御来訪ありがとうございます。
(引用開始)
①選挙前からネット選挙についての取材やお尋ねが多かったが、終わってみての私の感想は「ネット選挙は市民選挙の始まりである」ということである。資金力で様々な斬新な試みをした政党もあるようだが、山本太郎さんのボランティアの草の根(そうではないと言う向きもあるようだが)の(続く)
② 広がり(これは三宅洋平さんの躍進や選挙フェスの盛り上がりに繋がったが)は画期的であり、先の衆議院選挙でも見せた市民の力を生かした形である。その力を結集させたツールがネットだ。一方、著名でない一般の候補が1000人規模のボランティアを集めるのはまだ難しい(不可能な)(続く)
③ ことである。私は、ネットは発信(連絡)ツールと考え、むしろ同じ目的を持っていた方々との横の繋がりを大事にした。お金がかかるとされる参議院選挙に何とか挑戦でき、それなりの活動ができたことは(注:活動しなければ供託金だけで(高額だが)立候補だけはできる)ネットに依存せず(続く)
④ 逆にネットとアナログ、二つを合わせて組み立てたからだと思う。現在、新しい拠点を探している。今後のことを思案しながらの手探りのスタートになるが、果たして活動が継続できるかどうか、これもまた新しい試みとなる。
2013年07月28日
不正選挙を防ぐ には 出口調査へ大量動員を掛ける が必要となるので
組織力と動員力の有る政治集団 が必要となるんだけど
・徹底的に公正さを目指すはずの共産党な系統の人達は 何故か不思議に全くに乗り気では無い。
というか そういう人達は「絶対に不正選挙を強く突っ込まない」という横一線の特徴が有る。
・ならば社民系は というと 組織力と動員力は悪くないが もはや「上」に人材が居ない。
・生活系は組織力が無い、動員力は悪くないが 組織的な力は無い。
という状況下なので 其れを考えれば「よく此処までの証拠が出てきたなぁw」ではある。
組織力と動員力の有る政治集団 が必要となるんだけど
・徹底的に公正さを目指すはずの共産党な系統の人達は 何故か不思議に全くに乗り気では無い。
というか そういう人達は「絶対に不正選挙を強く突っ込まない」という横一線の特徴が有る。
・ならば社民系は というと 組織力と動員力は悪くないが もはや「上」に人材が居ない。
・生活系は組織力が無い、動員力は悪くないが 組織的な力は無い。
という状況下なので 其れを考えれば「よく此処までの証拠が出てきたなぁw」ではある。
(中略)
http://art-random.main.jp/samescale/072-1-1.html
1986年2月7日に行われた大統領選挙では、
民間の選挙監視団体「自由選挙のための全国運動」や公式な投 票立会人らが、
最終得点は アキノが80万票差で勝利したと示した。
しかし中央選挙管理委員会の公式記録は
マルコスが160万票の差で勝利したと発表した。
1986年2月7日に行われた大統領選挙では、
民間の選挙監視団体「自由選挙のための全国運動」や公式な投 票立会人らが、
最終得点は アキノが80万票差で勝利したと示した。
しかし中央選挙管理委員会の公式記録は
マルコスが160万票の差で勝利したと発表した。
(中略)
もっとも
CIAが
マルコス側の正規の選管の側 と ボランティアグループの側の 別途開票作業の側
の両方を支援していた
のだが。
CIAが
マルコス側の正規の選管の側 と ボランティアグループの側の 別途開票作業の側
の両方を支援していた
のだが。
(引用終わり)
1%の方にとっては、
ネット選挙の始まりを、99%にとってのネット選挙の終焉にしたかっ たはずです。
効果的に遮断することができるんですから。
三宅さんのおっしゃるように、「逆にネットとアナログ、二つを合わせ て組み立てたからだと思う」と、まだ、把握されない市民の動きが
ありますから、マイナンバーやら、「偽装 市民の代表」やらが出てく るんでしょう。
2012年衆院選より、かなり前ですが、国民の生活が第一 の頃の
議員さんの秘書の方と、電話でお話したことがあります。
選挙区の候補だと、実は、遠い所からどんなに支持されても、票にはならないんですけど、献金とか、衆知効果はあるので、SNSは有効なんですが、その秘書さんに、こう申し上げました。
「地元の固い支援者に、ツイッターとかをはじめてもらっておいて
集会とか、演説会とか、どんどん衆知していっては、どうですか?」
衆院選は、ネット選挙解禁ではなかったので、本人はツィートできな い。 しかし、田中康夫さんなどは、そういう予定をツィートしてくれる
一般人を確保していました。
その議員さんのツィートを見ていましたが、選挙中、そういうサポート は、なかったみたいでした。
議員ご本人が、ポスターを貼りに行ってたりしていて、やっぱり
ネット協力員を やってみたのか、やってもだめだったのかは
わかりません。
三宅雪子さんが、すごいと思うのは
SNSには、常に、初めて読む人がいることを意識して、誰もが、拒否 反応を起こさないように ツィートをしている ということです。
そして、「私も、何かやりたい」という人のために 事務所がちゃんと していたということがあります。 チラシや名刺を ポスティングしたり
できるようにしていたのが速かったです。費用も大変だったとは思い ますが。
何回か開かれた、シンポジウムの一つで、終了後に来場者の方達を
参加した議員の選挙区ごと、地域ごとに集まれるようにして、交流を 深めてもらおうという試みがされていました。
これは、とてもいいことだと思いました。
実際に、ネット選挙が始まってみて、各候補者のツィートまわりを
見ていますと、必ず、予定をしらせるツィートをRTしている人がいる
候補者と、そういう人が見られない候補者に分かれました。
消されちゃったのか、機能してないのかな?と、思ったのですが
ラターシュに魅せられての気弱な地上げ屋さまによれば
(引用開始)
当初、党本部の見立ては・・
「比例は、悪くても180万・・まあ、220万票くらいは出るだろう。 選挙区は・・青森はチョット届かないが・・千葉は・・唯一の女性候補ってのが意外とウケてる。 もしかしたら・・届くかも知れない。 新潟と広島は・・線上で競ってるが・・最後はオヤブンがなんとかしてくれるだろう。 岩手? 平野の後援会は・・みんな知り合いだよ。 オヤブンが直接切り崩しに行く。 三分の一・・いや、半分くらい切り崩せるかも知れないな。 最後は・・オヤブンがなんとかしてくれるだろ・・」
甘いヨミです。
反論しましたよ。 (苦笑)
180万から220万?
候補者以外の・・全国各地の支部長で
本気でやってるの何人いるのよ?
ポスターは貼ってない・・。
駅頭には立たない・・
どころか、自分の後援会にすら招集かけない・・。
こんな調子だから
勿論、公選ハガキなんて出せないだろ?
それでどうやって比例票出すのよ?
オザワ個人票の三分の一・・。
150万から・・伸びても200万はきついと思うよ。
選挙区は競ってるって言うけど・・
「比例は、悪くても180万・・まあ、220万票くらいは出るだろう。 選挙区は・・青森はチョット届かないが・・千葉は・・唯一の女性候補ってのが意外とウケてる。 もしかしたら・・届くかも知れない。 新潟と広島は・・線上で競ってるが・・最後はオヤブンがなんとかしてくれるだろう。 岩手? 平野の後援会は・・みんな知り合いだよ。 オヤブンが直接切り崩しに行く。 三分の一・・いや、半分くらい切り崩せるかも知れないな。 最後は・・オヤブンがなんとかしてくれるだろ・・」
甘いヨミです。
反論しましたよ。 (苦笑)
180万から220万?
候補者以外の・・全国各地の支部長で
本気でやってるの何人いるのよ?
ポスターは貼ってない・・。
駅頭には立たない・・
どころか、自分の後援会にすら招集かけない・・。
こんな調子だから
勿論、公選ハガキなんて出せないだろ?
それでどうやって比例票出すのよ?
オザワ個人票の三分の一・・。
150万から・・伸びても200万はきついと思うよ。
選挙区は競ってるって言うけど・・
(引用終わり)
実際に活動している方が
「党なんて、全然動いてない」
と、ツィートしてましたが、本当だったんですね。
ネットとアナログ。
次からは、もっと大変になると思うんですけど。
マスコミが自民党の票が少ないという情報を出してきたのは
ダテじゃないんで、自民党への圧力と、民意が反映されないから
と言う理由で、さらに政権交代しにくい選挙制度に舵を切ってくる
と思うんですよね。
自民党は 普段は仲が悪くても、いざ選挙となると利益を考えてまとまるが、民主党は、選挙になっても割れていると、毎日新聞で
松尾貴史さんが、書いてましたが、生活の党も、リアルで動いている人たちと、ネットで拡散する人たちが、バラバラで、中にはけっこうとげとげしい方もいたので、威力を発揮できなかったのかなあ?
民主党が、バラバラなのは、わざとだと思いますけど、生活の党は
。。。?
どこかの党の、ネットサポーター アルバイトクラブですか(苦笑)
ああいうのって、ネットに入る以前に、組織化して、指示が出されて いるわけでしょ?
命令ひとつで、右向け、あいつ叩け、この情報潰せって。(笑)
自発的な動きが一番強いといっても、どこかで、組織の要がないと
やっぱり、つけいる隙になっちゃうんでしょうね。
三宅雪子さんのおっしゃるとおり、「ネットとアナログ、二つを合わせ て組み立てる」のが、大事で、それが出来る人もネット内でもリアル でも多数いそうなのに、相変わらず、外の意見を聞かない方が
いるみたいですね。
個別の、これという候補に 集うしかないのかも?
いずれにしろ、ネットでは、
「開かれている」
「私でもできることがある」
「怖くない」
印象がとても大事なんだと思うんです。
でも、これからは、きっと、レジスタンスのごとく 地下組織みたいに
やんないと、危ないんでしょうか?
御来訪ありがとうございました。