御来訪ありがとうございます。
(引用は黒 管理人コメントは青)
の捕捉です。
エネルギーで支配したい人たちにとって、もちろん
バイオエネルギーだって支配したいですよね。
医療で儲けたい人たちにとっては、感染症を起こすことも方法ですが、
「免疫」をコントロールできれば。。
たとえば、ワクチンに呼び込む受容体を仕込んでおけば、
あっという間に感染が広がりますよね。
日本アルコール産業
スターチ(デンプン)最大手、日本食品化工は米国産GMトウモロコシを原料とするコーンスターチを製造し、17日までに飲料メーカーなどへの供給を開始した。
同社はすでにGM製品の需要拡大を見越し、コーンスターチ製造設備を持つ化学大手、群栄化学工業などとと提携。
[2013.1]福島バイオコンプレックス構想の推進について(FBC株式会社による新たな取組み)(PDF)
2. 今般、事業の前提となる農地等の除染に関する世界最先端の技術(亜臨界の水熱爆砕処理によるセシウム分離技術)を保有する株式会社CDM コンサルティングと事業提携に合意し、今後においては、本社福島プロジェクト推進室の指導・助言を受けつつ、FBC株式会社(出資比率:日本アルコール産業グループ2/3、株式会社CDM コンサルティング1/3)が中核となり、福島バイオコンプレックス構想について、本格的な検討作業を加速いたします
↓
環境ビジネスオンライン
粘土鉱物や植物内の放射性物質を水熱爆砕処理で除去する技術
2012年9月10日掲載
前田建設工業は、従来は対応困難であった粘土鉱物や植物の細胞内などに入り込んだ放射性物質の分離、除去および回収までの技術を、世界で初めて実規模プラントでの実証に成功したと発表した。今後、本技術を活用し、国や各自治体が抱えている放射性汚染物質や除染廃棄物の減容化事業に乗り出し、積極的に展開していく考えだ。
同社は、CDMコンサルティング、東京工業大学、原子力研究バックエンド推進センターと、放射性物質の分離・除去技術の実用化に取り組んできた。今回の成果は、水熱爆砕処理によるセシウムの分離技術を適用した実規模プラントを構築して実証実験を行い、高い処理効果を確認するとともに、日本原子力研究開発機構(JAEA)から技術の有効性に対する評価を得たもの。
亜臨界状態は温度100℃から374℃の間で加圧した状態で作り出されるものであり、本技術では260℃を最高温度としている。これは、セシウムの沸点671℃を超えるものではなく、セシウムを揮発させることなく安全、且つ確実に処理を行える点が大きな特徴である。
あらら? セシウムで汚染されたような物質は、他の放射性物質にも汚染されているんじゃ?
人間が誘発する地震 411いわき地震と二酸化炭素埋め込み実験の関係とは??― 2013/04/14 16:48
むむむ。。2006年10月 - 佐藤栄佐久・前福島県知事及びその実弟が、木戸ダムの入札に当たり前田建設工業に便宜を図った(ゼネコン談合)として、収賄罪及び競争入札妨害罪で逮捕される。
ってありますね。
水谷建設と並んで、福島の原発止めようとして逮捕された佐藤栄佐久・前福島県知事の収賄疑惑の建設会社です。
ってありますね。
水谷建設と並んで、福島の原発止めようとして逮捕された佐藤栄佐久・前福島県知事の収賄疑惑の建設会社です。
株式会社CDMコンサルティング
会社概要
業務内容 :
- バイオマス再利用技術の開発
- 次世代技術開発(有機廃棄物処理技術、真水製造技術等)
- 特許権の取得、保有、および運用
社長あいさつ
創業者体験談 二度の創業から得たもの
(株)ロンフォード 代表取締役 早藤 茂人
同じ人かなあ?
特許二つでこういう会社の社長になれるのかなあ?
グリーンテックソリューション 沿革
東京都中央区勝どき5丁目に株式会社グリーンテックソリューション設立。 株式会社CDMコンサルティングよりBDF事業に関わる特許および営業権を継承 |
米国ジャトロディーゼル社とライセンス契約(超臨界BDF製造技術)を締結 |
ちょっと背景わかんないです。
バイオエタノールといえば、モンサントが批判されました。
バイオ燃料に関するモンサント・カンパニーの考え方
食糧と燃料のどちらか」という二者択一の問題ではないと考えます
そういうことじゃないと思います。
モンサントさん!
カナダにおけるバイオ燃料産業に関する動向について(その2)
444 食料生産及び持続可能性について
(2)バイオテック農業の持続性と生産性
Denise Dewar 氏(CropLife International 社)
CropLife International 社は、植物バイオテクノロジーまたは作物保護に関係する、90 カ国、1,000 以上の会員会社および団体からなるグループであり、植物科学産業を推進するために設立された。日本農薬工業会も会員である。
住友化学株式会社は、BASF 社、シンジェンタ(Syngenta)社、モンサント(Monsanto)社、バイエル・クロップサイエンス(Bayer CropScience)社、FMC 社、デュポン(DuPont)社、およびダウ・アグロサイエンス(Dow AgroSciences)社とともに、グループを推進する8 つの中核会社の一つである。
CropLife International 社は、植物バイオテクノロジーまたは作物保護に関係する、90 カ国、1,000 以上の会員会社および団体からなるグループであり、植物科学産業を推進するために設立された。日本農薬工業会も会員である。
住友化学株式会社は、BASF 社、シンジェンタ(Syngenta)社、モンサント(Monsanto)社、バイエル・クロップサイエンス(Bayer CropScience)社、FMC 社、デュポン(DuPont)社、およびダウ・アグロサイエンス(Dow AgroSciences)社とともに、グループを推進する8 つの中核会社の一つである。
トウモロコシの高騰は、バイオエネルギーに使ったものではなく、金融の投機によるものだったように記憶しています。
TPPで守れるか云々の砂糖。 守れるかって、関税その他交渉はできないし、日本政府が勝手に、規制緩和してるし。。
だから、争いが起こっても不思議はないですね。
特産種苗第12号
高バイオマス量サトウキビを用いた砂糖・エタノール複合生産プロセス
~新しい農工一体型・産業横断型プロセス設計~
アサヒグループホールディングス(株
~新しい農工一体型・産業横断型プロセス設計~
アサヒグループホールディングス(株
図があるのでわかりやすい
バガス
サトウキビを搾汁した場合、全体の約25%がバガスとして得られる。水分約45%、繊維分約55%と若干量の糖度で組成される。製糖工場などにおいてはこのバガスを圧搾機の燃料として搾汁作業を行ったり[2]、関連加工工場を併設し、コスト削減を行う場合がある。また、環境問題の面から見ても注目されている資源でもある[3]。
北海道におけるてん菜などを原料としたバイオエタノール製造の取り組みについて
最終更新日:2010年3月6日
会社名:北海道バイオエタノール株式会社
株 主: (平成21年5月末日現在)
北海道農業協同組合中央会
北海道信用農業協同組合連合会
ホクレン農業協同組合連合会
北海道厚生農業協同組合連合会
全国共済農業協同組合連合会
三菱商事株式会社
日本甜菜製糖株式会社
北海道糖業株式会社
財団法人北海道中小企業総合支援センター
北海道電力株式会社
北海道瓦斯株式会社
株式会社北洋銀行
株式会社北海道銀行
帯広信用金庫
トヨタ自動車北海道株式会社
日本通運株式会社
札幌通運株式会社
三ツ輪運輸株式会社
北海道旅客鉄道株式会社
株式会社十勝毎日新聞社
北海道農業協同組合中央会
北海道信用農業協同組合連合会
ホクレン農業協同組合連合会
北海道厚生農業協同組合連合会
全国共済農業協同組合連合会
三菱商事株式会社
日本甜菜製糖株式会社
北海道糖業株式会社
財団法人北海道中小企業総合支援センター
北海道電力株式会社
北海道瓦斯株式会社
株式会社北洋銀行
株式会社北海道銀行
帯広信用金庫
トヨタ自動車北海道株式会社
日本通運株式会社
札幌通運株式会社
三ツ輪運輸株式会社
北海道旅客鉄道株式会社
株式会社十勝毎日新聞社
やっぱりねえ。。
甘味料カルテル:10社に課徴金30億円 公取委が命令へ
毎日新聞 2013年04月09日 東京夕刊
群栄化学の筆頭株主は三井化学
2008/06/08 Sun. 19:07
伝子組み換えトウモロコシ製品
食用に供給開始 日本食品化工、原料入手困難で
4月18日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
食用に供給開始 日本食品化工、原料入手困難で
4月18日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
スターチ(デンプン)最大手、日本食品化工は米国産GMトウモロコシを原料とするコーンスターチを製造し、17日までに飲料メーカーなどへの供給を開始した。
一方、王子製紙グループの同業、王子コーンスターチは、大口ユーザーであるビール各社などと値上げ交渉を進める中で、値上げを回避する
ための有力な選択肢として、GM原料を使った製品供給の検討に入った。
ための有力な選択肢として、GM原料を使った製品供給の検討に入った。
同社はすでにGM製品の需要拡大を見越し、コーンスターチ製造設備を持つ化学大手、群栄化学工業などとと提携。
王子製紙?三井グループの?
御来訪ありがとうございました。