Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

身に沁みないと理解できないんだ

$
0
0
 
 御来訪ありがとうございます。
 
 「考える」ということを考えようとして、考える対象がないと、考えられ ないんだと思って 孤独になった。
 
 
 考える材料を集めて、こねくり回す。
 
 あっちがくっつくのを邪魔したんだから、その時は敵で!
 コッチと契約してるから仲間かな?
 とか。。
 
 一人で考えるより、多くの人で考えた方が良いに決まっている。
 
 だから、やみくもに資料を出しちゃう。。
 
 
だから、こっちを見てもらったほうがいい。
 
 
(引用開始)
 
 
 
2013年04月12日
 
 
2013年04月14日
 
 
2013年04月18日
 
 
 
 
 
上下左右前後@sihouhappou8時間
様々な情報が錯綜しているけど、最近この二つの事を軸にしてモノを考えている。その二つが「原資を持っているもの」と「原資を運用するもの」とである。全ての構造や対立・合従・縦横などはこの二つの言葉で説明がつく。様々な情報はこの二つの原論から、遠ざけるため「だけ」にある
 
 
上下左右前後@sihouhappou8時間
例えば、「ユダヤ資本」という「原資を運用するもの」をあげただけでも「メーソンやーぁ」「イルミナティやーぁ」「大東社やーぁ」などなど雨後の竹の子のように出てくるがこれらは全て「原資を運用するもの」の「仕方」と「つるんでいる連中」の差異でしかない。
 
 
 
上下左右前後@sihouhappou8時間
要は「やくざと言っても~」と同程度の会話であり、確かに現実は現実として「認識」することは大切だが、私達のように「原資を運用するには何かを介せねばならない人たち」にとってみれば、全く無用な議論であり。本来は「運用される原資が一人一人にそれ相応に戻ってくる事」が重要である。
 
(引用終わり)
 
 
 
 錯綜するのは、
 
 「どうしてこんなことが起こるのか原因を突き止めて対処したい」
 という根本療法
 
  と、
 
 「とりあえず、起きそうな事に対して、自分や、周囲を守りたい」
 という対症療法
 
   を、同時にやろうとしてしまうから。。
 
 
 
(引用開始)
 
 
 
2013年4月4日木曜日
ロシア下院エネルギー問題委員長が日本のより低価格なロシア産天然ガス購入量拡大は可能と述べた様だ。
 
 
あのアルジェリア天然ガス施設襲撃事件の視点を変えれば、米国(米英帝WASP+ドイツ系ユダヤ)による大陸ユダヤ利権潰しという構図が仄見える。まぁ何方が勝利しようが、スポンサーの軍産複合体(+多国籍企業)は必ず利益を膨らませるわけだがね。言うまでもなく、彼等の利益の源泉は国民の支払う血税である。此れこそが“国連常任理事国プロレス”の目的なのである。
 
 
 
2013年4月18日木曜日
ベトナム社会主義共和国が今秋に予定する憲法改正で国名を「ベトナム民主共和国」に変更することを検討しているとのことだが。
 
 

ロシア主導のEAC(東アジア共同体)、米英主導のTPP(環太平洋連携協定)。現在の中国や北朝鮮は、周辺国にTPPへの参加を後押し“悪役レスラー”って処だろうな(プ
 
 
 
 
2013年4月18日木曜日
米国でテロが多発する中、オバマ政権が実現を求めていた銃規制強化法案が米上院で否決、廃案。
 
 
此の事件の流れは何処へ向かうのか。

流れが内へ向かえば“内戦”、外へ向かえば“侵略戦争”なのかも知れない。

何方に転んでも武器商人達の商機到来であることに変わりは在るまい。
ドル安政策で実体経済回復を目論むオバマ政権だが、強いドルを目指す米共和党にとってオバマの政策は正に目の上の瘤(こぶ)であろう。

一期目よりも保守化したオバマ政権が、今回の様な“テロの罠”に嵌り、米共和党保守勢力へと更に歩み寄る可能性も無きにしも在らずである。

日米同時カルト保守化が再現され、ブッシュ小泉時代の再来となるのだろうか
 
 
(引用終わり)
 
 
こういうところにたどり着くんだけど。。
 
 
 
 
まさに、人口的大津波の前で、どう生き残るか考えさえられてる感じでしょ?
 
 
その人口的津波を起こさせないようにしようとする人と
生き残るために、ボートを手に入れようとする人と
両方やる人と出てくるから混乱する。 
 
そういうところを 分断に利用されちゃうのね。
 
 
 
科学とか言われるものは、言葉にした時点で、すべて曖昧で
可能、不可能も、安全、危険も、確率でしかなく、声の大きい輩の
意見が通るようにされている。
 
同じ 「言葉」でも、読んだ人の人数分のイメージがあって
全て体験できない以上、想像して類推するしかない。
 
 
 
 
人工地震の話で
 
HARRPは、巨大な電子レンジを想像してありえると思い
 
深く穴を掘って爆弾とか水というのは、
近くの崖崩れで、ありえる と、思い
 
液状化は、田んぼを宅地造成した建売住宅の一軒だけ傾いた時
そこは、「井戸水で農業用水取るまで、ため池だったからだ」
と、聞いていたので、ありえる と、思った。
 
 
 
 
 
思い当たることが、過去にあるのよね。違うかもしれないけど
似たようなことが。。
 
そうやって、身に沁みるように理解する。
 
 
 
だから、フリーメーソンとか、イルミナティは 「互助会」
 
 
 
ウィキとか、見てて思った。
 
〇〇会社の、製薬部門を 分離して、△△と合併させて、
別の会社が、買収する。
 
ああ、これだ。
 
米国の 海外軍事部門を分離して、日本とオーストラリアの軍隊を合併させて、米国が、乗っ取るみたいだ。
 
だから、この場合、一番上位者は、「米国株式会社」の株主になる。
 
TPPは、そういう国の上に一枚咬ませるもので、それが、EUとかユーラシア共同体みたいなモンなんでしょう。
 
世界道州制かな?
 
 
 
ウチでは庭の草取りができる人が、私しかいない。
 
なぜなら、取るべき草と、残す植物の区別がつく人が他にいないから。
 
 
野草も好きなので、ホトケノザとかは、抜かないんだけど、ヒメオドリコソウは、即座に抜く。
ヒメオドリコソウは、強くて、ホトケノザが負けてなくなってしまうから。
 
でも、大事な野草も、百日草を植えようと思うところに生えていたら抜く。
 
仏壇の花は必要だから。
 
 
考えてみると、ヒメオドリコソウに罪はないわけ。
 
ああ、おんなじだ。
 
地球を自分たちのものだと思っている人は、自分たちの都合で、生かしたり、殺したりできるんだ。
 
異議を唱える人を懐柔して、殺して、脅かして、好きなようにしてきたろう、きっと。
 
私が、草を抜くみたいに。。
 
 
 
 
 
人でなしが、物事を決めている。
 
けど、
 
私も、人でなしになれる自信がある。
 
 
「自分の子一人を殺すのと、別の大陸の子500人を殺すのと
 どっちを取りますか?」
 
と、聞かれれば、躊躇なく自分の子を助けるだろう。
 
立派な人でなしになる。
 
 
目の前で、人を殺されるのと、見えないところで人が殺されるのと
 
どちらを選びますか?
 
と聞かれたら、大抵の人は、見えないところで。。と答えるだろう。
 
 
それほど、「目に見える」「近接性」は、強いんだろう。
 
 
 
 
(引用開始)
 
 
 
 

小沢一郎 ; だから,色んな所で,イタリアでも,仰るようなユーロをやめちまえと言う勢力が,意見が,強くなって来るんですよ。
 或いはまたフランスでも何処でもデモが起きてますよね。
 だからそういう意味で,僕は,生活水準を「まあまあ,こういう事なんだから」っちゅうて説得してダウンさせる事は,給料とか,年金とか,医療とか,それを説得してダウンさせるって事は,民主的手法では,不可能に近いと思うんです。


堀 茂樹 ; はああ,なるほど。


小沢一郎 ; そうすると行きつく所まで行っちゃって,もう,破産と,国家が。いう所まで行かないと,「そんじゃしょうがないね」って,皆なが,ならない限りは,僕は直らないと。
 ですから,多分ユーロはこのまんまだと,何処まで行っても巧くは行かないんじゃないかっていうふうに,僕はずっと思ってた。
 
(引用終わり)
 
 
 
貨幣の力を担保するのは軍事力。デスペのはんなり日記さまは
 
書いている。
 
後家の時代  でまだ出来ていないと書いた「女性原理の社会」は
 
不可能。 男の方が、素手で力が強いから。
 
 
ならば、貨幣を持った方は、常に軍事力をコントーロールしていなければ、寝首をかかれるってことかな?
 
コントロール、すなわち、分断して 儲けさせる。
 
 
 
でも、民主的手法では不可能って、すごいこと言っちゃっていると思いませんか?  
 
 
石川ともひろ議員の本で、小沢氏に
 
「日本の政治家が一番やっちゃいけないことはなんですか?」
 
と聞いたら
 
「そりゃ、天皇制をいじることだよ」
 
と、即時に答えたとありました。
 
 
 
川上戦略、は、昔の自民党のやり方」でもある。
 
つまり、「政策ではなくて 人物、私に任せてください」
 
的な。。
 
今は、「あ、あの人、名前知ってる!」レベル
 
 
 
小沢氏は、有権者の多くが 天皇を象徴としてしまう民衆であることを
知っている。
 
現実は、そうで、でも「自立した市民」を求める。
 
 
(引用開始)
 
 
Takafumi Kizaki@kagiwo11時間
おいら、物事は「損得」で判断するのが一番いいと思ってる。ここで言う損得ってのは、かなり広義なもので、例を挙げればいわゆる「無償の愛」みたいなものも「大局的な国家ビジョンの実現」みたいなのも「自己満足=得」となる。政治でもマスコミ報道でも、これで大半のことが説明可能になるんでね。
 
(引用終わり)
 
 
イギリスは、選挙で戸別訪問が許されているそうだけど、
訪ねられた人は、言うんでしょうか?
 
「あなたの政党の政策は、私にになんのメリットがあるの?」
 
日本では 自分の給料が上がってほしいな、でも、自分だけじゃ悪いな
 
 と思って、
 
「景気が良くなってほしいです」
 
 と答えてしまう。
 
 
唯一、自分の意見を表明できる選挙も、不正選挙で。。
 
 
手詰まり感が、ハンパないです。
 
 
 自立とは違うかもしれないけど、ネットでも、リアルでも 自分の意見 をガンガン出して、
 
 『あの人の言うことなら、信じてみよう」
 
 って思われちゃう、教祖になるのを恐れてはいけないと思うんです。
 
 
 「信者」は、うまくいかないと「教祖」を責めたりしますけど、
 
 失敗したところを克服して、いつか、教祖を越えます。
 
 
 そうしないと、民衆から市民へ移行する人は増えない。
 
 そんな気もします。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles