Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

安倍政権、武器輸出に新指針検討 禁輸三原則「撤廃」も

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
今日は、ゆるい感じで、いきたいと思います。
 
 
選挙中も、閣議はあるので、こういうときこそ、何か悪いこと決めてるだろうと思い、見てみました。
 
ま、いつも、国民の大多数にとって悪いことしか決めてませんが(苦笑)
 
 
(引用開始)
 
平成25年7月16日(火)定例閣議案件
一般案件

北太平洋における公海の漁業資源の保存及び管理に関する条約の受諾について
(外務省)
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」第2条に基づく施設及び区域の一部返還,共同使用,追加提供,使用条件変更及び新規提供について (防衛省)
 
(以下略)
 
 
  ↓
 
平成25年4月2日
外務省
北太平洋における公海の漁業資源の保存及び管理に関する条約
(略称:北太平洋漁業資源保存条約)
平成24年2月24日 東京で採択
 
テキスト (和文(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003612.pdf英文(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003613.pdf説明書(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003614.pdf概要(PDF)http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000003615.pdf
 
 
北太平洋の公海における漁業資源(例:クサカリツボダイ、キンメダイなど)の長期的な保存・持続可能な利用の確保
本条約は2012年2月に採択。4箇国による締結後180日で効力を生ずる。
 
北太平洋漁業委員会の設立委員会:保存管理措置(総漁獲可能量の設定等)の決定
 
締約国の義務・自国の漁船による保存管理措置の遵守を確保・寄港国として、漁獲物の検査等の措置を実施

参加予定国日、米、露、加、韓及び中国
 
 
(引用終わり)
 
科学委員会というのも中に作り、締結国はまだ日本と米国だけです。
委員会の費用は、参加国が分担(苦笑)し、衛星から漁船の動きまで見張るんだそうです。 
 
これの受諾 閣議決定が 7月16日です。
 
 
(引用開始)
 
 
毎日新聞 2013年07月23日 東京朝刊
福島第1原発:東電、汚染水の海洋流出認める 規制委に18日報告、公表4日後
 
東電は今年6月、井戸から1リットル当たり50万ベクレルのトリチウム(三重水素)などが検出されたと発表。その際は、2号機取水口で漏れた高濃度汚染水が地中に残った影響と説明し、海洋流出の可能性を否定していた。しかし、原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は同月、「潮位変化による水の出入りを調べるべきだ」と指摘。
規制委も今月10日に「海洋への汚染の拡散が疑われる」と指摘した
東電は18日、今年1月末から今月中旬までに実施した水位の結果を規制委に報告し、22日になって公表した。
 17日に港湾入り口で採取した海水を分析した結果、セシウムなどは検出限界未満だったが、微量のトリチウムが検出された。
 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は記者会見で「大変申し訳ない」と釈明。公表が参院選開票日翌日になったことについては「データを説明できる状況になったのが今日(22日)だった。関係ない」と語った。【中西拓司】
 
(引用終わり)
 
 
事故直後、誠天調書さまや他のブロガーからも、海洋汚染について
大変な賠償金を迫られるという指摘があったと思いますが、まるで
流入を認めるタイミングを待っていたかのような条約の受諾です。
 
また、テキストを読んでみると、軍事の匂いも濃厚にします。
 
 
こういう時、プーチンさんだったら、どうしただろうな。。?
 
日本でも早く作るようにと声が出ていた、「地下ダム」をそれらしく
さっさと作って、「放射能洩れてるだろ?」と言われても
 
「わが国はちゃんと対策した。それは他所のだろう」とか言って
責任を押し付けられないように したでしょう。
 
スノーデンさんを、「米国の機密を漏らさなければおいてやる」
 
「一諜報員より、米国との関係が大事」
 
と、言い放ちながらも、その情報を持っているスノーデンさんを
放さない。
 
 
中露軍事演習をやっちゃうプーチンさん。
 
国民の幸せは別としても、国益だけは守ります、キリ!
 
 
どこかの国とは大違いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(引用開始)
 
毎日新聞 2013年07月22日 22時50分(最終更新 07月22日 23時05分)
北朝鮮核:米中韓が官民で会議 「新戦略対話」設立へ向け
 
韓国と米国、中国の3カ国の政府当局者と民間の専門家が北朝鮮核問題などについて話し合う会議が22日、ソウル市内で開かれた。韓国の朴槿恵政権が同問題をめぐる新たな枠組みとして掲げる「米中韓戦略対話」の設立に向けた取り組み。
 会議は韓国国立外交院外交安保研究所と米戦略国際問題研究所(CSIS)、中国国際問題研究所の3カ国のシンクタンクによる共催。朴政権は当初、政府当局者を中心とする戦略対話の開催を目指していたが、米中が消極的だったため、官民合同の形式となったもようだ。(共同)
 
 
 
産経新聞
江氏が元米国務長官と会談 中国外務省発表
2013.7.22 23:00
中国外務省は22日、中国の江沢民元国家主席が上海で3日にキッシンジャー元米国務長官らと会談し、宴席に招いたと発表した。
 外務省が引退した指導者の動静を発表するのは珍しい。江氏が政治的影響力を残していることの表れとの見方も出ている。
 会談や宴席には双方の夫人らも参加。江氏はキッシンジャー氏に「習近平国家主席と電話し、(習氏に)あなたと家族によろしくと言われた」とあいさつした。
 江氏は新疆ウイグル自治区でのテロの処理を例に挙げ「(習氏は)非常に優秀で、知恵のある国家指導者だ」と持ち上げた。米カリフォルニア州で先月行われた米中首脳会談については「中米関係の発展に非常に有益だ」と評価した。(共同)
 
 
 
 
2013/07/23 02:00 【共同通信】
安倍政権、武器輸出に新指針検討 禁輸三原則「撤廃」も
 
安倍政権は22日、武器禁輸政策の抜本見直しに向けた議論を8月から本格化させる方針を固めた。新たな指針の策定により、従来の武器輸出三原則を事実上「撤廃」することも視野に入れている。安倍晋三首相は撤廃に前向きという。政府筋が明らかにした。
 防衛省は26日にも公表する新防衛大綱の中間報告に新指針の策定方針を盛り込む方向だ。冷戦下で共産圏への技術流出を防ぐ目的の三原則が、武器の国際共同開発が主流の現状にそぐわないとの判断からで、野田民主党政権が進めた禁輸緩和をさらに徹底する。国内防衛産業を育成する狙いもある。
 
 
 
 
desuperado@desupehannari7時間
  「自衛隊運用、制服組に移管 文官部局は廃止」  っつーのが最近出てますたな。
 
 ↓
 
朝日新聞
 
2013年7月18日5時39分
自衛隊運用、制服組に移管 来年度にも、文官部局は廃止
 
【園田耕司】防衛省は自衛隊の運用について、文官(背広組)からなる内部部局の運用企画局を廃止し、幹部自衛官制服組)からなる統合幕僚監部に一元化する方針を固めた。制服組の権限を強めるもので、来年度の実施を目指す。
 日本では先の戦争への反省から、戦後は文民の首相や防衛相が自衛隊を指揮する文民統制を敷いた。さらに背広組が、軍事中心の制服組とは違う立場から自衛隊を管理し、首相や防衛相を支えることで、文民統制をより強く働かせている。
 運用企画局は部隊の活動や訓練を担当する。制服組も同様の組織を持ち、双方が防衛相に提言できる仕組みになっている。運用企画局は機能が統合幕僚監部に移管される形で廃止され、自衛隊の運用はすべて制服組の管轄となり、背広組の役割は大きく後退する。
 
 
(引用終わり) 
 
 
 
いきなり武器輸出三原則撤廃ですか?
 
文民統制って、野田氏のあとで、安倍総理で、文民統制も何も
あったもんじゃないので、また 「軍部の暴走」を演出して責任逃れ
できるようにしておくんですかね?
 
 
(引用開始)
 
防衛省自衛隊
 
所管法令
 
告示
 ↓
 
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」第2条に基づく施設及び区域の一部返還,共同使用,追加提供,使用条件変更及び新規提供について (防衛省)
 
(引用終わり)
 
返還されたのは、三箇所だけ。
 
追加提供の方がはるかに多いのです。
 
こういう告示はしばしば出されていて、報道されているのより、はるかに多く、米軍が各地の自衛隊施設を使っているんだなとわかりました。
 
そして、辺野古では、とうとう
 
 
(引用開始)
南西諸島防衛:陸自新部隊の拠点、辺野古を検討
毎日新聞 2013年07月13日 02時30分
 
政府は、南西諸島の防衛強化に向け新たに編成する陸上自衛隊の「初動担任部隊」の拠点を、沖縄県名護市辺野古沿岸部に建設予定の米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の代替施設内に設ける検討を始めた。複数の政府関係者が明らかにした。沖縄周辺での有事に迅速に対応できるようにするとともに、米軍との連携強化が狙いだ。
 同部隊は2010年策定の中期防衛力整備計画に編成方針が盛り込まれた。主な任務は▽侵攻してくる敵の撃退▽災害時の救助▽本土からの応援部隊の受け入れ−−などの初動対応。今年度予算には編成に向けた調査費5000万円を計上した。
 
(引用終わり)
 
初動担任部隊って、海兵隊みたいなもんでしょ?
 
よく、「オバマさんは安倍さんが嫌い」と言われています。
管理人も きっと 「大嫌い」なんだろうと思います。
 
 
しかし、オバマが安倍総理を攻撃するとしたら、アメリカ資本及び
国の 益にならない時だけでしょう。
 
肩代わりしてくれて、憎まれ役をやってくれて、しかも、米EU中韓露の
攻撃を受けてくれて、汚染しようが、焦土となろうが、いっこうにかまわない島国って、世界にもそうありません。
 
 
ゆるゆる書いていても、ホント、イヤになりますね。
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles