Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

二重権力の曼荼羅

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 今は、国民の代表たる政治家ではなく、官僚に牛耳られているというご  意見をよく見ます。
 管理人も、そのとおりだと思います。
 
 小沢氏や、鈴木宗男氏の 事件を見て、
 
 「平安時代に政敵を追い落とす呪詛の疑い(ほとんどがでっち上げと言わ れている)とそっくりだなあ。。」
 
 と、思ったのが最初で、平安時代と、現代との類似性を、探すようになり  ました。
 
 
 
 によりますと、 うっかり忘れがちだった、
 
 「日本の主権者は、太平洋戦争に負けるまで、ずうっと 天皇だった」
 
 とありました。
 
 
 以前書きました 歴史と伝統ある不幸(笑)  では、考察が足りなかった
 
 わけで、お恥ずかしい限りです。
 
 と、言いつつ、いつも「考察が足りない状態」なんですけれど。。
 
 ご覧になった方が、継ぎ足してください。
 
 
 橋本治さんの本を参考とすると、
     
       
         主権者       実際の権力者
 
飛鳥時代   天皇         上皇システムを法制化した
                     持統天皇
 
 
平安時代   天皇         摂関家
 
平安時代
 後期     天皇         上皇
 
 
鎌倉時代~
 江戸時代  天皇         幕府
 
 
明治時代~
 戦前まで  天皇          元老→ 軍部(官僚)
 
 
戦後      国民         官僚?
 
 
 になるわけです。
 
 
 本にも書かれているのですが、 管理人が注目したいのは
 
 「女院」の存在です。
 
 
 道長の娘の「彰子」は、自分の孫を入内させるために 弟達の娘を
 入内させなかった。
 
 つまりは、摂関家の上にあった。
 
 
 鳥羽天皇の妃であった、 美福門院得子 は、自分の子を天皇にするた めに、摂関家と手を組む。摂関家は分裂して弱体化していたのですが
 この 美福門院得子と、分裂した片方が手を結ぶことによって、摂関家  が、形骸化した元となるのではありますが。。
 
 つまり、補完勢力としての女院の存在です。
 
 
 一方的に祭り上げられ、権威を利用されるだけでなく、祭り上げられた方 も、実際の権力者を利用していた関係であるわけです。
 
 
 
 実際の権力者 は、権力者となっただけあって、前の権力者の失敗を
 くりかえさないようにしています。
 
 
 鎌倉幕府で、結局、「親王」を迎えて、将軍にして、北条家が執権となるの は、「天皇の権威」が、国内に浸透していたからで、頼朝が、関東武士を
 従えられたのも、「都での官位」と、「先祖の伝説」「源氏の棟梁」 という
 イメージと、権威と、 本人あるいは周囲が、「都のやり方」を知っていて
 「調整する能力」を持っていたからだと思います。
 
 「天皇には従わなければならない」というイメージが強かったからこそ
 将軍に親王を迎えて、補佐役として「執権」になる という形にしたのでし ょう。
 
 
 室町時代では、足利義満は、天皇になろうとした。。
 
 なんて説があります。
 
 そのせいか、歴史の教科書では、室町時代は、いきなり 文化に
 行っちゃいますね。 金閣寺とか。。
 
 
 江戸時代になると、足利義満の失敗を繰り返さないように。。か
 
 朝廷を 「立てながら」骨抜きにしてしまいます。
 
 誠天調書に出てくる、「禁中並公家諸法度」 ですね。
 
 
 
2011年10月24日
 
 
をご参照ください。
 
 
 明治政府を作るにあたって、 尊王攘夷とかで、尊王となるのは、戦国時 
 代に誰が、「征夷大将軍」 になれるか? の延長戦上にあり、幕藩体制
 
 のままでは、単に、徳川を長州、 薩摩が破っただけで、いつ、 他の藩
 
 に同じようにされるかわからない。
 
 よって、 「天皇」という権威を祭り上げて、「中央集権」にして、「特に力の 
 ある地方を作らない」 必要があったわけです。
 
 神道なども、その必要性から、生まれたものでしょう。
 
 
 大本教 本教 キリスト教なんだそうで、大変興味深いです。
 
 
 
 天皇が偉いと思ってもらえるほど、実際の権力者には、力が宿るわけで  すから。。
 
 
 現在は
 
 主権者 = 実際の権力者 であるはずで、主権者の代表が、総理大臣 
 であるはずなのですが、戦争に負けたからといって、戦前の官僚がその 
 既得権を手放すはずがありません。
 
 
 天皇という権威を利用して、(つまり、認証官等などなど、御用達、ご訪   問、勲章 )天皇を尊敬する国民 (主権者)を 利用する。
 
 
 また、米国という権威を利用して、 (つまり、自分たちのやりたいことを
 米国が言っているからと、言い替えて)、国民の代表を説得する。
 
 
 
 平安時代の、摂関家が、主権者である天皇に
 
 「上皇様が、こうおっしゃっていますからできません」
 
 「女院様がこうおっしゃっているからできません」
 
 と、説得するのと同じように、
 
 
 「天皇が認めているものだからできません」
 
 「アメリカが言っていることだかできません」
 
 
 という主権者の代表が逆らいにくい武器を
 
 二つ持ったことになります。
 
 
 
 「天皇」と、「占領国アメリカ」の、「逆らえないというイメージ=神格化」に  よって、日本の官僚は、二重の力を持ったと言えるでしょう。
 
 これは、天皇を利用するというのは、占領したアメリカの政策でもあり
 官僚は、これを 利用したことになります。つまり、相互利用です。
 
 
 米国の占領政策も、割れていて、「政策、政策 」と言いながら、自らのバ ックの資本に有利なようにしようとしていたことが、ぼんやりと見えてきま す。
 
 それが、今の 「省益」と言われるものに繋がっているのかもしれません  が、管理人には、まだ正体がつかめていません。
 
 
 
 相互利用といえば、55年体制もそうでした。
 
 自民党の案に社会党が反対しているように見える。
 
 しかし、それは、米国の要求に対しては、「野党が多数で反対している」
 という断る理由になる。
 
 一方、国内では、社会党が反対したことで、当初の案よりも、「金を使う修 正案が合意されて、官僚の利権が増える」という面もあったわけです。
 
 
 最近でも、菅政権の時の「復興庁」で使われました。
 
 
 
官僚>主権者
 
 という関係の中も細分化された 二重構造がありますよね。
 
 財務省>その他の省庁 とか。。
 
 キャリア官僚> ノンキャリア官僚とか。。
 
 東大法学部> 東大経済学部とか。。
 
 で、きっと、
 
 親も祖父も東大 > 自分だけ東大 とか
 
 司法試験に何年で合格したか?とか
 
 いろいろあるんでしょうね(苦笑)
 
 
 
 主権者(国民)の方も、
 
 株主>経営者(役員)
 
 課長>係長>平
 
 正社員>派遣
 
 
 先生>児童生徒 とか。
 
 夫>妻  (逆かなあ?)
 
 親>子 。。までいろいろです。
 
 
世界資本 >日本の官僚 かもしれませんし
 
世界資本 ≒ 日本の官僚 かもしれませんが
 
上は、地球規模から、最小単位は、町内会、家庭まで、「力関係」に
 
満ちているわけで、その枠から、離れることはできないし、その中でどうするか? ということになりますね。
 
 
 こんなに主権者の民意が 無視されているのは、決定する所が遠い
 
 という点もあるかもしれません。
 
 100人くらいの従業員の会社で、70人が
 
 「社長、止めてください」
 
 と取り囲んで言ったら、社長だって考えを変えざるを得ないかもしれませ  ん。いろんな反対理由も説明できるし。。
 
 
 国政は遠いし、政治は偉い人がするもの と思っているので、
 なかなかできません。 とうとう、聞こえても無視するようになってしまいま した。(苦笑)
 
 
 
 先ほど、
 
 「、天皇を利用するというのは、占領したアメリカの政策でもあり
 官僚は、これを 利用したことになります。つまり、相互利用です。
 
 「天皇が認めているものだからできません」
 「アメリカが言っていることだかできません」
 
 という主権者の代表が逆らいにくい武器を
 二つ持ったことになります。」
 
 と書きました。
 
 これは、卑近な例で言えば、
 
 「主人に聞かないとわかりません」
 
 と、セールスを断ったり、
 
 「カミサンの具合が悪いんですよ」
 
 と、上司の誘いを断ったりするのと同じです。
 
 相互利用なんですね。
 
 
今、不正選挙が大問題となっています。
 
管理人も、「あの数値はおかしい」 と素直に思います。
 
 民主主義の根幹を揺るがすような大問題ですが、今回、やり方があまり  にも極端です。
 
 いろいろな調べてくださった方の記事を見ますと、徹底した未来落とし
 
 維新上げのようにも見えます。
 
 ネットでこれだけ騒がれ、日刊ゲンダイにも載ったようですが、当然
 議員さん、候補者も見ているものと思います。
 
 今回現れた、あの「詳細な不正選挙のデータ分析」と「多数のツィート」を
 見ますと、議員さんに読ませるためにやっているとしか思えません。
 
 つまり、脅しです。
 
 
 もともと違憲選挙ですが、違憲判断は、全ての当選議員にかかりますが
 
 不正選挙の場合は、ピンポイントで、ある議員を狙い撃ちできます。
 
 選挙不正の情報が、「議員を弱くするツール」に利用される可能性です。
 
 誠天調書さまは、外交でも相手にされない と、書かれていましたが
 
 自公で過半数、維新を加えて3分の2 。
 
 官僚には、どうしてもやりたいことがある。だから数は欲しい。
 しかし、与党に大勢力を与えると、官僚の言うことを聞かなくなる可能性  がある。
 
 だから、あれほど露骨でわかりやすいのです。
 
 しかも、自民党は地域公約で多くがTPP反対や、普天間県外移設。
 福島の廃炉などを挙げて、当選してきました。
 
 しかし、安部政権は、TPP参加、普天間は辺野古と、次々裏切っていま  す。
 
 選挙のときの約束を守ろうとして、これらのことに反対する議員をピンポ  イントで狙えるように、しているものと思われるのです。
 
 ですから、あえて、選挙不正に、触れない人もいます。
 
 マスコミは、報道しません。。今は。。それはそうです。
 いざという時に とってあるのですから。。
 
 だからと言って、沈黙する必要はありません。
 ネットでは、どんどん追求するべきですし、選挙不正対策も いろいろ
 出てくるでしょう。アナログなやり方も健在なようですし。。
 
 ですから、こういう選挙不正や違憲というようなことを マスコミや官僚に  だけ使わせておく手はありません。
 
 こちらも、使わないと。。
 
 
 これから、当選した議員に陳情する時に、
 
 「ネットでは、選挙不正が言われているけど、センセイはそうじゃないです よね。センセイ、選挙の時には、TPP反対って言ってましたよね。 約束  守ってくれたら応援しますよ」
 
 
  って、利用すればいいのです。
 
 
 「ご利用は、計画的に、相互に。。」です。
 
 御来訪ありがとうございました。
 
 
 次回は、今回、書ききれなった、二重構造と、カルトと、マルチについて
 書きたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles