Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

集計ミス、選挙違反などメモ

$
0
0
 
 
(引用開始)
 
山梨
[参院選]投開票トラブル相次ぐ
 
21日に行われた参院選の投開票作業で、県内の複数の選挙管理委員会で投票者数の集計ミスや投票所での誘導ミスなどがあった。
 
昭和町では、同日夜に行った投票者数の集計作業で、海外から投票した5人の在外投票者数を二重カウントしたため、選挙区・比例代表選挙とも、投票者数を実際よりも5人多い数字で発表。1時間半後にミスに気づき、訂正した。
 富士河口湖町では、県選管に投票者数などを報告するシステムに数値入力する際、選挙区・比例代表選挙とも、投票者数を実際の数値より約4200人多い数字で誤入力したため、誤った数値を発表。17分後にミスに気づき、訂正した。
 甲府市では21日午後5時50分頃、伊勢小学校の投票所で比例代表選の投票用紙の交付の際に誘導ミスがあった。交付担当の職員が2分ほどトイレ休憩をとっている間、代理で別の職員が交付を行った際、2、3人の市民に対し、「政党名を書いてください」と誘導したという。本来、比例代表選は政党名か候補者名のいずれかを記入する仕組みだが、職員が勘違いしていた。投票を終えた市民から指摘を受け、ミスが発覚した。
2013年7月23日 読売新聞)
 
埼玉新聞
2013年7月23日(火)
 集計ミスで5時間遅れ 参院選開票でふじみ野市
 
ふじみ野市選管は22日、参院選で集計ミスがあり、開票作業が約5時間遅れたと発表した。開票作業は午前4時50分すぎに終了し、予定時間を選挙区では5時間10分、比例代表は3時間以上遅れた。
 市選管によると、投票総数は4万6585票(選挙区)と4万6583票(比例代表)。150人の市職員が開票作業に当たり、予定より30分早く終了した。
 しかし選挙区の疑問票チェックで投票総数より17票多いことが判明。計数機7台で1束300票の束を数え直したところ、300票の帳票が貼り付けられた束の一つが282票しかなかった。持ち帰り1票があり、17票多い謎が解明された。
 比例については、政党名と候補者名が同じように束ねられていたため、立会人が分けるように指示。14票を戻した際、ダブルカウントしたことが原因と分かった。
 同選管の原田雄一書記長は「単純ミスで申し訳ない。端数に1束の帳票をつけるとは夢にも思わなかった。あらためて確認を徹底したい」と話している。
 
 
  
 
 
参院選:板橋区、開票作業でミス 終了22日午後0時3分
毎日新聞 2013年07月22日 12時43分(最終更新 07月22日 13時05分)
 
東京都板橋10+件区では、東京選挙10+件区の開票作業でミスがあり、作業終了が全国最後の22日午後0時3分にずれ込んだ。
 区選管は21日午後8時50分から区立上板橋10+件体育館で開票作業を開始。ところが午後11時過ぎと22日午前0時過ぎ、無所属候補と維新の会の候補の票の束の中に共産候補の票が1票ずつ混ざっているのを立会人が相次いで見つけた。
 このため10人の立会人が票の束を1枚ずつ確認することになり、午前2時までに終わる予定だった作業は徹夜になった。
 区選管の松田玲子事務局長は「原因が分からないが、あってはいけないミスだった。ミスをなくす方法を考えたい」と話した。【伊藤一郎、藤沢美由紀】
 
 
神戸新聞
2013/7/22 14:01
 
 21日投開票の参院選、兵庫県知事選で、西宮市の開票所で参院選の選挙区と比例代表、知事選でそれぞれ、市内の投票所から報告があった投票者の合計より、実際の票が約600票少ないことが分かり、22日未明から集計をやり直すトラブルがあった。投票者数を二重カウントしていたことが判明したが、それを修正しても50~119票の食い違いが残り、最後は「持ち帰り10+ 件」と見なして票数の帳尻を合わす異例の事態となった。
 同市の投票所は全120カ所。全ての投票箱を市立中央体育館に集めて開票が行われたが、作業の終盤に実際の10+ 件と投票者数の食い違いが判明した。投票所の担当者が投票者数などを書き留める「投票状況調」をチェックし直し、1カ所の投票所で午後7時台の投票者523人(知事選は524人)を二重に数えていたことが分かった。
 ただ、それを差し引いても、参院選の選挙区で119票、比例代表で60票、知事選で50票、実際の票が投票者数より少なかった。職員約80人があらためて票を確認したが、数え間違いなどは見つからなかったため、「持ち帰り10+ 件票」として処理することを決めた。
 3年前の前回参院選では、同市は選挙区、比例代表とも票の持ち帰りはゼロだった。同市選管の長本清事務局長は「今回これだけ多いのはおかしいと思うが、原因が分からないので持ち帰りと判断せざるを得なかった」と説明。確定が午前5時ごろとなり「職員の確認ミスで、時間がかかり申し訳ない」と謝罪した。
 また、開票前には、参院選の投票箱二つに外鍵がかかっていなかったことが判明。内鍵も開けられる状態だった。市選管は、箱があった投票所2カ所で投票済み用紙と残数を照合し、紛失はなかったとしている
 
 
truth@wolvesknow12時間
西宮・芦屋両市選管 ミス相次ぎ開票遅れ(7月23日朝日新聞デジタル) 【芦屋市選管によると、候補者の得票数の一部を誤って100倍してシステムに入力したためだという。】・・・得票数を「何倍」とかにする必要があるのか?なんのために
 
   ↓
 
 朝日新聞デジタル
 2013年7月23日
 西宮・芦屋両市選管 ミス相次ぎ開票遅れ
 西宮市選管で起きた開票作業のトラブルは、知事選だけでなく参院選の投票率の訂正にもつながった。芦屋  市選管でも開票が遅れるなどした。
 西宮市選管によると、開票作業中に知事選、参院選とも投票者数が実際の票数を500票以上上回っているこ とがわかった。全投票所の投票記録を調べたところ、「甲子園二・三番町自治会館投票所」を午後7時~8時に 訪れた投票者数を二重に計算していた。
 市選管は二重計算分を差し引いて再点検。それでも知事選で50票、参院選兵庫選挙区で119票、同比例区で60票分の計算が合わず、この計229票を持ち帰り票にした。2010年の前回参院選で、同市の持ち帰り票はゼロだった。
 長本清・選管事務局長は「開票作業が大幅に遅れ申し訳ない。今後、このようなミスが起こらないよう、投開票の作業を再点検していく」と話した。
 芦屋市選管では参院選比例区の確定が、得票数の入力ミスで、当初の予定だった午前2時から1時間15分ずれ込み、午前3時15分になった。市選管によると、候補者の得票数の一部を誤って100倍してシステムに入力したためだという。
 また、県選管に投票結果を報告する際、兵庫選挙区の投票者総数を誤って比例区の投票者総数としていた。市選管の担当者は「単純なチェックミスで、最終的な数字が変わってしまった。複数の人間で確認をしなければならなかった」と話した。
 
 
truth@wolvesknow12時間
得票数を100倍とかにして入力できるプログラムだということか。ならば、票操作は簡単だな。
 
truth@wolvesknow12時間
それとも、入力する人間が勝手に100倍とかにできるとしたら、入力する人間の自由に得票数を変えられるという話だよな。
 
 
 
時事ドットコム
世耕議員支持の町議逮捕=参院選で買収容疑-和歌山県警
 
7月21日投開票された参院選で、選管に届け出ていない選挙運動者に現金を渡したとして、和歌山県警捜査2課と和歌山東署は24日、公職選挙法違反(買収)容疑で、当選した自民党の世耕弘成議員の選挙運動をしていた和歌山県高野町議の西辻頼数(78)=高野町高野山=と目黒寿典(51)=同=両容疑者を逮捕した。同課は認否を明らかにしていない。
 逮捕容疑は、選管に届け出ていない高野町在住の女性3人に対し、有権者に投票依頼の電話をした報酬として、合計で数万円を供与した疑い。(2013/07/25-00:39)
 
 
 
参院選:組織票のはずが1票 開票ミスと提訴検討
毎日新聞 2013年07月29日 13時14分(最終更新 07月29日 15時48分)
 
21日投開票の参院選で、組織票を投じられたはずの比例代表候補の得票数が1票だったのは福岡県飯塚市の開票作業にミスがあったとして、産業別労組の「UAゼンセン」(東京)が総務省の中央選管を相手取り、再集計を求めて提訴することを検討していることが分かった。
 
UAゼンセンによると、参院選比例代表に組織内候補として民主党の川合孝典氏(49)が立候補し、落選した。飯塚市では開票の結果、似た名前の他候補との案分を含め1.538票を得票したが、UAゼンセン福岡県支部が同市在住の組合員を聴取したところ、15人が投票したことが判明。他党の比例候補に川合氏と同姓が1人、同名も1人いたことから、「飯塚市の開票作業でミスがあった」と主張し、飯塚市選管に再集計を求めた。
 だが公選法では比例代表の場合、中央選管の所管となるため、提訴を検討している。飯塚市は「開票作業にミスはなかった」とコメントしている。【佐藤心哉】
 
 
老人ホーム園長ら4人逮捕=入所者の投票偽造容疑―福岡県警
時事通信 7月27日(土)19時37分配信
21日投開票された参院選の不在者投票で、老人ホーム入所者の投票を偽造したとして、福岡県警捜査2課などは27日、公選法違反(投票偽造)の疑いで、同県嘉麻市の特別養護老人ホーム「ひまわり園」園長の吉原正子容疑者(71)=同市大隈町=ら職員4人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めているという。
 他に逮捕されたのは、事務長の栗田由起江(59)=同県桂川町=、副園長の野見山桂子(52)=嘉麻市中益=両容疑者ら3人。
 逮捕容疑は、7月中旬、共謀して、意思疎通ができない80~90代の女性4人の投票用紙計8枚にそれぞれ同一候補の氏名を記入し、偽造した疑い
 
 
 
Tag : 選挙違反に関する記事
 
 
(引用終わり)
 
どんなにこういうニュース出しても、「ミス」なんて思いませんけどね。
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles