御来訪ありがとうございます。
皮膚科に行きましたら、暑い日だったので、手足を露出している方が多くて、出ている発疹や症状が似通っていることに驚きました。
お話を聞いてみると、きっかけは、なんだか原因がわからない一つの発疹や、虫指されやかぶれ。
それが、ひろがってしまうというもの。
とてもかゆいと、おっしゃる方が多かったです。
いつも、夏は、湿疹出るけど、去年は、こんなにならなかったのに。。
という方も、数人いました。
そうしたら、こういうニュースが出ました。
(引用開始)
デイリースポーツ 7月12日(金)16時37分配信
鈴木おさむ氏の病状が「自家感作性皮膚炎」と判明…完治まで1カ月(デイリースポーツ) - Y!ニュース
放送作家の鈴木おさむ氏(41)が金属アレルギーで悩んでいた自身の症状が判明したことをブログで報告した。
鈴木氏は11日のブログで「大きな病院に検査に行ってきました。お腹にできた金属アレルギーの話をすると、この症状は手足口病でもなく、帯状疱疹でもなく、自家感作性皮膚炎。これです!すべての状況がピタリとはまりました」と記した。
鈴木氏は「お腹の金属アレルギーがかなりひどくなり、それをおさえると同時に全身に広がる。かなりかゆく、たち悪く、かなりつらいものと説明を受けました」とも記し、完治するまでに1カ月を要すると診断されたという。鈴木氏はセカンドオピニオンを求めてこの症状であることが分かったそうで、セカンドオピニオンの大切さも訴えた。
自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)とは、湿疹やかぶれがこじれた皮膚炎で、突然、全身に小さなぶつぶつ状の発疹(はっしん)ができ、ひどいかゆみを伴う。
鈴木氏は「お腹の金属アレルギーがかなりひどくなり、それをおさえると同時に全身に広がる。かなりかゆく、たち悪く、かなりつらいものと説明を受けました」とも記し、完治するまでに1カ月を要すると診断されたという。鈴木氏はセカンドオピニオンを求めてこの症状であることが分かったそうで、セカンドオピニオンの大切さも訴えた。
自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)とは、湿疹やかぶれがこじれた皮膚炎で、突然、全身に小さなぶつぶつ状の発疹(はっしん)ができ、ひどいかゆみを伴う。
自家感作性皮膚炎
接触皮膚炎(かぶれ)など、1ヵ所に限局している皮膚病変が急激に悪化すると、全身の他の部位に痒みを伴う紅斑(赤み)や丘疹(ぶつぶつ)が出現する場合があります。
これは「自家感作性皮膚炎(じかかんさせい ひふえん)」と呼ばれており、限局した皮膚病変に対するアレルギー反応によって生じると考えられています。
自家感作性皮膚炎の原因には、接触皮膚炎や貨幣状湿疹、うっ滞性皮膚炎などがあり、下腿の湿疹病変が原発巣になることが多いと言われています。
その他にも、足白癬(水虫)や湿疹の二次感染のような細菌感染が、自家感作性皮膚炎の原因になる場合もあります。
自家感作性皮膚炎では、同じような種類の発疹(紅斑や丘疹など)が左右対称に多発し、激しい痒みを生じるようになります。
重症の場合、発熱や全身の倦怠感などを伴うこともあります。
治療には抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)の内服を必要とし、ステロイド外用薬も使用します。
症状によっては、短期間のステロイド内服を併用する場合もあります。
これは「自家感作性皮膚炎(じかかんさせい ひふえん)」と呼ばれており、限局した皮膚病変に対するアレルギー反応によって生じると考えられています。
自家感作性皮膚炎の原因には、接触皮膚炎や貨幣状湿疹、うっ滞性皮膚炎などがあり、下腿の湿疹病変が原発巣になることが多いと言われています。
その他にも、足白癬(水虫)や湿疹の二次感染のような細菌感染が、自家感作性皮膚炎の原因になる場合もあります。
自家感作性皮膚炎では、同じような種類の発疹(紅斑や丘疹など)が左右対称に多発し、激しい痒みを生じるようになります。
重症の場合、発熱や全身の倦怠感などを伴うこともあります。
治療には抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)の内服を必要とし、ステロイド外用薬も使用します。
症状によっては、短期間のステロイド内服を併用する場合もあります。
(引用終わり)
これを読むと、鈴木おさむ氏の金属アレルギーに限らず、何かの刺 激で一つ出来た症状にたいして、免疫のようなものが過剰に反応し て 他の場所にも出てくるってことなのか?
【内山九段クリニック】
アトピー性皮膚炎とは?
アトピー素因とは?
素因とは体質を表す言葉です。アトピー素因=アトピー体質を指します。 次の2つの条件いずれかを満たしていればアトピー素因があるといえます。
A, 家族歴・既往歴:自分自身・親族の誰かが、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患に罹ったことがある、あるいは現在罹っている。
B, IgE抗体を産生しやすい素因
(中略) |
ただ、家族に誰もアレルギー疾患にかかった人がいなくてもアトピー性皮膚炎になってしまう方も存在しますので、①は必須事項ではありません。またこのような症例も増えてきています。 |
Bに関して |
抗体は5種類あります。抗原に対しIgAやIgG、IgMが作られずIgEが作ら れるのも体質によるため、と言えます。 アトピー性皮膚炎では、花粉、 ハウスダストやダニが抗原となる人が多いのですが、 ・何故それらを抗原と認識してしまうのか? ・また何故IgE産生なのか? 答えはまだ解明されていませんが、後者の疑問に対して以下の説が あります。 |
衛生説
これは、環境がより衛生になったためと言う説です。 免疫はTリンパ球Th0が、Th1とTh2に分かれてそれぞれの対応をして います。大雑把に言えばTh1は細菌やウイルスに対応、Th2は寄生虫、 アレルギーに関係しています。 乳幼児期は、本来ウイルスや細菌が身体に 侵入してきてTh1免疫が発達するところなのですが、環境衛生の発達により Th1免疫刺激が減り、代わりにTh2免疫が促進されるというものです。 この説は、兄弟が少なかったり集団の中にいる機会が少ない乳幼児に アトピー性皮膚炎が多いと言う疫学的調査に基づくもので、そのような 子供は感染の機会が減っており、Th2免疫が発達してしまうと 考えられ ています。 |
寄生虫疾患の減少 |
上の衛生説に加えて、発達したTh2 免疫の力の発揮する場が少なくなった と言う説です。Th2免疫で作られるIgEは元々寄生虫への免疫に重要な 働きをするものとして存在していました。 しかし環境の変化により、ウイルスや細菌だけでなくギョウ虫、回虫、 蚤などの寄生虫も減り、働き場所を失ったIgEが新たな対象を求めた 結果、 身の回りの異種蛋白に対して力が発揮され、アレルギー疾患が増えた と いう説も有力とされています。衛生説も寄生虫説も、感染の機会が減り 免疫の力を発揮する場を失った結果という考えに基づいています。 確かにアトピー性皮膚炎をはじめアレルギー疾患は先進国で増えており、 病気(感染症)にならないように努力した結果が、アレルギーを増やした ことになるのなら何とも皮肉な結果といえるかもしれません。 |
以下
大気汚染(排気ガス)説
食源(食品の変化)説 と続くのですが、
花粉症の発症メカニズムで、どんどん花粉を吸っていって、あるとこ ろで、飽和に達すると 花粉症が発症すると聞きましたが、各種アレ ルギーも そうなのか?
それなら、乳児、幼児の段階で発症してしまうアレルギーは、
飽和状態になるまでの期間が短すぎて、不思議です。
そこで、遺伝とか、上記の衛星説、寄生虫説が出たのかもしれない のですが、管理人が 超満員の皮膚科で見たみなさんは、今年にな って、みんなで飽和しちゃったのか?
もちろん、放射能の影響を隠す報道とも思います。
(引用開始)
脱毛症・乾癬といった皮膚疾患の増加-ヤブロコフ『チェルノブイリ』5.10節 Skin Diseases
投稿者 ポリーテイアー 日時 2011 年 11 月 10 日 08:35:18: trv0OrkwFmReI
投稿者 ポリーテイアー 日時 2011 年 11 月 10 日 08:35:18: trv0OrkwFmReI
みんなのカルテの子供板によれば、低線量被爆の症状として、「とびひ」が再発するといった皮膚疾患も目につく。特に、生えてくる爪が変形したり、細かい赤い発疹ができたりするようだ(例年にはない、かゆみを訴える症状も散見される)。また、アトピーも悪化している。
内部被爆によって副腎が本格的に傷つけば、アトピーや喘息はひどく悪化するだろう。
Q. 低線量被曝の症状を詳しく知りたい
2011-07-31
時間が経過し、体内への蓄積量が増えると、指先では抹消神経炎のような鋭い痛み、皮膚の発赤、繰り返す気道感染が、小児と20代後半から30代前半に多く現れます。感染症の場合、熱が出て、感染症と診断されると思います。最初の影響は、細胞数が面積当たりで少なく、細胞層が薄い組織から異常が始まります。
そのため、皮膚の弱い人では、より炎症が激しくなり、指等の関節が痛むことがあります。この場合はアレルギーと診断される可能性が高いと思います。
2011年06月05日
現在関東を中心に、喉痛み,ドライマウス,鼻血,下痢,軽いせき,微熱,味覚異常,嚥下痛,声がれなどの症状を訴える人が増えているようですが、放射線治療を行った際にも同様の副作用が起こやすくなるそうです。
【鼻血・喉痛み・咳・下痢】東京など首都圏で低線量被曝の症状の子どもが増えている情報【放射能被曝】
要するに、これらの症状は、内部被曝の初期症状です。
(引用終わり)
日々雑感様では、このあと、抗酸化作用の高い ビタミンC セレン、ビタミンB3、N-アセチルシステイン、コエンザイムQ10 などを勧めています。
(引用開始)
【財経新聞】
2013年7月15日 20:17
女性に増えている「水虫」の悩み
(中略)
水虫には、どうしても不潔なイメージが付きまとうが、清潔にしているからといって油断できるものではない。水虫の正体は、カビ。ハクセン菌というカビが、足の裏や指の間、手のひら等に寄生して起こる病気のことだ。感染すれば、足の指の間や足の裏に水ぶくれや皮むけ、ただれやかゆみなどが生じる。ハクセン菌は皮膚の角質の中にあるタンパク質、ケラチンを栄養源としているため、角質に潜り込んで生息する。とくに、足裏の角質は分厚いため、ハクセン菌にとっては絶好の住処になるというわけだ。
ちなみに、西洋の靴文化が広まるにつれ、日本でも水虫が増えたといわれており、それまでの草履や下駄の、通気性の良い日本の足元の文化では無縁だったとも言われている。
(後略)
【デスペのはんなり日記】
2013年06月14日
身体は、基本的に酸化している。
弱酸性ですわねw
燃え尽きれば、死ぬ。
分解も構築も基本的に酸化活動。
老廃物を流す事、モノは上から下に流れる。
基本的に重力ありますので。
で、足に酸が溜まる。
足の裏からの放出。
それを餌にする菌。
水虫だね。
重曹を溶かした水か、マイナスイオン水で拭いとけば、治るんじゃ?w
靴下がよく穴開く人は、酸の分泌 多いんだわな。
弱酸性ですわねw
燃え尽きれば、死ぬ。
分解も構築も基本的に酸化活動。
老廃物を流す事、モノは上から下に流れる。
基本的に重力ありますので。
で、足に酸が溜まる。
足の裏からの放出。
それを餌にする菌。
水虫だね。
重曹を溶かした水か、マイナスイオン水で拭いとけば、治るんじゃ?w
靴下がよく穴開く人は、酸の分泌 多いんだわな。
(引用終わり)
管理人は、この酸化、還元というのが良く理解できなくて、活性酸素というのが悪いことをしているというのも、よく判りませんでした。
放射性物質のせいで、遺伝子の異常が起こって 癌になったりする
というのは、なんとなくわかるんです。
遺伝子の異常があれば、ちゃんとした細胞の分裂ができないから
同じ働きをするはずのものができなかったり、いらないものができちゃったりするんですよね。
アレルギーの 抗体みたいなものも、過剰にできちゃったり、反応しちゃったりするかな? と、思うんです。
ただ、「飽和してアレルギー反応」が起こるのなら、
最初の 「アレルギーの抗体」は、どこからきたのよ?
鈴木おさむさんで言えば、「金属アレルギー」の素です。
アトピー性皮膚炎の 乳児、幼児からの アレルギー反応の
衛生説、寄生虫説など ありますが、本当にそだれけなんでしょうか?
水虫も昔の日本にはなかったとのことです。
アレルギー発症の 起爆剤は、「ワクチン」にも あるのではないか?
そういう疑問から始まります。
(続く)