御来訪ありがとうございます。
日本は、負債は多いが、資産も多いから、国債発行しても大丈夫 というご意見や
日銀法を改正して、国債を引き受けさせる という方策を進めたいというご意見を見ます。
それについての懸念 の ツィートまとめと、補足です。
なお、この場合の国債は、大量というイメージです。
たとえば、自民党の国家強靭化計画は、大量の国債を財源とするとなっています。
また、経済のことは、詳しくないので、あくまでも、心配、懸念ですので
何か、ご存知のことがありましたら、ご教示ください。
参考:公開市場操作(オペレーション http://t.co/Viu8sOby
posted at 15:07:30
日本銀行が民間銀行から買い取ってあげれば、民間銀行は国債を日本銀行に渡す代わりに、その代金としてお金が入ってきます。というわけで民間銀行にあるお金が増えれば、企業への貸し出しも増え、世の中に多くお金が出回るようになるわけです。 http://t.co/6rPEyOC2
posted at 15:09:12
下記3大メガバンク+ゆうちょ銀行だけでも日本国債の約7割は日本が購入していることがわかる。 2012年 国債保有額 三菱UFJ: 約48兆円 みずほ: 約34兆円 三井住友: 約28兆円 ゆうちょ銀行:146兆円(2011年3月末 http://t.co/dGDqDdvZ
posted at 15:13:07
↑ こういう銀行は、経団連企業とかばかりに融資して、海外の資源買ったり、海外に工場作ったりしているように思えるんだけど。。 そして郵貯、簡保が売られたらどうする? 同じように投資されて、国内には設備も、雇用も生まれないのでは?
posted at 15:17:33
2012.08.25 Sat
銀行の「国債」保有、前年同期比で1割増・166兆円を突破--"預証率"は最高に 東京商工リサーチ[12/08/09] http://t.co/EclHmlsd
posted at 15:18:23
日銀が震災直後から銀行に資金供給した102兆6千億円はどこに消えたのか? 2011-03-24 10:58:32 http://t.co/0NsdjyU8 ←日銀に入札できる機関は決まっているらしいので、国債発行しても買いオペでも お金が入る機関は決まっていることになる。
posted at 09:24:36
↑ そういう金融機関が、融資をした企業が、海外で、工場建設や、インフラ事業ばかりしていれば、国内には雇用は生まれず、需要も生まれない。 国も同じで、特別会計から政府系投資期間→企業へ投資されていき、利益は株主に行く。インドネシアにはODA1兆円 民間2兆以上。その民間って?
posted at 09:29:40
企業が利益を追求するのは止められない(モラルの低下は別として) だから、特別会計も含めて金の流れを変えて、子ども手当てなどの手当てと、高速無料化で、内需を拡大し、円高でも国内に企業を引き止めることで、雇用も確保するっていうのが、政権交代時の話じゃなかたんですか?
posted at 09:32:39
企業は、「楽して儲かる」麻薬のような、輸出戻し税と、労働者派遣を手にしたけれど、海外移転には、労働者の質の確保と、今回のチャイナリスクのような政治的不安がつきまとう。、世界一高価格で買ってくれる日本の消費者で儲けて 海外進出も可能なんだけど。。
posted at 09:36:24
「外貨を円貨で買うと、同時に外貨で円貨を買う人が居るわけです。その円貨でけっきょく買うモノと言えば、最終的には国債しかなくなる」 というのも、ちょっと心配な認識だな。 土地とか、有価証券買われちゃったら 支配されるだけなんじゃないかな?
posted at 09:47:36
日銀 資産買入等の基金の受託者公募・選定https://t.co/22ohUl40
落札者:住友信託銀行株式会社 (日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社に受託業務の一部を 再信託することを条件とする応募) 2010年から同じ
posted at 10:07:28
「日銀による米ドル資金供給オペ」とはどういうものですか? 説明をお願いします http://t.co/dVfOzpdH
posted at 10:15:39
なんだか、国債発行も、日銀金融緩和も、一部の議員が主張する日銀引き受けも、 結局は、日銀が許認可する金融機関にお金がまわるようになってるなあ。。
posted at 13:27:41
財政は大丈夫だからという、国債発行案も、日銀引き受け案も、IMF の、思う壺のような気がする。
posted at 13:29:11
IMF:邦銀の国債保有増大に懸念…国際金融安定性報告書 http://t.co/Ax2mwUa3← この記事を読んで、国債発行して大丈夫とか、日銀引き受けを主張するという政治家は、危険性を察知して欲しいと思う。
posted at 09:22:29
ベトナム:IMF融資求める計画ない-中銀副総裁 - Bloomberg http://t.co/PDFKJP16国交省、ベトナム運輸分野の外資規制緩和を要請 http://t.co/0QWK0CLG ← 資本のみなさんは、二番煎じを繰り返し中
補足
平成24年10月1日
財務省
国債の落札・応札順位(平成24年4月~平成24年9月)
財務省
国債の落札・応札順位(平成24年4月~平成24年9月)
Ⅰ.落札総額(デュレーション換算値)上位10社
1 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
2 野村證券株式会社
3 みずほ証券株式会社
4 ドイツ証券株式会社
5 株式会社三菱東京UFJ銀行
6 大和証券株式会社
7 アール・ビー・エス証券会社
8 ゴールドマン・サックス証券株式会社
9 JPモルガン証券株式会社
10 バークレイズ証券株式会社
2 野村證券株式会社
3 みずほ証券株式会社
4 ドイツ証券株式会社
5 株式会社三菱東京UFJ銀行
6 大和証券株式会社
7 アール・ビー・エス証券会社
8 ゴールドマン・サックス証券株式会社
9 JPモルガン証券株式会社
10 バークレイズ証券株式会社
(引用終わり)
日銀 オペレーション等の対象先公募・選定
を見ましても、補足の国債市場参加者の条件を見ましても、それぞれ日銀、財務 省が、参加者を決めているわけです。 過去の実績とかいろいろのようです。
で、上記のような銀行が、国債を落札して買います。 日銀の買いオペと
呼ばれるのは、その国債を、買い戻して市場に供給するわけですが、
上記のような銀行は、中小企業に、お金貸してくれていますか?
貸してくれるとしたら、技術があって、将来利益がすごく上がりそうなところを
支配するためのように思えます。(融資割合が引きあげられましたね)
IMFの思う壺 というのは、現在、外国人株主が、8%以上国債を持っているそうで すが、外国人株主に限らず、日本でも、メガな金融機関はすでに異民族です(苦 笑)
欲しいだけ収奪したあと、歩調を合わせて日本国債を売る。
格付け機関が格下げをして、日本のマスコミが騒ぎ立て、投資家も売り始める
国債の金利が上がると、さらなる財政危機ということで、増税になる。
国債が値下がりした所で、また、購入され、だんだんと金融支配が強まっていく
ということなんですが?
これが、素人の杞憂であることを祈りますね。
こういう問題があるので、2009年政権交代の時の公約は
「予算の組み換えで、財源を捻出する」
と同時に、各種手当で、内需を拡大するであったはずです。
原点に、帰れって、原点に帰ってないのは、 議員でしょ?
posted at 09:37:16
御来訪ありがとうございました。