御来訪ありがとうございます。
@tutinoue で、ツイッターもしていますが、ここ数日 お見苦しい
ツィートばかりで申し訳ありません。
これには、ワケがあるのです。。
(引用はじめ)
「復興予算」のネコババ劇にみる霞ヶ関官僚の本性 ~ご都合主義的「拡大解釈」と国民からの「搾取」~ http://t.co/SeAHoIXD @Kamikaze_Kamuiさんから
posted at 12:43:02
↑ 拡大解釈っていうか、それが目的。 管内閣と自民を演じさせて、復興庁と、復興増税ゲット。特別会計だから 国会スルーで、使い放題で赤字で終わっても、ツケは、国民にまわすシステムで。。
posted at 12:47:53
平成24年度 政策ごとの予算との対応について 【東日本大震災復興特別会計】 http://t.co/mCA2lpX1 復興庁のみ 1,808,829,863(千円) 情報通信技術の利活用高度化に必要な経費4,510,000 とか、あんまり指摘されてないね。
posted at 12:54:28
きららマロンさん
@kiraramaron 結局、ソーラー、風力に大騒ぎしておいて 安定電源になる地熱や小水力は、しっかり行政刷新会議で、既存の会社が抑えている。 橋下維新に大騒ぎしても、候補がいなければ、自民党にいれるしかなくなる。。 みたいな。。(苦笑)
posted at 13:12:35
増税にしても、「特別会計」 という地雷に触れて、財源はあると、言ってくれた議員は、ごく少数。 配慮して婉曲に表現した議員は痛けれども。。 財源がある(ということになっている) ことを、もっとアピールしてくれたらねえ。。 だから、東電の原倍に5兆もだせる法案通しちゃうんだよね。
posted at 09:21:10
(ひとりごと) ユーザーの声が社長に届いてないと、上司を怒ってるのに、自分は、先輩の言うことを信用して、ユーザーからの異議を、受けても、口を閉じるという矛盾に早く気づけよ。。
posted at 11:49:00
自分の選挙区の事情で、悪法を通したいなら、条例でやれよ。。 全国に害を及ぼすなよー
posted at 08:42:32
今の復興特別会計の、不適切使用も、法案が出てきたときに、内容も運用も、よく確かめもせずに賛成しちゃったからじゃないの? 特別会計にされた時点で、予想が出来た事態なのに。。
posted at 08:50:29
谷岡郁子議員
![](http://img.twi-log.com/image-dir/rt-icon.gif)
posted at 08:51:57
議員は、政権与党が代わっても、自分が議員を辞めても、官僚が入れ替わっても、法文だけは改正されるまでは生き続け、悪い運用をされるかもしれないことを、もう少し考えてもらいたい。
posted at 08:55:03
TPPにしろ、原発再稼動にしろ、消費税にしろ、反対派が 党内でまとまって動くのが遅すぎるし、ネットで、法案や、条約の、悪影響を 訴えるのが遅すぎる。それで、それぞれの選挙区の議員に、働きかけることが出来なくなって 法案は通ってしまう。 固定買取とか、今になって問題を報道されてる
posted at 09:03:32
みんながいい、いい と言い出すと、聴かなくなったり、読まなくなったりするほうだったので、みんながいい、いい と言っていた 固定買取法案も イヤになって調べてみたら トンデモ だった。
posted at 15:06:57
で、菅 ヤメロの 嵐の中で、 退陣の条件にされた、 二次補正もアヤシイと、思ったらやっぱり トンデモだったし。。 で、今は、コンバインドサイクル発電は、CO2貯留の問題と放射性物質の問題ををクリアした方が いいと言っている。
posted at 15:12:18
前回の公債特例法案は、廃案になったが、これを通すと自動的に消費税増税を 容認することになる文言だったそうだ。 次の公債特例法案には、どんな 毒が混ぜられていくんだろう?
posted at 15:17:43
木語:中韓露の足並み=金子秀敏 http://t.co/E0Ukd3Ky ← この記事を読んで、「カンコクがー」「チュウゴクがー」 とか言ってるのんなら政治家辞めた方がいいと思う。
posted at 09:16:45
IMF:邦銀の国債保有増大に懸念…国際金融安定性報告書 http://t.co/Ax2mwUa3← この記事を読んで、国債発行して大丈夫とか、日銀引き受けを主張するという政治家は、危険性を察知して欲しいと思う。
posted at 09:22:29
(暴言です) 党での立場なんてバッカバッカしい。 与党時代に、無理やり、あるいは泣きながら賛成した とかいう法案が、国民を苦しめている。 そんなついらい思いをして守った党が、、あのありさま。。
posted at 10:29:23
(暴言です) 法案の中身も、及ぼす影響も、ちゃんと考えないで、あるいは、反対なのに、直しもさせないで、何で賛成したの? 野田政権の話じゃないよ。菅政権の時から。。
posted at 10:32:10
(暴言です) それで、今も同じこと繰り返すなら、ちょっと、ヘンな話。 まるで、中間管理職じゃん。
posted at 10:33:24
2012年10月10日
しかし、ついぞ本文で指摘できなかったのは、復興予算に対する疑義を表明すること自体、「復興に反対するのか!」「もっと被災者のことを考えろ!」といった感情的バッシングの対象にしかならないような風潮が、当時はまだ非常に強かったためだった。
今更ながら、私ももう少し詳細に復興予算の問題点を挙げる記事を書いてみたのだが、3分の1ほど書いたところで、「掲載すればブログ炎上間違いなし」と判断して放棄してしまった経緯がある。
今更ながら、私ももう少し詳細に復興予算の問題点を挙げる記事を書いてみたのだが、3分の1ほど書いたところで、「掲載すればブログ炎上間違いなし」と判断して放棄してしまった経緯がある。
(引用終わり)
管理人が最初に書いた 「ワケ」とは。。
いわゆる第三局の 議員さんの口から
「先輩議員が大丈夫だと言ったから、この法案は大丈夫です」
とか、
「党では、私の言える立場ではありません」
とかいうツィートを複数、見たためです。
どうして、有権者から心配の声が上がっている政策に対して
党や、先輩議員のお話を聞くだけでなく、ネットで
「自分で確かめて、他の有権者の意見も聞いてみる」
ということをなさらないのでしょうか?
法案に、疑いの目を持ち、
その中の罠を見つけて、広報し
これこれこういう理由で、反対です。
つきましては、地元の議員にも、ご意見をお送りください。
また、良い法案なら、
コレコレこういう理由で、賛成です。
つきましては、地元の議員にもお呼びかけ下さい。
で、多数派になれるわけでしょう?
そういうことをせずに 別の法案 解散風、大きな事件の陰に隠されて
ロクな審議もせずに、 つまり、問題点を改善せずに、 与党だからという 理由で通してきた ツケが 今じゃないですか。
与党の役割の中には、法案を通すだけでなく 悪い法案は修正させる
というのがあるわけで、 良くない法案を何本通したって無価値です。
「党が」 というは 「上司が」 みたいに聞こえて ホントにいやです。
(引用はじめ)
川内博史議員
RT @kawauchihiroshi: 原子力規制委員会から福一4号機燃料プ-ルについて、回答があった。プ-ルの底部が、最も弱い部分。福一の基準地震動は600ガルだが、底部は1200ガル程度まで耐える。では、如何なる地震が起きると1200ガルを超えるのか?内陸直下型地震でM8.2、内陸補正をしない場合M7.7とのこと。
posted at 09:58:36
RT @kawauchihiroshi: 因みに、柏崎刈羽原発は、かつて基準地震動450ガルだったが、内陸直下型地震である中越地震の際には、1600ガルの加速度に襲われた。その時は、M6.8だった。プレート型地震と違い、断層がずれる内陸型地震の場合、地質や地層により加速度が増幅される場合があるそうだ。
posted at 09:58:42
【誠天調書】 2011年11月15日 【FCやPSの黄金期を知る世代が愛してきた「“コンピューターなる道具”のゲーム」の時代】 の死 http://mkt5126.seesaa.net/article/235249658.html
↓
長谷敏司「原発事故後の想像力の被災について」
再建の前には、壊れたものを片付ける必要がある。
そして、この片付けは、熱狂や義務感ではなく 理性の仕事である。
起こったできごとを理解し、自分なりの知見を養うことで、
そのモニュメントは初めて片付く。
傷跡が残っても、ようやく残骸は片付く。
未来とは それでもわかりやすさを求めたくなるほど曖昧なものだ。
だからこそ、未来への想像力の被災から、本当に回復するには、
どこかの段階では、
個々人の原子力発電や放射性物質への理解
というステップを踏むよりないのである」
そして、この片付けは、熱狂や義務感ではなく 理性の仕事である。
起こったできごとを理解し、自分なりの知見を養うことで、
そのモニュメントは初めて片付く。
傷跡が残っても、ようやく残骸は片付く。
未来とは それでもわかりやすさを求めたくなるほど曖昧なものだ。
だからこそ、未来への想像力の被災から、本当に回復するには、
どこかの段階では、
個々人の原子力発電や放射性物質への理解
というステップを踏むよりないのである」
庶民には、「切腹して、不問に付す。 水に流す」が 美しいと、宣伝して強要してきた とある国では、難しいんだろうか?
誰一人責任を取っていない ウエの姿を見せつけながら。。
posted at 10:09:16
森田さくらさん
(引用終わり)
誰でも、個人的意見しか持てないわけです。
そして、「知ること」には限界がある。
書き言葉、見た映像、それだけで全てがわかるはずもない。
詐欺師のように、会った方が騙されるということもある。
しかし、一旦つけた評価を、常に更新し、書き換えていくことは出来る。
原発や放射能についてのみならず、自分の個人的知見を持ち、
それを発信し、他者の意見を見聞きして、また、自分の知見を広げていく
ということをしないで、何が有権者の代表なんでしょう?
川内議員は、原発は、「津波で壊れたのではない。地震で壊れた」という
ことを、こつこつと、追い続け、今は、役所の言う、安全だという根拠や
どこで、見逃したのかということをこつこつと、役所に認めさせて
原発ゼロを達成しようとしている。
こういう積み重ねなしで、こういうめんどくささなしで 「知る」は
できないはずです。
国民の生活が第一には、今は 党議拘束がないそうです。
小沢氏が手本としていたイギリスとはちょっと違いますから
これも、過渡的な政党かもしれませんね。
御来訪ありがとうございました。