、低身長、吐きやすさ、運動おんちなどがあり、母親系統に片頭痛や糖尿病などがあれば、一度はミトコンドリア病を疑う必要がある」。同研究班長の古賀助教授は指摘する。
 
 
ミトコンドリア(細胞内小器官)は、体の細胞中にあり、そのエネルギーをつくる。細胞の核DNAとは別に、独自のDNAを持ち、母親からだけ子供に遺伝する。細胞の核DNAと比べ、その複製に間違いが多いとされる。約一万六千ある塩基配列のうち、既に百八十カ所以上の点変異が判明している。点変異の場所次第では、遺伝子に不具合が起こり、エネルギーづくりに影響が出ることもある。
 
 
メラスは32%

 ミトコンドリアの異常は、特に細胞内でエネルギーを大量消費する脳・中枢神経系や筋肉の病気となって現れやすい。
いろんな臓器に障害が出ることも多く、日本では糖尿病を含めると患者は十万人を超えるとも言われる。
ただ古賀助教授は「糖尿病患者約六百五十万人の二割(百三十万人)はミトコンドリア病だろう。しかし症状が多様で専門家が少なく診断が難しい
片頭痛持ちや低身長のミトコンドリア病患者は、どのぐらいか分からない」と話す。

 
(中略)
 
 
「メラスの平均像は、小学校高学年で脳卒中の小発作を起こし始め、何回か大きな発作を起こして脳が損傷し、生活の質(QOL)が落ちて死に至ることが多い」と古賀助教授。
小発作の症状は、目のちらつき(後頭葉の血流低下)、半身けいれん、一過性の失明などがあるという。

 
ミトコンドリア脂肪酸酸化異常症(FAOD)
 
http://hobab.fc2web.com/sub6-FAOD.htm

ミトコンドリア脂肪酸酸化異常症(FAOD)では、脂肪酸はミトコンドリアに入ってβ-酸化されないので、ケトン体が生成されない為、低ケトン性低血糖症を来たす。また、FAODで、脂肪酸が分解(β-酸化)されないと、各臓器に、脂肪(中性脂肪)が蓄積し、脂肪変性が生じる。
 
 
 
(引用終わり)
 
たくさん引用しましたが、問題になっている病気と、似ている点が多いと思えませんか?
 
 
ガン
 
糖尿病
 
高脂血症
 
 
心筋症 - 心筋の肥大
 
 
発達障碍に繋がりそうな症状
 
てんかん
 
 
(引用開始)
 
 
多発性硬化症
 
中枢性脱髄疾患の一つで、脊髄視神経などに病変が起こり、多様な神経症状が再発寛解を繰り返す疾患である。日本では特定疾患に認定されている指定難病である。
 
中枢性脱髄疾患の中では患者が最も多い。北米北欧オーストラリア南部では人口10万人当たり30〜80人ほど罹患しているが、アジアアフリカでは人口10万人当たり4人以下で、人種によって罹患率に大きな差があることが特徴である。
南米南欧、オーストラリア北部はその中間である。全体としては高緯度のほうが罹患率は高く、日本国内でも北海道と九州では北海道のほうが高い。日本での有病率は増加してきており、10万人あたり8 - 9人、人口辺り約12,000人程度であることが2006年神経免疫班会議で報告されている。
罹患のピークは30歳頃であり、約80%が50歳までに発症する。また女性に多い。
 
原因
  • 遺伝
    アジア・アフリカ系と欧米系で罹患率が大きく異なることから遺伝的要因が示唆されている。
    罹患率の高い地域に住む先住民の罹患率が高いわけではないということは遺伝説を支持する要因だが、罹患率の少ないとされる日本人やアフリカ原住民でも、有病率の高い地域に移住した場合、その発病頻度が高くなることが知られている。家族内での発症は決して高いわけではなく、複数の遺伝子が発症に関わると思われている。
     
  • 感染
    再発と寛解を繰り返すという病態からウイルス感染が疑われている。しかし、今まで報告されたウイルスは数多くあるものの、どれも特異的な関連ははっきり示されてはいない。
     
  • 自己免疫
    根拠は不十分であるものの、免疫異常を疑わせる所見がいくつか見られる。以下にその一例を示す。
 
(引用終わり)
 
原因に遺伝とありますが、文章を読むと遺伝とは思えない記述です
むしろ、羅患率の高い所に行くと発症するなら、「環境」「後天的要素」
が強いように思えます。
 
(続く)

あの病気はどこからきたの?⑩ 混ぜるな危険!

$
0
0
 
 
(引用開始)
 
大日本住友製薬 
ミトコンドリア病治療剤に関するライセンス契約締結のお知らせ
2013年3月29日
 
大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市、社長:多田正世)は、このたび(3月28日夜)、Edison Pharmaceuticals, Inc.(本社:米国カリフォルニア州マウンテンビュー、以下「エジソン社」)が創製し、ミトコンドリア病治療剤として開発中の「EPI-743」及び「EPI-589」について、日本をテリトリーとした研究・開発・販売権のライセンス契約を締結しましたので、お知らせします。
当社は、本契約に基づき、EPI-743及びEPI-589について日本を対象とした独占的研究・開発・販売権を取得し、契約一時金として35百万ドルを、またエジソン社が実施するEPI-589の開発活動に対する費用の一部として15百万ドルをエジソン社に支払います。また、当社は、開発の進展に応じた開発マイルストンとして、適応症毎に10~35百万ドルを支払います。さらに、販売後は販売額に応じたロイヤルティを支払うと共に、販売額の目標達成に応じた販売マイルストンとして合計で最大460百万ドルを支払う可能性があります。なお、当社の2013年3月期業績予想に変更はありません。
EPI-743は、ミトコンドリアの機能低下により発生した酸化ストレスを除去することにより効果を発揮します。
 
 
Published on September 13, 2012 at 2:37 AM
エジソンの EPI-743 段階 2A からのプラスの結果はリーシンドロームで調査します
 
エジソンの医薬品は今日発表しました資格を与えられた最近完了された段階 2A の調査のプラスの結果を 「リーシンドローム (亜急性の壊死の Encephalomyelopathy) の子供の EPI-743 の将来の開いたラベルの調査」。 調査は Ospedale Pediatrico のバンビーノ Gesu- でバチカンの小児病院、ローマ、イタリア行なわれました。
 
(中略)
 
EPI-743 はリーシンドロームおよび他の受継がれたミトコンドリアの病気の処置のためのエジソンの医薬品によって成長する口頭で bioavailable 小さい分子です。 EPI-743 は薬剤のパラグラフベンゾキノンのクラスのメンバーです。 それは新しい薬剤ターゲット NADPH キノンオキシダーゼ 1 (NQO1) のための補足因子として役立ちます。 酸化還元反応ベースのメカニズムを通して、 EPI-743 は酸化圧力の制御のために必要な内生グルタチオンの生合成を増加します
 
 
(引用終わり)
 
セシウム除去薬を、いち早く認可を取ったのは、住友化学の関連会社
日本メジフィックスですが、ミトコンドリア病の治療薬は 大日本住友製薬だそうです。
引用文は、翻訳したもののようですが、バチカンの病院で治験、作用する所は 酸化、還元、酸化圧力で、病気のある細胞を直せるのではなく、活性酸素をコントロールする という治療薬だということがわかります。
 
 
(引用開始)
 
平成24年2月13日
科学技術振興機構(JST
肺がんの原因となる新しい融合遺伝子を発見
 
間野教授らは、2007年に肺腺がんの細胞から肺がんの原因となるEML4-ALK融合遺伝子注1)を発見しました。これは細胞増殖をつかさどる酵素「チロシンキナーゼ注2)」の一種であるALKが、EML4と融合することで活性化されて直接発がんを誘導するものです。
 
  
 
2012. 5. 30
ファイザー、ALK陽性非小細胞肺癌の適応でクリゾチニブを発売
 
日本発の基礎研究が結実
肺がん治療に奇跡は起こるか ALK阻害剤─分子標的薬
 
 
分子標的治療
 
分子標的治療(ぶんしひょうてきちりょう、: targeted therapy)とは、ある特定の分子を標的として、その機能を制御することにより治療する療法。
正常な体と病気の体の違いあるいは癌細胞と正常細胞の違いをゲノムレベル・分子レベルで解明し、がんの増殖や転移に必要な分子を特異的に抑えたり関節リウマチなどの炎症性疾患で炎症に関わる分子を特異的に抑えたりすることで治療する。
従来の多くの薬剤もその作用機序を探ると何らかの標的分子を持つが、分子標的治療は創薬や治療法設計の段階から分子レベルの標的を定めている点で異なる。
また、この分子標的治療に使用する医薬品分子標的治療薬と呼ぶ。
 
歴史[編集]
がん(その他、自己免疫疾患、臓器移植など)治療で、特有あるいは過剰に発現している、特定の標的(分子)を狙い撃ちにしてその機能を抑える薬剤により治療する方法が、いわゆる「分子標的治療」である。
この呼称はモノクローナル抗体の開発が始まった1980年代初頭より使用され始めた。1980年代にCEAなどの腫瘍関連抗原に対する抗体療法がマウスモノクローナル抗体で試みられたが成功しなかった。そこで、マウス抗体の定常領域をヒト由来のものに置き換えたキメラ抗体が開発され、1997年にリツキシマブとして、抗体医薬品が初めて承認された。しかし、その後ヒト抗キメラ抗体の出現や重篤なアレルギー反応が報告されたため、あらたにヒト化抗体が開発された。その後1990年代後半には完全ヒト化抗体が作成された。
「分子標的治療」が一般的に使われ出したのは、メシル酸イマチニブゲフィチニブなどの低分子化合物が臨床使用され始めた1990年代末からとされる。特に2001年に承認されイマチニブは、慢性骨髄性白血病(CML)にたいして大きな効果を発揮し、分子標的薬の評価を飛躍的に高めた。また創薬期間は、イマニチブでは標的分子発見後40年を経て薬剤が承認されたが、BRAF 阻害薬では標的分子発見が約10年で承認され、クリゾチニブでは承認までの時間が4年など、コンピューターとゲノム医科学の進歩により標的分子発見後の創薬期間が短縮化される傾向にある。
なお、分子標的薬はその効果を高めるため、抗体と細胞毒性物質のみならず放射性同位元素などを結合させた融合抗体(抱合薬)などを出現させ、その形を広げつつある。病態形成の本質たる原因分子標的が明らかになることによって、今後目覚ましい治療効果が得られる[1]とされる。
 
特徴[編集]
従来の抗癌剤(殺細胞性抗癌剤)が細胞傷害を狙うのに対し、分子標的治療薬は多くが細胞増殖に関わる分子を阻害する。そのため臨床応用される以前は分子標的治療は腫瘍を縮小させず、増大を抑えるのみであると考えられていた。癌細胞特異的に効果を示す(ことが期待できる)ため至適投与量は最大耐用量ではなく、最小有効量でありまた最大耐容量と最小有効量の差が大きい可能性があり、そのため毒性のプロファイルが異なることが期待される。
しかし、実際に分子標的治療が広く行われるようになると分子標的治療薬は腫瘍縮小効果を示し、それもゲフィチニブの標的分子である変異EGFRのように当初想定していなかった未知の分子が標的となり臨床効果を示す可能性がでてきた。毒性に関しても間質性肺炎のように想定していなかった致死的毒性が出る可能性があり、一概に毒性が少ないとは言えないことが判明した。
 
(引用終わり)
 
製薬業界も開発に力をいれているようで、上記引用には、「ファイザーの動きは早かった」なんて書かれています。
 
管理人が以前読んだ記事ですと、ALK阻害剤は、ALK分子の取り付いて栄養となるものをブロックして、増やさないようにする。
 
一方、モガムリズマブは、成人T型白血病リンパ腫のATL細胞にトリツイテ、ナチュラルキラー細胞などの免疫部隊を呼び寄せるということです。
 
逆に言えば、ALK融合遺伝子の細胞だけにに、栄養を与えたり、
ATL細胞に、とりついて、免疫部隊を寄り付かせないということも
理論上は可能なはずです。
 
また、ミトコンドリアの遺伝子は、女性のしか遺伝しないということです。
 
 
(引用開始)
 
 
母子感染
 
 
(引用終わり)
 
の中で、過去の予防接種や、添加物、環境汚染などで 人為的に
起こされていたり、増幅されているものはないのでしょうか?
 
 
効果のない子宮頸がんワクチンを大騒ぎして打たせたのは、
よく言う、人口削減だけではなくて、製薬業界の実験、金儲けのために、何か混ぜたんじゃないか?
 
肝臓がんの発症のところで引用しましたが、化学物質を与えると一つの受容体が増えてガンになるなら、いろいろな物質を与えられると増えたり、減ったりして、影響を及ぼす受容体、ひいては遺伝子を見つけ出し、ターゲットにした薬を作る。
ということも可能です。
 
さらには、そういうキャリアの母から、生まれる子供の代まで、
長く金儲けのねたができるのです。
 
 
風疹ワクチンは、「子どもがほしい男女を優先」となってきました。
 
 
 
感染症発生動向調査(IDWR)先天性風しん症候群(CRS)の報告(2013年6月12日現在)
 
 ワクチン接種していた例も1例。
 妊娠2週で判明という例があります。
 2週なんて、普通は気がつかない時期です。
 
 そして、中絶した胎児も、研究に使われる?
 
 
人口削減もするつもりなのでしょうが、まるで、植物の品種改良のように、放射線を当てて、遺伝子を組み合わせて、病気を作り、その原因遺伝子を特定して特許を取り、治療薬を作って儲ける。
 
こういうことに、ワクチンも利用されているように思います。
 
 
 
活性酸素に対抗する抗酸化物質。
例えば、ビタミンCや、Eを買えば、製薬会社は儲かります。
食べ物で、取ろうと思っても、放射能汚染しています。
瓦礫拡散したので、どこでも安全と言えません。
 
脂肪肝で書きましたが、肉や炭水カ物を止めて、野菜を食べようとしても、汚染されているかも?
輸入品は、遺伝子組み換えや、農薬残っているかも?
 
そして、そんな風に努力しても、放射線は、どんどん、活性酸素を
作り出す。
 
どうすりゃいいんです?
 
 
NHKの番組では、放射線の影響を、すりかえていますが、
原発事故の事実が、逆に、「化学物質の使用や、垂れ流し」をしてきた
「国や企業の責任」を、押し隠すのです。
 
煙幕を、煙幕にして。。
 
 
ワクチンに何かが入っているのではないか?
は、あくまでも、管理人の推測で、妄想かもしれません。
 
でも、そういうことをやりかねないような世界であると、
管理人は思いますね。
 
長くなってしまってすいません。
 
いちおう、このシリーズは終わります。
 
 

あの病気はどこからきたの?  補足

$
0
0
 
 
長すぎたシリーズの またまた補足です。
 
書き終わって、ネットを見ていましたら、こんな記事が!
 
 
(引用開始)
 
 
ナショナルジオグラフィック ニュース
July 18, 2013
自閉症と予防接種にまつわる迷信
 
すべての間違いの始まりは、アンドリュー・ウェイクフィールド医師を主要執筆者とする13人の研究者が、1998年に医学雑誌「Lancet」で発表した論文だった。自閉症の原因を、幼児期に受ける一般的な予防接種に求めた研究結果は結局、ねつ造と判明。同氏は2010年にイギリス政府から医師免許を剥奪されている。
 
しかしこの誤った論文が発表されてから10年以上、アメリカの多くの親たちは不安を募らせ、子どもの予防接種を拒むようになった。1994年に「Play Boy」誌の年間プレイメイトに選出され、モデルや女優として活躍する傍ら、人気トーク番組「The View」の進行役に今年抜擢される予定のジェニー・マッカーシーさんも、親たちの不安を煽る発言や活動を行っている。自閉症の息子を持つ彼女は、著書『言葉よりずっと大切なもの~自閉症と闘いぬいた母の手記~』の中で、世界中で増加する自閉症は幼児期の予防接種が原因であると指摘した。

(中略)
 

 騒動の発端となったアンドリュー医師の研究は、発表の翌年の段階で早々に問題点が指摘されている。イギリス保健省がまとめた2つの研究では、予防接種と自閉症に関連性を示す証拠はないとの結論が下された。2001年には、連邦議会に助言を行っている米国医学研究所(IOM)の専門家チーム15人が、はしか、おたふく風邪、風疹用の三種混合ワクチン(MMRワクチン)と自閉症には因果関係はないと証明。また2004年にも、イギリス保健省が同様の研究結果を発表している。

 収拾に向かう動きはその後の約10年間も見られなかったが、今年4月に「The Journal of Pediatrics」誌に発表された論文が、誤った医学研究に端を発するこの誤解に終止符を打つことになるかもしれない。1000人の幼児を対象に行った調査で、2歳までに受けたワクチンには自閉症の原因となるリスクは存在しない、と結論付けている。

 できれば「The View」の新しい進行役にも、事実に基づいた正確な論調を期待したいところだ。フィラデルフィア小児病院で感染症研究部のチーフを務めるポール・オフィット(Paul Offit)氏も賛同する。「冷静に考えれば、この議論はもう終わっている。考えられる疑問にはすべて答えが出ているし、予防接種の回数や時期も含め、自閉症とワクチンには何の関係もない。医学的にも証明されている」と語る。

 では、昨今の自閉症の増加は何が原因になっているのだろうか。
「確かなことはわからないが、特に重要なのは遺伝子データだ」とオフィット氏。
脳の発達に不可欠ないくつかの遺伝子が、母親の子宮内にいる段階での幼児の発育異常とリンクしている可能性があるという。また子どもの発症リスクは、父親の年齢に比例するとの研究結果も発表されている。この病気の認知度が高まり、定義が広がったことも、症例の増加要因になっていると考えられる。

(引用終わり)
 
 
 
個人的には、タイミングに驚いたのですが、二つのことを感じました。
 
一つは、原因は遺伝子だろうと書かれていることです。
 
「脳の発達に不可欠ないくつかの遺伝子が、母親の子宮内にいる段階での幼児の発育異常とリンクしている可能性がある」
 
というのは、遺伝子に影響を及ぼす物質によって母体の方の遺伝子が、機能しなければ、起こるということで、二世代に渡る ミトコンドリアへの作用ということを考えると、ワクチンや粉ミルクなど多数が摂るものへの混入が、原因であってもおかしくないと思ったことです。
 
 
 
もう一つは、 権利の非対称です。
 
多くの母親が、ワクチンが原因と訴えるけれど、調査、検査するところが 国家権力で、その国家権力は、企業にべったりです。
 
今、権力があるところが、「ない」といえば、あるものも 「ない」になってしまう。
 
ワクチンを調べるといっても、検査材料は、すりかえているに決まっているし。。
 
 
不正選挙と同じ構図ですよね。
 
不正選挙を訴えている人はツイッターで「証拠を出せ」と随分絡まれているようですが
 
だったら、「不正選挙じゃないという証拠」を見せてほしい。
 
票を調べさせてほしいという要求も、拒否されているそうですが
 
まあ、出してきたとしても、すりかえられたものでしょうけど。
 
ワクチンと一緒ですよね。
 
 
(引用開始)
 
 
予防接種と有機水銀(チメロサール
 
 2001年、三種混合や日本脳炎ワクチンに保存剤として1ml中0.1mg(100μg)程度使われていたチメロサール(エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)の含有量が約10分の1になりました。
予防接種1回では0.1ml-1.0ml程度使われますから1回10-100μg注射されていたものが、1-10μgになったわけです。
チメロサールは有機水銀化合物であり、有機水銀化合物は神経系に蓄積され障害を起こすことが水俣などの公害で分かっています。これを極力減量すべく今回の改定になったようです。
2004年度からは、チメロサールを含まないワクチンが販売されました

  アメリカでは水銀暴露による小児への影響を考慮して制度が新しくなり、1回の有機水銀量は0.3μg以下とされており、まもなくすべての予防接種が、チメロサール低濃度または含まれないものに変わる予定です。
 
日本も早くチメロサールが予防接種製剤に含まれなくなることを期待しています。
 
中枢神経系統は2歳まで発達することを考えると、2歳前に有機水銀含有の予防接種をすることは避けたいと考えます。この点を考慮して、予防接種のスケジュールを考えてみます。
チメロサールを含む不活化ワクチン(三種混合、インフルエンザ、百日咳)は、重症化する可能性がある乳児の百日咳を予防するために三種混合を2歳前に2回(最低2回接種すれば予防効果が出ます)実施し、3回目以降は満2歳以後にします(最初の3回は、きっちり8週以内ごとにしなくてもだいじょうぶです。小学校に入る前に追加の4回目を終わっていれば効果が期待できます)。BCGは乳児期早めに、1歳になったら早めに麻疹を、ポリオは時期をみて受け、水痘は本物を1歳以後にやってしまうか、予防接種をします(接種しても水痘にはかかるかもしれませんが、軽くなります)。残り、風疹、おたふくは、無料券のぎりぎりの90ヵ月直前にやればよいでしょう。発生状況に応じて日本脳炎を、ただし、流行がない地域では3歳以後にします。

 チメロサールを含むインフルエンザワクチンは相当なことがなければ見送ります。
乳児期からインフルエンザ予防接種を毎年すると、三種混合2回-3回(1回0.5ml)、インフルエンザ予防接種1歳前2回(1回0.1ml)に、1歳で2回(1回0.2ml)計4回、合わせて6回、つまり最低の接種スケジュールより多くの有機水銀化合物を注射することになってしまいます。
 
厚生省HPよりチメロサールを含む製剤 
 
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0103/h0330-1a.html 
インフルエンザHAワクチン,日本脳炎ワクチン,組換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来),組換え沈降B型肝炎ワクチン(CHO卵巣細胞由来),沈降B型肝炎ワクチン(huGK-14細胞由来),沈降破傷風トキソイド,成人用沈降ジフテリアトキソイド,沈降はぶトキソイド,沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン,沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド
[販 売 名] ビケンHA(阪大微研),インフルエンザHAワクチン(化血研)他
日本脳炎ワクチン(化血研)他
γ-HBワクチン「シオノギ」(塩野義),ビームゲン(化血研),ヘプタバックス-II(万有)他
γ-HBワクチン「ミツビシ」(東京三菱)
沈降B型肝炎ワクチン(明治乳業)
沈降破傷風トキソイド"化血研"(化血研)他
成人用沈降ジフテリアトキソイド(阪大微研)
沈降はぶトキソイド(千葉血清)
沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(化血研)他
沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド(化血研)他
[重要な基本的注意] 本剤は添加物としてチメロサール(水銀化合物)を含有している。チメロサール含有製剤の投与(接種)により,過敏症(発熱,発疹,蕁麻疹,紅斑,そう痒等)があらわれたとの報告があるので,問診を十分に行い,接種後は観察を十分に行うこと。
  平成13年(2001年)3月厚生労働省医薬局
 
(引用終わり)
 
 
古いデータですが、水銀を使っていたことは確かなようです。
上記の文章も、2歳までに拘っていますが、母子二代にわたるを考えれば、0歳だって危ないはずです。
 
 
 
 
 
 
 
薬局にあった、脂肪肝のパンフレットを見てみましたら、脂肪酸の種類のところに、トランス脂肪酸が、書いてありませんでした。
 
 
(引用開始)
 
脂肪酸
 
トランス脂肪酸は、構造中にトランス型二重結合を持つ。トランス脂肪酸は、天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリンファットスプレッドショートニングなどに含まれる。多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ、2003年以降、トランス脂肪酸を含む製品の使用を規制する国が増えている。
 
 
(引用終わり)
 
ウィキも偏っているといわれますが、病気に切実なはずの患者さんが見るであろう製薬会社提供のパンフレットは、さらに偏っているんですね。 企業に都合よく。。
 
 
 
 
活性酸素が、どういう理由で増やされているにしろ、「抗酸化」が、命が長持ちするキーワードかもしれません。
 
 
(引用開始)
 
【誠天調書】2
011年05月03日
 
 
2011年05月03日
 
2013年01月14日
 
(引用終わり)
 
今さら。。ですが、ご参考に。。
 
自民党が日本を取り戻すとか言ってますが 
 
オマエらから、国土と命を取り戻したいのは、こっちだよ。まったく。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

あの人は今。。原発事故当時の事務次官

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
鈴木寛氏が、話題になっています。
 
ミスター20ミリシーベルト。
 
落としたい人ではありますが、本当は、自民党2人、公明党1人を減らしたいですよね。
 
(引用開始)
 
鈴木寛
 
略歴
 
兵庫県明石市生まれ。灘高等学校東京大学法学部公法学科卒業。
東大卒業後の1986年4月、通商産業省に入省。
資源エネルギー庁に配属された後、国土庁への出向を経て、通商産業省産業政策局や生活産業局に勤務する。
その後オーストラリアシドニー大学特別研究員を経て帰国し、本省での勤務の他、山口県への出向も経験した。
 
1999年、通商産業省を退官し、慶應義塾大学環境情報学部助教授に就任。
2000年特定非営利活動法人スポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構(SCIX・シックス)の設立に関わる。また母校である灘中学校、灘高等学校の教諭(情報科)も務めた。
 
2005年9月、前原誠司代表の下で民主党「次の内閣文部科学大臣に就任。2007年第21回参議院議員通常選挙で再選を果たした。
 
2009年9月、鳩山由紀夫内閣文部科学副大臣に就任。菅直人内閣でも再任され、川端・高木2大臣の下で文部科学行政を担当。2011年9月、野田内閣発足にあたり、文部科学副大臣を退任。
 
2013年7月14日、東京都武蔵野市のJR吉祥寺駅前で参院選の街頭演説中、女にペットボトルに入った液体を掛けられた上に殴られ額などに全治1週間程の軽症を負った[1]
 
超党派スポーツ振興議連幹事長、東京オリンピック・パラリンピック招致議連事務局長。日本ユネスコ委員。
大阪大学招聘教授、中央大学客員教授、電通大学客員教授。
 
 
 
 
すずきかんを応援する会 発起人
 
三木谷浩史、大前研一、岡田武史、河村隆一、三枝成彰、高野孟、寺脇研、平尾誠二、平田オリザ、古田敦也、東浩紀、内田樹、宮台真司、松岡正剛、中島岳志、船橋洋一、湯浅誠、池田理代子
 
株式会社サイバーエージェント
代表取締役社長CEO
藤田 晋
 
 
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 代表取締役社長兼CEO
増田 宗昭
 
日本マイクロソフト株式会社
代表執行役 社長
樋口 泰行
 
森ビル株式会社
取締役 副社長執行役員
森 浩生
 
公益財団法人がん研究会 がん研究所
所長
野田 哲生
 
 
(引用終わり)
 
ツィートでは、文化人っぽい人ばかり出ていましたが、
ものすごい面々です。 森ビルって、そのまま?
 
 
自公が、この人を特に 落としたいっていうのが、なんとなくわかります。
 
 
(引用開始)
 
田中龍作ジャーナル
 

遺伝とレトロウィルス①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は 管理人コメントは 青
 
きっかけはこれなんですよね。
  ↓
 
川内 博史@kawauchihiroshi6月13日
アフリカに多い鎌状赤血球症に、グルタミンが良いという話があるのだが、日本に研究している先生がいらっしゃらない為に、真偽の程が分からない。どなたか、詳しい方はいないのだろうか?
 
 
 
鎌状赤血球症 - Wikipedia
 
常染色体劣性遺伝をする。遺伝子型ホモ接合型の場合、常時発症しているのでたいていは成人前に死亡するが、遺伝子型がヘテロ接合型の場合、低酸素状態でのみ発症するので通常の日常生活は営める。
 
 
 
 管理人は、以前、貧血で悩んだことがあり、気になりました。
 
 あらためて、生物の教科書を読んでみると、鎌状赤血球症は、
 DNAの塩基配列のうち1個の塩基TがAに変わっていることで
 起こるんだそうです。(数研出版 生物基礎)
 
 塩基というのは、習ったことがあるかとは思いますが、
 A アデニン
 T チミン
 G グアニン 
 C シトシン
 
 この塩基の並び方が遺伝情報になっているので、一つ変わるだけで
 作られる形質が変わってしまうわけです。
 
 
鎌状赤血球症の場合、父母両方が、この病気の場合、子供は低酸素で生きられないが、片方だけなら、「キャリアー」ではあるけれど生きられる。低酸素になると症状が現れるとのことです。
 
 
 
遺伝形式
 
常染色体優性遺伝[編集]
Autosomal Dominant、ADと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子の一方に異常があれば発症する。患者の子が同疾患を発症する可能性は、男女を問わず50%である。
若年で発症する致死的な常染色体優性遺伝性疾患は、実際に遺伝で発症することは少ない(成人以前に発症し、子孫を残すことが困難なため)。このような疾患は、おもに突然変異によって発症する。
 
 
常染色体劣性遺伝[編集]
 
Autosomal Recessive、ARと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子両方に異常がなければ発症しない。一方の遺伝子のみに異常がある場合、症状の現れないキャリアーとなる。
両親ともにキャリアーである場合
父の正常遺伝子をA、異常遺伝子をa、母の正常遺伝子をB、異常遺伝子をbとすると、子の遺伝子型はAB、Ab、aB、abとなる確率が各25%である。このうち、発症して患者となるのはabのみ (25%)。ABは正常 (25%)、AbおよびaBがキャリアーとなる (50%)。
 
両親ともに患者である場合
父aa、母bbなので、子はすべてabとなり、患者として発症する。
 
親の一人が患者、もう一方は正常である場合
父が患者である場合を例に取ると、父aa、母BBとなる。子はすべてaBとなりキャリアーであるが、極めて低い確率でBに突然変異が起こり、発症する可能性がある。
 
親の一人がキャリアー、もう一方が正常である場合
父がキャリアーである場合を例に取ると、父aA、母BBである。子はaBとABが50%ずつだが、aBとなった子のBに極めて低い確率で突然変異が起こり、発症する可能性がある。
 
実際にどのパターンで発症することが多いかは、疾患の種類や人種によっても異なる。鎌状赤血球症は常染色体劣性遺伝(キャリアーにも幾分の貧血症状があるため、不完全優性遺伝とも呼ばれる)するが、アフリカ系では遺伝子異常の頻度が高く、キャリアーが多いため、両親キャリアーから発症する可能性が比較的高い。
一方、フェニルケトン尿症などの先天性代謝異常症の多くは遺伝子異常の頻度が低いためキャリアーが少なく、キャリアー同士の間に子が生まれることは少ない。この場合、親の一方がキャリアー、もう一方は突然変異という形で発症する可能性が高くなる。
 
伴性劣性遺伝[編集]
X-linked Recessive、XRと略す。X染色体上に存在する遺伝子の異常によって起こるが、正常遺伝子が1つでもあれば発症しない疾患。女性では2つあるX染色体上の遺伝子両方に異常がなければ発症しないのに対し、男性ではX染色体が1本しかないため、遺伝子1つの異常で発症する。このため、男女の患者数に大きな差がある。
父が正常、母がキャリアーの場合
正常X染色体をX、異常のあるX染色体をxとすると、父XY、母Xx。子は、男子の場合XY、xY各50%で、xYは患者となる。女子の場合、XX、Xx各50%であり、50%の確率でキャリアーになる(低い確率で、父由来Xに突然変異が起こり患者となる)。
 
父が患者、母が正常の場合
父xY、母XX。子は、男子はXYですべて正常。女子はすべてxXでキャリアー(低い確率で、母由来Xに突然変異が起こり患者となる)。
 
父が患者、母がキャリアーの場合
父xY、母xX。男子はxY、XY各50%で、xYが患者になる。女子はxx、xX各50%で、xxは患者となる。
 
父が正常、母が患者の場合
父XY、母xx。男子はxYですべて患者、女子はXxですべてキャリアー。
 
両親ともに正常の場合
男子のX染色体上の遺伝子に突然変異が起こり、患者となる可能性がある。突然変異が起こる確率自体は低いものであるが、各疾患の女性キャリアーはたいていの場合少ないため、実際の患者は正常遺伝子型の両親から生まれていることが少なくない(血友病の3 - 4割は、両親の遺伝子に異常がないとされる)
 
 
X-linked Dominant、XDと略す。女性のX染色体の一方に異常があれば疾患として発症する。男性が異常遺伝子を持った場合も発症するが、この遺伝形式を取る疾患には、男性のX遺伝子に異常があるとほとんど流産する、というものもある。このような疾患では、男性患者はほとんど生まれない。
 
  • ミトコンドリア遺伝[編集]
メンデルの法則によらない遺伝形式の代表例である。
子のミトコンドリアはすべて母由来であるため、母からしか遺伝しないが、突然変異による発症であることも多い(特に、重篤な疾患である場合は)。
 
 
 
鎌状赤血球症のように、外からは見えないし、日常普通に生活を送っているけれど、実は、遺伝子が変異しているキャリアーだったら?
 
子どもが出来たときに、思わぬ流産、死産、障碍を持つ可能性があるということですね。
 
 
突然変異を起こすといわれる
 
 
トランスポゾン
 
細胞内においてゲノム上の位置を転移 (transposition) することのできる塩基配列である。動く遺伝子転移因子 (Transposable element) とも呼ばれる。DNA断片が直接転移するDNA型と、転写と逆転写の過程を経るRNA型がある。トランスポゾンという語は狭義には前者のみを指し、後者はレトロポゾン(retroposon) と呼ばれる。レトロポゾンはレトロウイルスの起源である可能性も示唆されている
 
転移はゲノムのDNA配列を変化させることで突然変異の原因と成り得、多様性を増幅することで生物の進化を促進してきたと考えられている
 
ゲノムプロジェクトの進行により、ヒトマウスゲノムにおいてタンパク質をコードする領域は 1% 以下であり、残りの 40% 以上はトランスポゾンが占めていることがわかってきた。LINE と呼ばれるレトロポゾンはヒトゲノムの20%を占めていることも報告されている。
 
 
 
というのもありますが、それ以前の突然変異数を考えると、この説明は
ちょっと疑問な気もします。
 
 
上記の遺伝の説明と、塩基の変異を考え合わせると
何かの影響で、塩基が変異した場合でも、気がつかずに生きられる例があり、そういうキャリアー同士の子どもであっても、発症するかどうかは確率的であるということです。
 
男女それぞれが、別の場所で遺伝子変異(塩基のならびの変異)を
起こしていても、その子どもは、それぞれのキャリアーであっても、
全く気がつかれないでいる。
 
ということもありえます。
 
しかし、作られるたんぱく質は、塩基が変異しているので、異常になっている。
 
だから、昔に比べて弱くなった?
 
そうして、塩基が変異している場所や、男女組み合わせが多くなっていけば、流産、死産、たんぱく質が正常に作られないことが増えるので
奇形や、発達障碍に見えるところが増える。
 
そういう風には考えられないでしょうか?
 
 
 
DNA(デオキシリボ核酸)は、どの細胞にも入っていて、RNA(リボ核酸)
というのが、DNAの塩基をコピーして、細胞分裂の時に働くんだそうです。いつ、どう分化していくかの命令はDNAが出す。
それで、口では、唾液アミラーゼ、すい臓ではインシュリンなどが
出るようになると、説明されていました。
 
 
RNAウィルスというのがあります。
 
 
 
RNAウイルス
 
RNAウイルスとは、ゲノムとしてRNAをもつウイルスのこと。
ゲノムRNAからDNAを介さずに遺伝情報が発現するタイプのウイルスと、ゲノムRNAをいったん逆転写酵素によってDNAとしてコピーしそのDNAから遺伝情報を読み出すタイプのものとがある。後者をとくにレトロウイルスと呼ぶ。
 
 
 
レトロウイルス科
 
ウイルスのエンベロープが細胞膜の受容体と結合することで、細胞内にRNA逆転写酵素が侵入する。
その後逆転写酵素が作用し、ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成する。そして合成されたマイナス鎖DNAを鋳型にプラス鎖DNAが合成され、一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される。
その後二本鎖DNAは宿主細胞のDNAに組み込まれ、プロウイルスと呼ばれる状態になる。プロウイルスは恒常的に発現している状態となっており、ウイルスRNAやメッセンジャーRNAが次々と合成されていく。メッセンジャーRNAはウイルス蛋白を合成させ、完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。
 
 
 
多くの方がお書きになっていることなのですが、
逆転写を起こし、塩基を変異させてしまうレトロウィルスや、それと同じような働きをするものが、ワクチン等に混ぜられて投与されていたのではないか?
 
そういう思いを強くしました。
 
 
 
 
 
(続く)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

遺伝とレトロウィルス ②

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
引用は 管理人コメントは 青
 
 
レトロウィルスのウィキにはない ベータレトロウイルス属
 
 
レトロウイルス科 Retroviridae
   ┣アルファレトロウイルス属 Genus:Alpharetrovirus
     ┣トリ白血病ウイルス Avian leukosis virus(ALV)
     ┣ラウス肉腫ウイルス Rous sarcoma virus (RSV)
     ┗藤波肉腫ウイルス  Fujinami sarcoma virus (FuSV)
   ┣ベータレトロウイルス属 Genus:Betaretrovirus
     ┗マウス乳ガンウイルス Mouse mammary tumor virus(MMTV)
   ┣ガンマレトロウイルス属 Genus:Gammaretrovirus
     ┣ネズミ白血病ウイルス Murine leukemia virus (MLV)
     ┣ネコ白血病ウイルス  Feline leukemia virus (FeLV)
     ┣Guinea pig typeC oncovirus (GPCOV)
     ┗Porcine typeC oncovirus (PCOV)
   ┣デルタレトロウイルス属 Genus:Deltaretrovirus
     ┣ウシ白血病ウイルス  Bovine leukemia virus(BLV)
     ┣Human T-lymphotropic virus-1 (HTLV-1)
     ┗Human T-lymphotropic virus-2 (HT:LV-2)
   ┣イプシロンレトロウイルス属 Genus:Epsilonretrovirus
     ┗Walleye dermal sarcoma virus(WDSV)
   ┣レンチウイルス属 Genus:Lentivirus
     ┣ヒト免疫不全(エイズ)ウイルス-1 Human immunodeficiency virus1(HIV-1)
     ┣ネコ免疫不全ウイルス Feline immunodeficiency virus (FIV)
     ┣サル免疫不全ウイルス Simmian immunodeficiency virus (SIV)
     ┣ウマ免疫不全ウイルス Equine immunodeficiency virus (EIV)
     ┗ウシ免疫不全ウイルス Bovine imuunodeficiency virus (BIV)
   ┗スプマウイルス属 Genus:Spumavirus
     ┗主なウイルス:Shimpanzee foamy virus(CFV)
 
 
 
 
BBC 2007/10/11
Medical News Japan
乳がん:マウスのウィルスが乳がんを引き起こす
 
マウスでガンを引き起こすウイルスが、人間でも広がる可能性があるという興味をそそられる報告が、オーストリアの研究所の科学者達によって報告されました。

 オーストリアのチームは、動物で乳ガンを引き起こすマウス乳腺腫瘍ウィルス(MMTV)が、ヒト細胞でも複製されると”the journalRetrovirology”で発表しました。

 しかしながら、他の癌の専門家達は、”the journal Retrovirology”で発表された実験結果の取り扱いは、注意しなければならないと言いました。

彼らによれば、人間の乳ガンと関連する証拠については限られたものであると言いました。

 現在、ウィルスは、子宮頸部および肝臓癌ガンを含む、いくつかのガンの発達に関与していることを知られています 。

 MMTVは1930年代に発見され、その後、人間の乳ガンの原因である可能性が示されました。

 ヒト乳ガン細胞でウィルスの痕跡が、以前に認められましたが、ウイルスが人間の体内で生き残ることが可能で、コピー可能であるという証拠を、誰も見つけることが出来なかったため、その関連性について立証する試みは、過去に失敗しました。

 最新の研究で、研究者達は、実験室でMMTVは乳ガン細胞に迅速に広まったと主張しました。

 この研究チームを主導したDr Stanislave Indik(ウィーン・獣医学大学)は、「ウイルスはしばしば細胞を感染させますが、複製することはできません。 もしMMTVが複製出来るならば、MMTVが病気を引き起こす原因となる可能性は増加するかもしれません」と述べました。

 彼らは、MMTVウィルスが実際に人々の乳ガンを引き起こす可能性があることを証明できないのであれば、ウィルスと疾患の関連性に関する学説や、肝臓疾患の原発性胆汁性肝硬変などのほかの状態に、より重点を置くべきであると述べました。
彼らは、MMTVが立証されれば、抗HIV薬剤であるAZTなどの既存の薬剤が、複製を止めるだろうと述べました。

 他の専門家達は、MMTVが疾患の原因である可能性について、あまり確信していません。
 
(後略)
 
ウイルスはしばしば細胞を感染させますが、複製することはできません と書かれていますが、
 
 
その後逆転写酵素が作用し、ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成する。そして合成されたマイナス鎖DNAを鋳型にプラス鎖DNAが合成され、一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される。
その後二本鎖DNAは宿主細胞のDNAに組み込まれ、プロウイルスと呼ばれる状態になる。プロウイルスは恒常的に発現している状態となっており、ウイルスRNAやメッセンジャーRNAが次々と合成されていく。メッセンジャーRNAはウイルス蛋白を合成させ、完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。
 
 
 
ということですから、複製できないということはないでしょう。ましてや、
肝臓がんのところで書きましたように 受容体の養分となるようなものを与えれば、速度を上げて増えていくのではないでしょうか?
 
 
2013年7月4日(木)
乳がん細胞の逃亡を抑制する遺伝子を発見―新たな乳がん治療薬・抗がん剤の開発に期待
 
大阪大学大学院歯学研究科薬理学教室の佐伯万騎男講師らの研究グループは、2006年に発見していた遺伝子「Monad」に、乳がんにおける原発巣のがん細胞が直接に周囲の組織や臓器に広がっていく「浸潤」を抑制する機能があることを発見しました。これは、大阪大学医学系研究科外科学講座(乳腺・内分泌外科学)、トロント大学との共同研究による成果です
 
 
 
 
乳がん遺伝子の発見が2006年
 
マウス乳ガンウイルスの研究が2007年
 
ウィキで、ベータレトロウイルス属だけが赤い字で項目がない。
 
 
2013年
アンジェリーナジョリーの騒ぎ
 
乳がん細胞の逃亡を抑制する遺伝子を発見
 
 
レトロウィルスは 動物の予防接種で騒ぎになったことがあるようです。
 
 
【日々悩んでおります】
 
RD-114レトロウイルス
 
ウイルス>犬ワクチンに混入 京大など調査
2月7日9時5分配信 毎日新聞

 犬のジステンパーの予防など、国内で広く使われている混合ワクチンに、感染力のある想定外のウイルスが混入していることが、京都大と英グラスゴー大の調査で分かり、米ウイルス学専門誌に発表した。研究チームは「すぐ感染被害が起きる恐れはないが、ワクチンの検査法や混入を防ぐ製造法の検討が必要」と話す。

 
 研究チームは、日欧で販売されているネコワクチン4種、犬ワクチン10種を調べた。混入していたのは、細胞内の染色体に入り込むレトロウイルスと呼ばれるタイプのRD114ウイルス。分析の結果、ネコ1種、犬3種に混入し、感染力のあるウイルスの検出量は、ネコが1ミリリットル当たり1.8個、犬は最大1800個。同じ商品でも、ロットによって未混入のものもあった。

(中略)
 
猫腎株化細胞培養弱毒ワクチンで、イヌウイルスを培養しているのは、3種ぐらいですか?。


 
イヌ用
 猫腎細胞培養弱毒イヌパルボウイルス、 猫腎継代(CRFK)細胞培養弱毒イヌコロナウイルス。(キャナイン-9)

 
猫胎子線維芽(FEF)細胞培養弱毒犬パルボウイルス(ノビバック DHPPi ・L)

 
 猫腎細胞培養弱毒イヌパルボウイルス  (ユリカン)

 
 
ネコ用
日本で使われてる不活化ワクチンは

 
フェロバックス(共立製薬)
フィライン(京都微研)
フェリドバック(明治製菓)
リュウコゲン(FeLVワクチン)



 
生ワクチンは

 
ビルバゲン(大日本製薬)
ノビバックTRICAT(ノバルティス)
フェロセル(ファイザー))
 
 
 
ということなのですが、別の方のブログでは、ペットの糞などから
こういうウィルスが、排出され、飼い主や触れた人に感染したらどうなるんだろう?と心配していました。
 
管理人としては、森永砒素ミルクの時もそうでしたが、どうして、混入するような近くに、そういう危険なものがあるのかが不思議です。
 
これは、「新種の遺伝子変異」が
欲しかったのではないか?と、思ってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
2010年12月15日水曜日
レトロウィルスと高速変異
 
のところ科学者たちは、HIVがワイスマンの壁を突き破って卵子や精子に入り込むとは思っていない。
 HIVに感染している母親がそれを子どもに引き継がせてしまうのは、出産時に母親と新生児の血液が混じり合うからだと考えている。

 通常は、親が持つレトロウイルスによって書き換えられたDNAをもった子どもが生まれてきても、その変異はたいてい有害なので淘汰される。
 もしそれが有害でなかったら、あるいは有益だったら、そのDNAをもった子どもは生き延びて子孫を作る。
 DNAに書き記されたウイルス情報は、永遠に遺伝子プールにとどまることになるのである。
 ウイルス由来の遺伝子コードがその生き物の遺伝子プールの」一部になってしまうと、どこまでがウイルス由来で、どこからその生き物独自のものであるかの判断は、簡単には線引ききなくなる。
 いまのところ、ヒトゲノムの少なくとも「8%」は、レトロウイルスとその関連の成分が人間のDNAに居座ってしまったものだと考えられている。
 これは「ヒト内在性レトロウイルス(HERV)」と呼ばれる。
 このHERVが人間の健康にどんな役割を果たしているのかについては、まだ研究がはじまったばかりであるが、HERVが健康な胎盤の形成を助けているとか、皮膚病の一種である乾癬との関連性を示す研究とか、いくつかの興味深い報告が出てきている。
 (中略)

ウイルスは変異の達人である。
 進化可能性の宝庫であり、その可能性をすばやく実現させる。
 ウイルスの変異速度は人間の変異速度の100万倍なのだ。
 
 遺伝だ、遺伝だといわれている病気も、実は作られているものだった?
  可能性あると思いませんか?
 
 (続く)
 
 
() 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

遺伝とレトロウィルス③

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
あの病気はどこから来たのか?③ 酸化 
 
で、引かせていただいた デスペのはんなり日記さまでは、レトロウィルス以前の ことから細かく書かれていますので、ぜひご覧になって見てください。
管理人は、昔習ったことを思い出し、思い出ししながら、やっぱり、作られた病気がたくさんあると実感したことを書いてきています。
 
 
 
 
2013/07/19 19:54 【共同通信】
関節リウマチを高確率で特定 京大准教授らが新検査法
 
血液中の微小なリボ核酸(マイクロRNA)を調べ、関節リウマチかどうかを高い確率で特定できる新たな手法を京都大の吉富啓之特定准教授(リウマチ学)らのグループが開発し、19日発表した。
 グループによると、関節リウマチの患者は全国に約60万人いるとされるが、従来の検査法では、3割程度の患者で早期発見が難しい。
 グループは、関節の痛みや変形が起きる関節リウマチの患者約100人の血液を検査。遺伝子の働きを調節するマイクロRNAのうち「24」と「125a―5p」の2種類が増加していることが分かった。
 この二つを指標に、実際に患者を調べたところ、約9割の確率で特定できた
 
 
自己免疫疾患
 
異物を認識し排除するための役割を持つ免疫系が、自分自身の正常な細胞組織に対してまで過剰に反応し攻撃を加えてしまうことで症状を来す疾患の総称。“自律免疫疾患”と表記されることもある。
自己免疫疾患は、全身にわたり影響が及ぶ全身性自己免疫疾患と、特定の臓器だけが影響を受ける臓器特異的疾患の2種類に分けることができる。関節リウマチ全身性エリテマトーデス(SLE)に代表される膠原病は、全身性自己免疫疾患である。
 
歴史[編集]
20世紀初めには、パウル・エールリヒ(Paul Ehrlich)により提唱された、免疫系は自分自身を攻撃しないとする「自己中毒忌避説(Horror autotoxicus)」を代表とする考え方が主流であった。
しかし、その後の研究により自分の体の構成成分を抗原とする自己抗体が発見されるにつれ、自己免疫疾患の存在が明らかになっていった。
 
多くの自己免疫疾患は女性に多い。
 
理由は明らかになっていないが、ホルモンが関与しているという説がある。また、マイクロキメリズムと呼ばれる「妊娠中に胎児と母体との間に胎盤を通して起こる微量の細胞のやり取り」があり、出産後(誕生後)、数十年を経過しても他者由来の細胞が存在していることが明らかになっている。「自己免疫疾患」と呼ばれている疾患の中にはマイクロキメリズムにより他者由来の細胞の影響で発生しているものも存在するとの研究結果がある
 
 
マイクロキメリズム
 
他者の細胞が体内に潜んでいる現象を言う。
マイクロキメリズムの状態は移植や妊娠などで起こることが知られている。特に妊娠中は母親と胎児の間で(何らかの機構により)少量の細胞の相互移行が起き、両者をマイクロキメリズムの状態にさせる。しかも、このマイクロキメリズム細胞は、妊娠終了後も存在し続け、生後数十年たっても存在が確認できる。(J. Lee Nelson, "Your cells Are My cells")。 つまり、妊娠経験がある女性は胎児に由来する細胞を持ち、子は母体に由来する細胞を持つことが明らかになった。そして、その細胞は免疫系で排除できず生きて棲みついて切り離せなくなるのである。
マウスの脳で母系および胎児マイクロキメリズムが見られるという報告もある.
 
 
ということなのですが、
 
 
レトロウィルスと高速変異
 
ウイルス由来の遺伝子コードがその生き物の遺伝子プールの」一部になってしまうと、どこまでがウイルス由来で、どこからその生き物独自のものであるかの判断は、簡単には線引ききなくなる。
 
いまのところ、ヒトゲノムの少なくとも「8%」は、レトロウイルスとその関連の成分が人間のDNAに居座ってしまったものだと考えられている。
 これは「ヒト内在性レトロウイルス(HERV)」と呼ばれる。
 
 
さて、自己免疫疾患です。
 
レトロウィルスに限らず、放射線、化学物質などで、遺伝子の塩基配列に変異を持ちながらも、気がつかずにいる人が多数いるとします。
 
そういう二人が、子どもを作りますと、お互い、塩基配列がずれた所で変異しているカップルですと、子どもの塩基配列はヘテロ。
 
同じ所で変異しているカップルですと 子どもの塩基配列は、ホモとなり、
鎌状赤血球症の例だと育たないことになりますが、他の位置ならばどうかわかりません。
 
子どもの塩基配列がヘテロの場合、さまざまなところで、変異に沿った
タンパク質合成が行われていることになります。
 
ところが、ミトコンドリアは、違いましたよね。
母方からの遺伝子しか来ない。
 
 
2-6.細胞学の基礎知識
卵子と精子の受精では、半数体の細胞どうしの融合で2倍体の受精卵が生じる。
卵子にも精子にもミトコンドリアがある。しかし、卵子と精子が融合したとき、それぞれの染色体はすべて受精卵に残るが、ミトコンドリアは卵子由来のみの受精卵に残る。精子由来のミトコンドリアは受精の過程で排除される。
したがって、受精卵のゲノム構成は、卵子の核ゲノムと精子の核ゲノム、それに卵子由来のミトコンドリアゲノムの融合体である。
このように、ミトコンドリアゲノムは母性遺伝する。家族の中で、母親と子らは同じミトコンドリアゲノムを持つ。父親のミトコンドリアゲノムは子孫には受け継がれない。
 
 
そうしますと、ミトコンドリアの遺伝子配列と、子どもの塩基配列が、不一致となるということは、考えられないでしょうか?
 
 
ミトコンドリア
ミトコンドリアDNAに異変
2010年、筑波大学の林純一教授と国立国際医療研究センターのグループは、細胞内の小器官であるミトコンドリアDNAに変異があると、体の免疫がその細胞を異物と判断して攻撃することをマウス実験で発見した。
ミトコンドリアはエネルギーを合成する役目を担う小器官で、独自のDNAを持つ。
このDNAにわずかな変異があると、細胞表面にも変化が現れ、免疫が異物と認識するようになることが分かった。
従来は、
免疫とは関わりがないと見られていた。
iPS細胞を応用した再生医療では患者本人の細胞を使うと、免疫から異物として攻撃されないと考えられているが、ミトコンドリアDNAに老化で変異が蓄積した細胞を使うと、攻撃される可能性がある。
 
 
この上記引用の 「ミトコンドリアDNAに変異」もそうですが
ミトコンドリア以外の遺伝子の変異があっても、「異物」と感知してしまうのではないか?
それで、抗体が出来て、自己免疫疾患が起きてしまうのではないか?
 
 
製薬業界では、しのぎを削って、遺伝子や、細胞に働く薬を開発していますが、デスペのはんなり日記様が おっしゃるように
「原因と結果が逆」
 
こういうものを注入すれば、こういう病気が起きて、こういう治療薬で、儲けられるという発想が、あるのではないでしょうか?
 
また、こう考えると、子宮頸がんワクチンをあんなにやっきになって、中学1年で接種させたのか?もわかります。
 
ほかの原因となるウィルスが入っている可能性のある経験者では、データとならないからです。
 
風疹ワクチンを、若年層や、子どもを望む20歳から40歳の男女
というのもわかります。
 
そこから、どういう子どもが生まれて、一生投薬などの治療が
必要なドル箱になると、予想できるからです。
 
もちろん、「どうなるか予想がつかない」ものも、実験されていると思います。
 
日本は、何があっても、放射能のせいにできるし、放射線による活性酸素のせいで、修復役のはずの 「もう1本の遺伝子」も切断される可能性が高いからです。
 
 
放射能の心配のみならず、貧困でも堕胎が増えます。
そういう胎児も、研究材料になる。
 
以前、ATL(成人T細胞白血病・リンパ腫の薬の モガムリズマブについて引用しましたが、応用が期待されているのは、移植医療です。 富裕層しかできないでしょう。
 
 
細胞に取り付いて直せる薬があるのなら、細胞に取り付いて
病気にするモノがあってもおかしくないでしょう。
 
 
 
2010-03-12 09:10:25
グルタチオン米国でGRAS取得 [JHM]
 
今回、承認を受けたのは、日本の興人が製造する食用酵母を出発原料として製造されたグルタチオン。同じグルタチオンでも、出発原料や製造方法が違う場合、GRAS承認には、改めて申請が必要になる。

同社は日本国内にも同様の酵母から抽出した酵母エキスを流通するが、日本ではグルタチオンの含有量は15%にとどめている。

一方で、米国で承認されたグルタチオンは医薬品原料に近いものだ。日本国内でも、興人はグルタチオンの医薬品原料を製造している。
 
 
 
強い抗酸化作用があると言われる グルタチオンは、特許を取りながら日本では薄めている。興人は三菱商事の子会社です。
グルタチオンはアンチエイジングとして 点滴などもあるようですが、酸化を防ぐ薬としては、広まらない。
キョーリンリメディオがグルタチオン錠として売っています。
 
    ↓
 
 
 
 
 
昔のヒトは、動いたから丈夫だった。
今の若い者は、。。と、よく怒られましたけど、
そんなレベルではなかったんだと思いますよ。
 
管理人が考えるほど、単純ではないと思いますけど、
「病気は作られたのではないか?」
と思うと、アレルギーや、癌などで苦しむ周囲の人たちを思って
悔しくなります。
 
ああ。。でも。。
これで管理人も、「陰謀論者」って言われちゃうのかしら?
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

キニーネの面白い話

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
マラリアの特効薬であるキニーネで面白い話がありましたので
ご紹介します。
 
 
 
(引用開始)
 
マラリア
 
 
マラリアの治療薬としてはキニーネが知られている。
他にはクロロキンメフロキンファンシダールプリマキン等がある。いずれも強い副作用が現れることがあり注意が必要。
クロロキンは他の薬剤よりは副作用が少ないため、予防薬や治療の際最初に試す薬として使われることが多いが、クロロキンに耐性を示す原虫も存在する。
2010年以後、アルテミシニンはグローバルファンドの援助によって東南アジアのマラリア治療薬としてインドネシアの国境付近のような僻地であっても処方されるようになってきている。
 
太平洋戦争では南方のジャングルに長期滞在する兵士が多かった為、マラリア患者が続出した。
米軍は厳重なマラリア対策を行っていたがそれでも患者は多かった。
 
日本軍に至ってはほとんど対策をとっておらずガダルカナルでは1万5000人、インパール作戦では4万人、沖縄戦では石垣島の住民ほぼ全員が感染し[10]3600人、ルソン島では5万人以上がマラリアによって死んだ。
 
 
 
 
キニーネ
 
キナ(機那)の樹皮に含まれる分子式C20H24N2O2アルカロイドである。
 
マラリア原虫に特異的に毒性を示すため、マラリアの特効薬として第二次世界大戦頃までは極めて重要な位置づけにあった。
その後、キニーネの構造を元にクロロキンメフロキンなどの抗マラリア薬が開発され、キニーネは副作用が強いため代替されてあまり用いられなくなった。 しかし、熱帯熱マラリアにクロロキンやメフロキンに対して耐性を持つものが多くみられるようになったため、現在ではその治療に利用される。
 
 
抗マラリア薬
 
キニーネはマラリア原虫に特異的に毒性を示す。
 
 マラリア原虫は赤血球中でヘモグロビンを取り込み栄養源として利用している。 しかしヘモグロビンの代謝の際に原虫にとって有毒なヘムが生成する。
 原虫はこのヘムをヘムポリメラーゼによって重合させて無毒化している。 キニーネはこのヘムポリメラーゼを阻害することによって原虫に対して毒性を発揮するという説が有力である。
 
キニーネはほぼ唯一のマラリアの特効薬として第二次世界大戦頃までは極めて重要な位置づけにあった。 ヨーロッパの各国は熱帯地方の植民地を経営する上でキニーネを必要とした。
イギリスインドスリランカに、オランダインドネシアにキナのプランテーションを作ることに成功し、これらがキニーネの重要な供給源となった
日本台湾などを含む)の場合、キニーネ製造量が、国内需要を満たしたのは、大正時代に入ってからのことである。大正末期には、外国へ輸出するようになり、日本のキニーネ生産高は世界第2位となった。
 
 
 
 
 
ヘム
 
2価の原子とポルフィリンから成る錯体である。通常、2価の鉄とIX型プロトポルフィリンからなるプロトヘムであるフェロヘムのことをさすことが多い。ヘモグロビンミオグロビンミトコンドリア電子伝達系シトクロム)、薬物代謝酵素(P450)、カタラーゼ一酸化窒素合成酵素ペルオキシダーゼなどのヘムタンパク質補欠分子族として構成する。
 
 
 
ポリメラーゼ連鎖反応
 
 
DNAを増幅するための原理またはそれを用いた手法で、手法を指す場合はPCR法と呼ばれることの方が多い
 
 
一方、PCR法自体はシータス社の同僚の手により鎌状赤血球症という遺伝性疾患の迅速な診断手段に応用された。
 
このように、PCR法の応用、発展にはシータス社グループ(当初はマリスも含む)のはたした役割が大きいのであるが、最初にこの方法を着想し、方向性を示したという業績により、1993年にキャリー・マリスがノーベル化学賞を受賞している。 シータス社の保持していたPCR法の特許 [4]は1992年にエフ・ホフマン・ラ・ロシュ社に権利が買われたが、現在その特許権は失効している。
 
 
 
☆キニーネの物語
 
キナ皮から薬効成分であるキニーネを純粋に取り出すことに成功したのはフランスのPelletierとCaventouで、1820年のことです。
しかしキナの樹皮だけでは高まる一方のキニーネ需要を満たすことはとてもできず、1850年代には「キニーネの人工合成に成功した者には4000フラン」という懸賞がかけられるほどになりました。
これを聞いて一攫千金の野心に燃えたのがイギリスのWilliam H. Perkinで、驚くべきことに当時わずか18歳という少年化学者でした。
 
 
(中略)
 
  Perkinはあきらめずにもう少しこれを追求しようと、もっと単純なアニリンを同じように酸化してみることにしました。しかしここでできたのはさらに汚い真っ黒の固体で、彼はやむなくこれを捨てようとフラスコを水とアルコールで洗い流そうとしました。ところがここで、彼はこの洗液が美しい紫色をしていることに気づいたのです。試しに手近な布をそれに浸してみたところ、布は鮮やかな紫に染まっていました。紫の天然染料は極めて高価で、そのためこの色は古来王者の象徴とされてきたほどです。このタールはその安価な代用品になるのではないか、とPerkinはひらめいたのです。世界初の人工染料、「モーブ(mauve、またはmauveine)」の誕生の瞬間でした。同時にこれは、化学工業の時代の幕開けを告げる出来事でもあったのです。
 
 
Perkinにとってもうひとつ幸運だったのは、彼が使ったアニリンにはトルイジン(メチル基がひとつ余計についている)が不純物として混入しており、これが実はモーブの生成には必須だったことです。
ともかくPerkinは資産家であった両親を説得し、苦労の末にこの人工染料を工業化して大成功を収めました。
この後Perkinはアカネ色素アリザリンの人工合成にも成功し、紫に続いて赤い色素をも世界に提供することになります(1871年)。
 
彼の成果に刺激を受けて各国で次々と色彩豊かな人工染料が開発され、それまで限られた高価な色しか使えなかったファッション界には一大変革期が訪れることになりました。BASF、チバガイギー(現ノバルティス)、ヘキスト(現サノフィ・アベンティス)、ICIなどの巨大化学メーカーがいずれもアニリン染料の開発からスタートした会社であることを思えば、若きPerkinの発見が与えた影響の大きさがわかるのではないでしょうか。
 
 
 

安倍政権、武器輸出に新指針検討 禁輸三原則「撤廃」も

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
今日は、ゆるい感じで、いきたいと思います。
 
 
選挙中も、閣議はあるので、こういうときこそ、何か悪いこと決めてるだろうと思い、見てみました。
 
ま、いつも、国民の大多数にとって悪いことしか決めてませんが(苦笑)
 
 
(引用開始)
 
平成25年7月16日(火)定例閣議案件
一般案件

北太平洋における公海の漁業資源の保存及び管理に関する条約の受諾について
(外務省)
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」第2条に基づく施設及び区域の一部返還,共同使用,追加提供,使用条件変更及び新規提供について (防衛省)
 
(以下略)
 
 
  ↓
 
平成25年4月2日
外務省
北太平洋における公海の漁業資源の保存及び管理に関する条約
(略称:北太平洋漁業資源保存条約)
平成24年2月24日 東京で採択
 
テキスト (和文(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003612.pdf英文(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003613.pdf説明書(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003614.pdf概要(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003615.pdf
 
 
北太平洋の公海における漁業資源(例:クサカリツボダイ、キンメダイなど)の長期的な保存・持続可能な利用の確保
本条約は2012年2月に採択。4箇国による締結後180日で効力を生ずる。
 
北太平洋漁業委員会の設立委員会:保存管理措置(総漁獲可能量の設定等)の決定
 
締約国の義務・自国の漁船による保存管理措置の遵守を確保・寄港国として、漁獲物の検査等の措置を実施

参加予定国日、米、露、加、韓及び中国
 
 
(引用終わり)
 
科学委員会というのも中に作り、締結国はまだ日本と米国だけです。
委員会の費用は、参加国が分担(苦笑)し、衛星から漁船の動きまで見張るんだそうです。 
 
これの受諾 閣議決定が 7月16日です。
 
 
(引用開始)
 
 
毎日新聞 2013年07月23日 東京朝刊
福島第1原発:東電、汚染水の海洋流出認める 規制委に18日報告、公表4日後
 
東電は今年6月、井戸から1リットル当たり50万ベクレルのトリチウム(三重水素)などが検出されたと発表。その際は、2号機取水口で漏れた高濃度汚染水が地中に残った影響と説明し、海洋流出の可能性を否定していた。しかし、原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は同月、「潮位変化による水の出入りを調べるべきだ」と指摘。
規制委も今月10日に「海洋への汚染の拡散が疑われる」と指摘した
東電は18日、今年1月末から今月中旬までに実施した水位の結果を規制委に報告し、22日になって公表した。
 17日に港湾入り口で採取した海水を分析した結果、セシウムなどは検出限界未満だったが、微量のトリチウムが検出された。
 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は記者会見で「大変申し訳ない」と釈明。公表が参院選開票日翌日になったことについては「データを説明できる状況になったのが今日(22日)だった。関係ない」と語った。【中西拓司】
 
(引用終わり)
 
 
事故直後、誠天調書さまや他のブロガーからも、海洋汚染について
大変な賠償金を迫られるという指摘があったと思いますが、まるで
流入を認めるタイミングを待っていたかのような条約の受諾です。
 
また、テキストを読んでみると、軍事の匂いも濃厚にします。
 
 
こういう時、プーチンさんだったら、どうしただろうな。。?
 
日本でも早く作るようにと声が出ていた、「地下ダム」をそれらしく
さっさと作って、「放射能洩れてるだろ?」と言われても
 
「わが国はちゃんと対策した。それは他所のだろう」とか言って
責任を押し付けられないように したでしょう。
 
スノーデンさんを、「米国の機密を漏らさなければおいてやる」
 
「一諜報員より、米国との関係が大事」
 
と、言い放ちながらも、その情報を持っているスノーデンさんを
放さない。
 
 
中露軍事演習をやっちゃうプーチンさん。
 
国民の幸せは別としても、国益だけは守ります、キリ!
 
 
どこかの国とは大違いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(引用開始)
 
毎日新聞 2013年07月22日 22時50分(最終更新 07月22日 23時05分)
北朝鮮核:米中韓が官民で会議 「新戦略対話」設立へ向け
 
韓国と米国、中国の3カ国の政府当局者と民間の専門家が北朝鮮核問題などについて話し合う会議が22日、ソウル市内で開かれた。韓国の朴槿恵政権が同問題をめぐる新たな枠組みとして掲げる「米中韓戦略対話」の設立に向けた取り組み。
 会議は韓国国立外交院外交安保研究所と米戦略国際問題研究所(CSIS)、中国国際問題研究所の3カ国のシンクタンクによる共催。朴政権は当初、政府当局者を中心とする戦略対話の開催を目指していたが、米中が消極的だったため、官民合同の形式となったもようだ。(共同)
 
 
 
産経新聞
江氏が元米国務長官と会談 中国外務省発表
2013.7.22 23:00
中国外務省は22日、中国の江沢民元国家主席が上海で3日にキッシンジャー元米国務長官らと会談し、宴席に招いたと発表した。
 外務省が引退した指導者の動静を発表するのは珍しい。江氏が政治的影響力を残していることの表れとの見方も出ている。
 会談や宴席には双方の夫人らも参加。江氏はキッシンジャー氏に「習近平国家主席と電話し、(習氏に)あなたと家族によろしくと言われた」とあいさつした。
 江氏は新疆ウイグル自治区でのテロの処理を例に挙げ「(習氏は)非常に優秀で、知恵のある国家指導者だ」と持ち上げた。米カリフォルニア州で先月行われた米中首脳会談については「中米関係の発展に非常に有益だ」と評価した。(共同)
 
 
 
 
2013/07/23 02:00 【共同通信】
安倍政権、武器輸出に新指針検討 禁輸三原則「撤廃」も
 
安倍政権は22日、武器禁輸政策の抜本見直しに向けた議論を8月から本格化させる方針を固めた。新たな指針の策定により、従来の武器輸出三原則を事実上「撤廃」することも視野に入れている。安倍晋三首相は撤廃に前向きという。政府筋が明らかにした。
 防衛省は26日にも公表する新防衛大綱の中間報告に新指針の策定方針を盛り込む方向だ。冷戦下で共産圏への技術流出を防ぐ目的の三原則が、武器の国際共同開発が主流の現状にそぐわないとの判断からで、野田民主党政権が進めた禁輸緩和をさらに徹底する。国内防衛産業を育成する狙いもある。
 
 
 
 
desuperado@desupehannari7時間
  「自衛隊運用、制服組に移管 文官部局は廃止」  っつーのが最近出てますたな。
 
 ↓
 
朝日新聞
 
2013年7月18日5時39分
自衛隊運用、制服組に移管 来年度にも、文官部局は廃止
 
【園田耕司】防衛省は自衛隊の運用について、文官(背広組)からなる内部部局の運用企画局を廃止し、幹部自衛官制服組)からなる統合幕僚監部に一元化する方針を固めた。制服組の権限を強めるもので、来年度の実施を目指す。
 日本では先の戦争への反省から、戦後は文民の首相や防衛相が自衛隊を指揮する文民統制を敷いた。さらに背広組が、軍事中心の制服組とは違う立場から自衛隊を管理し、首相や防衛相を支えることで、文民統制をより強く働かせている。
 運用企画局は部隊の活動や訓練を担当する。制服組も同様の組織を持ち、双方が防衛相に提言できる仕組みになっている。運用企画局は機能が統合幕僚監部に移管される形で廃止され、自衛隊の運用はすべて制服組の管轄となり、背広組の役割は大きく後退する。
 
 
(引用終わり) 
 
 
 
いきなり武器輸出三原則撤廃ですか?
 
文民統制って、野田氏のあとで、安倍総理で、文民統制も何も
あったもんじゃないので、また 「軍部の暴走」を演出して責任逃れ
できるようにしておくんですかね?
 
 
(引用開始)
 
防衛省自衛隊
 
所管法令
 
告示
 ↓
 
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」第2条に基づく施設及び区域の一部返還,共同使用,追加提供,使用条件変更及び新規提供について (防衛省)
 
(引用終わり)
 
返還されたのは、三箇所だけ。
 
追加提供の方がはるかに多いのです。
 
こういう告示はしばしば出されていて、報道されているのより、はるかに多く、米軍が各地の自衛隊施設を使っているんだなとわかりました。
 
そして、辺野古では、とうとう
 
 
(引用開始)
南西諸島防衛:陸自新部隊の拠点、辺野古を検討
毎日新聞 2013年07月13日 02時30分
 
政府は、南西諸島の防衛強化に向け新たに編成する陸上自衛隊の「初動担任部隊」の拠点を、沖縄県名護市辺野古沿岸部に建設予定の米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の代替施設内に設ける検討を始めた。複数の政府関係者が明らかにした。沖縄周辺での有事に迅速に対応できるようにするとともに、米軍との連携強化が狙いだ。
 同部隊は2010年策定の中期防衛力整備計画に編成方針が盛り込まれた。主な任務は▽侵攻してくる敵の撃退▽災害時の救助▽本土からの応援部隊の受け入れ−−などの初動対応。今年度予算には編成に向けた調査費5000万円を計上した。
 
(引用終わり)
 
初動担任部隊って、海兵隊みたいなもんでしょ?
 
よく、「オバマさんは安倍さんが嫌い」と言われています。
管理人も きっと 「大嫌い」なんだろうと思います。
 
 
しかし、オバマが安倍総理を攻撃するとしたら、アメリカ資本及び
国の 益にならない時だけでしょう。
 
肩代わりしてくれて、憎まれ役をやってくれて、しかも、米EU中韓露の
攻撃を受けてくれて、汚染しようが、焦土となろうが、いっこうにかまわない島国って、世界にもそうありません。
 
 
ゆるゆる書いていても、ホント、イヤになりますね。
 
 
 
 
 
 
 

メモ 比例票のお散歩

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
不正選挙。
いろいろな手口はあるでしょうが、比例票のことだけでも、メモしておこうと思います。
 
生活の党の場合、選挙区で、生活の党に入れたら、比例区でも
ほぼ、生活の党にいれるであろうという予測のもとでの比較です。
 
資料は、2013年7月23日(火)の14新版です。
 
管理人は、保存しておこうと思います。
 
 
(引用開始)
 
 
 青森  選挙区  76432   平山幸司
 
      比例区  23167
 
 
 
 岩手  選挙区  91048   関根敏伸
 
      比例区 102112
 
 
 千葉  選挙区 148240   太田和美
 
      比例区  70007
 
 
 新潟  選挙区  165308  森ゆうこ
 
      比例区   45182
 
 
 広島  選挙区  137327  佐藤こうじ
 
      比例区   32354
 
 
(引用終わり)
 
 
岩手以外は、三分の一から四分の一。
 
生活の党の支持層から言っても、かなり不自然です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみにもっと極端なのが 「みどりの風」
 
亀井静香さんがいるからでしょうか?
 
(引用開始)
 
山形県    選挙区   252000   船山康江
   
         比例区   19849
 
 
東京都    選挙区   70571    丸子安子
 
         比例区   59302
 
 
神奈川県    選挙区  119633   露木順一
 
          比例区   51584
 
 
愛知県     選挙区   62985   平山誠
 
         比例区    49095
 
 
 
島根県     選挙区     115043  亀井亜紀子
 
          比例区     11108
 
 
(引用終わり)
         
 
すごいな。。島根。
 
 
 
最初に思ったのは、東京で山本太郎さんに投票した人は
比例はどこに入れたのかな?ということです。
 
山本太郎さんと一緒に都内で演説し、山本さんが
「仲間が必要です。三宅さんをぜひ」
と言っていたわりには、少なすぎる数字です。
 
 
 
選挙翌日の 朝刊、夕刊、翌々日の朝刊の比較です。
 
 
東京の山本太郎さんと三宅雪子さん、はたともこさんに
絞って見てみます。
 
 
(引用開始)
 
 
朝刊 2013年 7月22日(月) 14C版
 
 
東京選挙区  山本太郎  641228
 
 
比例(開票率71%)
 
三宅雪子     17714
 
はたともこ     10551
 
 
 
夕刊 2013年7月22日(月)夕刊 4版
 
山本太郎    666684
 
 
 
比例 (開票率の記載無し)
 
 
三宅雪子     38766
 
はたともこ     21441
 
 
朝刊 2013年7月23日(火)の14新版

 
東京選挙区
山本太郎   666684 票
 
 
比例代表の確定票
 
三宅雪子    38766
 
はたともこ    21441
 
 
各党の都道府県別得票数
東京都    
 生活の党   120835票
 
(引用終わり)
 
 
不自然だな と思うのは、開票率71%で、 
三宅雪子     17714票 はたともこ 10551 票
 
だったのが、残り29%で はたさんは倍、三宅さんは倍以上に
増えちゃうことですね。
 
 
 
今回の選挙。
 
まず、低投票率を設定して、勝てる比率を出し、勝たせるような基礎票を期日前に仕込んでおいて、設定にあわない表を 動かしたのではなかろうか?
 
 
なんて思います。
 
不正選挙は当たり前として、どうしてこういう数字にしたのか?
 
 
参院の総数が 242人
      自民 115人
      公明  20人
      民主  59人
      みんな 18人
      共産  11人
      その他 19人
 
になっているんですけど 自民だけで過半数を取らせない。
自公なら余裕の過半数。
 
しかし、自公では 憲法改正の3分の2には届かない。
 
という絶妙な数字。
 
いざという時は、民主が分裂して、維新やみんなで憲法改正して
公明は泥を被らない。
 
 
翼賛体制作りのための数字のように思えます。
 
 
 
(引用開始)
 
 
川内 博史@kawauchihiroshi7月16日
私は、小沢さん達も離党すべきではなかった、と思います。民主党で政権を預かったのですから、最後まで民主党で勝負すべきです。逃げたら、バラバラにされるだけでしょう。実際に、そうなりました。そして、味方同志で傷付け合う。意味が分かりません。
 
 
川内 博史@kawauchihiroshi3時間
安倍総理の勝利で、テレビのワイドショーでは消費税増税について議論されているようだ。基本的なことだが、税率の五%の引き上げは、物価の上昇につながる。アベノミクスによる円安で輸入物価が上昇し、そこから更に上がるのだ。物価が上昇すれば需要は当然減少する。これも破綻への道。
 
 
川内 博史@kawauchihiroshi11時間
細野氏が辞表を提出したそうだ。しかし、辞める前にすることがある。菅さんと野田さんに、民主党を離党させることだ。心配することはない。お二方とも自民党圧勝の功労者として、自民党が迎えてくれる。
 
 
 
川内 博史@kawauchihiroshi3時間
ヒトラーも、アメリカの財閥が裏で支え、低い投票率の中で選挙に圧勝し、戦争まで突き進んで行った。
 
 
mkt5126@mkt51267月22日
 
三宅洋平の本人は大丈夫だろう。ただ、共産党の末端は“カルトの末端の自覚が無い”と同じ意味合いが 緑の党 だしね。 明らかに「みどりの風」潰しの為の、自民党の別働隊の共産党の別働隊の緑の党だったからなぁ。ただし、おかげで得票数の不自然さを三宅洋平が晒す結果を出してくれたが。
 
(引用終わり)
 
 
どんなに ダメダメな野党でも、共闘して とんでもない与党の暴走を止めることが必要だった。
 
小沢氏も、野党共闘を模索し、それはかなわなかったと見るべきでしょう。
 
新潟選挙区の社民が、森ゆうこさんの当選を阻みました。
 
 
国民のことを考えずに、組織維持や、自分のことを優先する 共産や
社民。
 
そして、仲間のこと、民主党という組織のことすら考えず、自分のことだけを考えて、野田氏や、菅氏などを応援に出し、自分の選挙区の候補さえ当選させ(られ)なかった岡田、前原、玄葉、枝野 安住氏。
 
そういうのの補完勢力として嬉々としている緑の党とか。。
 
山本太郎さんは、味方かもしれないが、太郎さんを当選させた勢力は、味方ではないかもしれません。
 
どのように利用されるかはわかりませんが。。
 
 
国会議員に、有権者の代表は、ほとんどいない。
いわゆる悪徳ペンタゴンも、いちおう有権者なんだけど、他の有権者の「権利を占有」しちゃってるから
 
地方選で、非自民が勝っているのは、道州制とか、企業支配の方にひきずるためでしょ? 国の与党に反対していれば 国から干される。
官僚采配ですわね。
 
権利の占有。
戦前は、高額納税者の男性しか、選挙権がなかった。
ローマやギリシャは、「市民だけ」で、属州、奴隷、女性に 選挙権はなかった。
民主主義を標榜しながら、マスコミスクラムで、同じ状態を維持してきた。
有権者が、権利を行使しようと思えば、既得権者が潰すに決まってるでしょ?
 
 
 
この国には民主主義が定着していないとは、民主主義ではない状態を維持されてきたということですよね。
 
良い王様なら、国民のことを考える。
よく言われる民のかまどですね・
 
 
悪政をしいたら、武力で転覆されるのが 王政や独裁制です。
 
小沢氏が、自民党を飛び出したとき、もう自民党は、官僚という摂政
アメリカという関白の 言うとおりにするしかできない 「悪い王様」になってしまって、どうしようもなくなったから。
 
だったんでしょうね。
 
民主的に転覆するには、政権を交代させなければいけない。
 
だから選挙制度を変えて、交代しやすくしたし、無理やり細川政権も作った。
 
でも、官僚という摂政 アメリカという関白の手先に裏切られてしまった。
 
官僚という摂政は、長い間、公約をさせては 裏切らせて政治不信を
育て、無関心、政治を嫌悪するように仕向けていった。
 
しかし、民主主義だから選んだみなさんが悪いと責任を回避する。
 
 
2009ねんに政権交代が起こって、それはいろいろ事情があったと思いますけど、「民主主義の発動」ではあって、ホントに民主主義になられちゃ困るんで、内閣、国会議員への脅かしも兼ねて、不正選挙を露骨にしてきたという感じです。
 
邪魔物を落とす以外に、当選者もコントロールできるわけです。
 
 
 
 
 
マスコミに騙される人が悪い。
マスコミに騙されないように賢くなれと言いますけど、
騙すマスコミの方が絶対に悪いので、 妙な自己責任論になってしまう。
 
「むやみに疑わない」「他者を受け入れる」という 日本の良い特質を
手放してしまうことにもなるし、「政治、報道、商売」だけは、もっと疑わないといけないよ。。って、すごく難しいことになりますよね。
 
 
 
赤毛のアンシリーズの最終刊
アンの娘リラ という話です。
 
第一次世界大戦で、アンの息子の3人は志願して出征しました。
2番目のウォルターは、ハンサムで文系で、アンと同じように想像力があるので、なかなか志願できません。
 
そうしたら、「臆病者のしるしの白い羽」が送られてくる。
周囲から白い目で見られる。
 
そういう同調圧力は、日本だけじゃないんです。
 
ウォルターは、戦場で、一度勲章に値するくらいの勇敢な行為をしますが、戦死します。
 
捕虜となっていた長男から
 
「ウォルターが恐れていたのは、想像した世界で、ウォルターは現実は恐れなかったのだ。」
 
という言葉が出ます。
 
 
現実の世界は恐れるも何も、迫ってくるんだから、逃げられないでしょう。
想像できるうちに対処しなきゃいけなかったのに。
 
想像しているうちに対処しなきゃいけなかったのに。
 
 
本当にそうですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Viewing all 261 articles
Browse latest View live