御来訪ありがとうございます。
引用は 黒 管理人コメントは青
2013年4月10日
ざまあみやがれ
『高砂香料工業工場で火災 ノーベル賞野依良治が取締役』
合成香料を使用していそうですね。これが燃えて、本当に人体に害がないのか? 香料の工場なんて化学工場みたいなものじゃないのかな?
高砂香料ホームページ
沿革
この年、昭和天皇ご即位の大礼記念国産振興東京博覧会でバニ リン、ヘリオトロピンなど高砂香料製品が「優良国産賞」を受賞。
- 1929年 3月
- スイス・アロンドン商会にサフロール3トンを輸出(わが国最初の香料輸出)。
1938年
1940年
と、歴史ある会社のようです。
日本の法規制
アントラニル酸およびその塩は麻薬向精神薬原料として、サフロール、イソサフロール、ヘリオトロピンは特定麻薬向精神薬原料として麻薬及び向精神薬取締法の規制を受ける。フェニル酢酸およびその塩は覚せい剤原料として覚せい剤取締法の適用を受ける
名糖産業
これも狙われているのかなあ。。
高砂香料工業
1983年に工業化に成功したl -メントールの不斉合成技術は、クリーンでナチュラルな香りを特徴とする光学活性なスペシャリティ素材の開発に広く応用されています。
ファインケミカルの分野では、最先端の不斉合成技術を用いた医薬中間体や、電子製品やIT産業で用いられる機能性材料など最高水準の製品とサービスを提供しています。
サリドマイド事件
不斉合成
野依教授は、世界で初めて「右手型」と「左手型」の人工的なつくり分けの可能性を示唆し、その後自らBINAP触媒というものを開発してそのことを実証した。この技術を用いて、1983年に世界初の不斉合成による工業化が日本で実現した。対象となったのは ”L-メントール” で、高砂香料工業(株)において、野依教授の研究グループや大阪大学などとの共同研究によって製造方法が確立された。
左手型メントール:
単一の香料としては世界的に最も需要の多い、薄荷やペパーミントの主成分でありスッキリとした清涼感がある。タバコやのどあめ、歯みがき粉などに幅広く利用されている。
単一の香料としては世界的に最も需要の多い、薄荷やペパーミントの主成分でありスッキリとした清涼感がある。タバコやのどあめ、歯みがき粉などに幅広く利用されている。
右手型メントール:
ほこりっぽく、消毒薬臭い。
ほこりっぽく、消毒薬臭い。
その他の実用化例:
プロスタグランジン、βラクタム系抗生物質、キノロン系抗菌剤など多数。
サリドマイドには「不斉」炭素が一つある。したがって、右型左型が存在するわけであるが、睡眠・鎮静作用があるのは「右手型」で、「左手型」には催奇性による四肢の矮小化等の作用があった。
いろいろな薬剤に応用されているようで、この分離する触媒も大変な
競争をされているようです。
エイズ(HIV) が、いろんなウィルスとかを呼び込みやすいウィルスだとすると、このALK阻害剤は、がん細胞の中にエネルギー源が入るのを阻害します。
また病気の細胞に取り付いて、ナチュラルキラー細胞というのを呼び込んで、病気の細胞だけをやっつけるというというのもあります。
ですが、安全とされているほうの右手型,(あるいは左手型)でも、
本当に安全かどうかはわかりませんよね。
サリドマイドの二の舞にならないようにして欲しいです。
一時期、メンソールタバコで不妊になると言われました。
それは否定されていたのですが、
メンソールたばこ販売禁止法案を提出 欧州委員会 2012年12月21日
【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は19日、メントールなど
香り付きたばこの販売禁止を柱とする、たばこ販売に関する規制強化法案を加盟国に提案した。
法案は今後、加盟国や欧州議会で審議されるが、EUによる販売規制強化の動きは、日本での
規制論議にも影響する可能性がある。
欧州委は、喫煙者の約7割が18歳未満で喫煙を開始している点に着目しており、メントールや チョコレート風味など香り付きのたばこの販売禁止は、若者の喫煙開始を抑制することが狙いだ。
欧州委は2015~16年の発効を目指している。
香り付きたばこの販売禁止を柱とする、たばこ販売に関する規制強化法案を加盟国に提案した。
法案は今後、加盟国や欧州議会で審議されるが、EUによる販売規制強化の動きは、日本での
規制論議にも影響する可能性がある。
欧州委は、喫煙者の約7割が18歳未満で喫煙を開始している点に着目しており、メントールや チョコレート風味など香り付きのたばこの販売禁止は、若者の喫煙開始を抑制することが狙いだ。
欧州委は2015~16年の発効を目指している。
京都大学原子炉実験所
京大では、放射線を当てたり、宇宙空間と同じ状態を作り出して、「右手型」と「左手型」を作ろうとも考えていたようです。
近現代系図ワールド
野依良治系図
非常に三井に近い人です。
バイオエタノールや、砂糖を調べていましたら、こういうのにぶつかりました。
森村商事 サトウキビ由来のバイオエタノールベースの高性能合成ゴム
植物由来のゴムですね。
沿革
日本で初めての代理店になる
同社製品中、メタル関係以外のボーキサイト及びアルミナ化成品等 の輸入総代理店権を獲得
- 1999 平成11
- 小野田森村マグネシウム株式会社設立(土岐)
岐阜県土岐のマグネシウム工場が爆発したのをおぼえていらっしゃるでしょうか?
アルコアとBASF社ですって!
最近の脱法ハーブの妙な動きも気になって検索すると
サフロール
抗インフルエンザウイルス剤
出願人 / 発明者
学校法人北里研究所 , 高砂香料工業株式会社
学校法人北里研究所 , 高砂香料工業株式会社
概要
インフルエンザの予防・治療に有用な、新規な抗ウイルス剤の提供。パチョリアルコール及び/又はパチョリ精油抽出物を有効成分として含む抗インフルエンザウイルス剤。なし
効果
本発明にかかる抗インフルエンザウイルス剤を用いれば、低い細胞毒性で高い抗インフルエンザウイルス活性を得ることができる。
パンデミックインフルエンザワクチン生産体制整備計画の見直しこそが必要では【日経バイオテクONLINE Vol.1815】
2012年11月28日 19:00
先週木曜日に厚生労働省は、阪大微生物病研究会から、「新型インフルエンザワクチン開発・生産体制整備臨時特例交付金」による細胞培養法ワクチン実生産施設整備等推進事業(阪大微研の割当生産量:2500万人分)について、事業の目的が達成できないため、交付を受けた助成金を全額返還の上、開発を中止する旨の申し出があったと発表しました。
このプロジェクトは、新型インフルエンザのパンデミックが発生してから半年間で全国民が接種できるだけのワクチンの製造体制を2013年度中に構築するというもので、6事業者が応募し、2011年の8月に、阪大微研と化学及血清療法研究所、北里第一三共ワクチン、武田薬品工業の4事業者が採択されたという経緯があります。ちなみに採択から漏れたのは、遺伝子組み換え型のインフルエンザワクチンを開発中のUMNファーマ(秋田市)と、世界トップのワクチンメーカーであるノバルティスファーマの2社です。奇しくも11月20日には、Novartis社がドイツで製造する細胞培養インフルエンザワクチンを米食品医薬品局(FDA)が承認しており(欧州では承認済み)、国内企業に製造させようとして開発中止に至った(4社のうちあくまでも1社が、ですが)日本とは何やら対照的なエピソードとなってしまいました。
阪大が辞退して。。
2013年 3月 25日
研究費2700万円を不正受給=昨年、元医学部教授処分—北里大
北里大学(東京都港区)が厚生労働省の補助金を受けた科学研究事業で、約2700万円の不正受給があったとして国に返還していたことが25日、厚生労働省などへの取材で分かった。同大は研究の実質的な担当者だった元医学部教授ら4人を既に処分し、加算金を含めた約3200万円を国に返還しているが、公表はしていなかった。
[時事通信社]
関係ないかもしれないけど、タイミング良過ぎます。
この抗インフルエンザ薬、出てくるのかなあ。。特許一覧には出ていたけど。。
高砂香料 では 超臨界流体クロマトグラフィー を使っての
セシウムなどの分離除去も研究しているようなので、そちらが狙いかもしれません。
日本アルコール物流
運搬もばっちりですね。
御来訪ありがとうございました。