Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

memo 731の人 国立医薬品食品衛生研究所

$
0
0
(引用開始)
 
 
国立医薬品食品衛生研究所は、医薬品医療機器食品化学物質についての品質安全性有効性についての調査・研究を実施する機関である
 
なお、1874年に設立された東京司薬場を源流としているため、日本国内で「最も古い国立試験研究機関」[1]とされている。
所内には日本薬局方を創設したアントン・ヨハネス・ゲールツの記念碑がある。
 
 
前身組織[編集]
日本薬局方の父でもあるオランダ人アントン・ヨハネス・ゲールツから初代衛生局長長與專齋への粗悪な輸入薬品の検査・取締りを行う司薬場(薬品試験所)の開設の提言をうけ、1874年に医薬品試験機関として、官営の東京司薬場日本橋馬喰町、後に神田和泉町へ移転)が発足。1885年の半官半民の大日本製薬合資会社(後の、大日本製薬、現在の大日本住友製薬)設立には所長を務めた長井長義が初代社長として関与し、1891年まで所員を派遣するなど、日本における製薬産業の確立に関係が深い。1887年東京衛生試験所と改称。1914年第一次世界大戦の影響により、医薬品の輸入が途絶えたため、重要医薬品の製造を開始し、多くの医薬品の国産化に成功した。その結果、それまで輸入に依存していた日本の製薬産業の近代化の基盤が確立された。
 
1922年に、春日部に薬用植物栽培試験場が設けられ、試植研究等が開始された。1938年厚生省の発足に伴い、厚生省の所管となった。1946年に、戦災により被災した神田和泉町から旧陸軍衛生材料廠跡地の現在地に移転し、1949年に、国立衛生試験所と改称され、大阪衛生試験所は大阪支所となった。
 
1978年には毒性部、薬理部、病理部、変異原性部(のち変異遺伝部に改称)の4部からなる安全性生物試験研究センターが設置され、近代的かつ大規模の動物実験施設と共に、日本における安全性試験研究の中心的役割を果たす責務が課せられることとなった。1980年に、春日部の薬用植物栽培試験場が筑波に移設され、筑波薬用植物栽培試験場となり、内容の強化とともに、北海道、伊豆、和歌山及び種子島の各試験場との研究連絡をはかる体制が確立した。
 
 
1997年厚生省の機関だった国立衛生試験所が改組され、国立医薬品食品衛生研究所が設立された
 
 
 
共同研究[編集]
多数の分析用試料を同一条件で均質に同時粉砕できる多試料粉砕機の開発を昭和薬科大学独立行政法人食品総合研究所安井器械との共同研究で実施している[6][7]
 防衛省技術研究本部先進技術推進センター生物剤検知システム分野における研究協力に関する取決めを締結している[8]
 
アガリクスの発癌性[編集]
 
国立医薬品食品衛生研究所がアガリクスについて調査したところ、キリンウェルフーズが販売する「キリン細胞壁破砕アガリクス顆粒」に発癌促進作用があることが判明した。2005年2月13日、厚生労働省はキリンウェルフーズに販売停止と回収を要請し、内閣府食品安全委員会に販売の可否を諮問した[9]。キリンウェルフーズも厚生労働省の要請を受け入れ、当該商品の販売を停止し消費者から商品の回収を行った。なお、国立医薬品食品衛生研究所は当該商品以外のアガリクス製品に対しても同時に調査しているが、それらにはプロモーター作用は見られなかった。
 
 
メモ メタンフェミン バイエル
 
 
 
国立医薬品食品衛生研究所
研究所について
 
 
 
平成23年行政事業レビューシート    (厚生労働省) 事業名あへん供給確保事業
 
 
24年度要求 1028百万
 
A. 国立医薬品食品衛生研究所
9百万円
あへんモルヒネ含有率試験の実施
 
 
支出先上位10者リスト
 
島津サイエンス東日本(株)
東京都水道局長
新日本薬業(株)
(株)バイオテック・ラボ
片山化学工業(株)
新日本薬業(株)
東京電力(株)
新日本薬業(株)
片山化学工業(株)
 
 
 
 
731部隊関係者のその後および厚労省との関係
 

山口一季731部隊国立衛生試験所
 
 
 
 

八木沢行正勤務731部隊植物研究班班長

 
 
 
第040回国会 科学技術振興対策特別委員会 第22号
昭和三十七年四月二十五日(水曜日)
第22号 昭和37年4月25日
 
本日の会議に付した案件
 参考人出頭要求に関する件
 科学技術振興対策に関する件(ガン対策に関す
 る問題)
委員外の出席者
        厚 生 技 官
        (薬務局製薬課
        長)      平瀬 整爾君
        参考人医学博士
        (茅野市立茅野
        町病院院長)  牛山 篤夫君
        参考人医学博士
        (東京慈恵会医
        科大学附属東京
        病院分院第三病
        院)      荻原 正雄君
        参考人医学博士
        (財団法人ガン
        研究所附属病院
        院長)     田崎 勇三君
        参考人医学博士
        (東京医科歯科
        大学教授)   太田 邦夫君
        参考人医学博士
        (財団法人日本
        抗生物質学術協
        議会常務理事) 八木沢行正君
 
 
 
○原(茂)委員
今のお話ですと、基礎研究の上から動物のみ何か実験をされてきたようにお伺いしたのですが、いわゆる臨床的に人間のからだ、人体において実験といいますか、いわゆる基礎研究の成果をためしてみるというか、そうしたことはおやりになったことがありますかどうか
 
 
○八木沢参考人

その次にSICの問題でございます。ちょうど私今おっしゃいましたSICを、さらにその二年ほど前に一回見せていただいたことがございます。それ以後SICの方も非常に進歩したかもしれません。私はそれ以後の進歩は存じません。しかし、私の考えといたしましては、ただいま一番最後に申し上げましたその作用と毒性という問題は、やはりいつも考えなくちゃいかぬ問題だと思います。この場合、SICが毒性でないとおっしゃったけれども、私も正確には存じませんが、あるいは確かだと思います。ただ、今まで私がそのほかの合成剤、抗生物質等を見て参りましたときに、いつも抗ガン剤がありますとその有効成分いうものがはっきりわかって参ります。抗生物質の場合にも、もちろん発見された初期にはその化学構造等はわかりませんが、その中のどの化学構造のものがきくということがわかって参るわけであります。一般に新しい医薬品というのは有効成分がわかるということでありまして、中にはわからない血清類もありますが、これは化学的な方法、生物学的な方法、免疫学的な方法で一般に有効成分はわかるわけであります。私は不幸にして、SICの有効成分というものは何であるかということをまだ十分な研究を拝見しておりませんので、SICの毒性の問題は、SICの有効成分というものがもうちょっとわかってくると御返事しやすいのじゃないかと思います。率直に申しまして、SICなるものが確かにございますが、SICを何でSICときめていくかというと実は自信がないのでありまして、ほかの医薬品の場合には、抽出をするなり、化学的研究をして、その中の有効成分を確かめられるのが通常であります。この場合も、SICの有効成分を何かほかの方法で確かめることができたら、もうちょっと議論が進められるのじゃないかと存じます。
○太田参考人 結論的に申すと、私は制ガン剤の人体実験ということを手伝ったことはございます。私自身としてはかなりの経験を持っておるということは言えると思います。
 
 
○八木沢参考人 四年前に私拝見いたしましたときに、製造しておられるところを実は拝見したわけであります。その際に、私たちの抗生物質その他抗生剤の常識から参りますと、製造していく各工程で何が幾らできているかチェックするわけでございまして、その方法は必ずしもそのものずばりの方法ではございません。(中略)  ただ、先ほどのSICを拝見いたしましたときに、SICを、これでできているんだとおっしゃいますが、私、何でそれを確かめておられるのか、培養後何時間でSICができているか、SICがどこで確かめられているか、実は私全くわかりませんで帰って参りました。培養温度等に関しても、どの温度で培養したら一番いいかということは、私は実はわからないで帰って参りました。もちろんやっておられる方は、ある程度目算を持っておっておられるでありましょうが、いわば客観的に見てわかるような御説明はいただけなかったと思います。そういったところがら、いわゆる今までの合成剤、抗生物質等のものとSICとは全く違うものだ、別の範疇のものだと思います。そういうところがら、有効成分に関してももちろん伺わなかったわけであります
 
 
 
 
牛山篤夫のSIC
 
簡単に説明します。
午前10時37分、牛山 篤夫氏を参考人に招致した科学技術振興特別委員会は、冒頭から
SIC
潰しを目的にした喚問を続けています。 言葉使いは丁寧でも、論調は既に制裁の色が滲んでいます。 単に、牛山氏を国会の場に引きずり出し、合法的に個人攻撃しただけの公式会議に思えます。
約3時間、牛山氏に対する質疑応答は終わりました。
午後2時28分、再開された委員会は正に言いたい放題です。
「牛山博士の
SIC
はインチキだ」から始まり、「富山のマンキンタンと同類だ」挙句の果ては「もう一度勉強して出直して来い」と、権力ある参加委員達のエゴが剥き出しになったお粗末な会議だったと思います。 そこには、ガンで苦悩する患者に対する思い遣りは、微塵も感じられません。
 
 
(引用終わり)
 
八木沢という人のウィキを見ると、昆虫博士みたいなことしか出てきません。
SICという薬の、有効性は別として
 
731部隊の人でも、国会に呼ばれて、こんな風に影響力を駆使していたんだなあ。。
 
ワクチン作ってるところには、もれなく、再就職してますね。
 
阪大が引いて、北里は事件に。。の直後に
IHI アステラス製薬 UMNファーマ
が、出てきますか。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 


 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles