Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

ツィートは怖いねえ。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
最近は、凍結された、フォロワーが減るというツィートが、ありますね。
 
そのうち、誰かのツィートが見えなくなったら
 
「あ、凍結されちゃったのね」
 
で、忘れられちゃうようになるんでしょう(苦笑)
 
有権者にとって有効な情報ほど拡散しにくくなっていくでしょうね。
 
 
そういう中で、
 
 
(引用開始)
 
 
にゃんとま~@nyantomah7月27日
※たったいま謀略論カルトにヘンなリストに入れられたので速攻でスパム報告したのクポ。謀略論カルトは権力の手先なのクポ。ヘンなリストに入れられたらスパム報告するといいのクポ。リストから外れるのクポ(*^^)クポックポッ
 
 
 
(引用終わり)
 
 
こういうのがありまして、かなり有名な方まで
スパム報告合戦をしています。完全にアオってますね。これ
 
 
 
(引用開始)
 
Makoto Shibata@bonaponta7月22日
オザーさんに執着するのはやめるべき。→生活の党惨敗し三宅雪子氏「山本太郎氏守ること必要」 - 夕刊アメーバニュース via
 
 
(引用終わり)
 
 
これは、数人の方がよく言っていますね。
 
この例に限らず
 
「〇〇したら、支援してやる」
 
のような声が、候補者にも入ったようですが、
 
こういうのに、一度従ってしまったら、議員を続ける限り縛られる
ということです。
 
 
(引用開始)
 
日々坦々
2013年7月27日
スクープ連発!斎藤まさし氏インタビュー書き起こし①「喜納昌吉は策士?あの加藤登紀子が…やっぱり飯田哲也か」など
 
 
 
Kimie_H@lumoroki7月26日
山田正彦さんとの街頭演説勝手に丸子やすこ氏来た。「話せますか?」丸子氏・「ダメです!」斉藤さん ( キャス )
 
Kimie_H@lumoroki7月26日
「はっきり言います、ごめんなさい。あなたの好きな小沢さんに問題があると思いますよ」斉藤まさしさん ( キャス )
 
 
 
2012年7月28日
「総合累進課税」と「金融資産課税」で日本に革命(富の再配分)を起こしたい!斎藤まさし氏インタビュー書き起こし②
 
日本が戦前と戦後で一番変わったのが、税制だと思っているんです。
これは「
シャウプ税制」って呼ばれているんですけど、1930年代の世界大恐慌の中で、その発端であったと同時に一番最初に抜け出したのがアメリカ合衆国だったんですね。
これは何によってそれが可能なったかとよく云われるんですけど、「
ニューディール政策」ですよ。
で、ニューディール政策って公共事業と言われてますけど、実は公共事業だけじゃないんですね、公共事業と大衆減税を組み合わせたんですよ。だから効果があったんです。非常に加速したわけですね。
だから、一番最初にあの大恐慌から抜け出したんです。でも、実はそれでも、あのニューティールをやった人たち、まあ、ニューディール左派と云われる人たちなんですけど、「ピューリタニスト」ですよ、
清教徒たち。
ニューディール左派って云われた人たちは、実は占領軍とともに日本に来たんですね。いろんな人たちがいたわけなんだけれども、今の憲法を作った人たちもそうだったんだけれども、まあ、
シャウプさんという学者さんが、アメリカでも実現出来なかった税制を日本に持ち込むんですよ。
それが「総合累進課税」、俗にシャウプさんの名前から「シャウプ税制」と云われてます。これは、世界で最も先進的な税制だっと思います。総合累進課税として。
いま総合累進課税を、算盤しかなかった日本でですよ、できなかったことも今はパソコンがあり、コンピュータのスパコンがあるんだから、マイナンバーまで入れちゃうんだから、あの総合累進課税の思想と精神を今の日本で入れたら、デフレなんて一発で解消できると僕は思ってるんです。
総合累進課税というのは、消費、所得、一番ここだ大事なんですが、資産まで含めて累進でトータルで課税するんですよ。
 
(引用終わり)
 
日々坦々様がインタビューし、アルルさんがツィートし、たくさんの方が
見たというこのインタビュー。
 
みなさん、どう思われますか?
 
 
インタビューの前半を拝見して、思ったのは、不正選挙隠しですね。
 
あまりにも極端に、生活の党、みどりの風などを落としたために 
「自分たちが、応援しなかったから、勝てなかった」
 
という理由づけですね。
 
いくら知名度が低い、党がだらしないと言っても、あれは極端すぎるでしょう。
 
 
もう一つ、インタビューの後半を見て、思うのは
 
「これは、ニューディーラーの発想だ」
 
ということです。
 
 
公共事業としてしか知られていないニューディール政策が、
実は、「金刷り」であり、私物化されていたということ。
 
その「共産主義は実験されたが、それは国家的私有財産の奪取
私物化、統制化」であることを思えば、めざすところはわかるような。
 
 
 富裕層攻撃で支持を得ながら、その実、官僚とかがちゃっかり守って る私有財産の監視強化でしょう?
 
 資産まで含めたマイナンバーを推奨していますし、それを銀行に繫  げと言っている。
 
 逆らったら取るよ。ってことです。
 
だいたい、「革命」目指してて、生活の党を、今回は応援しないなんて
おかしいでしょう?
 
 
生活の党の元職が、離党してみんなの党応援してたり、日本未来の党
との、突然の連携とか、古くは、「新生党」とか。。
 
このあたりは、誤解のないように、詳しい方が説明した方がいいように
思いますね。
 
 
小沢氏の発言はいつも逆手に取られて、利用されますね。
 
一括交付金は、ヒモ付き売国交付金に化けちゃったし
地方分権は、道州制に誘導されてるし、
 
「切磋琢磨する二大政党制」は、国民のためにじゃなくて
「多国籍企業のために」 国民をいかに騙して」まき上げる技術に
「切磋琢磨する」んでしょう。
 
 
(引用開始)
 
 
気弱な地上げ屋@kiyowanajiageya7月26日
他の候補者の集計票に紛れ込まれた・・キラキラ佳子さんの票を発見したのは・・犬丸かつこサン陣営の開票立会人。 板橋区選管に問い合わせたところ・・「正しく集計されず・・」 「正しくないことが起こったってこと? 正しくない・・つまり、"不正" があった・・ってことね?」
 
 
気弱な地上げ屋@kiyowanajiageya7月26日
参院選 集計 "不正" 「総務省ガイドラインに従い・・人の目で2回、ムサシのマシンで2回・・チェックするんでしょ? 4回もチェックすり抜けるって・・どう作業すればこうなるの?」 「それを今調査してるところで・・」 板橋区選管 もしかしたら・・大スキャンダルの端緒となるかも?
 
気弱な地上げ屋@kiyowanajiageya7月26日
参院選 板橋区選管で起きた集計ミス。 再認識すべきは・・"起こるはずのないこと (選管事務局) が起こった" ことより・・"起こるはずがないこと" を 「起こせるかもしれない・・」 という事実です
 
(引用終わり)
 
この方が、「ムサシもやっちゃってることですし。。」とブログで書かれたのは、衆院選後、しばらくたってからで、最初はないないと書いてました。
 
 
 
議員、候補者がおおやけに認めないのは、自分が当選したときの正当性も、危うくなってしまいますから当然です。
 
このように、不正選挙(正確には、 投票不正、開票の不正)は、諸刃の剣となります。 管理人は、マスコミ報道の仕方からして、「不正選挙」だとは思いますけどね。
公職選挙法違反の取り締まり方も、非公正ですし。。
 
ですので、不正選挙を追及するみなさんの一部も、味方では内容に思うんですよ。
 
一つは、選挙妨害ですね。
もう一つは、信用させておいて、本番の時には、不正はあったけど
結果は変わらなかったというデータを出して、あきらめさせるためですね。
 
それは、なぜか?
 
絶対に、普通に選挙したら負ける、ひどいことをする政府になるからですね。
 
そして、ひどいAより、ましであろうと思わせるBを選ばせて、そのBと
Aは、資本の忠誠を誓って、貢ぐことを競わされるわけですよ。
共産はそのままで、社民が米国の緑の党のような位置になるかもしれませんが、いずれも、「資本のヒモ付き」となって、「民主主義を偽装する」
 
有権者に責任を押し付けるためにね。
 
 
 
 
(引用開始)
 
犬丸かつこ#不正選挙無くそう会認証済みアカウント@inumaru1910時間
藤島さんとは訴状に事で一度電話で話しただけ。あったこともないのに、??藤島戦からお金借りなきゃならないほどだったら選挙でません。ネットは怖いですね
 
ヴィンセント@nensho7777月18日
小沢一郎 山本太郎 三宅洋平 輿水正 みんな繋がってますもはやこの国を捨て 新しい世界を具体的に始めるべきです その処方箋はわたしが持っています!機会があったらお話ししたいですね
 
犬丸かつこ#不正選挙無くそう会@inumaru197月18日
そうですね。いろいろつながりがあるかもしれないということはいくらのおめでたい私でもわかります。だけど、不正選挙を訴えている政党や候補者が全くいない今の日本で政治家でない文化人のリチャード輿水氏と自腹きって活動している無所属の候補者犬丸の二人だけなのです
 
 
(引用終わり)
 
 
ふーん、こういうのをRTして、こう答えるのか?。。。
 
 
 
まあ、よく読むと、さまざま、尻尾を晒してくれていて面白いですね。
 
 
(引用開始)
 
 
2013年07月28日
 
ここいらで、国家総動員法の指揮をダレがやるのか?なんて事を書いてますが、
メンドクセーので、経団連とCSISでイイです。

で、自衛隊の制服組の話。
軍服。

麻生が次にバトンを渡すのは、国家総動員法の軍服政治に。
 
(引用終わり)
 
 
全く、惑わされないでいくのは難しいですね。
 
御来訪ありがとうございました。
 
まあ、どの方がヒモ付きかは各自判断なさってください。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles