Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

平成 23 年度決算の概要 - 参議院 

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
偶然見つけた資料で、ツィートも少しさせていただきましたが、お知らせしたいと思います。
 
 
増税は必要ないという根拠にもなりそうな資料です。
 
(引用は 黒 管理人コメントは 青)
 
 
立法と調査 2013.2  No.337
 
 
平成 23 年度決算の概要 - 参議院 決算委員会調査室
 
 
 
 
 
3p
 
2.一般会計歳入歳出決算の概要
(1)歳入・歳出及び剰余金:プライマリーバランス赤字 34.4 兆円
 
入決算総額(収納済歳入額)は109 兆9,795 億円1で、前年度の100 兆5,345 億円に比べて9.4%の増加となった。
その主な内訳は、
公債金が54 兆479 億円(対前年度27.8%増)
、租税及印紙収入が42 兆8,326 億円(同3.2%増)等である。
他方、歳出決算総額(支出済歳出額)は100 兆7,154 億円で、前年度の95 兆3,123 億円に比べて5.7%の増加となった。
その主な内訳は、政策的経費である一般歳出が61 兆6,370億円(同9.6%増)、国債費が19 兆6,277 億円(同0.4%増)、地方交付税交付金が19 兆866 億円(同3.7%増)等である。
この結果、歳入決算総額から歳出決算総額を差し引いた歳計剰余金(財政法第41 条の剰余金)は9兆2,641 億円となった。22 年度までに発生した剰余金の使用残額はないため、この額から24 年度への繰越歳出予算財源として7兆568 億円を控除した2兆2,072 億円が23 年度の新規発生剰余金である。
 
このうち2,282 億円は地方交付税交付金等財源2として次年度以降に留保しておく必要があるため、この分を控除した1兆9,790 億円が財政法第6条の純剰余金となる
この23 年度純剰余金については、他の法律で特例を定めない限り、2分の1を下回らない金額を公債又は借入金の償還財源に充てなければならないこととされている(財政法第6条)が、東日本大震災発災を受けた第一次及び第二次補正予算に計上された復興分に係る剰余金7,489 億円については、25 年度予算までに東日本大震災復興特別会計に繰り入れる予定となっている。
また、残余の1兆2,301 億円について、政府は25 年1月15 日の閣議で全額を24 年度補正予算に繰り入れる方針を決定している。
 
 
一般会計は赤字です。 しかし9兆の剰余金が出ています。
プライマリーバランス赤字 34.4 兆円 のうち、9兆 剰余金ですね。
 
 
2)歳入面の特徴
ア 税収:42.8 兆円 やや持ち直すも依然低い水準
一般会計税収決算額は、42 兆8,326 億円であり、前年度の41 兆4,867 億円と比較して1.3 兆円、率にして3.2%の増収となった。
税目の内訳別に見ると、所得税収入が13 兆4,761 億円で、4,918 億円の増加となった(対前年度3.8%増)ほか、消費税が10 兆1,945 億円で、1,612 億円増(対前年度1.6%増)、法人税が9兆3,514 億円で3,837 億円増(対前年度4.3%増)とそれぞれ増加となった
 
 
 
 
5p
 
3)歳出面の特徴
 
一般会計歳出決算額は、前記のとおり100 兆7,154 億円
 
社会保障関係費は、29 兆7,777 億円に達し対前年度1.5 兆円増
 
 
 
6pに表があるんですけれど、社会保障関係費  地方交付税交付金についで多いのは  その他の「事項経費124,087億円」なんですね。
事項経費ってなんだろう?
 
 
 
6p
 
イ 繰越額・不用額:繰越額は前年度より大幅に増加、不用額は前年度より減少
翌年度の歳出として使用される繰越額は、全体で7兆568 億円、繰越率(歳出予算現額に対する繰越額の比率)は6.37%であり、繰越額、繰越率共に22 年度に比べて大幅に増加している(22 年度の繰越額は3兆2,115 億円、繰越率は3.19%)。
主要経費別で繰越額が大きいのは、公共事業関係費で2兆9,560 億円(繰越率30.63%)であり、これは主に社会資本整備事業特別会計への繰入れが年度内に完了しなかったことなどによる
 
次いで大きいのが「その他事項経費」で2兆7,706 億円(繰越率22.33%)
であり、これは主に地域自主戦略交付金の支出が年度内に完了しなかったことなどによる。両経費で繰越額全体の8割以上を占めている。
 
歳出の使い残し分に当たる不用額は2兆9,512 億円
 
 
 
 あの大震災の年ですよね。社会資本整備事業特別会計に繰り入れが遅れるなんて、ちょっと考えられない。
 今から思うと、安倍政権の国家強靭化政策とやらにとっておいたとしか思えないんですよね。
 
 
7p
 
3.特別会計歳入歳出決算の概要
(1)歳入・歳出の状況:17 特別会計の決算総額歳入歳出とも増加
 
 
 
平成19 年3月に成立した特別会計に関する法律(平成19 年法律第23 号。以下「特会法」という。)により、18 年度時点で31 あった特別会計を23 年度までに17 に削減することとされ、23 年4月1日の登記特別会計の廃止により、23 年度は特別会計数17、勘定数50(勘定区分のない特別会計は1勘定として数える。以下同じ。)となった。
23 年度における17 特別会計50 勘定を単純合計した
 
特別会計歳入決算総額(収納済歳入額)は409 兆9,236 億円(対前年度5.9%増)
 
歳出決算総額(支出済歳出額)は376 兆4,631億円(同9.1%増)であり、
22 年度は歳出が微減であったのに対し、23 年度は歳出面で1割近い増加となったのが特徴である。
個別の特別会計について見てみると、国債整理基金
特別会計では、対前年度で歳入が10.6 兆円、歳出が19.7 兆円、それぞれ増加している。
財政投融資特別会計では、対前年度で歳入が9.1 兆円、歳出が9.0 兆円、それぞれ増加している。
 
 
(2)剰余金:剰余金率は8.2%、一般会計への繰入れは2兆円
 
 
23 年度の特別会計全体の歳入決算総額から歳出決算総額を差し引いた歳計剰余金は33兆4,604 億円、歳入決算額に占める割合(剰余金率)は8.2%であり、22 年度に比べて剰余金額、剰余金率共に減少した(22 年度の剰余金は41 兆9,109 億円、剰余金率は10.8%)。
 
個別の特別会計で剰余金率50%を超えているものを挙げると、森林保険特別会計(剰余金率82.7%)貿易再保険特別会計(同90.3%)等保険事故の発生状況に支出額が左右される保険事業を行うもののほか、自動車安全特別会計4(同53.4%)、外国為替資金特別会計(同87.4%)、食料安定供給特別会計農業経営基盤強化勘定(同78.8%)、財政投融資特別
会計特定国有財産整備勘定(同65.3%)及び特許特別会計(同66.5%)である(表3参照)。
次に、歳計剰余金の処理状況を見てみると、同じ特別会計の翌年度歳入への繰入れが28兆9,185 円、積立金への積立て、資金への組入れが2兆5,175 億円、翌年度の一般会計歳入への繰入れが2兆238 億円等となっている。特別会計の歳計剰余金の処理方法として、
18 年度から全ての特別会計について一般会計への繰入れが可能となり、18 年度以降、毎年度1.8 兆円から2.9 兆円程度の剰余金等が一般会計に繰り入れられている。
 
 
うち再保険費等に充当される保障勘定分の剰余金率は89.4%となっている。
 
 
 
あれ?保険料軒並み上がっているけど、大元は余ってるの?
 
 
 
8pから9pに表があるんですけれど
 
積立金総額 1,675,647億円
 
剰余金総額  334,604億円
 
一般会計の赤字分が、特別会計で剰余金になっている感じです。
 
 
10p
 
外国為替資金特別会計積立金は、保有外貨の運用収益が外貨購入のために発行した政府短期証券の利払い等に要した費用を上回ることから生ずる剰余金が原資になっている。23年度末の積立金残高は対22 年度で0.5 兆円積み上がり21.0 兆円となった。
 
 
4.一般会計と特別会計を合計した国全体の財政規模
一般会計と17 特別会計の歳入歳出決算を単純合計した国の財政規模は、総額ベースで
歳入が519 兆9,031 億円(対前年度6.6%増)
歳出が477 兆1,785 億円(同 8.4%増)である。
 
そして、一般会計から特別会計への繰入れ、特別会計間の入繰り等重複して計上されている額を除いた純計ベースでは
歳入263 兆6,161 億円(同7.3%増)、
歳出223 兆6,149億円(同11.1%増)となっている。
 
 
 
 
管理人は算数得意じゃないんですが、263-223=40ですよね。
 
公債金が54 兆479 億円で、9兆使い残して、33兆剰余なんですよね。
 
 
増税するなんて、変じゃありませんか?どう考えても。。
 
 
10p
 
5.国の債務の状況
平成23 年度末における国の債務5の残高は、1,024 兆4,062 億円であり、22 年度末の988兆6,365 億円より35.7 兆円、3.6%増加した。このうち、普通国債の残高は増加の一途をたどっており、23 年度末には669.8 兆円に達している。
 
 
11p
 
6.復旧・復興関係:復旧・復興関係経費の執行率は約6割
平成23 年度決算の東日本大震災復旧・復興関係経費の状況は、歳出予算現額14 兆9,243億円に対し、支出済額9兆513 億円、繰越額4兆7,694 億円、不用額1兆1,035 億円となった。事業執行率について、計上された補正予算別に見ると、1次補正61.8%、2次補正75.1%、3次補正57.3%となり、全体では60.6%にとどまった
 
 
繰越額・率が多い主な事業として、3次補正による復興庁の東日本大震災復興交付金(繰越額1兆3,101 億円、繰越率100%)、同じく3次補正による環境省の災害等廃棄物等処理事業費補助金(繰越額2,893 億円、繰越率95.3%)などとなっている。繰越理由の主なも
のは、関係者間の調整・合意形成に時間がかかるなどして復旧事業実施に必要な基本計画の策定に時間がかかったり、変更を余儀なくされたりなどしたことが指摘されている。
また、不用額が多い主な事業としては、1次補正による国土交通省の災害公営住宅整備事業等(補助)(不用額1,112 億円、不用率99.6%)などがある
 
 
 
被災地で話がまとまらないのが遅れた理由だというのですが、本当でしょうか? あんなに住宅を待っているのに?
 
 
 
各特別会計の積立金等の状況(平成20年度決算処理後)
1,938,400億円
 
 
に比べると、30兆も減っていますが、子ども手当ては満額にしても。
年に6兆円だったはずですから、20年続けても120兆円強。
6兆円の半分の3兆円が使われれば、GDPを内需で確実に押し上げたと思うんですけどね。
 
さらにお金の使い方をもっと調べれば、まだ財源はあると思うのですが。。
 
 
御来訪ありがとうございました。

その他の事項経費?

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
平成 23 年度決算の概要 - 参議院
 に出てきた 「事項経費」を検索してみました。
 
事項経費とは? とかやってみたんですけど、具体的にどういうものなのかは、わかりません。また、前回のブログ記事と同じ「事項経費」かわからないけれど、気になるので、上げておきますね。
 
 
(引用は 黒  管理人コメントは青)
 
 
 これが平成22年のと思われる
  ↓
 
 
 これが平成23年か?
  ↓
 
 
その他の事項経費のうち、主なものを説明すると次のとおりである。
1 地域自主戦略交付金(内閣府、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省
及び環境省所管)
(Ⅰ) 決算の概要
平成23 年度における地域自主戦略交付金の予算現額は
歳出予算額 479,876,528 千円
 
この予算現額に対し
支出済歳出額は 304,164,347 千円
翌年度繰越額は 172,485,024 千円
不用額は 3,227,155 千円
 
 
(Ⅱ) 経費の概要及び事業実績
この経費は、地域の自由裁量により行う基盤整備等に要する経費に充てるための都道府県に対する交付金を交付するために要した経費である。
以上の経費の執行結果の概要は、次のとおりである。
(内閣府所管)
特定交通安全施設等整備事業(実績額3,588,816 千円)
特定交通安全施設等整備事業(円滑化対策事業に限る。)のうち、地方公共団体が実施する道路整備事業に伴い必要となるものについて、47 都道府県に対して交付した。

(農林水産省所管)
農山漁村地域整備事業(実績額95,445,177 千円)
地方公共団体において実施した農山漁村地域の総合的な整備を推進するための事業について、46 都道府県に対して交付した。
(経済産業省所管)
工業用水道事業(実績額543,114 千円)
地方公共団体において実施した苫小牧地区工業用水道事業ほか15 箇所の工事に対して交付した。
(国土交通省所管)
社会資本整備事業(実績額195,256,729 千円)
地方公共団体において実施した小石川広域河川改修事業等の工事に対して交付した。
(環境省所管)
(1) 動物収容・譲渡対策施設整備事業(実績額20,000 千円)
地方公共団体において実施した出雲保健所譲渡用動物舎新築工事に対して交付した。
 
やっぱり、自由に使える交付金は嘘だったんですね。
みんな使い方決まってるし。。
 
 
 
2 沖縄振興費(裁判所、内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農
林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管)
 
 
(Ⅰ) 決算の概要
平成23 年度における沖縄振興費の予算現額は 487,135,283 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 403,478,180 千円
当初予算額 401,980,412 千円
予算補正追加額 1,601,019 千円
予算補正修正減少額 103,251 千円
前年度繰越額 82,217,110 千円
組替増加額 2,551,247 千円
 
支出済歳出額は 403,873,947 千円
翌年度繰越額は 73,290,239 千円
不用額は 9,971,096 千円
 
 
それで、この予算を何に使ったかも出て来ます。
 
 
c) 恩納地区資源活用総合交流促進施設環境整備事業(実績額53,910 千円)交流拠点施設の隣接地に多目的広場を整備し、交流拠点施設と連携した農林水産業のイベント等を実施することにより、農山漁村に対する理解の促進を目的とした交流人口の増加を図るために必要な経費として、恩納村に対して補助した
 
 
すごく「補助した」というのが多いのですが ここも補助金?
 
 
沖縄振興予算で
 
(防衛省所管)
(イ) 防衛関係費     168,238,358千円
 
 
 
 
 
 
3 北方対策費(内閣府、外務省、農林水産省及び国土交通省所管)
(Ⅰ) 決算の概説
平成23 年度における北方対策費の予算現額は
歳出予算額 2,532,634 千円である。
 支出済歳出額は 2,474,932 千円
 不用額は 57,701 千円
 
 
 
 
 
4 青少年対策費(裁判所、内閣府、総務省、法務省、文部科学省、厚生労働省及び農林水産省所管)
(Ⅰ) 決算の概要
平成23 年度における青少年対策費の予算現額は 114,479,637 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 107,330,253 千円
当初予算額 106,013,415 千円
予算補正追加額 1,471,493 千円
予算補正修正減少額 154,654 千円
前年度繰越額 7,163,584 千円
流用減少額 279,164 千円
組替増加額 264,963 千円
 
 
 
この予算現額に対し
支出済歳出額は 106,499,950 千円
翌年度繰越額は 663,643 千円
不用額は 7,316,042 千円
 
 
 
 
3) 初等中等教育等の振興(実績額4,110,216 千円)
(イ) 確かな学力の育成(実績額2,173,756 千円)
本年度における全国学力・学習状況調査を実施するための委託事業の実績は、次のとおりである。
 
 
初等中等教育等振興事業委託費    2 社   1,887,022千円
 
 これ、学力テストですかねえ。。2社とは。。
 
 
 
(Ⅰ) 決算の概要
平成23 年度における文化関係費の予算現額は 117,389,509 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 107,221,121 千円
当初予算額 103,126,644 千円
予算補正追加額 4,122,674 千円
予算補正修正減少額 28,197 千円
前年度繰越額 10,168,388 千円
 
 
支出済歳出額は 99,013,411 千円
翌年度繰越額は 14,949,427 千円
不用額は 3,426,671 千円
 
(ロ) 豊かな心の育成(実績額806,960 千円)
道徳教育の指導方法・指導体制等に関する実践研究、道徳教育用教材の作成・配布等、道
徳教育を推進するための総合的な施策を展開した。
5 文化関係費(文部科学省所管)
 
 
 
6 農村地域資源等保全推進費等(農林水産省所管)
(Ⅰ) 決算の概要
平成 23 年度における農村地域資源等保全推進費等の予算現額は
193,200,268 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 184,953,795 千円
当初予算額 92,443,781 千円
予算補正追加額 92,510,014 千円
前年度繰越額 8,246,473 千円
 
 
支出済歳出額は 93,521,294 千円
翌年度繰越額は 93,211,748 千円
不用額は 6,467,225 千円
 
 
食と地域の交流促進対策交付金(実績額 1,445,941 千円)
中山間地域等直接支払交付金(実績額 26,208,708 千円)
 
 
やはり農業漁業は交付金多いです。これは、一般会計から、特別会計に吸い込まれてしまうという予算なのかな?
 
単年度ではない表が出ているところが多いので、特別会計にいっちゃうのだと思ったのですが、そうだとすると、国会審議をスルーして
官僚、内閣の思いのままということになりますよね。
 
 
 
7 林業振興費(農林水産省所管)
(Ⅰ) 決算の概要
平成 23 年度における林業振興費の予算現額は 213,092,440 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 211,519,772 千円
当初予算額 20,037,462 千円
予算補正追加額 191,792,171 千円
予算補正修正減少額 309,861 千円
前年度繰越額 1,572,668 千円
 
支出済歳出額は 183,112,886 千円
翌年度繰越額は 22,227,547 千円
不用額は 7,752,006 千円
 
 
イ) 森林整備・保全調査等委託費 
(a) 花粉症対策品種開発技術高度化推進事業及び安心・快適な森林利用協働事業について、民間団体等に委託して実施し77,545 千円を支出した。
(b) 森林における森林施業等による放射性物質拡散防止・低減等技術の検証・開発を民間団体に委託して実施し243,915 千円を支出した。
 
(ニ) 政府開発援助国際林業協力事業委託費
クリーン開発メカニズム(CDM)植林総合推進対策事業を民間団体に委託して実施し59,238 千円を支出した
 
 
ホ) 株式会社日本政策金融公庫出資金
東日本大震災により被災した林業者等が災害復旧に取組むための資金の円滑な調達を支援するため、日本政策金融公庫に対して450,000 千円を出資した。
 
 
 
 
8 高速道路の原則無料化に関する社会実験経費(国土交通省所管)
(Ⅰ) 決算の概要
平成23 年度における高速道路の原則無料化に関する社会実験経費の予算現額は  20,041,442 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 20,000,000 千円
当初予算額 120,000,000 千円
予算補正修正減少額 100,000,000 千円
前年度繰越額 41,442 千円
 
支出済歳出額は 19,755,621 千円
不用額は 285,821 千円
 
 
不用額は、道路交通円滑化推進費において契約価格が予定を下回ったことにより、道路交通円滑化推進調査費を要することが少なかったため生じたものである。
 
 
うそだろ。。あんなぴったり 20,000,000 千円予算だしといて
 
 
 
 
9 鉄道建設及運輸施設整備等助成費(国土交通省所管)
(Ⅰ) 決算の概要
平成 23 年度における鉄道建設及運輸施設整備等助成費の予算現額は
3,477,943 千円
であって、その内訳は
歳出予算額 3,367,198 千円
前年度繰越額 110,745 千円
 
支出済歳出額は 3,275,379 千円
翌年度繰越額は 161,000 千円
不用額は 41,563 千円
 
 
 
さて、
平成 23 年度決算の概要 - 参議院 決算委員会調査室
 
6p
表2 平成23 年度一般会計主要経費別歳出決算額
 
その他の事項経費 (単位億円)
 
歳出予算現額 124,087
支出済歳出額  92,493
翌年度繰越額  27,706
不用額       3,886
 
と同じものかどうかはわかりません
「その他の」がついていますので、これ以外にも事項経費があると思うのですが。。
 
 
どうも、予算要求するときの、「各省の重点要求事項」に対する予算のようにも思えます。
ご覧になっていただくとわかると思いますが、「ここで止るな」というお金の行き先があり、啓発に代表される無駄遣いありで、しかも全体に余らせているわけですから、変なお金の使い方です。
 
 
何か、ご存知の方がいらしたら、ご教示ください。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 

「独立行政法人における運営費交付金の状況について」

$
0
0
(引用開始)
 
 
平成23年10月
会計検査院
会計検査院法第30条の2の規定に基づく報告書
 
「独立行政法人における運営費交付金の状況について」
 
そして、政府は、中央省庁等改革の一環として、平成13年4月に、国が直接行っていた事務・事業を実施するために57の独立行政法人を設立して、その後、15年10月には、特殊法人等改革に伴い特殊法人等から移行するなどして31の独立行政法人を設立するなど、独立行政法人制度の導入を進め、22年3月末現在の独立行政法人の数は98法人となっている。
 
イ 独立行政法人の財源措置等
 
独立行政法人の財源措置については、通則法第46条において、政府は、予算の範囲内において、独立行政法人に対し、その業務の財源に充てるために必要な金額の全部又は一部に相当する金額を交付することができるとされており、国は業務運営の財源に充てるために必要な資金として運営費交付金を交付している。
 また、独立行政法人の中には、個別法の規定により当該法人の特定の業務に係る経理とその他の業務に係る経理との区分(以下、区分した経理単位を「勘定」という。)が義務付けられているものがあり、この勘定別に運営費交付金は交付されている。
 
運営費交付金の交付額の推移はのとおりとなっており、15年10月の特殊法人等改革に伴い特殊法人等から移行した法人があった15年度及び16年度に交付額が増加している。そして、22年3月末現在で、運営費交付金の交付を受けている独立行政法人は83法人となっており、22年度の交付額の合計は、1兆6068億余円となっている。
 
 
 
平成14年   3657億
平成15年   8165億
平成16年   1兆5461億円 
 
という増え方です。
 
また平成14年以前はほとんどなかった特別会計からの交付金が
平成15年から増えています。
 
 
 
ウ 独立行政法人の利益及び損失の処理
 
 独立行政法人の利益及び損失の処理については、通則法第44条第1項において、毎年度、損益計算において利益を生じたときは、前年度から繰り越した損失を埋めて、なお残余があるときは、その残余の額は、これを積立金として整理しなければならないこととされている。
ただし、この残余のうちに、独立行政法人の経営努力により生じたとされる額があるときは、同条第3項、第4項及び第5項並びに個別法の規定に基づき、主務大臣が独立行政法人評価委員会の意見を聴くとともに、財務大臣に協議を行った上で、主務大臣の承認を受けて、残余の額の全部又は一部を中期計画であらかじめ定めた「剰余金の使途」に充てるための積立金(以下「目的積立金」という。)として積み立てることができることとなっている
そして、中期目標期間の最終年度末に目的積立金が残っている場合には、その残高を積立金に振り替えなければならないこととされている。
 
また、同条第2項において、毎年度、損益計算において損失を生じたときは、同条第1項の規定による積立金を減額して整理し、なお不足があるときは、その不足額は繰越欠損金として整理しなければならないこととされている。
 
中期目標期間の最終年度末における積立金の処分については、個別法により、主務大臣の承認を得て次の中期目標期間における業務の財源に充てることができるとされた額を控除して、なお残余があるときは、その残余の額を国庫納付しなければならないこととされている
 
 
 
 
エ 不要財産に係る国庫納付
 通則法は22年に改正され、同法第8条第3項の規定により、独立行政法人は、業務の見直し、社会経済情勢の変化その他の事由により、その保有する重要な財産であって主務省令で定めるものが将来にわたり業務を確実に実施する上で必要がなくなったと認められる場合には、当該財産(以下「不要財産」という。)を処分しなければならないこととされ、同法第46条の2の規定により、不要財産であって政府からの出資又は支出(金銭の出資に該当するものを除く。)に係るものについては、遅滞なく、主務大臣の認可を受けて、これを国庫納付するものとされている。
 
そして、政府は、「独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針」(平成22年12月閣議決定)において、各独立行政法人が、幅広い資産を対象に、自主的な見直しを不断に行うことを掲げている。
 
 
 
 
3 検査の状況
 
 
こちらに公布を受けた法人と金額の表があります
 
 
独立行政法人は、その業務運営の財源として、運営費交付金のほか、自己収入を充てて事務・事業を実施しており、また、特定の業務については補助金収入、受託収入等を充てている。
 そして、前記の「独立行政法人・中期計画の予算等について」において、運営費交付金の額の算定に当たって自己収入が想定される場合は、その額を控除(以下、控除する自己収入を「控除対象自己収入」という。)するとされている
 
運営費交付金の額の算定に当たり、控除した利息収入等の額と実績額との間に著しいかい離が生じている法人が2法人
 
 
 
事例1>
 新エネルギー・産業技術総合開発機構は、運営費交付金の利息収入を控除対象自己収入としており、その額については、四半期ごとに運営費交付金の交付を受けていることから、交付から3か月間でこれを使い切ると仮定し、この間に普通預金で運用するとして、当該預金の利率を用いて算出し、平成19年度20万余円、20年度3871万余円、21年度3635万余円としている。
 しかし、実際の運用方法をみると、同機構が策定した「定期預金等運用マニュアル」に基づき、定期預金又は譲渡性預金により運用していた。そして、その預入先は大手3銀行から引き合いを取ることとしていて、最も有利な利率を提示した銀行を選定していた。また、実際の運用に当たっては、四半期ごとに交付を受ける当年度の運営費交付金のほかに、前年度以前に交付を受けた運営費交付金の未使用額も運用するなどしていた。
 
 
 
 
<事例2>
 石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、運営費交付金の運用収入を控除対象自己収入としており、その額については、四半期ごとに運営費交付金の交付を受けていることから、交付から3か月間でこれを使い切ると仮定し、この間に普通預金で運用するとして、当該預金の利率を用いて算出し、平成19年度45万余円、20年度154万余円、21年度250万余円としている。
 しかし、実際の運用方法をみると、同機構が策定した「独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の資金運用要領」に基づき、定期預金により運用していた。そして、その預入先は原則として競争入札により決定することとしていて、最も有利な利率を提示した銀行を選定していた。また、実際の運用に当たっては、四半期ごとに交付を受ける当年度の運営費交付金のほかに、前年度以前に交付を受けた運営費交付金の未使用額も運用するなどしていた。この前年度以前に交付を受けた運営費交付金の未使用額は、産油国との調整の継続等により、当初予定された事業を実施する環境が整わなかったことなどに伴い、運営費交付金の支出額が計画を下回り、翌年度に繰り越したものである。
 このように、実際の運用に係る利率、元本の額等が控除対象自己収入の算定に用いた利率、元本の額等を大幅に上回った結果、実際の運用収入は19年度5億1917万余円、20年度6779万余円、21年度7666万余円となっていた
 
 
3) 中期目標期間の最終年度における運営費交付金の処理と積立金の国庫納付の状況
 
中期目標期間の最終年度末まで業務運営の財源に充てられずに残った運営費交付金債務の額(精算収益化額に相当)は、次の中期目標期間に繰り越すことができず、これを全額収益に振り替えることにより精算し、基本的には国庫納付することとなっている。しかし、中期目標期間の最終年度において精算収益化額を上回る前期からの繰越欠損金があるなどの場合は精算対象積立金を計上できないことになり、中期目標期間中に交付された運営費交付金のうち業務運営の財源に充てられなかった金額が法人内部に留保され、国庫納付されないこととなる。
 
中期目標期間の終了時点における運営費交付金の精算の状況について検査した結果、中期目標期間の最終年度末まで業務運営の財源に充てられずに残った運営費交付金債務の額等が、前期からの繰越欠損金があるなどのため国庫納付されず、法人内部に留保されていて、業務の財源に充てることができない資金となっていると認められるものが次のとおり見受けられた。
 
(引用終わり)
 
要するに、国から交付金はもらうが、そのお金も、それぞれの独立行政法人が、商売して儲かった分も、それぞれの法人が設定した目標による必要な積立金は、内部で留保できるしくみなんですね。
 
 
 
 
精算対象積立金   941,926,723,889円
 うち精算収益化額 109,350,955,363円
 
次期繰越積立金   852,506,957,200円
国庫納付額       89,419,766,689円
 
 
 
国庫に納付する額が、積立金の約1割です。
 
 
鉄道建設・運輸施設整備支援機構  699,937,516,236円
 
国立病院機構               50,723,471,559円
 
石油天然ガス・金属鉱物資源機    34,038,874,678円
 
 
等が多いところです。
 
 
総務省
独立行政法人評価年報(平成22年度版)
 
第4節 財務・会計の状況
1 独立行政法人の会計制度等
(1) 独立行政法人の会計処理の原則
 
図表22. 平成23 年度の独立行政法人全体の当初予算(収入)の内訳(項目別)
 
運営交付金   1兆5095億円
国庫補助金   1兆0768億円
出資金借入金 10兆7152億円
自己収入     27兆7431億円
その他      16兆9914億円
 
 
と、会計検査院の報告の他に 補助金も出ていることがわかりました。
さらには、出資借り入れなどは、どこから借りているのでしょうか?
それも気になります。
 
 
資料18 独立行政法人の財政状態及び損益
  • 資料18-1 純資産と主な資産・負債の状況(平成21年度)
 
計  純資産   23,729,383百万
   資産合計 360,481,168百万
 
 
「借入金・債券」欄には、一年以内返済予定の長期借入金・債券、短期借入金・債券の合計額が含まれている。なお債券について、発行差額がある場合には額面金額から控除した残高を記載している。
引当金には賞与引当金・役員賞与引当金・退職給与引当金等の引当金合計額を記載している。準備金には保険契約準備金、共済契約準備金等の準備金の合計額を記載している
6 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の負債に計上されている郵便貯金はその他負債に計上している。
7 国際協力機構の純資産と主な資産・負債の状況(平成21年度)は、有償資金協力業務に係るものを除いている。
 
 
 
いろいろ、やり取りをして資産負債を出しているようですが、元々は
国のお金、税金で作った国民の資産だったはずなのです。
 
 
元は国有財産だったはずで、しかも、平成14年から国費から次込んでいる形跡がある。 私物化、聖域にしようと考えていたのだと思います。
 
やっぱり、増税はいらない。むしろ、減税ですよね。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

国有財産の増減及び現在額に関する説明書①

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
平成 23 年度決算の概要 - 参議院
 
その他の事項経費?
 
と見てきて、国の財政には、まだまだへそくりがあり、増税は必要ないのでは?
 
と記事を書いたのですが、
 
じゃあ、国の資産はどうなっているの?
 
と、検索してみました。
 
衆議院の議案というところの最後の方に、決算書などとともに国有財産についての書類が出て来ます
 
それを見ていたら 金額が意外と少ないので、そういえば独立行政法人はどうなってるの?
 
 
と、調べたら出てきたのが
 
「独立行政法人における運営費交付金の状況について」
 
についてです。
 
企業のように連結で、決算をしたら、黒字なんじゃないか?
元々は、税金保険料で作ってきたのに、国有財産に含めていないわけで、
やたら、GDP比で、国の借金が増えているから増税 って叫ぶの変ですよね。
 
 
政府は、生活保護申請する方の親族を探し出して、扶養できない理由を提出させるそうですけど
だったら、有権者も、増税叫ぶ政府のへそくりを探し出して、こんなに資産あるのに増税する理由書かせたいですよ。ホントに。。
 
 
 
ということで、国有財産に戻ります。
 
 
 
 
引用は 黒 管理人コメントは青
 
財務省
 
第1 国有財産の制度
2.国有財産の分類及び種類
 
(1) 行政財産
  • イ.公用財産
    国において国の事務、事業又はその職員の住居の用に供し、又は供するものと決定した財産(例えば、庁舎、国家公務員宿舎)
  • ロ.公共用財産
    国において直接公共の用に供し、又は供するものと決定した財産(例えば、公園、道路、海浜地)
  • ハ.皇室用財産
    国において皇室の用に供し、又は供するものと決定した財産(例えば、皇居、御所、御用邸、陵墓)
  • ニ.企業用財産
    国において国の企業(国有林野事業)又はその企業に従事する職員の住居の用に供し、又は供するものと決定した財産
 
(2) 普通財産
普通財産とは、行政財産以外の一切の国有財産をいい、原則として特定の行政目的に直接供されることのないものであり、その内容は様々な性格の財産から構成されている。
 
これらの財産は、行政財産に近い性格を有する財産とそれ以外の財産に大別できる。前者の例としては、
 
イ.国が政策目的を達成するために特別の法律の規定に基づいて行った現金出資又は現物出資により取得した出資による権利
 
ロ.アメリカ合衆国の軍隊に条約に基づき提供するキャンプ地、飛行場、港湾施設等があり、通常の普通財産のように自由に処分することはできないものである。後者の財産は、その時々の社会的要請に即応して効率的、かつ、適正に管理又は処分を行うべき性質の財産である。
 
 
 
 
平成23 年度
国有財産の増減及び現在額に関する説明書
国有財産の無償貸付状況に関する説明書
 
3p
 
(総額)
1 国有財産の平成23 年度末における現在額は、102 兆8,543 億円である
 
 
 
 
4pに表があるのですが
 
第2 表〕平成23 年度末国有財産区分別現在額
 
政府出資等 68,163,998百万円
 
政府出資が下の資料より4兆円増えています。
 
 
6p
 
⑽ 政府出資等
 
政府出資等の総額は国有財産総額の66.3% に及ぶ68 兆1,639 億円であって、その99.0% に当たる67 兆4,971 億円は、国が特別の法律(国際条約を含む。)の規定に基づいて特殊法人等に対して出資等を行ったことにより取得した出資による権利、株券等の普通財産である。
また、総額のうち、37 兆7 億円は一般会計、31 兆1,632 億円は特別会計からの出資である。
 
 
一般会計からの出資の主なものは、国際協力機構( 8 兆6,923 億円)、株式会社日本政策金融公庫( 3 兆9,327 億円)、国際開発協会( 2 兆4,800億円)、中小企業基盤整備機構(9,640 億円)への出資である
特別会計からの出資の主なものは、社会資本整備事業特別会計から日本高速道路保有・債務返済機構( 6 兆1,243 億円)、財政投融資特別会計から日本政策投資銀行( 2 兆3,965 億円)、財政投融資特別会計から株式会社日本政策金融公庫( 2 兆3,283 億円)、外国為替資金特別会計から国際通貨基金( 2 兆1,978 億円)、年金特別会計から福祉医療機構( 1 兆7,998 億円)、への出資である。
その他の政府出資等は、エネルギー対策特別会計所有株式(6,524 億
円)、租税物納等により取得した株式、社債(144 億円)である。
 
⑾ 不動産の信託の受益権
不動産の信託の受益権の総額は、1 件、118 億円である。
 
 
7p
 
(会計別現在額)
 
5 平成23 年度末現在の国有財産の現在額を会計別にみると第4 表のとおりであり、一般会計は国有財産総額の57.7%、59 兆3,736 億円、特別会計は42.3%、43 兆4,806 億円である。
一般会計の行政財産は16 兆8,538 億円であって、公用財産が93.1% の
15 兆6,917 億円を占め、次いで公共用財産6,480 億円、皇室用財産5,141
億円となっている。
一般会計の普通財産は42 兆5,197 億円であって、その99.2% は財務省所管に係るもの42 兆1,589 億円(主として政府出資等37 兆7 億円)であ
る。
また、特別会計の行政財産は12 兆1,086 億円であって、その主なもの
は、国有林野事業特別会計の企業用財産9 兆229 億円、社会資本整備事業特別会計の公用財産2 兆2,196 億円、エネルギー対策特別会計の公用財産5,164 億円、労働保険特別会計の公用財産1,601 億円及び自動車安全特別会計の公用財産751 億円である。
特別会計の普通財産は31 兆3,720 億円であって、その99.3% に当たる31 兆1,632 億円が政府出資等である。
その主なものは、財政投融資特別会計の9 兆1,918 億円、国債整理基金特別会計の7 兆9,757 億円、社会資本整備事業特別会計の7 兆3,870 億円、外国為替資金特別会計の2 兆1,978億円及び年金特別会計の2 兆1,042 億円である。
 
 
 
国債を償還するためのはずの国債整理基金特別会計が、出資してる?他の会計からお金を吸い込んで、出資してたんですね。
 
税金保険料など国民が支払ったお金は一般会計の中からも特別会計に吸い込まれる。
 
特別会計では吸い込んだお金を 出資して、配当など利益が上がっても、国債整理基金に吸い込まれて、また出資される。
 
一般会計に戻ってくるのは、アリバイつくりのような極わずかだ
というのがわかりました。
 
 
 
 
 
 
こちらは出資先が分類されていたのでご覧下さい。
 
国有財産について
平成24 年6月28 日
財務省理財局
 
国有財産の現在額
 
国有財産の現在額は、毎年、国会に報告することとされており、平成23年11月に報告された国有財産現在額(平成22年度末現在)は101.1兆円。このうち、独立行政法人等への出資が64.3兆円。
※このほかに国有財産台帳以外の台帳(例:道路台帳)で管理されている公共用財産(道路、河川、港湾等)がある。
○ 分類別にみると、行政財産が30.1兆円、普通財産が71.0兆円。
土地は総額で17.9兆円、そのうち行政財産が12.8兆円、普通財産が5.1兆円。
○ 普通財産の土地のうち、在日米軍施設として提供しているものが2.1兆円、地方公共団体等に公園用地等として貸し付けているものが2.0兆円、山林原野等が0.4兆円であり、未利用の国有地は0.4兆円。
 
独立行政法人等への出資財産64.3兆円
 
在日米軍施設としての提供財産2.9兆円
 
 
この二つは処分できにくいものとして財務省が位置づけているものですね
 
 
 
政府出資
○ 政府出資とは、法人が行う事業の公共性・公益性に着目し、経営基盤の安定及び的確な事業の遂行を図るため、国が出資を行ったことにより取得した株式や出資による権利など。
○ 政府出資の現在額は64.3兆円であり、国有財産総額(101.1兆円)の6割以上。
○ 政府が出資している法人は232法人であり、内訳は以下のとおりとなっている。
 
特殊会社 【21.8兆円】
 日本郵政、 
日本政策金融公庫、 
日本政策投資銀行、 
NTT、 
JT等(20法人)
 
独立行政法人【28.6兆円】
国際協力機構、
日本高速道路保有・債務返済機構、
福祉医療機構、
住宅金融支援機構、
中小企業基盤整備機構
等(97法人)
 
国立大学法人【6.9兆円】
東京大学、
高エネルギー
加速器研究機構
等(90法人)
 
 
国際機関【5.3兆円】
国際開発協会、
国際通貨基金
等(12法人)
 
金融機関・事業団等【1.4兆円】
日本銀行、
日本中央競馬会
等(13法人)
 
 
政府保有株式
 
○ 政府保有株式(特殊会社に係る株式)の総額は21.8兆円、そのうち政府保有義務分等を除くと7兆9,717億円。
○ 政府保有株式の売却に際しては、各特殊会社に係る政策判断を踏まえるとともに、株式市況や会社の経営・財務状況等を勘案し、その時々の状況に応じて判断する必要
 
上記のほか、エネルギー対策特別会計において旧石油公団から承継した株式6,994億円を保有。
 
(注1)単位未満を切り捨てているため、計において一致しない。
(注2)上表のうち、独立行政法人など特殊会社以外の機関に対する出資による権利については、株式と異なり配当の制度がないなど、市場で売買するために必要な財産的権利と言えるものではない。
 
 
64.3兆円出資している独立行政法人等への権利は、配当が発生しているんでしょうか? 
また、日本郵政にしろ、NTTにしろ、株式の額を低く設定しすぎではないかと思います。
「政府保有株式(特殊会社に係る株式)の総額は21.8兆円」って、
 
郵貯だけでも、この10倍の預金高ではないでしょうか?
 
1.貯金残高速報(2008年第3四半期)
 
かんぽもあるわけですから、安く設定しすぎですよね。
 
 
 
1 国有財産の平成23 年度末における現在額は、102 兆8,543 億円である。
 
(ただし、この範囲でも、設定、内容に問題があり、もっと多いのではないか?)
 
(次回に続く)
 
 
 
 
 

国有財産の増減及び現在額に関する説明書② 債権

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
国有財産の増減及び現在額に関する説明書①
 
の続きとなります。
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
立法と調査 2012.9 No.332
国有財産の現状と諸課題
― 決算的観点から見た国有財産管理の問題点 ―
決算委員会調査室
 
93p
 
なお、上述③の「政府出資等」が平成18 年度に対前年度比約20 兆円増加した理由は、国有財産台帳の登録価格を、それまでの「出資累計額」に代えて「市場価格又は純資産額等に基づいて算定」することと改められたためである。
一方、上述②の「政府出資等」が平成15 年度に大きく減少した(-5兆395 億円)理由は、特殊法人が独立行政法人に移行する過程で、特殊法人が抱えていた繰越欠損金等が政府出資金と相殺されたためであり、この点に関しては、後述の「3.国有財産を巡る諸課題」において、改めて問題提起する
 
ということで、増やすも減らすも、ご都合主義のようです。
 
94p
 
本稿においては、国有財産の管理を巡る問題のうち、「土地等」に関して、(1)「誤信使用財産」など一部の国有地が個人や法人により「占有」されている問題
 
(2)省庁等が政策遂行のために取得したにもかかわらず、その国有地が長年にわたって有効活用されていない問題、
 
3)「時効取得制度」により、毎年国有地の一部が民間に無償譲渡されている問題について、
 
また、「政府出資」に関して、
(4)特殊法人の独立行政法人化に際して総額12 兆円超の繰越欠損金等を政府出資金で相殺した問題について、事実関係を明らかにし課題を浮き彫りにしていきたい。
 
 
 
95p
 
財務省が「誤信使用財産」と名付ける国有地があり、この「誤信使用財産」は、平成22 年度末現在、全国で1 万4,062 件、総面積1,039 万㎡、台帳価格の合計222 億3,800 万円となっている(平俗に表現すれば、東京ドーム(4万6,755 ㎡)222 個分の面積となる。
 
97p
 
(3)「時効取得制度」により、毎年国有地の一部が民間に無償譲渡されている問題
 
平成19 年1月1日付の読売新聞は、「平成15 年度以降、平成18 年11 月までの3年8か月間に計37 万㎡が民有地に変更れていた。(中略)
財務省の推計価格は計107 億円だが、譲渡後の実勢価格は200 億円を超えるとみられる。」
と報じ、平成21~23 年度の3年間の平均でも、1年間に1,400~1,500 件、台帳価格で約20 億円もの国有地が、無償で第三者に譲渡されている。
 
 
 
なのですが、上記に引用した、誤使用、あるいは取得後放置、で結託した所に(3)無償譲渡をするというのは予想できる流れです。
 
 
98p
 
(4)特殊法人の独立行政法人化等に際して政府出資金が減少した問題
 
①特殊法人等の独立行政法人化等に伴う政府出資金の減少
59 解散法人 → 58 業務承継法人
マイナス -12 兆175 億2,936 万316 円
 
 
②独立行政法人化等により政府出資金の減少額が大きかった主な法人
 
文科省
日本原子力研究所、核燃料サイクル開発機構
  ↓
日本原子力研究開発機構 平成 17.10.1
4兆 743 億円
 
航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団
  ↓
宇宙航空研究開発機構 平成15.10.1
2兆6,296 億円
 
 
 
99p~
 
また、特殊法人の資本構成や政府出資金の決定方法は、各法人の個別法に規定されていたが、独立行政法人化に伴って、多くの場合、独立行政法人の純資産(資産-負債)を基礎として政府出資金を新たに算定する規定が設けられ、廃止法人の欠損金が同法人への出資金によって解消される仕組みとなった22。すなわち、特殊法人時代に繰越欠損金を抱えていた場合には、独立行政法人へ移行する際、政府出資金の総額から繰越欠損金を控除した額を、当該独立行政法人の政府出資金とすることとされた。
 
こうした特殊法人から独立行政法人等に移行する過程で、12 兆175 億円もの政府出資金が失われた事実は、平成19 年度に発覚し問題視された
「新法人に移行する際、過去の損失を民間企業の資本金にあたる政府出資金で相殺し、減資した。明確な説明をしないまま巨額の政府出資金を消した形で、政府の説明責任が問われそうだ。」、「新法人移行時に過去の損失を清算し、身軽になって出直す狙いだったと見られる。ただ、減資の額や理由は、これまで一切公表されていなかった
 
 
過去のことなんですが、焼け太りの実態が見えてきました。
12兆といえばほぼ消費税5%分です。こういうことは、今現在でも
行われていると考えられます。会計操作ですね。
 
 
 
 
予算書・決算書データベース
 
というのを見つけて、これも資産では?と思ったのがいくつかあります。
 
 
政府関係機関決算
 
平成23年度沖縄振興開発金融公庫決算書
 
(純資産合計) 74,005,686,561円
 
 
平成23年度株式会社日本政策金融公庫決算書
 
ここは勘定がいくつにも分かれているのですが、赤字だったのは信用業務だけのようです。
 
独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門決算報告書
独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門事業年度末貸借対照表
 
(純資産合計) 8,692,320,552,786円
 
 
 
 
国税収納金整理資金受払計算書
 
平成23 年度における
資金への収納済額は               52,335,794,473,886 円
資金からの支払命令済額は            8,740,394,551,508 円
資金からの一般会計等の歳入への組入額は 42,866,268,965,443 円
したがって、資金への収納済額から、資金からの支払命令済額及び一般会計等の歳入へ
の組入額  51,606,663,516,951 円
を差し引くと  729,130,956,935 円
の残余
を生ずる。
この残余資金は、主として特定地方税に係る還付金の支払決定未済のものであって、これを翌年度へ繰り越すこととして、受払いを結了した。
 
 
貸借対照表がないので、ここを抜きました。
 
 
5p
消費税還付金               6,033,480円
消費税及地方消費税還付金 5,669,533,908,864円
 
など還付金が出ています。
 
 
 
 
国の債権の現在額総報告
 
平成23 年度末における
国の債権の現在額は 251,785,550,384,850 円
 
これ、251兆ですよね。25兆じゃないですよね?
 
 
各省各庁債権現在額報告書
 
 
 
国の債権の管理等に関する法律
第2条 この法律において『国の債権』又は『債権』とは、金銭の給付を目的とする国の権利をいう。
 
ということなんですが、
 
日本NGO 連携無償資金協力に係る返納金について、会計法令に基づく債権管理を適正に行っていなかったもの
 
 
検査したところ、23 年度末までに履行期限の到来している上記債権のうち不良債権となっているものが、計1,461 件、9 億1611 万余円あり、このうち、盗伐等のため債務者が判明していない債権等を除く債権(以下「請求対象債権」という。)は、計1,416 件、8 億2696万余円となっていた
 
 
のように、履行期限、返済期限のあるものを債権としていて、
これも国有財産に含めるべきではないかと思うんです。
 
 
前回の財務省の資料ですと、国有財産は102兆ということですが、
当然、今回の記事で上げたような項目は、一部重複はあったとしても
財産として数えられていないように思います。
 
 
もう一度、これらの財産を見直して、お金の流れを変えて増税無しで
政治をして欲しいですよね。
 
御来訪ありがとうございました。
 

小麦は安くならないの?①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
サンケイビズ
2013.5.22 15:41
日清フーズ 家庭用小麦粉など値上げ 7月出荷分から
 
日清製粉グループは22日、日清フーズが取り扱う家庭用小麦粉などを7月1日の出荷分から値上げすると発表した。値上げ幅は、家庭用の小麦粉が約2~7%、家庭用パスタソース一部製品が約9~11%。
 輸入小麦の政府売り渡し価格が4月に平均9.7%引き上げられるなど原料価格が高騰し、「企業努力だけでは吸収できなくなった」としている。
 同社は家庭用小麦粉のうち中力粉と薄力粉などの一部商品を値上げしており、今回の値上げで販売価格はさらに引き上げられる。
 
 
 
 困りますよね。
小麦が上がると、いろんな物が高くなる気がします。
 
 
 
 
第一生命経済研レポート 2008.5
輸入小麦30%値上げのインパクト
~一世帯年間3,013 円の家計負担増等により実質GDP▲2,867 億円押し下げ~
 
○ 4月から、政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格が30%引き上げられた。既に同価格は昨年4月に1.3%、10 月に10%それぞれ引き上げられている。小麦は加工食品への投入頻度が高く、加工食品は値上がりしても節約しにくい品目であることから、物価や企業業績を通じて実体経済に及ぼす影響が注目される。
○ 2006 年産業連関表に基づけば、小麦価格の上昇により「精穀・製粉」「めん・パン・菓子類」「酒類」等の食料品、「畜産」「特用林産物」等の農林水産品、「飲食店」「旅館・その他の宿泊所」等の対個人サービス部門を中心に価格上昇圧力がかかる。一方、企業が価格上昇分を全く製品価格に転嫁できなければ、「精穀・製粉」「その他の食料品」「と畜」「酒類」「めん・パン・菓子類」といった部門の営業余剰を▲1%以上減少させる影響がある。
○ 輸入小麦価格30%の上昇は食料品価格を+0.37%程度押し上げることを通じて、平均的家計に年間3,013 円の負担増を強いることになる。一方で、名目賃金は消費者物価の上昇に反して大きく低下しており、今後も明確な上昇は期待できない。
 
○ 日本の世帯数を勘案すれば、マクロの家計負担増加額は1,558 億円となる。最終的に輸入小麦30%値上げは、個人消費や設備投資の減少を通じて2008 年度の実質GDPを▲2,867 億円(▲0.05%)程度押し下げることが想定される。
 
 
 
やっぱり!小麦は影響が大きいんですね。
 
 
メモ帳
2010年 03月 19日
小麦取引で潤う天下り法人
 
TBS、報道特集NEXT(2008/8/23 放送)「小麦取引で潤う天下り法人」。
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20080823_1_1.html
 
『~外国産小麦は農林水産省が一元的に輸入し、製粉会社に売り渡す仕組みになっている。
その際、農水省は製粉会社から「マークアップ」と呼ばれる上乗せ金(小麦1トンあたり16,868円)を徴収している。~
高額のマークアップが使われる先は、国内生産者への補助金だ。~
 しかし小麦の価格にはマークアップ以外に不透明な金がさらに上乗せされていた。そしてそれは、農水省の天下り法人に流れていた。~

 製粉会社が小麦を買い取る際、国産・輸入物を問わず、マークアップ以外に「契約生産奨励金」など「拠出金」と呼ばれる金が加算されている。1トンあたり1,530円の上乗せだ。
年額85億円にも達する小麦の拠出金だが、この金に法的な根拠はない。~
 支払い先は財団法人「製粉振興会」(東京・中央区)だ。常勤の役員と職員15人のうち5人が農水省OBという天下り法人だ。~

 小麦に上乗せされた不透明な拠出金。ところがその金のうち61億円は、さらに別の天下り法人に流れ込んでいた。
社団法人「全国米麦改良協会」(東京・千代田区)。常勤の役員と職員10人のうち7人が農水省出身という、これまた天下り法人だ。~
 理事の年収は約1,600万円(上限)だが、これも一部は小麦の拠出金からだ。~
 
(中略)
 
 しかし農水省は、業界に文書「契約生産奨励金取扱要領」を出していた。製粉会社は「製粉振興会」に拠出金を支払う。その支払いの証明を地方農政事務所でもらわなければ、政府から小麦を買うことができない、とここに記されている。~』
 
 
 
輸入小麦      1トン当たり  16,868円
国産輸入関係なく 1トン当たり   1,530円
              計      18398円
 
1トンは、1000キログラム?
 
いつも買う1キロの袋で、18円分が、マークアップと天下り法人に行くお金なんでしょうか?
 
 
 
 
 
 
関税は米が778%、小麦は250%
 
 
という話もあります。
 
国内の麦農家を保護するために関税が高いという話の進められ方が多いですが、マークアップというのは国内産と、輸入の価格差を補って、さらに国産の小麦を守るために取っているはずで、なんか変です。
 
例えば関税を外して、マークアップを載せて、国産、輸入同価格で売って、マークアップの分を、国産農家に 個別保障で出したとして、農家はそれでは足りないのでしょうか?
 
あるいは、国産農家がペイする金額として、関税250%と、マークアップの金額が決まったのでしょうか?
 
そのあたりよくわかりません。
 
 
 
 
日本の麦流通
 
食糧法第三章により、麦は政府の価格統制が存在する。
(麦等の輸入)
政府麦
四十二条により、政府は麦等の輸入を目的とする買入れを行うことができる(政府麦)[14]
 
日本政府は、商社が輸入した小麦を購入した上で、政府売り渡し価格を製粉会社に提示、引き渡す制度になっている
製粉会社は、マークアップと呼ばれる上乗せ金 16,868円/tを政府に、拠出金 1,530円/tを、農水省OBが中心の組織、製粉振興会に支払うことで、原料を購入する事ができる。
売り渡し価格は、年3回(現行年2回)、10%程度の増減幅で見直されているが、上記の情勢や天候に大きく左右されれば国際価格に影響を受ける。
 
2006年頃から上昇傾向にあった小麦価格は、2007年には主にオーストラリアでの大規模な不作によって小麦価格が高騰、それに伴い政府価格も改定[15]し、パン焼きそばなど小麦粉を使う製品の値段が上昇した。
2008年10月には、売渡価格が20%値上げされる他、2009年には国産買取価格も30%値上げされた。
 
 
 
売渡価格が20%上がると、国産価格は30%上がる?
なんだか値上げ合戦みたいですね。
 
お米みたいな方式なんですね。
 
では、「マークアップ以外に「契約生産奨励金」など「拠出金」が流れているという製粉振興会 全国米麦改良協会を検索してみます。
 
 
 
製粉振興会要覧
 
理事が15人 監事が2人
理事の内、5人が元官僚  農林中金 日清製粉 日本製粉 千葉製粉の方など。。
 
監事は 日東富士製粉と、昭和産業
 
 
 
平成24年6月30日の貸借対照表によれば
 
資産合計 4446244693円 
 
 
満期目的債券とかで大阪府とか高速道路機構債等持っていまして
 
合計 時価 4426765000円
 
 
あれ?これは貸借対照表に入っていたっけ?
 
 
 
 
小麦粉の用途別生産量
2010年
86%輸入 14%国産
 
 
小麦・小麦粉の流通(日本の生産量、日本の輸入量)
 
《国内産小麦》
 
国内産小麦については、この法律の一部改正により、政府無制限買入制度が廃止され、平成19年産からは麦の政府買入は制度として無くなり、全量民間流通となっています。民間流通麦とは、政府を経由することなく生産者及びその団体と製粉企業等の実需者が売買契約をして流通する取引方法です。その契約時期は、産地銘柄ごとの播種前契約が基本となっており、収穫の前年に契約が結ばれます。
 
あれ、変わってる?!
 図には、民間業者 農協など。。と書かれてます。
 
 
《外国産小麦》
(中略)  
また、外国産小麦の政府売渡価格は、この法律の一部改正により、今まで政府が年間固定の売渡価格を定める標準売渡価格制度が廃止され、過去の一定期間における買入価格の平均値に、年間固定のマークアップを上乗せした価格で売り渡す価格変動制とされました。従って、小麦の国際穀物相場・海上運賃や為替レートなどの動向に連動して売渡価格は変動することとなります。
更に、平成22年10月からは、輸入麦の売り渡しをより効果的に運営する観点から、配船及び備蓄を国から民間に任せ、製粉企業への引き渡しも国の検収終了後直ちに引き渡すという「即時販売方式」が導入されました。
 なお、平成24年度の価格改定は、24年4月と10月の2回行われました。(内容は本ホームページの「主な更新内容」の
「輸入小麦の平成24年10月からの売渡価格について」を検索して下さい)
 おって、最近の外国産小麦の政府の輸入食糧小麦入札結果(政府の小麦買入価格【一般方式】をいう。)の概要は、農林水産省・生産局ホームページの米と麦(
http://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/index.html)
 
 
◎輸入麦売渡価格の改定
 
平成25年2月27日
農林水産省
 
政府売渡価格の考え方
価格改定ルールに基づき、直近6か月間(平成24年9月~25年2月)の平均買付価格を基に算定すると、平成25年4月期(平成25年4月~平成25年9月)の政府売渡価格は、5銘柄平均で54,990円/トン、9.7%の引上げになります。
 
 
農林水産省
麦をめぐる事情について
生産局
 
5ページ
輸入麦の輸入差益及び使途について
 
○ 輸入麦の買入価格に上乗せされる輸入差益は、国内産麦の生産振興及び輸入麦の売買を行うために必要な管理経費(※)のみに充当されている。
※ 国家備蓄1.8か月分の保有等に要する経費。
 
○ 輸入差益の使途(麦管理勘定のイメージ図
 
があるのですが、あんなに高関税なのに、一般会計から補充して農家新興対策にしてる。?
 
6p
○ 国内産麦については、平成12年産から民間流通制度が導入され、17年産からは全量が民間流通に移行しており、
需要に応じた計画的生産が促進されるよう、収穫の前年(作付(は種)をする前)に生産者と需要者(製粉企業等)の間で取引数量・価格について契約(は種前契約)を締結し、これに基づく取引が行われている。
○ 国内産麦の生産者と需要者との取引価格については、透明性のある適正な価格を形成するため、は種前に販売予定数量の3割について入札を行い、残りの7割については入札で形成された指標価格を基本とする相対取引が行われている。
 
 
ぼつぼつと、調べていきます(笑)
御来訪ありがとうございました。

 
 

 小麦は安くならないの?②

$
0
0
 
 小麦は安くならないの?①
 
の続きです。
 
 引用は黒 管理人コメントは青
 
 
 
役員名簿等
 
 
 貸 借 対 照 表 総 括 表
平成24年3月31日現在

http://www.zenkokubeibaku.or.jp/kyoukai/kessan/kessan_1.html
資産合計  6,106,820,836円
 
 
収支計算書総括表
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
事業活動は赤字で、投資活動は黒字なんですけど、その赤字額と黒字額差額がぴったり同じ 111,671,763円  
 
 
キャッシュ・フロー計算書
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
②会費・負担金収入 19,066,000円
 
 
 
 
製粉振興会と同様にリッチで、もう契約生産奨励金」「拠出金」1530円なんて払ってもらわなくてもよさそうなもんです。
 
 
 
 
 
麦の流通
 
民間流通麦の仕組み
 
平成24年7月25日
民間流通連絡協議会
 
1協議会等の構成
 
2 組織
(1) 実施主体及び開催地
協議会は生産者団体及び実需者団体の共催とし、開催地は東京とする。
円滑な協議を進める観点から、協議会に小麦、大麦・はだか麦別の部会を設置し、原則として部会別に検討するものとする。なお、必要に応じ両部会合同で開催できることとする。
また、協議会の下に作業チームを設置する。
 
(2) 構成
① 生産者サイド
全国農業協同組合中央会(全中)
全国農業協同組合連合会(全農)
全国主食集荷協同組合連合会(全集連)、
その他主要な都道府県農業協同組合中央会(県中央会)、
都道府県経済農業協同組合連合会(県経済連)又は全国農業協
同組合連合会都道府県本部(全農県本部)
 
 
② 実需者サイド
製粉協会、
協同組合全国製粉協議会(全粉協)、
日本醤油協会(日醤協)、
全国精麦工業協同組合連合会(全麦連)、
全国麦茶工業協同組合(全麦茶)、
全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)、
その他主要企業
 
③ 行政サイド(オブザーバー)
生産局、
農林水産技術会議事務局、
社団法人全国米麦改良協会
 
(3) 事務局
協議会の事務局は、全農、製粉協会、全麦連とする。
② 協議会は、事務局が主体となって運営していくことを基本とするが、民間流通の円滑な実施のため、行政の助言、業務支援を求める。
 
 
 
 3価格形成の在り方
(1)入札による方法
 
目 的
麦の産地別銘柄ごとの透明性のある適正な価格を形成し、民間流通する麦の取引の指標となる価格を明らかにするとともに、播種前契約を基本とする民間取引の円滑な推進を図る観点から入札による価格を基本とする。
 
2 実施主体
入札の実施主体は、社団法人全国米麦改良協会とし、実施に当たっては業務規程等を定めることとする。
 
3 入札参加者
 
(1) 競争原理が適正に発揮され、かつ、売り手・買い手の対等な取引関係をつくる観点から、売り手・買い手の複数化を図る必要がある。
 
(2) 売り手
原則として県経済連又は全農県本部及び県集連とする
 
(3) 買い手
国内産麦の直接実需者及びその団体であり契約の当事者となり得る者とする
(4) 参加者の登録
入札に参加する売り手と買い手は実施主体に登録する。
 
 
3)取引価格の確定
 
方法
国内産小麦の円滑な流通を確保するため、播種前において入札又は相対により形成した価格に、その後の輸入小麦政府売渡価格の変動に応じ価格の事後調整を実施する。
これに、収穫及び検査を経て明らかになった等級間格差、包装形態による格差、品質評価基準に基づく価格差(プレミアム及びディスカウント)等を加算又は減算して取引価格を確定する。
 
 
5品質取引
 
(1)基準等の設定
1 品質評価基準及び品質目標
(1) 品質評価基準
品質評価基準は、品質取引の指標として使用するものであり、生産者の栽培技術等により改善が可能な品質評価項目及び実需者が製品の品質の安定等に必要とする品質評価項目について設定する。
 
(4) 価格差
品質評価基準に基づく価格差は、麦種別、用途別に協議会で決定する。
 
 
2 品質取引の実施買い手は、売り手と品質取引の項目及び価格差について協議の上、合意を得た事項について契約に盛り込む。
 
 
 
国産小麦は民間になった というのは、ここ一ヶ所になったってことなんでしょうか?
入札もここで、売り手と買い手も 決まっていて、相対取引の価格差も
ここが決めている。
 
 
 
「国内産小麦の円滑な流通を確保するため、播種前において入札又は相対により形成した価格に、その後の輸入小麦政府売渡価格の変動に応じ価格の事後調整を実施する。」
 
 
これでは競争なんて起こるはずはないですね。
 
 
 
国内産麦(大麦・はだか麦)の民間流通の仕組み
平成24年7月25日
民間流通連絡協議会
 
 
こちらも同様でした。
袋の値段まで決まっているようです。
 
 
 
 
 
 
(3) 施設別・形態別のばら流通概況
http://www.zenkokubeibaku.or.jp/mugi/bara/bara1.pdf
17 年産のばら扱いを施設別にみると、カントリーエレベーターによるものは
616,400 ㌧、ライスセンター等によるものは283,900 ㌧である。
また、形態別には、純ばらは557,700 ㌧(総ばら扱い数量に占める
比率62 ㌫)、フレコン(ハードコンテナを含む)は342,600 ㌧(38 ㌫)が見
込まれている。
 
 
カントリーエレベーター
 
1964年農林水産省モデル事業としてアメリカ合衆国のカントリーエレベーターに範を取った施設の導入を始めたのがきっかけ。ただし内情はそれまで整備が進められてきた調製後の貯蔵施設を持たない「ライスセンター」の進化版であり、穀の乾燥、調製、貯蔵の三種の役割を担い農家労働環境を改善する目的で設置が進められたものである。 
 
 
 
ライスセンター
 
ライスセンターとは、もみの荷受から乾燥・もみすり・選別・出荷という4段階に行う収穫施設である。
カントリーエレベーターを比べると小型乾燥機が並んでいる。貯蔵施設が備えていない。
 
 
 
 
設備の違いなんですね。
 
でも、バラ流通もしっかり把握されていることになります。
 
 
 
 
助成金の概要と単価等
 
 
平成19年から 
 
(販売収入の上に)
 
○数量当たり単価A・1等:2,110円/60㎏
○全国一律単価、3ケ年固定単価
○支払額=単価×その年の生産量
 
 
○面積当たり単価27,740円/10a
  (全国の平均的単収と同一水準の市町村の場合の
   単収であり、実際の支払は市町村ごとに異なる)
○支払額=単価×16~18年の生産実績平均(ha)
 
その年の収入が過去の平均収入を下回った場合に、
減収額の9割を補てん
 
 
 
 
農家にとってはどうなんでしょう?
 
 
最近、凹みっぱなしというお話
 
例えば、小麦、初めての出荷の喜びもつかの間、JAから概算で振り込んで置きましたからとの連絡で、期待に胸を膨らませながら、JAに記帳に行った。結果、なんと60kg当たり約400円しか振り込まれていないではないか。これは、きっと戸別所得補償制度で、補ってくれるのだろうと、在住地の市役所に問い合わわせた結果、さらに厳しい現実が待っていた。
この制度は、米の補償が最優先で、小麦にまで手当できるのは、来年になります。保障額も10a当たり2万円は、でると思いますが、それ以上になるかどうか、現段階では分かりません
というではないか。
1年間苦労して育て上げた自慢の小麦が、10a当たりで、22,000万円にしかならないというのである。
----小麦は、10a当たり5俵つまり300kgが平均の生産量であるので、JAは、400円×5=2千円で買い取ったということ。

ちなみに生産コストを紹介すると、10a当たり、(1)畑の借料、1.5千円/年、(2)種子代3,750円、(3)肥料代、約8,000円、(4)農薬等で、合計すると、10a当たり32,000円
---これには、機械代や労務費は含まれていない。---
ということで、つまりは、毎年、1万円の赤字が出るということが、現実の話として、分かってきたからである。
 
 
 
平成25年2月27日
農林水産省
 ◎輸入麦売渡価格の改定 
政府売渡価格は、5銘柄平均で54,990円/トン、
 
 
農家では60キロで400円 1トンで6600円?
補助をいれると10アール2万円の約3倍だから6万くらいにはなりますがコストが回収できないんですね。
 
 
あれ?
米麦改良協会では
 
「(2) 売り手
原則として県経済連又は全農県本部及び県集連とする」
 
 
 
 
3)取引価格の確定
方法
国内産小麦の円滑な流通を確保するため、播種前において入札又は相対により形成した価格に、その後の輸入小麦政府売渡価格の変動に応じ価格の事後調整を実施する
 
 
だから、農協は1トン6600円くらいで買って。。??
 
入札者と応札者で 54,990円/トンと決められた価格の間で
利ざや取るの?
 
 
小麦
日本政府は、商社が輸入した小麦を購入した上で、政府売り渡し価格を製粉会社に提示、引き渡す制度になっている
製粉会社は、マークアップと呼ばれる上乗せ金 16,868円/tを政府に、拠出金 1,530円/tを、農水省OBが中心の組織、製粉振興会に支払うことで、原料を購入する事ができる。
 
 
後から行く補助金は、価格に上乗せした分だし。。
 
 
2007/11/09
 
 
 農協の指示どおりの肥料を与えたり、草刈などをしていると、どぉおおっしても、一定の経費がかかるから・・・・
 
 
農協が高コスト体質作ってる?
 
 (続く)
 
 
 

小麦は安くならないの?③

$
0
0
 
小麦は安くならないの?①
 
 小麦は安くならないの?②
 
の続き
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
行政刷新会議
規制・制度改革委員会
「集中討議」
〔第3日〕平成24年11月29日(木)
 
【農林漁業分野④】
国家貿易制度(麦)の見直し
 
 
 
規制・制度改革委員会 集中討議
第3日(午前) 出席者名簿
 
【委員会構成員】
委員長 岡 素之 住友商事株式会社相談役
委員長代理 大室 康一 三井不動産株式会社特別顧問
市川 眞一 クレディ・スイス証券株式会社
チーフ・マーケット・ストラテジスト
大上 二三雄 エム・アイ・コンサルティンググループ
株式会社代表取締役
【専門委員】
本間 正義 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
柴田 明夫 株式会社資源・食糧問題研究所代表
 
 
 
麦の国家貿易について
平成2 4 年1 1 月 農林水産省
 
 
6p
 
小麦の国境措置
 
一次税率
無税
二次税率
55円/kg
〔252%〕※
○ 枠内
・カレント・アクセス数量(574万トン)
・国家貿易(輸入差益の徴収)
○ 枠外
高水準の関税
小麦の国境措置

(※WTO農業交渉上の換算値)
 
 
枠内輸入(国家貿易)

カレントアクセス数量は574万トン は、 輸入(国際)価格にマークアップ(45.2円/kgを上限)を乗せたものが政府売渡価格
 
 
枠外輸入
(平成23年度)
2,230トン  は、 輸入(国際)価格に 55円/kg〔252%〕※の関税を乗せた価格
 
 
となっています。
 
※従価税換算値:252%(注)WTO農業交渉(’00~)において、非従価税の関税削減幅を決定するために、基準時(’99~’01)の輸入価格及び国際価格を基に算出された数値。
 
 
 
あれ、全部に関税がかかっているわけじゃないのね。
 
マークアップは1キロ45.2円 1トン で、45200円上限?
関税は1キロ55円 1トン 55000円?
 
 
ジェトロ
麦類の輸入手続き
 
種類や性状等によって関税分類も税率も異なります。
 
I. 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)
麦のうち、小麦と大麦・はだか麦(法3条1項)、メスリン・ライ小麦、およびこれらを加工し又は調製したもの(同施行令1条に定める小麦粉やでん粉その他の加工調製品、同施行規則一の告示に定めるもの)は「主要食糧」として政府が輸入を管理しています。(ライ麦、オート麦などは対象外)
政府以外の者これらの麦類は一定の関税を支払えば基本的に輸入可能ですが、国内生産者保護のため、政令や規則で定める一部の例外を除き、農林水産大臣が定めて告示する額に、当該輸入に係る麦等の数量を乗じて得た額を政府に納付する必要があります(法34条 、45条)
従って必然的に輸入の届出も義務付けられています(法35条、令9条、規則22条)。
なお、政府が輸入する場合、商社を通じて直接輸入する方式と予め実需者(買い手)と商社(売り手)が輸入銘柄、輸入港、輸入時期等を選択できるSBS方式(売買同時契約:Simultaneous Buy and Sell)があります
 
 
 
そうか、決められた分量の国が貿易する小麦は関税無しで、
それ以外の麦などに関税がかかるんですね。
 
 
関税で守られている農家っていうのは、幻想みたいです。
 
 
今、マークアップが正確にいくらなのかわかりませんが、資料にある上限の45200円だとすると、 先ごろに決めた小麦売渡価格 54,990円のうち、小麦の輸入価格は 1トンあたり 9790円?
 
 
マークアップ制度
平成7年まで開かれたガット(WTO)・ウルグアイ・ラウンドの農業合意で、日本への輸入小麦に対して適用される「マークアップ」(二次的な関税)の限度額が国際的に取り決められた。輸入麦の政府売渡価格に上乗せされるマークアップは、経営所得安定対策の経費(国内産麦の生産振興)及び輸入麦の売買を行うために必要な政府管理経費に充当されている。
資料:農林水産省の資料をもとにコムギケーション倶楽部が作製
 
 
すいません。現在のマークアップの金額が出てきません。
 
第二の関税。
TPPになっても、収入はばっちり押さえるわけですね。
 
 
木下製粉
#307 TPPを考える・・・その①                          @2011.11.21
つまりそのままでは内麦は売れないので、内麦には100円/kgの補助金をつけて実売価格は50円/kg程度となっています。一方、30円/kgで買い付けた外麦は、運賃等の諸経費が3円、そして更に17円を上積みし、製粉会社への販売価格は50円/kgとなって内麦とほぼ同じ価格になります。この差額の17円/kgはマークアップといって、内麦の補助金の原資になります。つまり外麦500万t分のマークアップは17円×500万t=850億円になり、一方内麦の補助金は100円×100万t=1000億円となり、両者はほぼ相殺します(実際は少し足りませんが)。このように小麦の世界の問題はその中で解決しましょうということで、この方式をコストプール方式と呼んでいます。
 
 
 
価格は輸入時によって変動するようになったが、マークアップは1年固定という記事もありました。
 
 
 
2011年では、1キロ17円 1トン17000円 だったみたいです。
 
農水省の資料では、キロ3円の港湾使用料のような感じのものは
輸入代金に含まれていました。 1トン 3000円ですね。
 
 
 
輸入価格なんですが、
本当に小麦の値段が高い場合。
先物などの釣り上げで高い場合。
円安になって高くなる場合。
 
いろいろあると思います。
 
しかし、商社などは、安いときに、円高で買って 高く売るというのを
やっていますし、東電の電力料金も円安のときの燃料の輸入費を計算していたということですから、ここでも、儲けをとられている可能性が
大きいですよね。 
 
 
マークアップや、 関税など国内の農家を保護するという話で取られていてそれが価格に上乗せされているわけですが、農家さんのブログだと全く足りないようですし、遅いようです。 
 
 
 
○面積当たり単価27,740円/10a
 実際の支払は市町村ごとに異なる)
 
という文言がクセモノで、実際はこんなにもらえる農家は少ないのかもしれません
 
しかし、マークアップは そういう補助に足りるように設定されているはずです。どこか別の所に行っているのでしょうか?
 
前回までの天下り法人以外にも、たくさんありそうですね。
 
 
 
 
前回書きました安い買入価格なんですが、次の資料をご覧下さい。
 
 
平成21年度 農林水産省の決算の概要
 
歳入
単位百万円       歳入予算額   収納済    歳入額差引額
麦管理勘定          688,418    314,012    △ 374,406

歳出
歳出予算現額   支出済歳出額  翌年度繰越額      不用額
  689,055         307,826         -          381,228 
 
 
 
 
 歳入
単位百万円         歳入予算額   収納済    歳入額差引
                  563,534      370,009    △ 193,525
 
歳出
歳出予算現額    支出済歳出額  翌年度繰越額      不用額
    574,191        366,303   -              207,888
 
 
 
と 不要額が出ています。
しかも繰越しはありません。
収穫量を決めて作付けをして、予算立てをしているのでしょうから
こんなに不要になるのは、なんとなく不自然です。
 
買い叩いているのでは?
 
と思ってしまいます。
 
 
そして、国内小麦農家を手厚く保護するはずの あの上乗せされた
マークアップはどうなっているのでしょう?
 
次は食料安定供給特別会計を見に行くことにします。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

「わかりやすい」は難しい

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
小麦シリーズ(笑)は一回、お休みしまして。。
 
 
引用は黒  管理人コメントは青
 
 
 
NHKニュース
覚醒剤密輸で無罪相次ぎ注意点周知
5月25日20時44分
 (中略)
事態を重くみた最高検察庁は先月、「覚醒剤の密輸は裁判員にとって未知の世界であり、厳密な証明が必要だ」として、全国の検察庁に注意点を周知しました。
この中で最高検は、裁判員に対して密輸には犯罪組織が関与していることを説明したうえで、被告が「覚醒剤とは知らなかった」と主張しても、航空運賃やホテル代を負担してもらっていれば不自然であり、荷物が覚醒剤かもしれないと分かっていたと強く疑われるということを、わかりやすく訴えるべきだとしています
一方で、荷物の中から覚醒剤が見つかっていても、捜査段階で来日の目的や荷物を持っていた理由がうそだと判断できなければ起訴を見送るべきだとしています
 
 
(太字 管理人)
 
これ、すごいでしょう?
 
捜査段階で、「検察が」 嘘だと判断できなければ(しなけれな)起訴するな。
起訴されて裁判になったら、有罪になるように誘導しろってことでしょう?
 
極端に言えば、公選密輸人は、OKです。
みたいな。。
 
で、その麻薬はどこに行くのか。。
テレビのNHKニュースで流れて、唖然としました。
 
 
 
福岡 燃料高騰で漁業者が大会
5月25日16時18分
 
今月29日には東京で全国規模の大会が開かれ、福岡県漁連も参加して、政府に支援を求めることにしています
 
 
 
このニュースなんて、きっと漁業用燃料安全基金とか作って、漁連から供託金でも集めて、国費も投入して、天下り先作って、魚の値段が高くなるんだろうな。。
 
なんて思ったり。。
 
 
テレビ、新聞は、結局、全部CMなんで、彼らが,どう誘導したいかを
見るには、いいんですが、最近は、むごすぎますね。
 
 
 
2013年05月21日
 
 
https://mobile.twitter.com/tutinoue/status/336358489091891200?p=v @tutinoue
@desupehannari 難解です。 ジョシコオセイにもわかるように説明して下さい! お願いします。www




ケラケラケラw
失礼しましたw
ツイッターで速攻でムリッwwwって返しそうになりますたw

あーだ こーだ を繋げる。
幾つかを掛け合わせた一つのシーン。
それをまた繋げる。

そもそも、アタシに分かりやすさを求めてもらっても禄なモン出てきませんw
努力は、してるつもりですけどねw
頑張りすぎると、しんどいですしw

 
 
 
 
 
はい、失礼しました。
 
@desupehannari 様に限らず、ネット内でもリアルでもたまに
 
シナプスが、音速並みに早く、しかも触手のように伸びるんじゃないか?(笑)
 
と、思うくらい、結論にたどりつく人がいます。
 
羨ましい。。
 
 
 
「日本を取りこぼすw」
とか、
「鎖国か、開国か」
 
みたいな、小泉、竹中、橋下氏的な、わかりやすさは
実は、切り捨てていること、ものが多いから言えるんですね。
 
切り捨てをしないでわかりやすくすれば、当然説明は長くなる。
 
彼らは、切り捨てていることがわかっていて、説明をするとバレるから
キャッチコピーの刺激的な言葉を次々と繰り出しているだけなんですね。
 
 
 
 
切捨てをしないで、短くすると、当然、説明はあいまいになる。
 
小沢氏の記者会見のように。。ですね。(苦笑)
 
ギリシャの民主主義では、金持ちも、ビンボー人も貴族もいたんでしょうが、「市民」という立場で平等だった。
(ただし、奴隷に支えられて。ですが)
 
よって、ビンボー人も、官僚も、財閥も 「有権者」という立場で平等だ
と、考えているとすれば、管理人も含め、「官僚=悪」と考えてしまう多数にとっては物足りない答えとなる。
 
 
難しいもんです。
 
 
なんとなく思い浮かんだのは 道案内の地図です。
 
目的地があって、 わかりやすい出発点があって 道路が書いてあって、曲がる所には、目印の建物、コンビニとか、スーパーとか書いてあって、だいたい歩くと何分で、連絡先と住所が書いてある。
 
 
わかりにくい地図だと、道路がやけに細かったり、曲がり角の目印の建物とか、信号とかの場所がずれてたりして、散々な目にあいます。
 
 
 
例えば、「小麦は安くならないの?」シリーズwでは、
 
「絶対、どっかで暴利むさぼってるわよね。中抜きしてるわよね。
どこかしら?絶対安く出来るはずよ!」
 
との目的地をめざし、迷いながら、小麦の値段を決めているところの道筋を、目印となる建物(天下り法人や、農水省や、財界の会議)を表示し、 読んでくださる皆様にも、一緒に目的地にたどりついてもらおうとわかりやすい地図を作ろうとしているわけですが、管理人がわかりやすいと思っても、読んでくださる皆様が、わかりやすいと思ってくれるとは、限りません。
 
 
目印となる建物の説明のしかたが下手。
 
あるいは、目印から目印への道の書き方が下手。
 
あるいは、必要な目印と道を、説明する方が知ならかった。。
 
とか、いろいろで、うまく伝わらないかもしれません。
 
 
目印に対してのへの読者の理解と、道と方向に対しての読者の理解。
 
両方が必要になってくるんですね。
 
 
 
 
相関図を思い浮かべてください。
 
コントロールリスク社
 
で、引用させていただいた図のようなものですね。
 
人物とか、会社との関連を表す図ですね。
 
こういう関係のものを、「言葉」で、伝えるのは大変です。
 
こういう図になっても、一つ一つの人物とか会社をわからない人は
調べないといけませんし、間の矢印も、相互になのか、片方だけなのかで、意味が違ってきます。
 
 
管理人が今、調べている小麦も、図にしようとすれば、生産者から消費者までの間に矢印が、「太く、大きく、相互に」になっているところに中抜きがあるわけです。
 
 
さらには、それをどうにかしようと思うと、今こういう状態になった経緯。 縦軸の相関図を作らないといけなくなります。
 
 
本来、生産者から消費者への間で、中抜きをさせたものは何か?
 
その人(当時の政治家、権力者)は誰か?
 
どういうやり方で、それを通したのか?という手法。
 
 
そういうものを、こちらが熟知して、繰り返されないようにしないと次も防げませんし、ましてや、変えることもできませんよね。
 
 
歴史が長く、組織(目印)も膨大、矢印も膨大になるほど、相関図は大きくなり、初めて見るかたにとっては、 調べても調べても追いつかないものになる。
 
一つ一つの目印を、わかりやすく説明しようとすれば、最初の切捨てか、あいまいに戻る。
 
管理人も、もう、「アバウト」です。(苦笑)
 
 
 
工作員でも、初級の人は、最初の目印から、事実誤認していて失笑を買ったり、露骨に誘導してさらされたりしていますが、大物になればなるほど、目印も数多く的確に用意し、最後のひとつふたつ手前で、矢印を、ニセモノの目印に誘導する。。
 
全く、見事なものです。(笑)
 
ですので、的確に用意してくれた目印に関して、利用価値があるわけです。
 
 
 
ブログで、本でも、雑誌でも 「不特定多数」を期待しながらも、「全ての読者には対応できないと思います。 
 
困るのは、「もう、前提が説明不用」の読者にだけわかるような説明になってしまうと そこで、閉鎖された町みたいになってしまうことですね。
 
 
 
一生懸命、フックをつけて、おそらく千差万別な読者が、そのフックに
引っ掛かってくれるのを期待するしかないのでしょう。。
 
 
ホント、わかりやすいは、難しいです。
 
 
 
最近、ツイッター内で、 多くのフォロワーを持つ方達の「大人気ない」言い争いが、目に付きます。
 
 
勇気を奮い起こして書きますが
 
「小沢氏を守りたいのか?
それとも、有権者を守りたいのか?」
 
を、混同していらっしゃるように思えます。
 
 
それと同時に、この日本では、「一匹狼」とか「自立した。。」という人は、風当たりが強く、孤独で、生きづらい中、頑張ってきていて、
「小沢氏に、そういう自分を重ねている」んじゃないかな?
 
と、思えることがあります。
 
そういう方の傾向として「純化路線」が大好きです。
 
 
誠天調書さまではありませんが 「敵でさえ利用していかなければ」
 
まともな野党さえできません。
 
 
 
 
 
 
 
 
今枝俊樹@imaeda5月14日
闇を抱えてる人はまっすぐな人が怖いものです
 
今枝俊樹@imaeda5月14日
年子の娘二人がまだ小さかった頃、二人を花束みたいに抱っこするのが好きでした。仕事から帰った僕を先ず上の子が見つけて飛びついて来て、真似して下の子も、でも荷物が有って片手しか空いてなくて、仕方なく足でかまった事が有った>続く
 
 
 
今枝俊樹@imaeda5月14日
承前>それを見ていた義母には「下の子を足で踏みつけた人でなしの所業」に見えたらしい。上の子は僕系の遺伝下の子は妻系の遺伝で、義母にとっては何らかの区別が有ったらしい。親になった人なら親が子供を差別するはずない事がわかるはず。人格者で通っていた義母でも自身の心の闇を映し見たのだろう
 
 
 
 
 
心の闇。
 
 
〔藤原兼輔の歌
「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」
 
 
ですが、平安時代に「子ゆえの闇」はよく使われます。
 
多くは、自分の子どもに先立たれて、泣いてばかりいるとか、呆けたようになっているという話で出てきます。
 
そして、「子ゆえの闇」には、周囲もけっこう理解をしめします。
政敵は喜びますが。。
 
「子煩悩」という言葉がありますが、煩悩は、仏教では、成仏の妨げになります。 それに対しての、「子ゆえの闇」なんでしょう。
 
 
今でも、「舅、姑」が、孫が泣いたりすると
 
孫の母親である嫁に
 
「なんで泣かしてるんだ!」
 
 
 
と、理不尽に怒ることがあります。
 
母親が、泣かせたわけではないのに。。
 
これは「孫ゆえの闇」とでも言いましょうか?
 
孫は祖父、祖母にとって、自分の命を一番未来まで繫ぐものであるからでしょう。
 
自分の子どもでもないのに、被爆しないように避難することを強く訴える人がたくさんいるのは、やはり、未来に命をつなぐことに対して
本質的に重要と感じているからではないかと、思います。
 
 
「心の闇」は、誰にでも発動する、エネルギーの源泉でもあり、それは
良くも悪くも、使うことが出来るのではないかな?
 
自らふりかえって「闇の深さ」「邪悪さ」を感じる人は、他人の「闇の深さ」「邪悪さ」を、想像することができ、その危険さを、知らせることができる。
 
 自分のために使うか、自分を含む他人のために使うかの
 違いなのでしょう・・
 
小説では、わざと 目印や、矢印を見えないようにして、読者を引き込んでいくタイプのものがありますが、そういう小説だと、必ず、「狂言回し」の登場人物がいます。
 
良い、狂言回しを、めざすべき。。なのかもしれませんね。
 
 
表現というのは、難しいですね。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小麦は、安くならないの?④ 資料

$
0
0
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
今回は資料です。
 
 
農林金融2012・12
 
 
 
4  日本農業において米は最も重要な作物であり,11年度において857万トン生産し,稲作経営体は117万ある。米は関税化されたが,二次関税率が高いため,米の輸入はミニマムアクセスの枠内にとどまっている。小麦の自給率は11%であるが,北海道,北関東,北九州では重要な作物である。
 
 
7  米国主導で進められているTPPの参加国のほとんどは農産物輸出国であり,輸入国である日本とは利害が異なっている。TPPでは関税撤廃が原則であり,重要品目への打撃が極めて大きく,これを直接支払いで補償することは困難である。
 
 
 
②麦類
日本人は麦類から13.4%のカロリーを摂取しており,麦は米と並ぶ重要な穀物である。小麦は9割を輸入に依存しているものの,国内でも75万トンを生産しており,大麦も17万トン生産している。特に小麦は,北関東,北九州などでは水田の裏作として,北海道では輪作作物の一つとして重要な作物であり,日本国内で小麦と大麦の生産を一定程度維持しておく必要がある。
 
 
 
(4)  ウルグアイラウンド合意に基づく関税化と関税率削減(95~00年)
ウルグアイラウンドにおいて,日本が農業に関して約束(合意)した内容は,以下の通りである(第5,6表)。
 
 
②小麦,大麦
・輸入数量制限を廃止し関税化する。
・ アクセス数量分
(注4)
については国家貿易を維持し,輸入差益(マークアップ(注5) )を徴収する。
・ アクセス数量を超えた分の関税率(二次税率)は6年間で15%引き下げる。
 
 
 
注4 ) ウルグアイ・ラウンドでは,関税化した農産物について最低限のアクセス機会の提供を行うことを合意し,基準期間(1986~88年)の輸入数量が国内消費量に対して,① 5 %以下だったものは,国内消費量の3 ~ 5 %を最低輸入機会(ミニマムアクセス)として提供,② 5 %以上のものは,その現行輸入数量(カレントアクセス)の維持,を約束した。
注5 ) マークアップとは,輸入を行う国家貿易企業が徴収する輸入差益のことであり,日本では,米・麦については農林水産省,
乳製品については農畜産業振興機構が輸入差益(マークアップ)を徴収し,内外価格差を調整している。
 
 
 
 
 
(5) FTA推進路線への転換とドーハラウンド(2000年以降)
 
FTAはWTOの最恵国待遇原則と矛盾する側面があるため,WTO協定(第24条)では「実質的に全ての関税を撤廃する」ことを条件としているが,一定の範囲内で例外も認められている。そのため,日本はこれまで締結した全てのFTAにおいて重要品目を例外にしており,関税撤廃の比率は
84~88%程度になっている。
逆に言うと,重要品目を例外にできるような国とのみFTAを締結してきたのであり,重要品目を除外できない可能性の高い米国,豪州,ニュージーランドとはFTAを締結していない。しかし,米国や豪州がこれまで締結してきたFTAは自由化率が非常に高く,米国が主導しているTPPでは例外品目がごくわずかになる可能性が高い。
 
 
95年に食管法が廃止されて新食糧法が制定されたが,小麦については「新たな麦政策大綱」(98年)に基づき00年産から民間流通に移行して国産麦の政府買入はなくなり,同時に輸入麦に対するマークアップ収入を原資とする麦作経営安定資金が導入され生産者に対して助成金が支払われるようになった。07年度から経営安定対策に移行したが,11年度からは畑作物の所得補償交付金となっている。転作小麦に対しては,10年度は「水田利活用自給力向上事業」として35千円/10aが交付され,11年度からは「水田活用の所得補償交付金」に衣替えされた。
 
 
 
e 輸入制度
(a) 小麦
食管制度の時代には,小麦の輸入は政府(食糧庁)が一元的に行っており,輸入した小麦を製粉企業に一定の価格で売り渡すという方式が続いたが,ウルグアイラウンドの結果,95年度より小麦は関税化され,関税を支払えば誰でも輸入できることとなった。しかし,関税の水準が高く設定されているため(55円/kg),関税を払っての輸入はほとんど行われていない。
また,カレントアクセス分については国家貿易が維持されたため,基本的には従来と変わらず製粉企業は政府が一元輸入した小麦を購入している
 
関税割当枠内の小麦の輸入は無税であるが,政府は一定のマークアップ(上限45.2円/kg,実勢20円/kg)を上乗せして輸入した小麦を製粉企業に売却している。輸入小麦の輸入価格と売渡価格との売買差益は,経営安定対策や戸別所得補償の交付金や政府管理経費に充当されている。ウルグアイラウンド合意上のカレントアクセス数量は,01年度以降574万トンで維持されている
 
 
 
TPPは米国の利害が前面に出ている米国のアジア戦略であり,日本がTPPに入って得られるものは少ない。日本は安易にTPP交渉に参加すべきでなく,21世紀の国際経済秩序の再構築を視野に入れながらアジア諸国との連携を深め,米国に依存しない日本独自の外交戦略を展開すべきであろう
 
  ↑
 
麦関連のところだけ引用しましたが、今までの経緯が、米、
砂糖、豚肉、乳製品などについても書かれていますので、ぜひ、ご覧になって見てください
 
 
 
以前引用した製粉振興会で、わかりやすく図にしたものがありましたので引用させていただきました。
    ↓
(財)製粉振興会ホームページ
小麦・小麦粉の生産・加工などの流れ
 
小麦の流通経路
 
 
 
 注  生産者から委託を受けた者 が、実質は原則として県経済連又は全農県本部及び県集連 という風に売り手、買い手 輸入業者など
参加者が、決まっている状態でしたよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 小麦粉の流通は、米と少し違った形態をとっています。これは、小麦粉のほとんどが最終商品としてではなく、パン、めんなどの小麦粉加工品の原料として使用されるためです。直接家庭で消費される小麦粉の量は、全体の3%程度です。
 家庭で直接消費される小麦粉は、ふつう500gグラムか1キログラム詰めの小さい袋に入れられていますので、「小袋」ともいわれます。これに対して、小麦粉加工業者が業務用として使用する小麦粉は、25キログラムの紙袋詰めと、大口需要者向けのタンクローリー車によるバラ輸送があり、近年はバラ輸送が多くなっています。
 同じ小麦粉でも、業務用と家庭用では、流通形態が異なります。
 
 
 
小麦粉の流通経路


 
 
 
この後に、生産量等の表がでているんですが、国内生産量は不安定ですが、わずかに増えていました。
ところが、輸入量は、年々、増大しています。
何か、おかしい?
 
 
ウルグアイラウンドを受けてできた法案です。
麦のところを抜きましたが、「全国を通じて一個に限り、米穀安定供給確保支援機構」をつくり 米穀価格形成センターを作るという焼け太り法案だったことがわかりました。
   ↓
 
 
要食糧の需給及び価格の安定に関する法律
(平成六年十二月十四日法律第百十三号)
最終改正:平成二三年六月二四日法律第七四号
 
 
麦等の輸入を目的とする買入れ及び当該麦の売渡し)
 
第四十二条 政府は、麦等(麦その他政令で定めるもの及びこれらを加工し、又は調製したものであって政令で定めるものをいう。第五項及び次条から第四十五条までにおいて同じ。)の輸入を目的とする買入れを行うことができる。
 
 政府は、前項の輸入を目的とする買入れに係る麦を、随意契約により売り渡すものとする。ただし、農林水産大臣が随意契約によることを不適当と認める場合には、入札の方法による一般競争契約又は指名競争契約のうち農林水産大臣が選択する競争契約により売り渡すものとする
 
3,4は(中略)
 
 第三十条第二項の規定は、第一項の麦等の買入れについて準用する。
 
 注 
 第三十条 政府は、米穀等(米穀及び米穀を加工し、又は調製したもの であって政令で定めるものをいう。以下この章において同じ。)の輸入を  目的とする買入れを行い、及び買受資格者に対し当該米穀の売渡しを  行うことができる。
 2 政府は、必要があると認める場合には、前項の米穀等の買入れを  他に委託することができる。
 
輸入に係る麦等の特別な方式による買入れ及び売渡し)
 
第四十三条 政府は、麦等の輸入を行おうとする者及び当該輸入に係る麦等の買受けを行おうとする者の連名による申込みに応じて、当該輸入に係る麦等を買い入れることができる。
 
 政府は、前項の規定により買い入れた麦等を同項の買受けの申込みを行った者に対し、当該申込みに応じて売り渡すものとする。
 
 第一項の規定により買い入れた麦等を前項の規定により売り渡す場合の価格は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額を、当該麦等の買入れの価格に加えて得た額を超えてはならない。
 
 第一項の規定による麦の買入れ及び第二項の規定による当該麦の売渡しは、麦の適切な供給を図るため、需給見通しに即して行うものとする。

 
第四十四条 第三十二条の規定は麦等の売渡しについて、第三十三条の規定は麦の売渡しについて準用する。この場合において、同条第一項中「第二十九条から前条まで」とあるのは、「前条、第四十二条及び第四十三条」と読み替えるものとする。
 
  
   第三十二条 政府は、特に必要があると認めるときは、米穀等     の輸出を目的とする売渡しを行うことができる
   2 第三十条第二項の規定は、前項の米穀等の売渡しについて      準用する。
 
  
      
 
 
第四十五条 麦等の輸入を行おうとする者は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額に、当該輸入に係る麦等の数量を乗じて得た額を、政府に納付しなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
 
 第四十二条第五項において準用する第三十条第二項の規定による政府の委託を受けて輸入する場合
 
 第四十三条の規定による連名による申込みに応じて行う政府の買入れ及び売渡しに係る麦等を輸入する場合
 
 国内の需給及び価格の安定に悪影響を及ぼすおそれのないものとして政令で定める麦等を輸入する場合
 
 第三十四条第二項及び第三項の規定は、前項の納付金について準用する。
 
 
秘密保持義務に関する経過措置)
第四条 第一条の規定による改正前の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(以下「旧食糧法」という。)第四十八条第一項に規定するセンターの役員又は職員であった者に係る旧食糧法第四十九条第一号に掲げる業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない義務については、この法律の施行後も、なお従前の例による
 
 
旧食糧法が、見つからない。。
 
 
 
法文はいつも難しいです。。(涙)
 

小麦は安くならないの? ⑤ 売買価格差 25,216 万円?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
いろんな資料を読んで、頭がパンクしそうです。(笑)
 
あと、管理人が、大いなる思い違いをしている可能性もあります。
 
ぜひ、みなさまも、ご覧になって、自身でご確認ください。
 
実情にお詳しい方、ぜひコメントください。
 
宜しくお願いします。
 
食料安定供給特別会計に行く前に 見つけた資料をご覧下さい。
 
 
参考統計表
 
7p
7 麦加工食品の輸出量の推移
 
参考)大臣証明制度による麦加工食品の輸出量の推移
 
平成21年には 192,753トン 小麦粉輸出している。
加工したマカロニスパゲティは 606トン
ビスケットは、1,032トン
 
注:1)大臣証明制度は、輸出貨物の製造に使用される原材料等を輸入する場合、食糧法及び関税暫定措置法の規定に基づき農林水産大臣の証明を受けることにより、関税相当量(納付金及び関税)が免除される
制度である。
 
 
 
こちらの資料には、平成23年の輸出量が出ています。
  ↓
農林水産省
麦の需給に関する見通し
平成2 4 年3 月
 
 
 
19P
参考2) 麦製品の輸出動向
 
(参考2) 麦製品の輸出動向
麦製品の輸出量のうち、その大部分を占める小麦粉の輸出量は、
近年、主要輸出先国の製粉技術の向上や現地製粉工場の立上げ等に
より減少傾向で推移しています。
平成23年の輸出量は、円高による影響や東電福島第一原発の事故
に伴う諸外国の輸入規制強化により、前年に比べて2.4%減少してい
ます
 
 
平成23年度  小麦粉 191,480トン
 
輸出相手国上位 5カ国は
 
香港
シンガポール
ベトナム
台湾
タイ
 
 
です。
 
 
 
もしやこの分もマークアップが? なんて考えたのですが、
 
 
麦の民間貿易輸入
(加工貿易輸入
 
 
国内の製粉企業等麦加工業者が、輸出用小麦粉等輸出貨物製造に使用される原材料である麦等を輸入する場合、食糧法及び関税暫定措置法の規定に基づく大臣証明を受けることで、関税相当量(納付金及び関税)が免除される制度を利用した輸入方法。小麦の年間輸入数量は約50万トン弱
 
 
 
ということで、カレントアクセス外の輸入のようです。
協定があるから、カレントアクセス内の小麦は使えないのでしょうか?
少し疑問です。
 
 
 
 
参考統計表
 
36P
 
5 政府買入価格と政府売渡価格の価格関係の推移
 
(1)外国産食糧用小麦
(単位:円/トン)
 
 
    政府買入 政府売渡   政府管理   コスト逆ざや 売買価格差 昭
35 26,119    36,627      1,826       8,682      10,508  
 
15 27,506     48,065      4,815      15,744      20,559  
 
21 31,170     56,386      2,128       23,088     25,216 
 
 
 
 
こちらを見ると、年々 逆ざや、売買価格差が大きくなっています。
補助金や交付金の額は、増えているのでしょうか?
それも、疑問です。  
 
 
 
44p   
 
(2)食料安定供給特別会計(食糧管理勘定)の損益の推移
 
麦管理勘定は、平成21年に1201億の利益で、麦管理に884億使い、 314億を輸入麦っで、2億を輸入飼料で利益を得て、国内麦はゼロ?
 
という数字になっています。
これは、輸入でこの会計が利益を上げているということ?
ちょっとわからないです。
 
 
 
農林水産省
麦の需給に関する見通し
平成2 4 年3 月
 
 
28p
 
3 国内産麦に対する支援
①数量払(品質加算含む)
 
②面積払(営農継続支払)
前年産の生産面積に基づき交付2.0万円/10a
 
 
29P
 
2)水田活用の所得補償交付金
水田で麦を生産する農業者に対しては、畑作物の所得補償交付金に加え、水田活用の所得補償交付金として、主食用米並みの所得を確保し得る水準の交付金(35,000円/10a)を直接交付することとしています。さらに、主食用米の裏作麦を含めた、戦略作物(注)による二毛作に対して15,000円/10aの支援を行うこととしています
 
 
 
等級とランク、種類によって、けっこうな金額の補助金が出ていますが、前に引用したように 実態はこのような高額は農家さんには渡っていないのかも知れません
 
 
小麦は安くならないの?③
 
でも、書きましたが 食料安定供給特別会計
平成21年には、 381,228 百万円の、平成23年には 207,888百万円の不用額を出しています。
 
 
上記資料で見たような 1トンあたり 25,216 万円の差益が出るような、価格設定は必要なんでしょうか?
 
 
で、いよいよ 食料安定供給特別会計に、突入します。
 
↓ の資料で、管理人は、食糧安定供給特別会計が、調整勘定という  お金を出したり入れたりすることによって、農林水産省が、「やりた  い事業」の方に、お金を回し、なおかつ、余らせたお金が、国債整   理基金に吸い込まれたりしているのではないかと、感じるんです。
 
  つまり、国内小麦農家を保護するためと称して、マークアップを高く  設定し、本来農家に行く分を。買い付け、補助金の両方を値切って  天下り法人が給与にしたり、一部企業に貸し付けたり、農地の集積  事業や、 いわゆる土地改良事業に 使っているんじゃないか?
 
  そういう自由に使える資金が欲しいために、高く設定しているので  はないか? と、思うのです。
 
  国債整理基金や日銀まで出てくるので、ややこしいのですが、
  次回、下記の資料について、書きたいと思います。
 
 
 
 
(平成20 年度
1 10 0.食料安定供給特別会計
 
食料安定供給特別会計の仕組み
食料安定供給特別会計では、国民への食料の安定供給を図るため、貸付金の償還金、納付金、米麦売払代収入及び一般会計からの繰入れ等を財源として、農業経営基盤の強化のための事業、水田・畑作経営所得安定対策に係る交付金の交付に関する事業、食糧の需給及び価格の安定の
ための事業を実施しています。
 
 
 
 
最近、輸入荷物のコンテナの重量確認や、追跡を刷るようにした法案が通ったり、あるいは、港湾法の改正で、「特定〇〇事業者」というお得意のえこひいきのできる法案や、公共施設の民営化の法案が出ています。
 
 
輸出入拡大ばかりを進める背景には、輸出入にまつわる、差益が
国内流通より、ごまかし安く、大きいからかもしれません。
 
そして、簿外のいわゆるブラック経済も、輸出入という国をまたぐことで 利益が大きくなるのでしょうね。
 
 
それでは、次回に続きます。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

小麦は安くならないの?⑥ 食料安定供給特別会計

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は黒  管理人コメントは青
 
自分でも何がなにやらわからなくなってきました「小麦」シリーズ (苦笑)
 
?①
 小麦は安くならないの?②
 
小麦は安くならないの?③
 
小麦は、安くならないの?④ 資料
 
小麦は安くならないの? ⑤ 売買価格差 25,216 万円?
 
の続きです。
 
 
上記について、誠天調書さまが添削してくださったので、
ぜひご覧下さい。
 
2013年05月28日
 

「より儲けて」、「無傷」が、「支配者層」にとっての「ウツクシイ」ですので。。
 
 
(平成22年度予算を説明していると思われる)
 ↓
食料安定供給特別会計の仕組み
食料安定供給特別会計では、国民への食料の安定供給を図るため、貸付金の償還金、納付金、米麦売払代収入及び一般会計からの繰入れ等を財源として、農業経営基盤の強化のための事業、水田・畑作経営所得安定対策に係る交付金の交付に関する事業、食糧の需給及び価格の安定のための事業を実施しています。
 
 
101P
 
ここに図が出ているので、ご覧下さい。
 
一般会計からと、食糧証券の発行による資金は、まず、調整勘定に入るんですね。
 
そこから特別会計内でのやりとりがあるのですが、やり取りが双方向のものと、一方向のものがある。
 
その偏りが、農水省のやりたいことであり、農家への冷遇であり、
消費者への高値に繋がっていると、思います。
 
 
 
独)農畜産業振興機構というところが 農業経営安定勘定 に納付金をしています。
 
 
 
また、土地改良法(昭24 法195)に基づく国営土地改良事業等に関する経理を行うために設けられた国営土地改良事業特別会計が20 年度より一般会計に統合されたことに伴い、10 年度以前に事業費の一部について借入金をもって財源とすることで新規着工した事業のうち、19 年度末
までに工事が完了しなかった事業(以下「未完了借入事業」という)について、全ての事業の工事が完了する年度までの経過措置として、国営土地改良事業勘定が設置されました。
 
 
 
悪名高い土地改良事業がここに。。
農地改良するって、廃棄物埋めてたハナシも。。
 
 
 
2)具体的な事業の内容
 
① 農業経営基盤強化勘定
農業経営基盤の強化のため、
(ア)国有農地等の管理・処分、
(イ)農地の利用集積を促進する事業への支援、
(ウ)就農支援資金の貸付けを行う都道府県に対して、これに
要する資金の無利子貸付け等の事業を行っています。
 
② 農業経営安定勘定
農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律(平18 法88。以下「担い手法」という)に基づく、
(ア)我が国における生産条件と諸外国における生産条件の格差から生ずる不利を補正するための交付金の交付及び
(イ)農業収入の減少が対象農業者の農業経営に及ぼす影響を緩和するための交付金の交付に関する事業に係る経理を行っています。
 
 
③ 米管理勘定
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平6 法113。以下「食糧法」という)に基づく米穀の備蓄の円滑な運営を図るための国内産米穀の買入れ・売渡し、輸入を目的とする米穀の買入れ・売渡し等を行っています。
また、買入れから売渡しに至るまで、政府所有物品として保管及び必要に応じた運送等の業務を行っています。なお、22 年10 月からは、販売・保管・運送等の一連の業務について、民間事業体に包括的に委託することとしています
 
 
④ 麦管理勘定
食糧法に規定する麦の需給見通し及び飼料需給安定法(昭27 法356)に規定する飼料需給計画に基づく大麦・小麦について、輸入を目的とする買入れ・売渡し等を行っています。
また、これまでは不測の事態に備え、国全体として輸入された小麦の需要量の2.3 か月分(国1.8 か月分、民間0.5 か月分)の備蓄を行っていましたが、22 年10 月からは、国が備蓄している1.8 か月分について、民間の備蓄に移行するとともに、民間が2.3 か月分を備蓄する場合には、1.8 か月分の保管料を助成することとしています。
 
 
⑤ 業務勘定
農業経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、米管理勘定及び麦管理勘定に共通する事務人件費の経理を行っています。
具体的には、各勘定から事業に係る事務人件費に要する財源を受け入れ、これを歳出に充てることとしています
 
 
⑥ 調整勘定
農業経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、米管理勘定及び麦管理勘定が必要とする資金の手当てを一括して行うために設置され、一般会計からの受入れ、食糧証券の発行、各勘定で生じた決算剰余金の集約等による資金の調達と返済を行うこととしています。
例えば、米管理勘定及び麦管理勘定で行う米麦の売買において、買入時期の季節性、売渡時期との間のタイムラグ、国際相場の変動等により資金需要に時期的・量的なバラつきが生じた場合に、調整勘定において各勘定間の一時的な資金融通を行うことにより、食料安定供給特別会計全体として資金の有効活用が行われています。
また、食糧の需給及び価格の安定のための事業全体の財務状況を表すため、米管理勘定、麦管理勘定及び業務勘定に生じた損益を移し受けて整理する機能を有しています。
 
 
⑦ 国営土地改良事業勘定
国営土地改良事業の負担金の徴収の確保等のため、各工事別に区分して未完了借入事業の工事等に係る経理を取り扱います。
その経理については、事業費のうち国及び受益者が負担する部分は一般会計からの繰入金等を充てており、道県が負担する部分は借入金を充てているところです。
 
 
 
104p
(3)特別会計の現状
① 歳入歳出予算(平成22 年度当初予算)
 
歳入 30,444億円   歳出 30,290億円
 
 
 
と、相変わらず、予算のときから、歳入超過で組んでます。
円グラフになっているのですが、歳入の他勘定より受け入れ、食糧証券の発行 よりも歳出の他勘定へ繰入、国債整理基金に繰入の方が多くなっています。
 
細かいやり取りが書かれて、結局使える予算は10兆
 
 
105P
 
 
10.0 兆円」に含まれる額の主な内容 (単位:億円)
▲は、前年度
 
(農業経営基盤強化勘定) 91(▲127)
 
説明(増減要因)
国有農地等の管理・処分、農地の利用集積を促進する事業への支援、就農支援資金の貸付原資の一部を都道府県に無利子で貸付け等(行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、農業改良資金等について、利子補給方式に変更し一般会計で手当することとしたことにより、前年度より減少)
 
 
(農業経営安定勘定)
 
農業経営安定事業費 2,316(+6)
 
 
(米管理勘定)
 
米買入費 2,116(▲262)
 
説明(増減要因)
食糧法に基づき買い入れる米の買入代金(米の買入価格の低下に伴い米買入費が前年度より減少)
 
 
(麦管理勘定)
麦買入費 3,048(▲1,077)
 
説明(増減要因)
食糧法に基づき買い入れる食糧麦及び飼料需給安定法に基づき買い入れる輸入飼料の買入代金(麦の買入価格の低下に伴い麦買入費が前年度より減少)
 
(業務勘定)
事務取扱費 60(▲65)
 
(国営土地改良事業勘定)
土地改良事業費 188(▲293)
 
 
 
上記の資料で、米、麦ともに値下がりしていたとありますが。。
 
 
2010年08月11日
小麦粉の値段 下がっても値下げされていなかった証拠発見
 
8月6日のWBSで小麦が高騰して2年ぶりの高値をつけたといってたが、その前の安い時期については言及しなかった。
 上半期4~9月の輸入価格が安い時期に小麦粉を使った食品が値下がった記憶はない。
 やはり、企業か政府が差額を内部保留しているとしか思えない。
 
 
そうですよね。店頭で安くなった記憶がない。
 
ところが。。
 
 
 
 
2010/03/31 【企業情報
日穀製粉株式会社(社長 丸山和廣)は、平成22年4月1日より、外国産小麦の政府売渡価格が5銘柄平均5%の引き下げとなることに伴い、業務用小麦粉の販売価格を下記のとおり改定させて頂きますので、お知らせ申し上げます。
1.改定額
(1)強力系小麦粉85円 値下げ/25kg当たり
(2)中力系・薄力系小麦粉55円 値下げ/25kg当たり
内麦100%使用小麦粉は据え置きとさせて頂きます。

尚、上記改定額に消費税は含まれておりません。

2.実施時期
平成22年5月10日(月)弊社出荷分より
 
 
 
 
 
 
 
業務用はちゃんと下がっていたんですね。
ここでも、「中抜き」があるんですね。
 
 
さて、特別会計に戻って
 
106p
 
○一般会計からの受入の内容      単位億円
 
調整勘定          1,389
 
国営土地改良事業勘定  287
 
計              1,676
 
 
 
 
○その他の主な歳入の内容 (単位:億円)
(農業経営基盤強化勘定)
 
償還金収入 120
過去の貸付金の償還見込額
 
 
(農業経営安定勘定)
他勘定より受入 2,110
 
担い手法第3 条第1 項及び第4 条第1 項の規定による交付金の対象農業者に対する交付金等の財源に充てるための麦管理勘定及び調整勘定からの受入
 
 
独立行政法人納付金 220
 
担い手法第3条1項の規定による交付金の対象農業者に対する交付金の財源に充てるため、独立行政法人農畜産業振興機構法(平14法126)第11条に基づく輸入糖等の買入れ及び売戻し業務により生ずる利益の一部の国庫納付
 
 
 
米管理勘定)
 
他勘定より受入  6,014  
米の買入代金等に要する財源に充てるための調整勘定からの受入
米売払代 1,052
22年度需給計画に基づく売却予定数量及び政府売渡予定価格
等を基礎として算出した米の売払代
 
 
(麦管理勘定)
麦売払代 3,630
(▲1,030)
 
他勘定より受入 1,859
麦の買入代金等に要する財源に充てるための調整勘定からの受
 
 
業務勘定)
他勘定より受入 119
 
各事業に係る人件費・事務費等に要する財源に充てるための各事
業勘定
からの受入
 
 
 
(調整勘定)
 
食糧証券収入 7,118
主要食糧及び輸入飼料の買入代金の財源に充てるための特別会計法に基づく食糧証券の発行収入
 
他勘定より受入 5,027
特別会計法に基づく食糧証券の償還及び利子等の支払財源に充
てるための米管理勘定及び麦管理勘定からの受入
 
(国営土地改良事業勘定)
土地改良事業費負担金収入 212
 
 
上記を見ますと、調整勘定は、米管理勘定及び麦管理勘定から5207億受け入れて、米管理勘定及び麦管理勘定に7873億拠出していますから実質2846億の調整。
 
しかも麦勘定は、農業経営安定勘定と、業務勘定にも拠出していることになります
 
なんだか、冷遇されているような。。
 
(次回に続く)

小麦は安くならないの?⑦食料安定供給特別会計

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
ご覧になるのも飽きてきたでしょ?
 
 
しかし、スタンプラリーではありませんが、見つけてしまったものは、「当たって」みないといけません(涙)
 
 
 
川内博史 福島第一原発 1号炉撮影映像 Fukushima Daiichi Nuclear Power  
 
 
 
フクイチに自ら入って撮影し、非常用覆水器が、地震で壊れたと証明しようとしている川内博史元議員には本当に頭が下がります。
 
 
説明してわかってほしいなら、根拠がないと。。
 
イケガミさんやら、ミノさんやらの「説明」で納得して「こうだ!」という
石頭がたくさんいる社会では、イケガミさん、ミノさん以上の説明をして
石頭をカチ割らないといけないわけですよ。
 
 
 
食料安定供給特別会計
 
 
 
 
ということで、積立金、剰余金の言い訳編です。(笑)
 
108p に表があります。
 
② 剰余金(平成20 年度決算)単位億円
 
 
                 剰余金    翌年度繰入金
農業経営基盤強化勘定      58         58
農業経営安定勘定         348        348
米管理勘定              29         29
麦管理勘定             57        57
 
業務勘定
調整勘定                365        365
国営土地改良事業勘定       110        110
特別会計合計             970      970
 
 
(注)農業経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、米管理勘定及び麦管理勘定の剰余金は、特別会計法に基づき調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れることとしています
 
 
 
平成20 年度決算における剰余金は、食料安定供給特別会計全体で970 億円です。
 
 
<農業経営基盤強化勘定>
農業経営基盤強化勘定における剰余金は、58 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、貸付金の償還金が予定より多かったこと等によるものです。
 
(剰余金の処理の方法)
行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、22 年度において全額を一般会計へ繰り入れることとしています。
 
 
 
<農業経営安定勘定>
農業経営安定勘定における剰余金は、348 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金を要することが少なかったこと等によるものです。
(剰余金の処理の方法)
特別会計法の規定により調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れた上で、農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金等の財源に充てることとしています。
 
 
 
<米管理勘定>
米管理勘定における剰余金は、29 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、年度末の資金繰りにおいて、輸入米の買入れに必要な額の見込みに対し、実際の買入価格が見込みを下回ったことにより、年度内の支払が減少したこと及び輸入米の売却代金が見込みを上回ったことにより、米売払代収入が増加したこと等によるものです。
なお、不用額が1,267 億円生じていますが、これは米の買入費等が予定より少なかったことによるものであり、その際、この財源に充てる資金受入(食糧証券の発行収入)も減少することになります。
 
 
(剰余金の処理の方法)
特別会計法の規定により調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れた上で、翌年度当初の買入費等の財源にその全額を充て、円滑な資金運営を図ることとしています
 

 
 
 
 
麦管理勘定>
麦管理勘定における剰余金は、57 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、年度末の資金繰りにおいて、輸入麦の買入れに必要な額の見込みに対し、実際の買入価格が見込みを下回ったことにより、年度内の支払が減少したこと及び輸入麦の売却代金が見込みを上回ったことにより、麦売払代収入が増加したこと等によるものです。
なお、不用額が2,267 億円生じていますが、これは麦の買入費等が予定より少なかったことによるものであり、その際、この財源に充てる資金受入(食糧証券の発行収入)も減少することになります。
(剰余金の処理の方法)
特別会計法の規定により調整勘定の翌年度の歳入に繰り入れた上で、翌年度当初の買入費等の財源にその全額を充て、円滑な資金運営を図ることとしています。
 
 
 
<調整勘定>
調整勘定における剰余金は、365 億円です。
(剰余金が生じた理由)
剰余金が生じた理由については、特別会計法の規定により、前年度剰余金として調整勘定から228 億円、農業経営基盤強化勘定から124 億円、農業経営安定勘定から42 億円を受け入れ、そのうち20 年度において29 億円を使用したことによるものです(前年度剰余金のうち、228 億円と124 億円を合わせた352 億円は、農業経営基盤強化勘定由来の剰余金であり、そのうち29億円を使用したため、20 年度末の残額は323 億円となります)。
なお、各勘定において前年度剰余金が生じた理由について、調整勘定の剰余金は、農業経営基盤強化勘定へ繰入れを要することが少なかったこと、農業経営基盤強化勘定の剰余金は、貸付金の償還金が予定より多かったこと、また、農業経営安定勘定の剰余金は、農業経営安定事業生産条件不利補正対策交付金を要することが少なかったこと等によります。
また、不用額が3,438 億円生じていますが、これは米麦の買入費が減少したことによる米管理勘定及び麦管理勘定へ繰入等が予定より少なかったことによるものであり、その際、この財源繰入れの不用相当額が必要なくなることから、食糧証券の発行も減少することになります。
 
 
食糧証券の発行が少なくなりますと、言いながらも、安く買って、高く売れた。
あるいは、返済は確実に取り立て交付金は少なく出しました。
 
と、言っているようなものですね。

 
(剰余金の処理の方法)
農業経営基盤強化勘定に由来する 323 億円については、行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、22 年度において全額を一般会計へ繰り入れることとし、農業経営安定勘定に由来する42億円は、21 年度の農業経営安定事業生産条件不利補正対策交付金等の財源としています
 
 
積立金(調整勘定)
② 積立金の目的
この積立金は、特別会計法附則第214 条第3 項の規定により、廃止前の農業経営基盤強化措置特別会計の積立金を食料安定供給特別会計の調整勘定の積立金として積み立てられたものとしており、また、附則第40 条第1 項の規定により、積立金は「農地等の買収代金及び農地保有合理化事業その他の農地保有の合理化に関する事業に係る財政上の措置に要する費用
の財源に充てる」こととしています。
③ 積立金の水準
行政刷新会議の事業仕分け結果を踏まえ、22年度において、20年度末の積立金残高153億円から22年度所要額49億円を除いた105億円を一般会計へ繰り入れることとしています。
 
 
調整資金(調整勘定)
 
② 調整資金の目的
特別会計法第133 条の規定により米管理勘定及び麦管理勘定の運営の健全化のために
調整勘定に置かれた調整資金は、食糧管理勘定及び業務勘定の損益を移し受けて整理する機能を持ち、必要に応じて一般会計から必要額を受け入れることにより米麦の売買等に係る調整勘定の赤字繰越しを行わないこととしています。
なお、各年度末の調整資金残高は、国が備蓄・保有する米麦(貸付米含む)の市場価格による評価額等から、食糧証券等の負債を差し引いて得られた額であり、現金で保有しているものではありません。
 
 
 
110p
④ 資産及び負債(平成20 年度特別会計財務書類)
 
資産・負債差額   31,395百万円
 
 黒字なんですね。
 
 
 
単位が変わるので比較しにくいかもしれませんが、平成23年度
決算と比べてみます
 
 
Ⅲ 決算に関する情報
 平成23年度決算(食料安定供給特別会計)
 
・歳入歳出決算の概要
 
 
農業経営基盤強化勘定)
(剰余金の額 26,532百万円
 
 
 
農業経営安定勘定)
 
ここは
歳入 として
独立行政法人農畜産業振興機構納付金  23,907百万円を
が あります。
 
(剰余金の額) 122,242百万円
 
農業者の収入減少の幅が小さかったことにより、農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金を要することが少なかったことが主な要因である
 
農家の方に聞いてみたいですね。
 
 
 
 
(米管理勘定)
剰余金の額)7,586百万円
 
米管理勘定で生じる決算剰余金は、決算(3月31日)をまたぐ売却・買入があることから、「通常の資金繰りの過程で年度末に一時的に生じる手持資金」を決算剰余金として計上したもので、翌年度当初の米穀の買入れのために必要な財源として使用するものであり、いわゆる通常の「余裕資金」とは性格を異にする。
 平成23年度決算における剰余金については、年度内において支払った米買入費等の支出に対して、米売払代等の収入が多かったことが主な要因である
 
 
 
麦管理勘定
収入に 輸入麦等納付金  345 
      雑収入      367
 
 が 出て来ます
 
(剰余金の額)3,706百万円
 
平成23年度決算における剰余金については、年度内において支払った輸入麦買入費等の支出に対して、輸入麦売払代等の収入が多かったことが要因である。
 
 
 
(調整勘定)
 
歳出
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他勘定へ繰入  534,048百万
国債整理基金特別会計へ繰入              331,249百万
計                                865,298百万
 
歳出記載はこれだけです
 
 
 
・借入金等(借入金並びに公債及び証券の発行収入金)の額及び借入金等の額が予算に計上した額と異なる場合にあってはその理由
・(借入金の額  -
・(公債発行収入金の額  -
(証券発行収入金の額)276,000百万円
 
(予算に計上した証券発行収入金の額)578,310百万円
 
 
(剰余金の額) 51,421百万円
 
 
(剰余金が生じた理由)
 
農業経営安定勘定において予備費を使用しなかったこと等のため。
2 調整資金に充てるために要する経費(85,000百万円)
 
麦の買入費が予定より少なかったこと等により、食糧証券の発行残 高が予定より少なかったため
 
 
 
(剰余金の処理の方法)
 
調整勘定に生じた剰余金のうち、農業経営基盤強化勘定に由来する23,031百万円→ 一般会計
 
(調整資金の残高(平成24年3月31日))
122,975百万円
 
 
上記以外に 国営土地改良事業勘定の剰余金 1,860百万円があります。
 
26,532 + 122,242 + 7,586 + 3,706 + 51,421 +1860
=213347百万円  → 2133億の剰余金? あってますか?計算
 
 
剰余金増えてる?
 
あと、すごく多めに食糧債券を見積もっていますね。
米や麦を、安く買えば買うほど、剰余ができて、他の会計に回したり、
国債整理基金に上納する額が増える。
 
販売価格との差額に見合う、農家への補助や援助のためにマークアップの額を決めるわけですから、補助や援助を絞れば、剰余ができる。
 
やっぱり。。
 
 
 
まだ続きます。
 
御来訪ありがとうございました。

小麦は安くならないの?⑧ 食糧証券

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
主 な 国 庫 資 金 の 流 れ
 
 
一般会計から繰り入れている様子がない!
なんで?と思っていたら、
 
【食糧証券】
 
食糧管理特別会計発行する政府短期証券で,略して糧券ともいう。食糧証券は次の2種類に分類される。第1は,食糧および農作物等の買入代金充当するため,1年以内償還されることを条件に発行される政府証券で,食糧管理特別会計法3条1項を根拠としている。この食糧証券は,通常年度経過して,翌年度の歳入金をもって償還され,年度越し食糧証券(年度越し糧券)とも呼ばれている。
 
税収はまとめて入るわけでは、予算を出すのに、先取りしちゃうわけですね
 
 
財務省
国庫制度の概要
国庫金には、国が所有する現金(預金を含む)のほか、国が法令又は契約に基づき一般私人等から提出され一時保管している現金(保管金、供託金)や、公庫から国庫に預託された業務上の現金(公庫預託金)も含まれます。
一方、地方公共団体や独立行政法人等に属する現金は国庫金には含まれません。
国庫金は、会計法第34条第2項、予算決算及び会計令第106条の規定により、日本銀行に政府預金として預けられています。
 
(参考)主な政府預金の種類
 
食管口(食糧管理口)
国内指定預金に設けられている口座の一つで、食料安定供給特別会計のうち食糧管理勘定においての預金の受払を個別に管理するための口座です。
 
 
我が国の国庫制度
~入門編~(平成17年6月号
 
国庫金の範囲と構成
 
1.一般会計及び特別会計の手許現金
 
一般会計は、特別会計のように手許現金の範囲でしか支払いができないという制約がないので、手許現金が不足する場合には、特別会計の手許現金などを含む全体としての国庫金残高から流用して支払うことができる
特別会計については、その手許現金すべてが国庫金を構成するものの、支払いはそれぞれの手許現金の範囲内で行う必要があり、手許現金がマイナスとなってはならないことが各特別会計の施行令に規定されている(これを「支払元受高制度」と呼ぶ。唯一の例外として、国債整理基金特別会計にはそのような規定がない)。
ただし、特別会計においても、国庫余裕金の繰替使用の手続きをとれば、一般会計や他の特別会計の手許現金によって支払いを行うことがで
きる。
 
2.各種政府資金等の残高
国庫内には、それぞれの目的に応じて国税収納金整理資金や外国為替資金のような種々の資金等が設けられており、その残高は国庫金を構
成する。これらは、一般会計や特別会計とは異なり、その収支は予算によっては規制されていないしたがって、これらの現金の受払いは、会計年度区分のない歳入歳出外現金の受払いとして計理されている。なお、「資金」という用語は、国において会計年度を越えた特定の目的または用途に充てるために保有する金銭という意味で用いられている。
 
 
 あの調整資金もこれなんでしょうか?
 
3.公庫の預託金
􌓕公庫の預託金」とは、政府関係機関である公庫の国庫への預託金のことである。公庫の中には、原則として業務上の現金を国庫に預託す
ることが義務付けられているものがある。
政府関係機関とは、予算上用いられる用語であり、
6公庫(住宅金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、国民生活金融公庫、公営企業金融公庫)、
2政府銀行(日本政策投資銀行、国際協力銀行)の8機関のことをいう。
これらの政府関係機関のうち、その業務上の現金を国庫に預託しているのは4公庫(住宅金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、沖縄振興開発金融公庫)である(表2参照)。
 
 
 
国庫の資金繰り
 
このような受入れと支払いのタイミングの「ずれ」を調整し、予算の適切な執行を確保するのが国庫の資金繰りである。
なお、「Ⅶ.政府短期証券」、「Ⅷ.国庫余裕金の繰替使用」、「Ⅸ.特別会計の積立金等の繰替使用」は国庫の資金繰りに関する具体的な手
法についての説明である。
 
 
 
3.各特別会計、公庫等の資金繰り
これまでは、国庫全体の資金繰りについて説明してきたが、各特別会計、公庫等の資金繰りについても説明しておきたい。
⑴ 資金が不足する場合
当該特別会計の積立金の繰替使用(「Ⅸ.
特別会計の積立金等の繰替使用」参照)、
一時借入、
政府短期証券の発行(「Ⅶ.政府短期証券」参照)により資金を調達する
なお、
国庫余裕金の繰替使用(「Ⅷ.国庫余裕金の繰替使用」参照)を受けることができる場合
には、これを利用することもできる。
⑵ 資金に余裕がある場合
財政融資資金への預託、国債の保有等により運用する。
政府短期証券
 
 
⑵ 食糧証券
食糧証券には、食糧管理特別会計における年度内の資金繰りのために発行するもの(歳入外扱い、第3条第2項債)と、
予算上の財源として年度間の不足資金を調達するために発行するもの(歳入扱い、第3条第1項債)
との2種類がある。
2項債は、当該年度内に償還しなければならないが、1項債は1年以内に償還すればよい。
1項債は通常1月から3月にかけて発行され当年度の歳入となり、償還は翌年度の歳出となる。
なお、食管会計における食糧証券及び一時借入金の限度額は、特別会計予算予算総則に明記されている。
 
  ↓
 平成24 年度特別会計予算
 
時借入金等の限度額)
第8 条次の表の左欄に掲げる各特別会計の「特別会計に関する法律」第15 条第2 項及び第83 条第2 項の規定による一時借入金、融通証券及び繰替金の限度額は、それぞれ右欄に掲げるとおりとする。
 
食料安定供給調整勘定 517,450,000 千円
 
 
 
特別会計の積立金等の繰替使用
 
各特別会計において支払上現金に不足があるときは、各特別会計法により、各省各庁の長は財務大臣の承認を経て積立金に属する現金を支
払元受高に繰替使用することができることとなっている。
多くの保険事業特別会計等においては、歳計剰余金から翌年度繰越額を控除した残額を積立金として積み立てることとしている。この積立金は財政融資資金に預託されて運用されることになる。なお、この現金剰余の積立金は、歳入歳出外として計理され、その法的性格は特別の「資金」の一種であると解されている。
 
 
また、「資金」を保有している特別会計では「資金」の繰替使用が、勘定区分のある特別会計では勘定間の繰替使用ができる特別会計もある。
財務省では、各省各庁の長から、特別会計の積立金等の繰替使用の承認申請があった場合には、資金繰りの詳細な説明を受け、その内容を調査し適正と認めたとき、承認の通知をする
 
 
積立金の使用はやっぱり財務省が決めるんですね。
資金にすれば歳入歳出外扱いか。。
 
 
 
上記の
 
主 な 国 庫 資 金 の 流 れ
 
食料安定供給調整勘定が、食糧債券を発行して日銀から資金を調達。
 
債券を日銀を通して買うのは、民間だから、食料安定供給特別会計の矢印は、民間に向かって、一般会計とのつながりは帳簿上だけのようになるってことですね。
 
 
この図では 食料安定供給特別会計から、国債整理基金特別会計に行っています。
 
前回のこちらですね。
 
(調整勘定)
歳出
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他勘定へ繰入  534,048百万
国債整理基金特別会計へ繰入              331,249百万
 
 
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他勘定???
調整資金のことでしょうか?
 
 
 
財務省
平成23年度特別会計財務書類(第183回国会提出)
 
 
平成23 年度
食料安定供給特別会計財務書類
 
 
ここには国債整理基金にいくら行っているとか出てきません
 
平成23 年度
国債整理基金特別会計財務書類
 
食料安定供給特別会計からの受入 762百万円  前年度 749百万円
 
 
国債の保有又は財政融資資金への預託による運用が認められており
平成23 年度末における運用の内訳は、次のとおりである。
運用の内訳:
有価証券への運用12,089,522 百万円
売戻条件付国債買現先9,236,628 百万円
 
 
 
他会計からの受入の明細 利子及割引料だけ受け入れしてるのかな?他の特別会計から、9兆? 
 
国債発行が減って、国の借金が減ると、国債整理基金特別会計を使って、運用している方は、縮小しちゃうから、困るのかなあ。。なんて思う。 しかし、あの運用。。暴落したらどうするんだろ
 
と悩んでいましたら
 
 
 
 
マーフィー@nagahirogolf
(5)しかも地方公共団体、独立行政法人は、軒並み赤字だと考えられるので、貸借対照表上に他会計繰戻未収金が立つのは当たり前。(6)業務費用計算書上の利子及割引料は、永遠と「循環取引」を行う結果。(7)資産・負債差額増減計算書の微々たる配当金収入は、みなしの可能性
 
 
ばぜどん@tutinoue22時間
 ありがとうございます。 食糧証券を使って、多めに見積もった予算を食糧証券で、先取りしちゃうんですね。償還は一般会計で収入上がったときにして、調整勘定で使いたいところに使って、余れば国債整理基金へ流れるんですね。 
 
 
マーフィー@nagahirogolf22時間
裏帳簿がある筈です。要するに倒産間近の企業会計。但し、この企業は、その気になれば無尽蔵に「自己振出(融通)手形」を発行できる。それ以上も以下もないでしょう。
 
 
 
 
国債整理基金に行ったお金が投資されているわけで、そのお金が多ければ多いほど、投資できるお金が増えるから、国民に対する支出を削っているわけですね。

小麦は安くならないの?⑨

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
【誠天調書】
2013年05月29日
 
 
で、国債、金融などにつなげた記事を書いてくださいました。
 
難しくてサッパリわかりませんでしたけど(苦笑)
 
 
印象として、特別会計の高止まりというのは、財務省の日銀支配からの脱出といいますか、自由度のあるお金を増やしたかったのでは?とも思いました。 
国庫金は国庫金でも、短期証券を出すのも、日銀ですから、何もかも
日銀に透明になってしまいます。
 
財投、外国為替、食糧 などが、日銀に政府口座を特別に持っているのは、日銀側が、特に監視したい、あるいは、利益確保したいところだったのかもしれません。
 
 
以前思ったのは、もっと単純で、国の会計書類って、単位が違うんですね。 単位 千円とか、単位 億とか。。 切捨て、四捨五入もありますし。。
 
そういう差額を省庁にプールしておくことはできるだろうし、。。
百万円切り捨てなら、99万はゼロ。
10項目あれば 990万は簿外ですもの。。
 
 
 
国債整理基金特別会計
 
国債整理基金特別会計法(明治39年法律第6号)・・・2007年(平成19年)3月31日廃止特別会計に関する法律(平成19年法律第19号)・・・2007年(平成19年)4月1日施行(以下「特別会計法」)
 
平成19年ていうと安倍総理かな?
 
今回は、日銀と、政府両方でバブル作り出しているので、手打ちした
ってことかもしれないし、元からグルだったのかもしれないし、ちょっと
わかりません。
 
 
今回は、その他見つけた資料で、気になるところを書いておきたいと思います。
 
 
 
 
【政策ごとの予算額等】
 
政策評価調書(個別票2)
 
対応表において◇となっているもの (単位千円)
食料安定供給特別食糧管理勘定     平成24年度   平成25年度
                           予算       概算要求
 
国債整理基金特別会計へ
繰入れに必要な経費             353,563,001   412,200,662
 
   
政府短期証券事務取扱費財源の
一般会計へ繰入れに必要
な経費(新規)                               11
 
 
事務取扱費財源の業務勘定へ
繰入れに必要な経費             8,134,436      8,540,257
 
 
調整勘定
主要食糧及輸入飼料買入費等財源他
勘定へ繰入
麦買入費等財源の麦管理勘定へ
繰入れに必要な経費            164,778,493         空欄
 
返還金等他勘定へ繰入返還金等の
調整勘定へ繰入れに必要な経費     37,621,683          空欄
 
 
 
空欄というのが、気になります。
 
 
 
Ⅲ 決算に関する情報
 平成23年度決算(食料安定供給特別会計
 
 
農業経営基盤強化勘定)でも 歳出で 元一般会計所属農地売払収入等一般会計へ繰入 と 元国有林野事業特別会計所属農地売払収入等国有林野事業特別会計へ繰入は、空欄のまま決算しています。
 
 
 
 
別紙(10-3
 
麦買入費(輸入飼料)          69,579,413      98,053,286  
 
と、28,473,873千円も高く予算を出しています。 理由は
 
 
港湾諸掛等経費について、積算単価を見直し、概算要求に反映。
 
 
ということなので、飼料の麦が上がれば、乳製品、食肉等はまた値上がりしますね。
 
 
 
別紙(10-3)
 
独立行政法人農畜産業振興機構運営費に 1,909,365千円、独立行政法人家畜改良センターの運営に必要な経費7,241,907千円、要求しています。
 
さきほどの政策評価調書(個別票2)に、独立行政法人などへの予算が出ていますが この欄だけでも10,845,998千円の要求です。
 
一戸建てが何件建つかしら?
 
 
 
農水省の所管法人
 
 
総務省
「各府省等からの再就職者が5代以上続いている独立行政法人・特殊
法人等・公益法人」の概要
注1 平成21 年5月14 日時点で確認されたもの。
 
農林水産省 (107法人、125役職)
 
と、国土交通省についで多く、
 
独立行政法人)
農業者年金基金(理事長)
農畜産業振興機構(理事長)
 
(公益法人)
社団法人全国米麦改良協会(会長理事、専務理事)
財団法人製粉振興会(専務理事)
 
も、含まれています。
 
 
 
 
 
農畜産業振興機構
 
によれば、砂糖、乳製品 でん粉のマークアップを徴収し、牛肉、豚肉及び鶏卵、野菜の需給調整などをしているそうで、小麦と同じ構図があると思われます。
 
農業経営安定勘定 に納付していたところですね。
 
 
役員の任命
10人中、7人 農水省で、外務省外務省特命全権大使オマーン国駐箚 1人 財務省主計局主計監査官 1人 日水物流(株)1人
 
 
役員報酬
第4条 役員の本俸の月額は、次のとおりとする。
(1) 理事長 1,003,000円
(2) 副理事長 920,000円
(3) 総括理事 870,000円
(4) 理事 819,000円
(5) 監事 702,000円
2 新たに役員となった者には、その日から本俸を支給する。
 
 
 
 
 
 
というのもありました。先ほど、ご覧いただいた、天下り法人が、あらゆる食品の流通の間に入って
いろいろ中抜きしているために、消費者への価格が高くなっていくということですよね。
 
 
 
 
 
米麦輸入業者の有資格者名簿
平成25年5月20日現在
 
全部で35業者しかありません。
 
輸入米穀の買入契約 13業者
輸入麦の買入契約   15業者
 
麦の特別売買契約(輸入区分Ⅰ)
随  意  契  約  登  録  者  名  簿
1 伊藤忠商事株式会社
2 エー・ディー・エム・ジャパン株式会社
3 株式会社カーギルジャパン
4 兼松株式会社
5 株式会社組合貿易
6 CZL株式会
7 住友商事株式会社
8 双日株式会社
9 株式会社トッファーインターナショナルジャパン
10 豊田通商株式会社
11 ノーブル・ジャパン株式会社
12 丸紅株式会社
13 三井物産株式会社
14 三菱商事株式会社
 
 
 
麦の特別売買契約
(飼料用)
随  意  契  約  登  録  者  名  簿
1 伊藤忠商事株式会社
2 エー・ディー・エム・ジャパン株式会社
3 株式会社カーギルジャパン
4 兼松株式会社
5 株式会社組合貿易
6 CZL株式会社
7 住友商事株式会社
8 双日株式会社
9 株式会社トッファーインターナショナルジャパン
10 豊田通商株式会社
11 ノーブル・ジャパン株式会社
12 丸紅株式会社
13 三井物産株式会社
14 三菱商事株式会社
 
 
 
一例を挙げましたが、輸入するについても、これらの35社と談合すればいいわけで、民間委託されるという在庫管理費用も、こういう業者のところに行くんでしょうね。きっと
 
 
小麦・小麦粉の生産・加工などの流れ
 
 
 
先物などで釣り上げて、金融などが儲ける
 
輸入する会社が、差益や時間差、補助金などで儲ける。
 
 
 
農水省が、マークアップで高値安定にして、予算を先取りする。
さらには、国債整理基金の投資運用費用へ
 
天下り機関が儲ける
 
決まった業者が入札、購入し、儲けをとる
 
 
 
で、やっと、卸、小売店の儲けになって
 
 
 
高い高い小麦粉、小麦製品が消費者へ
 
国内生産者は、買い叩かれて、ケチられてボロボロ。。
 
 
なんですね。
 
 
 
長かった上に、わかりにくくなってしまって、すいません。
 
小麦を辿ってみて、これは、小麦だけじゃない。
きっと、全部だ!
 
と思いました。
 
税金、保険料だけじゃなく、国民が負担しているのは、見えないけど
もっともっと多い。
 
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

そんなにタカってどうするの?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
小麦は安くならないの?⑧ 食料安定供給特別会計と食糧証券 裏帳簿がある筈です - 土のうえ のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/8700338.html
http://mkt5126.seesaa.net/category/216537-1.html
 
 
あれ、タイトルが増えてる?(笑)
 
 
 
mkt5126@mkt51265月29日
「理財局の仕事は、長い目でみた資産や借金の管理に責任を持つことだ。」 特別会計の裏帳簿も此処に有るかな?
 
 
mkt5126@mkt51265月29日
全ての特別会計の中身も、2009政権交代の直前に「基金」への“飛ばし”を更に加速させたから、其の帳尻を合わせるのが「財務省の理財局の国庫課」の仕事とか? 裏帳簿を付けているのは此処かも? 管理しているのは主計局な気もするけど。
 
 
 
 
ばぜどん@tutinoue5月27日
今頃、必死で穴埋めを。。しているわけがなくて、「予算つけましたから、どうか私の豊かな老後をお願いしますね。。」とか 持ち逃げ状態よねえ。。きっと。
 
 
 
 
それで、「人の生き血をすすり。。w」貯め込んでどうするのか?を考えました。根拠ありませんから、お気軽にご覧下さい。
 
 
経済兵器「米国債格下げ」発動
http://kagiwo.blog18.fc2.com/blog-entry-666.html
 
世界にインフレを輸出している(膨れ上がったマネーを押しつけている)のはアメリカであってドルなのである。
その引き戻しが起こることによって、世界からカネが消えるダメージがもっとも深刻なのは、資金が流入しまくっている国や地域、つまりバブルに踊り、いまではインフレに苦しんでいる新興国なのだ。

プーチンがアメリカを寄生虫扱いしてたのはこういう意味なのだが、意外と気づいてない人が多いんだよね。
 
 
 
 
インフレの輸出!
 
アメリカは、「実態経済につりあわないお金を印刷している」ので
インフレ?
 
お金は、金融の所で高止まりして、あちこちで資源や何かを買いあさっていると思うのですが、インフレ?
 
 
 
 
しかし、アメリカは新興国には、影響力を行使し続けたい。
 
 
そうだ、日本もインフレにして、世界での貨幣価値を下げてもらい、
二国間では、調整してもらって、日本に貢がせて
損を日本に付け替えよう!
 
(この辺、イメージは浮かぶのですが、うまく説明できない)
 
強いていうなら、借金まみれの悪い男が、子持ちの
女性を騙して、お金を横領させて貢がせて自分の借金返済の
メドがたったところで、女性を告発し、女性は捕まり、女性の横領
してしまった分は、女性の子どもに返済させる。。
 
みたいなイメージです。
 
今の日本だと、上の「女性」もグルですが。。
 
 
今は、IMFという便利なものもあるし、
 
計画通り、進行。。
 
 
みたいな感じがしますね。
 
 
国内においては、民営化。
あるいは、国家会計から独立行政法人化
あるいは、一般会計から特別会計化
 
そして、NPOとか、そういうものまで、いわゆる「国庫」から (税金、保険料、納付金)などが逃げ出していくような動き。
 
管内閣から、自民党に変わっても、出てくる法案は、ほとんど同じで
自民党になって、支持層が喜ぶ慰撫政策と、開け閉めができて脅かせる政策、あるいは、調子こいて以前の法案を強化したのが出てきている。
 
原発事故から、一体いくつ、基金やら、機構やら、政府系ファンドの話がでてきたことやら。
政府系ファンドはおおかたが、「特定事業者」を決めて、出資させて、
十数年後に 民営化されて、負債は国につけまわすものばかり。
 
国費は、国の会計の、「外」へ 出て行くのですね。
 
 
つぶれるとわかったら、経営者は、可能な限り資産を外に逃がすよね。名義変えるとか。。で、社員は、放り出す。 それとおんなじだね
 
 
 
上記のように思ったのは、似ているパターンがあったからですね。
 
 
 
 
トヨタ企業サイト
トヨタジープBJ型の誕生
 
1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して終戦を迎えた。その直後、当時の東久邇内閣は軍人の退職金や軍需産業に対する損失補償等のため、大量の赤字公債による臨時軍事費の支出を認めた。
さらに軍需から民需産業への転換資金として、銀行貸出金が増大していった。こうして通貨が大量に出回ったことが、戦後の困難な経済条件と絡み合い、猛烈なインフレが進行して国民生活は混乱を極めたのである。
 
 
東久邇内閣は、緒方竹虎が内閣書記官長だそうですが、朝日新聞出身者が多く、「朝日内閣」と呼ばれていたとか。。
 
今の日銀と安倍内閣のやっていることとダブります。
 
 
 
(引用開始)
 
2011年09月12日
『経済が破綻したらどうなる?』~1.戦後日本のハイパーインフレ時はどうだったの?~
 
 
 
   
◆エネルギーと食料価格               
 
%E7%89%A9%E4%BE%A1%EF%BC%92.bmp 
画像はコチラからお借りしました
   
17~18年間で白米は272倍、塩300倍、ガソリン360倍・・・急速に物価が上昇しています。
そんな中、国民生活の実態はどうだったのでしょうか?
 
(引用終わり)
 
 
昭和20年から21年だけでも、この値上がりです。
インフレは止まらないんですね。
 
 
 
 
 
 
政府による預金封鎖
 
政府において、財政が破綻寸前になった場合、銀行預金などの国民の資産を把握して、資産に対して税金を掛けて政府収入にあてることで、破綻から免れようとすることがある。
 
また市場に出回った通貨の流通量を制限し、インフレを金融政策で押さえる方法として実施される場合がある。
その際通貨切替をして旧通貨を無効にし、市場通貨を金融機関に回収させる方法がとられることがある。この場合にも預金封鎖が行われる。
 
日本で行われた封鎖預金
 
日本では1946年戦後のインフレの中、新円切替が施行されると同時にこの方法が実施された。
 
この封鎖は封鎖預金と呼ばれ、第一封鎖預金と第二封鎖預金に分けられ、引き出しが完全にできなくなるのではなく、預金者による引き出し通貨量の制限や給与の一部が強制的に預金させられるなど、利用条件が設けられた。封鎖預金からの新円での引き出し可能な月額は、世帯主で300円、世帯員は1人各100円であった。1946年の国家公務員大卒初任給が540円であり、それを元に現在の貨幣価値に換算すると、世帯主が約12万〜15万、世帯員が1人各4万弱まで引き出せる。学校の授業料は旧円での支払いが認められていたが、生活費には新円を使うこととなった[1]
最終的に第二封鎖預金は切り捨てられる形となった
 
これを踏まえて、2002年10月13日付『Yomiuri Weekly』では新型決済性預金が預金封鎖の布石ではないかとの記事が掲載された。住民基本台帳ネットワークシステムから国民総背番号制に至る一連の制度が預金封鎖の布石ではないかとの説がある。同じく2002年12月発売の『文藝春秋』にて、1997年に当時の大蔵省内部で預金封鎖の検討が行われた旨の記事が掲載された。
 
 
 
新円切替
 
新円切替1946年2月16日夕刻に幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令をはじめとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称である
 
この時同時に事実上の現金保有を制限させるため、発表翌日の17日より預金封鎖し、従来の紙幣(旧円)は強制的に銀行へ預金させる一方で、1946年3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、一世帯月の引き出し額を500円以内に制限させる等の金融制限策を実施した。
これらの措置には、インフレ抑制とともに、財産税法制定・施行のための資産把握の狙いもあった。
このとき従来の紙幣(旧円)の代わりに新しく発行されたのがA百円券をはじめとするA号券、いわゆる新円である。
インフレの抑制にある程度成果はあったものの、抑えきることはできなかった。そのため市民が戦前に持っていた現金資産は国債等債券同様にほぼ無価値になった。
 
 
 
2013年03月17日
 
 



日本が財政破綻しIMF管理下に入った場合の財政再建プログラムには、すでに預金封鎖と預金税(資産税)の項目が入っている。

1.公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット ボーナスも全てカット
2.公務員の退職金は100%カット
3.年金は一律30%カット
4.国債の利払いは5~10年間停止
5.消費税は15%引き上げて20%へ
6.課税最低限の年収100万円までの引き下げ
7.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税 債権・社債については5~15%の課税 株式は取得金額の1%課税
8.預金は一律ペイオフを実施するとともに、第二段階として預金額を30~40%カットする

2010年04月23日
日本が破綻時、IMFによる8つの財政再建プログラム(ネバダレポート)


 
 
 国債売出し回数を増やしたり、個人向け国債に力を入れるのも返すつもりがさらさらないからでしょう。
 闇ドル操作http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/8252129.html       
 のレートの変化を利用したような資産収奪をしやすくするかもしれません。
 封鎖も、切り替えも、 知る立場、仕掛けるほうは準備できているし
 お目こぼしもある。
 お目こぼしを求めて、献上合戦なのかもしれませんが。。
 
 
 アメリカの一部は強いドルが好き。
 強いドルでは、アメリカは輸出しにくい。
 ただでさえ、アメリカ製品は、質が悪い。
 だから、無理やりにでも日本が
 輸入しなければならないように追い込んでくるわけですね。
 敗戦後の日本を再現したいんでしょうね。
 
  全く、収奪するということについて、「計画変更」はないんですね。 「ネバダレポート」にしろ、尖閣を巡る「ナイ氏の漁夫の利」計画にし  ても 。。これも、カルトの特質かな?
  御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 

メモ  電源喪失 

$
0
0
(引用開始)
 
 
@tutinoue
 
川内 博史@kawauchihiroshi5月29日
何度も福一原子炉建屋内部映像をアップするのは、同じ脱原発を目指している方達でも、私が「地震で壊れた可能性を示すビデオがあるんですよ」と言うと「えっ、知らなかった!」と、見ていないのではなく、そもそもビデオの存在が知られていないことを何とかしなければ、と考えているからです
 
 
川内 博史@kawauchihiroshi5月29日
下記URLをポチしていただければ、見れます。絶対、絶対、絶対見てください。
 
 
 
福島第一原発1号機原子炉建屋 川内博史撮影映像(字幕付き)
 
 
  
 

@bianconoce@iwakamiyasumiいよいよ、規制委員会が現場に入るらしい。彼らが、どうコメントするか、注目したい。

 

 
 

@uptom99御指摘、ありがとうございます。そのデータが、地震から津波の間抜けています。非常用電源でデータが録られていたにもかかわらず、です。そして、その理由はプリンターが「紙詰まり」でデータのバックアップもない、というのが理由です。因みに、バックアップが無いのは福一だけです

https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/339914164413812736

 

緊急時に、プラントデータのバックアップがあるのか無いのかを、日本中の全ての号機について聞きました。その解答です。不思議なことですが、福島第1原子力発電所の1・3・4・6号機だけが、データのバックアップが無いのです
kawauchi-hiroshi.net/images/topics/

 

 
 
 

@okachi2106田中氏、後藤氏の評価は、私とは違いますが、科学的議論の場をとおっしゃるのは、その通りだと思います。その際、詳細な現場検証が前提なのは、共通認識だと思います。私の行動で、科学的議論が進むことが願いです。

 https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/339932474870218754

 
 

データが無いから、事故原因についての論争があるのです

https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/339958046082072578

 

 

緊急時に、プラントデータのバックアップがあるのか無いのかを、日本中の全ての号機について聞きました。その解答です。不思議なことですが、福島第1原子力発電所の1・3・4・6号機だけが、データのバックアップが無いのです。... fb.me/1UrYoQGxS

https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/339958533586051072

 
 
 
2011年11月28日 - 16:57
ばぜどん@tutinoue11年11月28日
 福島第一原発の吉田所長が3/11から3/31まで時折り手書きで、経産省、福島県知事、大熊&双葉町長に送っていた異常事態連絡報告書。刻々変わる危機の様子がわかる ← 3月11日15時42分 全交流電源喪失 原因 地震 
https://twitter.com/tutinoue/status/141063176354668547
             ↓
 
 
 
 
元をたどったら、表示されなくて、【魚拓】の 中を開けても エラーとなる。 だから、しっかり電源喪失の理由が地震と書かれた報告書の写真の載ったブログを探しました。
 
ばぜどん@tutinoue28分
2012-04-09 07:17:43 『F1事故(事件)は津波?・・・1』[
 これは昨年三月十一日15時42分に福島第一原発の前所長だった吉田昌朗氏が、特定事象の種類が全交流電源喪失と想定される原因が地震と明記]の書類の写真
 
 
 
 
 
 
 
 
2012-04-09 07:17:43
 

ところで、みなさんに見てもらいたい一枚の報告書があります。

これは昨年三月十一日15時42分に福島第一原発の前所長だった吉田昌朗氏が
経産大臣、福島県知事をはじめ地元である大熊町長、双葉町長にあて通報されたものです。

この中で注目すべきことは、特定事象の種類が全交流電源喪失と想定される原因が地震

と明記されていることです。
 
 写真
  ↓
 
 
 
さて、この全交流電源喪失というのは、外からの受電が途絶えたことにも

あるのですが、地震により受電鉄塔が倒れたのも要因の一つです。

そこで、電源喪失までの経緯を少し考えてみたいと思います。

福島第一原発を地震が襲ったのは11日の午後3時前で気象庁の発表では

次のように記録されています。

2011-03-11 15:08 39度50.3分N 142度46.8分E 32km 7.4 岩手県沖 7.4 ○ ◇ ×
2011-03-11 14:46 38度06.2分N 142度51.6分E 24km 9.0 三陸沖 9.0 ◇ ◇ ◇
2011-03-09 11:45 38度19.7分N 143度16.7分E 8km 7.3 三陸沖 7.3 ○ ○ ○

この中で最も大きい揺れを観測しているのが、三陸沖のM9・0で時間が

14時46分となっていますから、吉田前所長が通報した時間との差は約1時間です。

さて、この一時間という魔の時間帯に福島第一原発では何があったのでしょうか!

まず上げられるのが受電鉄塔の倒壊です。

この倒壊は津波によるものではありません。それは海抜35メートルの高台に建てられていたからです。

 
 
 
2012-04-12 14:11:53

先日の記事の続きになります。

F1の一号機の炉心溶融から爆発への直接的な引き金になったのは何が原因なのでしょうか

もちろん津波による非常用発電機の喪失もあります。

しかし、その前の地震による要因はまったくなかったと言えるでしょうか!

地震発生から一号機爆発までの時間経緯は次のようになっています。


 
2012-07-25 07:01:00
 
この2枚の報告書から分かることは、1号機の原子炉建屋4階で作業したいた

下請けの作業員さん数名が同階での出水を認めています。

この事は読売も記事にしています。

そして、この出水は燃料プールのスロッシング(振動による溢水)ではないところから

配管損傷によるもと考えざるを得ないのです。

そして、この4階には非常用複水器ICの大型タンク2基が設置してあり、とうぜん配管も取り回されています。
 
 
2012-08-02 03:23:36
 
 
 
週間上杉隆
2011年8月25日
戦犯」たちによる代表選が始まる――菅内閣の閣僚たちに首相の資格はない
 
原発事故の発生当日、
緊急冷却装置が人為的に停止!
 
川内博史、原口一博両衆議院議員の粘り強い調査の結果によれば、事故発生当日、福島第一原発の緊急冷却装置が人為的に3度にわたって止められていたという。この信じがたい行為自体は、政府も、東電も認めている。問題は、なぜ、そのような愚かな行為をしたのかということだ。
 装置を止めたのはあるひとりのオペレーターによるものだが、仮に、そうしたことをしなければ、メルトダウンも、メルトスルーも、その後の放射能の拡散も防げたかもしれない。
 それを考えれば明らかな人災、いやもっといえば犯罪である。言葉は強いが、テロ行為に匹敵する悪行である。
 原口氏、川内氏は、繰り返しその理由を問い合わせている。にもかかわらず、この数ヵ月間、明確な回答は得られていない。


当初の東京電力の言い訳は、急激な冷却は、原子炉に危険を及ぼすという頓珍漢なものだった。実際は、そうしたことを回避するためにプログラミングがなされており、人為的な作業は不要なのである。
「私は、では、その緊急冷却装置の作業マニュアルをみせてくれと言ってきているんです。マイナス55度になるから止めた、というのは合理的な説明にならない。仮にそんな緊急装置であれば、日本にあるほかの原子炉も危険ということになる。説明が矛盾しているんです」
 
 
(引用終わり)
 
「3月11日15時42分 全交流電源喪失 原因 地震」
あの報告書一枚の「地震」の二文字で、
「津波」じゃない。「地震で壊れたんだ」って、証明できるわけじゃないけど。。
 
でも、
 
「津波なら防げる」や「予備電源さえあれば事故は防げる」と言って再稼動しようとしているのを、止めるためには「地震で配管が壊れた」が、とても重要だと思います。
 
予備電源がいくらあっても、配管が壊れてしまえば、冷却水は届かないし、配管は、本体よりも、継ぎ目があるから揺れに弱いはず。
マグニチュード9とも、10ともいわれる予測不可能な地震に対応できる 「耐震構造の配管」なんて出来るとも思えません。 
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 

極私的 多神教の解釈

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
ヒマを見て、法案を読んでましたら、予想以上に、ひどいものばかり。
最近は、「トンデモ」法案と思わせて、バカにさせて、中身を読ませないという手法で。。
ところが、中には、とてつもない文言が隠してあるようですね。
 
 
フールジャパン法案。。
消費税還元セール禁止法案。。
 
まったくひどいもんです。
 
 
引用は黒  管理人コメントは青
 
 
【誠天調書】
2013年05月31日
 
掠奪と凌辱で生計を立てて育った者達は
 人を殺し 異性を犯し 身ぐるみを剥ぎ 其の血の海の上で踊り狂う
 それは神の導きと言う“お墨付き”も得ている
が日常なので 其れが自然で当然 としか考え無くなる
それが 一神教で野蛮人 の美意識であり 価値観であり 生き方である


其れは 適者生存 弱肉強食 とか言い出して一定の正当性を認めながら
自分達は違う とか都合の良い言い方をして逃げる のが 一神教で文明人 や 多神教で野蛮人 である。


自分達が殺されても野蛮な行為は出来ない
という マヌケなまでの平和主義者 が多神教で文明人の 美意識であり 価値観であり 生き方である。

もう これは完全に民族が違う と言いきって良いだけの差異が有る。
だから俺は そういう意味合いでの民族意識を掲げた方が良い と考えたんだよね。

 
 
一方、イスラエルというか、シオニストは、執拗にイランを狙っているという印象がありました。
イランは、ペルシャ人の多い国で、過去に、ユダヤ人を許容した歴史も
あるようなのに、どうしてかな?という不思議さもありました。
 
 
櫻井ジャーナル
2013.06.03
 
 
 
AFRICOMが創設される前年、コンドリーザ・ライス国務長官(当時)はイスラエルのレバノン空爆について「新しい中東の産みの苦しみ」だと表現、顰蹙を買ったが、「新しい中東」を作る動きは1990年代の初めには開始されている。例えば、1991年にポール・ウォルフォウィッツ国防次官(当時)は、シリア、イラン、イラクを殲滅すると語り、2001年の時点でドナルド・ラムズフェルド国防長官(当時)はイラク、イラン、シリア、リビア、レバノン、ソマリア、スーダンを攻撃することにしていた。
 
 
商売上の理由ですね。
最近話題になったトルコでも、
 
「イスラム金融は利息をつけないので、貸し手が身ぐるみはぐことができない」
 
という話があり、欧米が、ルールを変えていったということです。
 
その後、「市場原理主義」を導入しようとして、あまりにも激しいために
反発が出ているということのようです。
 
マスコミでは、イスラム主義が強すぎるとか、共産主義者の活動だとか言っていますが。。
 
 
 
 
管理人は、以前、「たぶん信じてなんかいない」
 
で、ピラミッドの上の位置にいる人たちは、一神教の神も、カルト宗教の神も信じていないだろうと書きました。
 
信じていないからこそ、そのカルト信仰で積まれたピラミッドを操れるからで、自分が教祖になったら、責任をとらなくてはならなくなりますよね。
 
 
[ 虚空と君のあいだに]
 
 
宗教はあくまでもツールであって、「嘘ついたら閻魔様に舌を抜かれるよ!!」といってコントロールするだけの話である。
 
 
閻魔様とキリスト様どっちが正しいかの議論になって、「嘘をつかせたくないために子供(大衆)に言い聞かせてる事=宗教」という機能を無視してるわけね。
 
 
というのを読んで、この手法、煙幕や、撒き餌をして話題をそちらにひきつけて、やりたいことを通してしまうよくやられるパターンだと思いました。
 
 
 
2013年5月24日金曜日
 
世論誘導の手口、情報統制のテクニックにあたる「7つの原則」とは以下のものだ。

(1)攻撃相手にレッテルを貼る。
(2)スローガンで自国の正義を煽り立てる。
(3)権威付けで、正当性を強調する。
(4)権威者・カリスマに協賛(ステマ)してもらう。
(5)自分たちが味方であると一体感を強調する。
(6)メリットを最大限に強調、デメリットは矮小化。
(7)これが流行っているとブームを作る。

これらは、それぞれ、ネーム・コーリングとか、普遍化、転換、証言利用、平凡化、カードスタッキング、バンドワゴンという名前が付けられている。(川上和久著「情報操作のトリック」より)
 
 
 
いわば、遊園地の上下する回転遊具、ゲームセンターのモグラ叩きのように、次々出てきて、視点を 重心からそらせていく。
 
さらに言えば、自民を中心に、みんな、維新がいて、自民の補完勢力としての共産がいて、自民と対立を演出する民主がいる というように 役者を用意して、出たり入ったりして、「ああ、ここに相談すれば」「ここを応援すれば大丈夫」のように視点をそらして分散させていき
結局やりたいことを通させてしまう。
 
 
バランスをとる。 重心をずらさせる。
これは、神(神格化したもの)を頂点とする一神教ではないでしょう。

ピラミッド式の組織の頂点にいるのは、むしろ、人間がどういうときに、どのように感じ、どのように考え、どのように動くかを熟知し、研究している人間なのだと思います。
 
 
 
 
willreplicaのブログ:二元論における対義語・反対語についての個人的メモ【13-05-26】
http://blog.livedoor.jp/willreplica/archives/1821554.html
 
キリスト教もヘルメス学も根っこは同じイラン系宗教思想やねん。
ヘルメス文書コピー持っとるけど、
あれはバリバリイラン系やん。エジプトじゃないから
 
 
 
と、全然、知らない宗教が出てきて、おもしろかったです。
ちょっと調べてみると、インドとかチベットや、今のイラン、アルメニアなど 多神教だったことがわかりました。
 
 
一人の人間の内面も、二面性以上を持っているし、相手によって、見せる顔が違う。
 
多面多臂像
 
は、ヒンズー教、仏教だけでなく、ギリシャにも、日本の土器にも、スラブにもあるそうです。
 
 
 
輪廻
 
ヒンドゥー教における輪廻
 
生き物は、行為の結果を残さない、行為を超越する段階に達しない限り、永遠に生まれ変わり、生まれ変わる次の生は、前の生の行為によって決定される。
これが、業(行為)に基づく因果応報の法則(善因楽果・悪因苦果・自業自得)であり、輪廻の思想と結びついて高度に理論化されてインド人の死生観・世界観を形成してきたのである。
 
 
 
輪廻転生
 
転生輪廻(てんしょうりんね)とも言い、死んであの世に還った霊魂)が、この世に何度も生まれ変わってくることを言う。ヒンドゥー教仏教などインド哲学東洋思想において顕著だが、古代のエジプトギリシャオルペウス教ピタゴラス教団プラトン)など世界の各地に見られる。輪廻転生観が存在しないイスラム教においても、アラウィー派ドゥルーズ派等は輪廻転生の考え方を持つ
 
 
ドゥルーズ派
 
ドゥルーズ派はレバノン山地などの山岳地帯でジュンブラート家アルスラーン家などいくつかの有力家系を指導者として結束し、少数派でありながらオスマン帝国時代から近代にかけてレバノン・シリアの政治の表舞台にたって活動した。19世紀前半にはレバノン山地北部に共同体を形成するキリスト教徒マロン派と激しく対立し、カトリックに近いマロン派にはフランスが後援者としてついた関係から、イギリスがドゥルーズ派を支援するという国際紛争にまで発展、とくに1860年には激しい紛争を起こした。オスマン帝国解体後の1925年にはシリア地方を統治するフランスに対する反乱を起こし、シリア地方全域を巻き込む反仏闘争のきっかけをつくっている。
 
 
アラウィー派
 
主にシリアの山岳地帯に分布する。
シリアは実質的にアラウィー派コミュニティに支配されていると言われる
 
また、生前に善行を積めば死後ほかの人間に、悪行を重ねれば動物に生まれ変わるというインド輪廻に似た転生思想や、キリスト教から取り入れたと考えられる聖霊の祝祭なども他のイスラム教宗派との大きな相違点である。
 
 
やはりあのあたりにもいるんですね。
 
 
 
輪廻転生を信じるということは、自分のした悪行は来世の自分に返ってくるということです。
いつか、ほのぼのとした田舎の話を書きましたが、田舎の礼賛される助け合いの中には、
 
「今、自分がこれをやらなかったら、自分の家族が、周りから悪く言われる。自分の家の時には手伝ってもらえないかも」
 
という、縛りがあるんですね。
 
こういうところは、「お互い様」の精神になる。
悪いことをすると、まわりにまわって自分に返ってくるから。
自分がどんなに得でも、やりたかったとしても、他人や、まわりの環境とかに迷惑がかかることはしない。 
それをすれば、いつか自分や、自分の子孫ににはね返ってくると、考えることができる。
 
のが、多神教文明人なのかもしれません。
 
 
侵略する方は、そういう多神教の考え方を研究しているから 
横とは繋がらないようにしたい。
横と繋がったら、ウチはいいけど、あちらに迷惑がかかるんだったら、別の方法考えましょうって、なるので、金儲けのチャンスを逃すからです。
末端→中央→末端 にする。

輪廻転生が、怖いんだと思う、きっと。

多くを持てば、減らすのが怖い。
無限の欲望だよね。
 
人間は、必要に応じて、神を作り出す。
だから、彼らが怖いのは人間。
人間が作り出す近接性による未来を見据えた共助のくりかえしが、彼らの邪魔になる。
 
 
ユダヤ人も、ユダヤ教になる前に多神教の時もあったという説があり
ユダヤ人を7人合わせたより商売がうまいというアルメニア人も以前は
多神教だったそうです。
 
輪廻転生を信じるタイプの多神教の人間の欠点は、
「自分の属していると思う範囲が、段階的に考えにくい」
ですね。
 
家族、 市町村 都道府県 日本 地球とかにとって メリット
デメリットを考えていけば、いいんですけど、会社とか、その場の上位者に絡めとられてしまうんですよね。
自分が苦しい時は、特に。。
 
 
多神教文明人が、自分なりにですが、少しわかりました。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ピラミッド構造からの随想①

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒  管理人コメントは青
 
 
ピラミッド構造の適当な図がないのですが、トップが居て下に行くほど広がる世間一般にある組織の図です。
 
社会にいると、家庭から、地域、、グローバルまで、こういうピラミッド構造になりやすいんだそうで、なかなか、フラットな関係というのは難しく、リーダー役ができるようです。
 
 
2013年05月11日
 
2013年05月09日
 
などで、人体を地球に見立て、ウランは癌 のようだと書かれていましたが 管理人も 元素記号の表を見まして
電子が、まるで、惑星のように回っているのを見ると、けっこういろいろ、自然にもとづいているのかなあ、、、
なんて思いました。
 
 
ピラミッド構造で自然といえば、食物連鎖ですね。
 
人間界では、一番強いものが死んでも、下位集団には何も、還ってきませんが。。
上位集団には、生態濃縮という毒素が。。
 
 
そういう人間社会のピラミッド構造について、思いついたつまらぬ感想です。
 
塩野七生さんの本によれば、古代ローマはギリシャ学んで、そのローマを一番研究しているのはイギリスだという話。
 
ローマがギリシャから学んだのはなんだろう?
 
市民権の発想はあるけど、投票はするけど、民主主義じゃない。
 
ギリシャの技術とか、哲学とか、そういうことを学んだのかもしれない。
 
イギリスが、ローマ研究が盛んというのは、属州統治ですよね。
やっぱり。
 

一神教で一番成功したのは、キリスト教で、ローマ教皇を頂点とするその方式は、日本の平安時代の官僚制度とも似てるし、「神と直接」を言っていたプロテスタントも、結局は、教会システム作るので、浸透、統治には、最適なんでしょうね。
 
 
 
 
以前、世界株式会社
というのを書いて、その後に、どことどこが競い合っているのか見つけ出し、テロ予想をして、身を守りたい。。と、思いましたが、
 
「全般的にムリ!」
 
という結論に、実は傾いています。(涙)
 
感染症とかで、儲けながらゆっくり殺していこうという人たちと
戦争で、儲けながら、さっさと減らそうという人たちが、
いけにえの一つの日本を選ぶことで合意しちゃってるようだからですね。
 
 
どうやって引き伸ばすか、どこが比較的、長持ちするかの違いしかないように見えます。
 
 
さて、ピラミッド構造の話に戻ります。
 
 
世界で言うと、多分、一番上位には、株主がいて、二番目には多国籍企業の役員とかがいて、その次あたりに、国連の拒否権のある五大国があって、五大国のアメリカの下に、日本がいる。
 
みたいな認識です。
 
このピラミッドを、一段目、二段目とかで輪切りにすれば、一段目は
儲けるのは決まっている。どっちに転んでも儲かるわけです。
 
二段目は、企業ですけど、株主がもっと儲けろというのには、国が持っている規制が邪魔です。
談合しているようで、同じ業種もあるわけですから、この2段目では
争いがありますよね。
 
三段目の五大国でも、争いがあります。
国としては、自分の国に、富と仕事場を持ってきて、危険なことは
よそに押し付けたいのせめぎ合いですね。
 
あとその国にいる企業や、株主の関係。
 
 
虚空と君のあいだに様は 日本は政治はロックフェラー、経済は
ロスチャイルドで、あとからロックフェラーが乗っ取ったと書かれていますが、それなら、米国も、軍事は〇〇、経済は〇〇。 中国も経済は〇〇、政治は〇〇、軍事は〇〇と、別系統なのはありえることです。
 
 
「中国指導部は軍部を掌握できていない」というのを読みますが、そういうこともあるかもしれないと思います。
 
国の上にいる 多国籍企業の勢力図が変われば、あるいは、多国籍企業がこうしたいと言ったら、その下の国の中の 〇〇が動き出す。
 
 
2013年03月15日
宗主国サマってのは、ゴールドマンサックスってな感じの認識でいいです。
CSISやヘリテージ財団メロン財閥(軍産複合体)とやらは、ほとんどよく似たモン(同一の箇所も多い)ですが、少し右側にあると思えばいいです。
宗主国ってのから、少し左側にあるのがオバマ・アメリカです。
 
 
 
が、おっしゃるように、各国少しずつズレる。
 
そうして日本国内では
 
 
 
 
ダブル選挙を圧勝なんてされたら?
4年以上の長期政権が約束されたようなもんだよ。
虎視眈々と次狙う人間にとっちゃ・・
これほど都合の悪いことはない。
もともと・・飯島と阿呆は仲悪いしな。
阿呆は阿呆で
"なんで? あんな秘書あがりが・・デカいツラしてんだぁ?"
なんて言ってるし、
飯島も・・
"葉巻吸いながらマンガ読んでる気色悪いボンボン" こんな調子さ。
 
 
という争い(苦笑)がある。
 
 
テロ予想のために、どことどこが争っているのか、見極めようとしてもわかりにくいのは、ピラミッドのどの段階で、争っているのか、その争いは、そのレベル限定なのか、上からの指令なのか、わかりにくいことですね。
 
どちらにしろ、争っている上のレベルでは、漁夫の利、下のレベルからみれば、潰しあって自滅してくれとか思っちゃいますけど。。
 
それぞれピラミッドのレンガ(構成要員)に、最上位近くに繋がった監視役がいるんでしょうから、国内レベルの争いも、上にとって利となるように持っていくんでしょう。
 
 
 
普通、ピラミッド構造は、上が小さく、裾野が広いはずなんすけど、
富で図を描いたら、逆になります。
 
普通、こうなったら、横に倒れます(笑)
 
つまり、今は不自然なんですね。
 
欧州や、米国では、申し訳程度でも、富裕層に増税をという声を
為政者の方が出す。
 
日本では、「富裕層に増税を」と言って、中間層に増税しちゃうバカ!
そうして、新しく省庁作ったり、機構や、基金とかを作って、ますます
上を大きく重くしていってるんですから、手に負えません。
 
 
日本のピラミッド体制は、会社から学校の連絡網までその形がいきわたっていますが、官僚体制の真似ですよね。軍隊とかもそう。
 
それで、一つ天下り先などのレンガを積むと、たとえ、そのレンガがスカスカ、ボロボロになっても、そのまま。レンガの一つ一つが、無駄なハコモノとなっている。
 
日本からさらに吸い上げられるとわかって、官僚がすることは、下から吸い上げて、自分たちのまわりにレンガ積むこと。
さらには、二度と転覆されないように、国会の上にレンガ積むことで
ますます重くなるわけですね。
 
 
自分たちを支えている一人ひとりを潰していって、移民入れればいいと
思っているかもしれないけど、ヨーロッパを見れば、そんなにうまくいかないことがわかる。
 
労働単価を下げようとして、移民を入れたんだろうけど、ヨーロッパの
体制を支えていた、「領主貴族に対する尊敬を疑問に思わない人」を少なくしてしまった。平気で格差社会だった欧州の庶民を苦しくしたおかげで、逆に富裕層が、安全でなくなっている気がする。
 
 
これを見ていると、日本の支配者と思っている人たちのやり方が砂上の楼閣だと思う。
 
今は貢いで安泰でも、いつ、ハメられて、さらし者にされるかわかんないだろうに。。
 
 
と。。随想①でした。
 
 
 
 
本当は、ピラミッド組織なんていうのは、横にどこまでもフラットに伸びるもののはずなんだけど、図式上、△に書いているだけのはずなのに。。
を随想②に続きます。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 

原子力規制委の1号機調査

$
0
0
第一報が出たので、引用させていただきました。
 
(引用開始)
 
6月4日(火)16時57分配信
現場調査の写真を公開=福島第1の1号機建屋内―規制委
原子力規制委員会は4日、東京電力福島第1原発事故の現地調査で撮影した1号機原子炉建屋4階の非常用復水器(IC)などの写真を公開した。調査結果は月内にも開かれる専門家検討会で報告される。
 公開された写真は4枚で、保温材が剥がれたICのタンクや、使用済み燃料プールとつながるダクトなどの様子などが写っている。
 
 
共同通信
2013/06/04 17:46
原発・重要設備周辺に大量がれき 原子力規制委の1号機調査
 
 
 

 大量のがれきが散乱する1号機4階の「非常用復水器(IC)」の大型タンク周辺=5月31日、福島第1原発(原子力規制委提供)
 
原子力規制委員会は4日、東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内を調査した際の写真を公開。東日本大震災の地震で壊れた可能性が指摘されている重要設備「非常用復水器(IC)」や、その周辺に大量のがれきが散乱している様子が写っており、事故原因の分析を進める検討会に報告する。
 調査は5月30、31日に実施し、写真数百枚と約40分の動画を撮影、このうちの写真4枚を公開した。
 ICは電源なしで原子炉を冷却できる設備。規制庁によると、現地調査でIC周辺の配管に明らかな損傷は見つからなかったが、大型タンク周辺には建屋の水素爆発によるとみられるがれきが大量に散乱していた
 
 
日本経済新聞
2013/6/4 20:53
原子力規制委、福島原発内部調査の写真公開
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0404I_U3A600C1CR8000/
 
原子力規制委員会は4日、東京電力福島第1原子力発電所1号機の内部調査で撮影した写真を公開した。調査対象の非常用復水器(IC)付近の床に、がれきが折り重なっているのが確認できた。調査結果は規制委の専門家会合で検討する。
 調査は原子力規制庁幹部らが5月30、31日に実施。ICは電源が失われても自動的に原子炉を冷やす装置で、国会事故調査委員会は津波の前の地震で機能を失った可能性を指摘した。一方、東電は地震での損傷はなかったと主張しており、見解は食い違っている。
同原発が地震で損傷したという結論になれば、原発の安全対策は見直しを迫られる。規制庁によると、今回の調査では、配管の損傷は見つからなかったという。
 
 
 
 
 
 
読売新聞
2013年6月4日20時41分
事故当初の漏水解明へ、福島第一建屋内部で調査
 
 
漏水が疑われている福島第一原発の配管を調査する原子力規制庁の職員(同庁提供)
福島第一原発1号機の重要機器「非常用復水器」を調査する原子力規制庁の職員(同庁提供)
 
原子力規制委員会は4日、東京電力福島第一原子力発電所事故の際に1号機の原子炉建屋4階で起きた漏水の原因を調べるため、原子力規制庁職員が建屋内部を調査したと発表した。
 漏水の原因は国会事故調の報告書でも未解明とされており、調査結果を規制委の事故分析の検討会で議論し、原因特定に役立てる。事故調査の目的で規制庁が現地入りするのは初めて。
 建屋内部を調査したのは5月31日。同庁職員5人が15~20分間、毎時約20ミリ・シーベルトの放射線量の同4階で、動画や数百枚の写真を撮影した。最大の 被曝 ( ひばく ) 線量は4・8ミリ・シーベルトだった。
 規制庁は現在、映像などを分析中で、月内の検討委員会で結果を報告する。
 
 
毎日新聞 2013年06月04日 20時46分(最終更新 06月04日 21時02分)
福島第1原発:1号機内部の写真公開 規制委
 
東京電力福島第1原発1号機で、オレンジ色をした非常用復水器(IC)のタンク部分を調べる原子力規制庁職員。保温材のようなものがはがれている=2013年5月31日、原子力規制委員会提供
東京電力福島第1原発1号機で、オレンジ色をした非常用復水器(IC)のタンク部分を調べる原子力規制庁職員。保温材のようなものがはがれている=2013年5月31日、原子力規制委員会提供
 
 
原子力規制委員会は4日、東京電力福島第1原発の現地調査で撮影した1号機原子炉建屋4階の写真を公開した。「中は真っ暗」という東電の虚偽説明で国会事故調査委員会が調査を断念した場所で、規制機関が事故分析を目的に立ち入り調査したのは初めて。
 国会事故調が地震の揺れで配管が損傷した可能性を指摘している緊急用冷却装置「非常用復水器(IC)」や作業員が「震災直後に水が噴出していた」と証言した場所などが写っている。原子力規制庁は写真や動画を分析し、月内にも開かれる事故分析検討チームの会合でこうした「地震損傷説」などについて見解を示す。
 調査は先月31日実施され、安井正也・緊急事態対策監ら規制庁職員5人が約20分間建屋4階に入った。被ばく線量は3〜4.8ミリシーベルトだった。5人は、ICのタンク周辺や「水が噴出した」とされる壁付近などを調べた。公開されたのは撮影した数百枚のうち4枚。
 ICは電源がなくても原子炉を冷却できる設備。国会事故調は作業員の証言などを基に「ICの配管破断はなかったとする客観的根拠はない」とし、地震損傷の可能性を指摘している。一方、東電は「水は5階の使用済み核燃料プールからあふれたもの」と否定し、見解が割れている。【中西拓司】
 
(引用終わり)
 
 
原子力規制委員会には、まだアップされていないようです。
 
 
4枚公開されたという写真も、上記のものしか見つかりませんでした。
どこかに出ているかもしれません。
 
 
(引用開始)
 
東京電力
 
 福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ
 
 
廃炉措置等に向けた取り組みの進捗状況
2013年5月30日(第3回事務局会議
 
 
2013年5月30日
東京電力福島第一原子力発電所
廃炉対策推進会議事務局
5/6
循環注水冷却設備・滞留水移送配管の信頼性向上
 
・原子炉注水ライン、滞留水移送ラインの主ルートについてポリエチレン管化(PE管化)を実施済。
・炉注水源の保有水量増加、耐震性向上等のため、水源を処理水バッファタンクから復水貯蔵タンク(CST)に変更(6月工事完了予定)。
・その他耐圧ホースが残存している箇所についても、おおよそPE管化完了(2012/12/17)。残りの一部(水処理設備関連の一部配管等)もPE管化を実施
する。
 
 
福島第一1号機
格納容器内温度挙動について
平成25年5月30日
東京電力株式会社
 
島第一1号機は、STEP2終了から現在に至るまで注水量の変
更と関係のない温度上昇を複数回経験。
 
大きめの低気圧通過後に温度上昇が見られた
    ↓
窒素流量を微増させた後は低気圧と
の連動が見られなくなった
 
 
 
 
CST原子炉注水系の運用開始について
2013年5月30日
東京電力株式会社
 
2013年6月上旬
機器単体試験
インターロック試験(警報試験等)
 耐圧漏えい試験
 
6月中旬
系統試験(ポンプ性能試験等)
水源は、先般の地下貯水槽からの漏えいを鑑みた滞留水処理・保管
計画の変更により、1/2号CSTの水抜き、残水移送や内部点検実
施が困難であるため、当面3号CSTを使用。
 
3号CST2500m3
 
(引用終わり)
 
まだ窒素を入れています。
そして給水できる水源は、今のところ3号だけのようです。
また、地震でもあったら、どうなるのでしょうか?
 
 
おそらく、注水系が地震で壊れたと指摘されたことを受けて、耐震性の高いといわれるPE(ポリエチレン)菅に交換したのだと思われますが、地震の時に、家は壊れなくとも、ガス、水道が止まるのは、建物よりも、配管の方が影響を受けるからで、マグニチュード9とも言われる巨大地震に対応できるとは思えません。
 
また、PE菅は、耐熱温度の心配もあります。
 
原発そのものが、あってはいけないものだったんです。
 
サッカーに隠れて、報道は小さかったですが、とても、重要な調査だったと思います。
Viewing all 261 articles
Browse latest View live