Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

決められた合を 押し付けられないように。。

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
身に沁みないと理解できないんだ
 
で書いた
 
 
 
自立とは違うかもしれないけど、ネットでも、リアルでも 自分の意見 をガンガン出して、
 『あの人の言うことなら、信じてみよう」
 って思われちゃう、教祖になるのを恐れてはいけないと思うんです。
 
 「信者」は、うまくいかないと「教祖」を責めたりしますけど、
 失敗したところを克服して、いつか、教祖を越えます。
 
 そうしないと、民衆から市民へ移行する人は増えない。
 そんな気もします。
 
 
について、補足というか
 
(引用開始)
 
@mkt5126
1.
民衆が市民へ移行する なんて夢を俺は見ない。馬鹿で豚に過ぎない一般民衆 は永遠に目が覚めないままだ。そんな事よりも ただただ無垢で単純な善性 と 勤勉さ を それなりに持ち合わせているのならば、もう それだけで充分だ。俺は それ以上を望まない。其処から先は別の話だ。
posted at 09:23:20
 
2.
ただただ 彼らをマスコミ新聞テレビ大手メディアの情報工作と人民統制の罠から少しでも救い出す作業を延々と続ける責務を俺は負う、と勝手に始めているだけだ。他の 情報流通の下士官 も そうであろう、と祈りながら。
posted at 09:24:40
 
 
3.
リーダーとかトレンドとか旅立ちとかw 言いたい事の感情は理解するけどね。
下士官としての自覚 それは コミケのサークル参加 の程度の自覚で良い。必要以上に気負う必要は無い。 マスコミ新聞テレビ大手メディアの嘘デマ扇動に負けない情報流通の一端を担う、たった其れだけの話だ。
posted at 09:30:29
 
4.
情報流通の一端を自ら担う、としても 其れは自分の意思で行うのだから 他の誰かへ責任転嫁できるものでもない。 時に 惑い転びそして間違う も有るだろう。 ただ それでも 少しずつでも まだマシな「情報流通の一端を自ら担う」が」出来る様になると嬉しいよね。
posted at 09:35:03
 
5.
少しでもマシに情報流通を届ける、其の為に 延々と学び続ける作業の繰り返しをする。だからボチボチと出来る範囲でするしかない となる。 これは本当に コミケのサークル参加 と全く同じ感覚だ。 偉いとか偉くない とか そんな事は全くに関係が無い。
posted at 09:42:49
 
6.
俺は俺の生き方をしていく、他の人達は他の人達なりの生き方が有るだろう。当然に ならばよし だと思う。 これが 多神教的な多様性 と 文明人的な価値観や美意識への寛容さ である。
極東の一諸島では この多神教で文明人としての生き方が自然に成立し続けてきた。
posted at 09:51:54
 
7.
一神教で野蛮人な宗教右翼カルトの教条 と 多神教で文明人の生き方 は対極に有る。これを徹底的に説明する事も無く 意図的に無視して そして「日本人と日本」とだけ言い続ける、は完全に詐欺である。極東の一諸島における様々に歪な矛盾は全て 「日本人と日本」と言う詐欺に端を発する。
posted at 09:58:55
 
8.
だけど そんな話は、無垢で単純な善性 と 勤勉さ を それなりに持ち合わせるけど ただ日々を生きるだけ な民草へ届くはずも無い。 ならばこそ 其の情報流通の間を取り持ち マスコミ新聞テレビ大手メディアの情報工作と人民統制に負けない啓蒙を 責務として俺は勝手に負うだけだ
posted at 10:07:45
 
(引用終わり)
 
 
 
 
 
 
目的を見失わないなら、反は、正の私益とか、正の主旨の欠点を見抜くから超えるでしょ? 
 
今は、まず正、反の目的が正の私益で、合ありきの演出ばかりだから。よって、離反の理由も大方は私益と上の利益にためになる。
 
おおまかに。。明治から正の立場には、英国っぽいのが取り付いてて、戦後は、反となると共産とか、社民が取り付くでしょ?で、ニセモノの合が現れて騒いで終わりなのよ。 ホントの反が現れると偽モンがとりつくのよ、デモとか。。
 
キリスト教も、仏教も、最初は信者じゃなくて、「弟子」だもんね。 信じながら疑って、師匠を超えられなかったけど。。 制度になって 利用されるから、「盲信」になって、「思考放棄」になるのかねえ? 
 
なんせ八百万なんだから。必要なら、人が 神作っちゃう国なんだから。 始まりが人。言い方はそれぞれだけど、「自分はこう思う」を、はっきり言った方がいい。
 
 
 
 
(引用開始)
 
 
はてなキーワード
弁証法とは
 
 この世のすべての概念は、正(テーゼ)、反(アンチテーゼ)、合(ジンテーゼ)の三つに分けられるという考え方や、その方法。
 
(引用終わり)
 
 
という考え方のひとつですけど、
 
原発再稼動する(正) 
再稼動反対(反)
 
 のように、設定していってみるってことですね。
 
 
 
本 ナインティーンズ  ぼくたちの近代史
 
に出てくる
 
 
すべて、橋本さんから見て、フラット(公平)にして、構造を分析して
組みなおし、図式化して、類型化します。
 
だからとんでもないたとえ話が出てくる。
 
「キリスト教は、全共闘だ」
 
 
 
というのは、
 
 
 (正)ユダヤ教
 (反) キリストをほめちゃうヨハネ → キリスト教(合)
 
 
(正) 反乱学生を 嘘ついて処分しようとして間違いを認めなかった東大  
(反)  抗議する東大生
         ↓
     (正) 抗議する東大生に共産党が取り付く 
                        
     (反) 反代々木 セクト発生
               ↓
 
         (正) セクト主義
         (反) セクトってやだなあ。。
 
                ↓
   
 日大で、ノンセクトラジカルの全共闘ができる (合)
   (新聞社や、大物が支援したとも言われる)
 
 
 
 という「似ている流れ」で、正は正しいじゃなくて設定です。
 
 
さらに言えば、
 
 平安貴族 (正)
 
 鎌倉武士 (反)
     
   朝廷は形として残すけど、実権は幕府(合)
 
 
 武士(正)
 
 商人(反)
 
 で、徳川から薩長に 武士→武士が入れ替わっただけに見えるけど
 実は、薩長のうしろには、シャーディマセソンが いたわけで
 合は、 天皇親政にみせかけた商人が操る政府だったわけです。
 
 
 
 
 
 『あの人の言うことなら、信じてみよう」
 って思われちゃう、教祖になるのを恐れてはいけないと思うんです。
 
 
っていうのは、
 
だからね。 誰でも、「人に頼りにされる場面、場所、空間」が多少ならずともあるわけで、そういうところで、弁証法の「正」になることを恐れるなっていうことなの。 
 
 周りを見てると
 
 「ホントは増税してほしくないんだけどなあ。。
 被災地の人困ってるんだから
 国にお金がないんだから、
 
 増税しないでって、言えないなあ」
 
と、黙ってたり、
 
 「課長だって、取引先のことわかってるんだから、少しは現場の
 こと考えてくれてもいいのに」
 
 と、思ってても黙ってたり、
 
 家でも
 
 「あの産地の食品は危ないんじゃないかなあ」
 
 と思ってても 言えなかったり。。
 
 
 で、後になってから、
 
 【やっぱり、危ないと思ってたわよ」
 
 とか、
 
 飲み屋で、グチグチ言ってたりするよりかは、
 
 ちょっとでも、言ったほうがいいんじゃないかと。。
 
 友達仲間でも、同僚でも、PTAでも、町会でも。。
 
 
 言いだしっぺは、「アタマ」にされて、大変ですけど。。
 
 だって、人の数だけ 意見 (正の立場になりえるモノ)はあるはずな  のに、なんで、誰かが自分の都合で決めた 合を受け入れちゃう   の?
 
 私は 「馬鹿で豚に過ぎない一般民衆」 ってどうしても思えないんで すよ。
 
 感じてるけど、あてはまる言葉が見つからない。
 
 思っているけど、言わない。言えない。
 
 が、けっこういると思うんですよ。
 
 
 
(引用開始)
 
 
take-c1068@takec10684月21日
「民衆が市民に移行する」その割合を少しでも押し上げるために、「あの人の言うことなら、信じてみよう」と思わせるほどの説得力を持つと同時に、「でも、俺のことを信じてはいけませんよ」と、自分で考えさせていくことが大切と、そうおもって誠天さんはいつもそう付け加えるのかな?と思った。
 
(引用終わり)
 
 
キリスト教も、仏教も、最初は信者じゃなくて、「弟子」。
 
弟子というのは、師匠に学んで、師匠を超える時もあるし、
超えない時もあって、ただの解釈に止まっちゃうときもあるけど、
 
 例えば、「民を幸せにしたい」という目標が いちおう宗教には
 あったわけで、師匠が、お布施を独り占めしたり、組織温存のために
 権力になびいたりしたら
 
 良い弟子なら、「目的が違う」と、飛び出すよね。
 
 教祖は信者を超えるって表現が 良くなかった。
 
 弟子は師匠を超える  の方が近い。
 
 弟子は、最初は信じる、スゲーって思うけど
 
 腕を身につけると、自分のオリジナルを作り出すでしょう?
 
 
 
 
ホントはわかんないけど、
 
「今までの仏教じゃあ、民は救いがない」
とか思って、念仏を唱えれば、往生できるみたいに
敷居を下げたんだよね。
 
キリスト教も、割礼を洗礼にして、戒律もユダヤ教より優しい。
 (西ローマでは特に)
 
全共闘も 東大よりも優しく入れる日大で、始まったとなると
その頃あっった、授業料値上げに対する不満もあって、力余ってた学生が盛り上がっちゃった。 
 
 
 
本当に 合 というなら、正と反が、ちゃんと話し合って納得して合意のはずなんですよ。
 
 ところが、構成員、主権者である国民は、納得してないですよね。
 どう見ても。。あきらめてるだけで。。 
 
   
 
 
正、反の目的が正の私益で、合ありきの演出ばかりだから。
よって、離反の理由も大方は私益と上の利益にためになる。
 
 
 55年体制
 
 (正) 自民党  政策を出す。
 (反) 社会党   その政策に文句をつけて、予算を付け足させる
   ↓
 (合) 官僚が喜ぶ天下り先が増えた予算になる
 
 (これ、菅政権、自民石原幹事長でも再現)
 
 
 外交では
 
 (正)自民党  アメリカいいなり 規制緩和 軍事
 (反)社会党  改憲とか、自衛隊出すの反対
 
 (合) 国内の反対が多いのでできません。
    官僚は官僚機構に手を突っ込まれずに済んでホッ 
 
 
 
 
 高度成長のときには、これらの人達が選挙の当落も含めて自分のこ とだけを考えていても、まわってきたんですけど、今は 自分と自分  より上と彼らが思っている人間しか見ない。
 
 1%とその手先だけで合を演出してるんです。
 
 
 
 
だから、自分を含む99%、庶民、呼び方は何でもいいですが、
 立場、意見を主張する「正」が、あちこちにもっとあったほうがいい」
 
それはネットでもいいし、家族、仲間、同僚 何でもいいから言おうよ
言ってみようよ。 反論も聞こうよ。 
 
説得してみようよ。
 
チェルノの映像見せようか?
 
フクイチの内部映像見せようか?
 
この人のブログ見てね。
 
なんでもいいです。
 
 
ってことです。
 
 
御来訪ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アタマいいってことは。。

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
 
1 意味を考え直す
 
生活の党 国民生活が第一。。 生活って何?
 
(引用開始  引用は 管理人コメントは赤)
 
生活
 
 
生活(せいかつ、life)は、が生きている限り、その命を維持し、育むために行っている必要不可欠な活動のことである。基礎となる「衣食住」の他、日常生活動作という名でいうようなものや、働くこと、余暇を営む、コミュニケーションをとり、生きることの中に積極的な意義を見出し、それを喜びとする営み、職業生活と私的生活、また、その間の社会的な生活といった分野にまたがるもの全てをいう。
 
 
 
おお、ここまで生活なのか!
 
 
 
なんだか、「そういうものだ」 とか、「常識でしょう」とか、そういうのが
身体に染み付いている。
 
何かに悩む時って、その悩みや問題から、自由になりたいと思う。
 
そういう時に、自分の中だけでも、超えるには、余分なモンを取らないとなあ。。難しいけど。
 
 
給料下がるって聞いたら、大変だと思うけど、それ以上に物価が下がれば 問題はなくなる。 相対的なもの。
 
景気という言葉の曖昧さとか、いろいろ考えてしまいます。
 
 
 
〇〇から自由になる。 自分対〇〇で、フラットに見渡して、自分を除染しないといけない。
 
 
 
 
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST #12「一は全、全は一」 - アニメを見て感想を書くよ! - Yahoo!ブログ
 
最初の修業は、無人島で2人だけで生きのびろというものだった。
修業中は錬金術の使用は禁止。
「“一は全、全は一”1か月で、その答えを見つけなさい!」
そう言うと、ナイフ1本を置いて帰ってしまう
 
 
土に返って草になる、それをウサギが食べる」
「食物連鎖だね!」
「それだけじゃない、この島だって大昔は海の底だったかもしれない」
「何万年もしたら、山のてっぺんになってるかもしれない」
「何もかも、つながっている?」
「全ては目に見えない大きな流れの中にあるんだ」
「それを宇宙って言うのか、世界って言うのか分かんないけど」
「そんなでっかいモノからすりゃ、俺もアルもアリみたいなもんさ」
「流れの中の小さな“一”つ…“全”の中の“一”に過ぎない」
「だけど、その小さな“一”が集まって“全”が存在出来る…」
 
 
「約束の日だ“一は全、全は一”の答えを聞こう」
「“全”は世界!」
「“一”は俺!」
「あはははっ…よろしい!本修業に移ろう」
 
 
 
自分の思い込んでいた 「意味」とか「そういうものだ」とかを、自分対対象で、考えなおさなきゃあ。。というつもりだったんです。 自分が、高度成長に汚染されてるんで。
 
 
 
 
 
 
2 身体から離れていく言葉
 
 
学生時代に 夏目漱石の小説で、「胸」と「心」と「頭」という言葉の
使い方を調べて、レポートにしたことがあります。
 
作品は、「それから」だったか、「門」だったか、その辺です。
 
結果、「頭」は本当に頭、指令出す場所で、 以外にも「心」よりも
「胸」の方が面白かった。
 
頭ではわかっているが、「胸」では理解できないみたいな使い方で
「胸」が、取られたら死んでしまう内臓みたいな書き方になっていて
心は、もっと考えてる場所みたいで。。
 
 
 
 
アタマいいってことは、要するに片輪だってことでしょう?
 
 
 この方、本を読むとナマケ者になるといわれて農作業、内職
 パートとやってきて、今なお、元気で自分の家で野菜作ってるんです が、強烈でしょ?
 
 
 机上の空論て言葉がありますが、それ以上に、本来の目的以外に
 飾ったり、ごまかしたり、自分とは関係ないと思いながら考えて言葉  を重ねていくと、いつのまにか象牙の塔の中で 相手にされない人に なっちゃうんでしょう。
 
 (今、そういう方達が決めているんですけどね。安倍さんとか麻生さ  んとかって、電車乗ったことあるのかなあ?)
 
 
 
 
 
3 積み木が多すぎて、しかも 途中まで組みあがっていて壊せない。
 
 子どもの積み木と一緒だ。 親や兄とかが手を出すと「だめー!」っ ていう。 狭い世界でも、最初から最後まで自分でやりたいんだ。。
 
 何で?何で? とか積み木とか管理人は三才児みたいです。
 
 
 考える材料が「積み木」で
 
 自分でこういうのを作ろうとイメージして
 
 欠陥だらけでも完成させる。
 
 イメージどおりにできなかったら、積み木(材料)が足りないか
 
 積み方間違ってるか。。
 
 
 完成させてから、判断されたいのに、途中で、手を出されたりすると
 
 やっぱりだめなんだよね。頼るばかりになって。
 
 
 すごく参考になるブログや資料は、大きな積み木になって土台をつく るけど、それが自分のイメージにあわなければ、ばらばらにして組み なおせばいい。
 
 
 それでふと思いました。
 
 
 今のオベンキョウは、やたら、積み木の数種類を多くして、なおかつ
 分割不可能に組みあがっているものばかりじゃないのか?
 
 
 数学の公式なんて 以前は、どうしてこういう公式になるのかから
 教えてましたが、最近 いくつかの学校では、公式に成り立ちも
 教えないで、覚えなさい → はい、応用問題 っていくんです。
 
 
 生物でも社会でも、えっ、こんな細かいことまで?と驚くような
 覚えることの多さです。
 
 センター試験は、教科書に載っていれば出題できますから、
 アレ、9科目受けて、高点なんて至難の技です。ホントに。。
 
 大学にいけば、学科分けがやたら細かく、研究室の担当教授のご専 門ばかりに詳しくなる。
 
 
 ああいうのを 覚えているのが優等生になるのですから、いざ
 何かをイメージして構築しようと思っても、コチコチのパーツと多すぎ る積み木ですから、使えるものが限られてきます。
 
 よって、横断的な思考ができない。
 
 身体から離れるばかり。
 
 
 
 中学受験で偏差値50の学校の入試問題が、公立中学の中三の
 教科書よりも詳しいって、どういうことよ?
 
 高校で能力別にクラスを分けて、成績がいいクラスは、教師も教科書 も違う。成績があんまり良くないクラスの生徒が、授業料払うお客さ  んと、自嘲してる。
 
 
 成績からライフスタイルまで、業者が管理してアドバイスが来る。
 
 先生たちは、ガチガチでクタクタです。
 
 もう、すでになんにも疑問を感じない先生も多数います。
 
 
 
 
 
 
4 自由度を上げてみる。
 
 
明治帝政下では、統治権は「神の末裔」たる天皇が独占しており、自然権や人権といったものも天皇の恩寵によって賜った臣民としての権利という扱いであり、何よりも憲法自体、明治帝が黒田首相に手渡すという「神勅」の形をとっていた。このことは、国民が一方的に国から忠義と奉公を強要されるだけの存在でしかなく、かろうじて天皇の恩寵として生存が許されていたことを示している。結果、帝国日本における教育は「天皇に忠義を尽くし、皇統を永遠のものとする大義に殉じる」臣民を育成することが目的となった。
 
 
こうした教育で生まれるのは、自らを国家や社会と相対化させることのできる自立した市民ではなく、ただの消費者でしかなかった。日本の公教育は、「無料で受けられる」だけの存在に成り下がり、目的が無いが故に個々人が己の立身出世のために利用される「サービス」になってしまった。その根底にあったのは、「税金払ってるんだから、子どもがタダで授業を受けられるのは当然だ」というデモクラシーと国民国家に対する誤った認識だった。
また、市場が求めていたのは「勤勉な労働者」であり、財界の意向を受けて政府・自民党も労働者の諸権利を教えることなく、勤勉を美徳とする教育を推進、「社畜」を量産した。
 
 
 2013年04月23日
 
 
中高の教員は、教育学部よりも他の学部のオマケの教職課程の先生が多いのですが 今は、教職過程を取るのが、すごく大変なようです。 バイトもできないという悲鳴が。。
 
 
 
 
学校教育の終わり
 
「日本の学校制度のどこが悪いのでしょうか」と訊かれるならば、「全部悪い」と答えるほかない。
けれども、学校教育は「全部悪い」からといって、「全部取り替える」ことができない。
 
 
 
民営化+天下り+監視されそうな学校
 
 
公教育は、所持金0円でも、-でも、受けられるようにしないと
公教育じゃないんですよね。
 
 
公教育として、「国民国家」として基準、この年齢まではこのくらいわかっていて欲しい。というのは、ありとしましょう。
 
それが、みんなが大了解の積み木の一つとなり、共有されるものとなり 国民国家になるわけですから。
 
 しかし、覚えさせることが多すぎると思います。
 
 少し整理して欲しい。
 
学校ごとに 個性を持たせて、教え方の自由度を上げましょうよ。 まず先生を解放しましょうよ。。生徒が 「あの先生だから予習頑張る」
って思えるような先生になれるように。。
 
 
 
 
鋼の錬金術師もそうでしたが、どうしても無人島いっちゃうんですよね。
 
みんな無人島にいけるわけではないのですが、せめて、せめて
 
「身体と繋がる言葉」で、若い人に話かけたいし、
 
積み木の作品つくりを邪魔したくないなあ。。
 
 
 
 
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

メモ 【北方領土】TBSの記者、プーチン大統領を怒らせる

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
 
 
更新日: 2013年04月30日
 
 
TBS、おがたです。まず安倍総理にお聞きします。
北方領土の帰属問題が解決されない中、現地ではロシア政府によるインフラの整備が進んで 外国系企業が地熱、風力発電施設の建設を受注するなど、ロシアによる実効支配が強まっている という現実があります。日本にとっては、受け入れ難いような状況になってると思いますが、
安倍総理はどのような認識をお持ちでしょうか?そしてプーチン大統領にもお聞きします。
ロシア政府は今後も同じような政策を北方領土に対して継続するお考えでしょうか?
そしてその場合、日本との領土交渉への影響というのについては、どのようにお考えでしょうか?

(空気読まずに )
「ロシアが実効支配を強めているのに北方領土問題が解決できるのか」

プーチン
私が今、注目したのは、きしゃの方がこの質問を紙から読み上げていただいたかと思います。
この質問をたぶん、ほかの人からもらったかと思いますけれども、その人に対して、次のことを 伝えていただきたい
と思います。
この問題というのが、われわれが作ったものではなくて、 それは過去からの遺産であって、もう60年前からの過去です。 それは私たちが真にこの問題を 解決したいと思います。そこに受け入れ可能な形で解決したいと思います。 もしこのプロセスにおいて、 ご協力をなさりたいならば、この問題の解決に際しまして、環境の整備が必要になってくる と思いますけれども、それはよき関係を作ること、そして信頼…ということが重要であります。
もしこのプロセスにおいて、妨げを起こしたいならば、それも可能です。 そのためには、激しくて直接な問題、 直接な質問をして同じような激しくて、 直接な回答をもらうことができるかと思います。それは、 それ以外の方法はないと思います。 この地域なんですけれども、ロシアとほかの地域と 同じようなロシアの国民、 ロシアの国籍を有する人たちが住んでいるわけです。

http://matome.naver.jp/odai/2136724349220969001
 
 
 
【北方領土】TBSの記者、プーチン大統領を怒らせる★2
 
 
 
 
 res:30 名無しさん@13周年sage2013/04/30(火) 02:53:08.71 ID:HdVfv3cf0
あら?livedoorの画像が貼れない?

緒方の背後にいるやつ。

龍崎孝(TBS政治部長、今回質問した緒方TBS記者の直属の上司)

こいつが全ての元凶。
 
 
 
 
 
議員秘書―日本の政治はこうして動いている (PHP新書) [新書]
  ↓
 
 
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
龍崎/孝
1960年、神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。1984年、毎日新聞社に入社。政治部にて竹下内閣当時の首相官邸、厚生省(現厚生労働省)、外務省、自民党、防衛庁などを担当する。1995年、東京放送(TBS)に移り、『ニュースの森』などを経て、現在は、JNN『報道特集』にてディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
首相官邸 (文春新書) [新書]
 
 
 
 
 
 
(管理人コメント。 社民党の方が、取り上げるんですね。こういう本)
 
 
 
 
The Voice of Russia】
29.04.2013, 17:53
露日の投資家、共同投資で合意
 
 
ロシアのヴネシュエコノムバンク(対外経済銀行、VEB)、ロシア直接投資基金(RDIF)と日本国際協力銀行(JBIC)は露日投資プラットフォームの創設に関する共同覚書に調印した。日本の安倍晋三首相のモスクワ訪問(28日から30日)の枠内で行われた交渉の成果である。RDIFが発表した。
RDIFとJBICの新メカニズムの枠内で、それぞれが5億ドルを出し合う新たなプラットフォームが作られる。VEBはプロジェクトの実現および新たな金融商品の開発のために必要な融資の可能性を検討する。その目的は投資の拡大である。
VEBによるこの提案の枠内で、RDIFおよびJBICは、2国間協力における様々なプロジェクトに投資を行う構えである。たとえば、ロシア極東および東シベリアにおけるプロジェクト、インフラ整備、最新テクノロジー、健康、代替エネルギーといった分野が予定される。
 
インターファクス
 
 
 
 
スロウ忍ブログ
2013年4月26日金曜日
明後日(2013年4月28日)の安倍首相の訪露は世界情勢の分岐点となるだろうな。
 
 
安倍訪露に帯同する企業が三井(住友)グループ系ばかりなのは想定通り。大陸(ロシア)との外交には、米英帝WASP系の三菱ではなく、シオニスト勢力(東欧系ユダヤ)系の三井なのである。安倍はある意味“バランス外交”を行なっているのだ。勿論、国民のための“バランス外交”などでは断じて無く、多国籍企業のためのものに過ぎないがね(プ
 
 
以前にも述べたが、現在の東アジアの緊張の背景には環太平洋連携協定(TPP)と東アジア共同体(EAC)の標準争いが在ると見ている。

明後日の安倍首相の訪露が日本の将来を左右することは間違いないだろう。仮に安倍首相が何も決められずに帰国したなら、日本はTPP+NATOへと深入りすることになるだろうし、逆に日露関係を前進させることが出来れば、日本は全方位外交の第一歩を踏み出すことが出来るだろう。

米国に偏り過ぎた日本の外交バランスを立て直すには、ロシアとの関係にも深く関与していく必要があることは言うまでもあるまい。

今の日本を地政学的に見れば、日本はある意味“どっち付かず”の全方位外交を展開する他に生き残る道は無いのである。其れが出来なければ、何処かの大国(常任理事国)の植民地(州や省ですら無い)として国富を搾取され続けるしかないのである。

まぁ、ロシアもこんな大事な時期に北方領土なんぞで揉めていたら日本が増々ロシアから離れて行くだけでなく、日米関係が更に強化されてしまうことになり、ロシアにとっても損失でしかないだろう。
 
 
 
Lulu__19@Lulu__194月25日
日本の外務省から伝えられた以下の情報にロシア側は驚愕したという。その内容とは、4千万人以上の日本人が放射能の毒性により「極めて危険な」状況下にあり、世界最大の都市東京を含め東日本の大半の都市から強制的に避難させられる状況に直面している。
 
     ↓
      ↓
 
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2012 年 4 月 17 日 15:08:30:
 
 
 

この報告書によれば、日本の外交官はロシア側にこう語ったという。
千島列島の日本への返還は緊要な問題である。なぜならば、日本にはこれほどの人間を移住させる土地はないからだ。これは、かつてソ連においてスターリンが数千万のロシア人を極東に強制移住させた1930年代以来、最大の大量移住となるだろう、と。

さらに重要な点であるが、日本の外交筋はロシア側にこうも語ったと報告書は述べている。
数千万人の日本人を中国の「ゴースト・シティーズ」に移住させるという中国の申し出も、我々は真剣に検討している、と。
この「ゴースト・シティーズ」は、よくわからない目的で建設されたもので、
ロンドン・デイリー・メール・ニューズ・サービスが2010年12月18日に次のタイトルで報じている。
 
 

ソースはアレックス・ジョーンズのプリズン・プラネットです。
ショッキングで、にわかには信じられない内容ですが、判断は各自におまかせします。

 
 
 
 
The Voice of Russia】
 
29.04.2013, 16:55
 
西側諸国、シリアをめぐる情報戦争に敗れる
 
 
近年、気前のよいスポンサー諸氏のお陰をこうむって、
「アルカイダ」に代表されるテロ組織は、再び「黄金の季節」を
迎えている。西側諸国は、一体自分たちが誰を、何を飼い
肥らせているか分かっているのだろうか
 
 
 
29.04.2013, 20:36
シリア上空でロシア民間機に向けミサイル発射
 
 
シリア上空を飛行中のロシアの旅客機にむけて何者かによって2発の
ミサイルが発射された。インターファックス通信がモスクワの情報筋から
の知らせを受けて伝えた。
 
 情報提供者によると、29日朝、シリア上空で地対空級ミサイル2発が
何者かによって発射され、飛行中のロシア民間航空会社の旅客機の
至近距離で炸裂した。パイロットはすぐにこれに反応し飛行機の走行
方向を変えたため、乗客の命に別状は無かった。情報提供者は「ミサ
イルは飛行機を目標に定めて発射されたようだが、飛行機がロシアの
ものであったかどうかについて、ミサイルを発射した側が分かっていたか
どうかは不明」と語っている。

 

インターファックス通信
 
(引用終わり)
 
日露首脳会談。。
 
企業が儲ける話だけはしっかり決まったみたいですが。。?
 
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ほのぼの。。極私的 昭和30年ごろまでの話。

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
殺伐としたニュースが続きます。
 
 
 
(引用開始)
 
神風カムイ(@暗黒夜考)@Kamikaze_Kamui11時間
テレビ東京系「WBS」に”A級売国奴”竹中平蔵が出演、インフラ運営権の民間への売却を力説中。竹中のいう”民間”とは、無論、”国際金融資本”のこと。即ち、国家の根幹部分のインフラまでをも外資に売り渡すという売国行為。麻生の「水」売却発言も竹中の入れ知恵であろう。
 
(引用終わり)
 
安倍総理が、金融緩和 憲法改正 言い出すと
 
麻生氏が、靖国行って、水道民営化と発言し
 
石破氏が、憲法に軍隊をと叫びだす。
 
 
よく「売国」と言いますが、これは、「貢ぎ物として献上」が正確な表現なんだろうと思います。
 
それぞれが、「良い貢ぎ物を競って、自分を高く売る」
 
ライバルと、売り先がビミョーに違うのかもしれませんが。。
 
 
中曽根で、電話、国鉄、酒を売り
 
小泉で 郵政、電力の仕込み、中曽根の仕上げをし、
 
安倍で、点数稼げるチャンスは最後とばかりに、献上合戦です。
 
 
娘3人売って、左うちわ。。とは、自民党のことですね。
 
 
 
 
今回は、管理人が、親やその周辺から聞いた、農村の話を書きたいと思います。
 
親の田舎は、集落は周囲 5、600メートル四方以内に50軒くらい。
農地をいれても、1キロから、1.5キロ四方の小さい集落です。
 
雪もなく、水もそこそこあり、土はそんなに良くないけれど、田も、畑もまあ、まあ。。という場所です。
 
おりおりに聞かされた暮らしぶりは、機械のなかった時には合理的で、面白く、忘れられてしまいそうなので書いておこうと思います。
 
 
 
 
 
 
 
◎ 男女交際 結婚
 
 
村には青年団というものがありまして、祭りの準備ですとか行事にお仕事するんですけど、村の中では、そういう時に知り合うんですね。
 
さらに、周囲の10くらいの村が、集まって、「青年団大会、祭り」というのがあって、そこでは、「噂に聞いていたイケメン、〇〇村には、美人がいるらしい」 という、妄想、期待膨らんだ、男女がひとめ見ようと
右往左往するわけです。
 
なにしろ、写真というのもめったに撮れないですし、電話もないわけですから、「人の噂」しかないわけです。
 
予備知識ありの大規模合コン?とも言えるでしょう。
 
 
そこで、お互い好意を持ちますと、「清いグループ交際」が始まります。
 
離れた町のお祭りの手伝いとか、農作業の手伝いとか、「理由をつけて」 友人と連れ立って出かけます。
 
行った場所には、お目当ての相手が、やはり友人と、「手伝い」に来ているわけです。
 
 
驚いたのは、デートに、兄弟姉妹の小さい子を連れて行くこともあった
という話。
 
弟、妹に 「サーカスを見せる」「映画を見せる」と、連れて行って
グループで、デートしていた。
 
デートの口実でもあり、男性は、相手の女性が、「子ども好きかどうか」
観察していたようです。
 
 
 
 
 
実際には、「好きになった相手」と結婚できることは少なく、親が決めることが多かったようです。
 
 
母の田舎には、いわゆる(結 ゆい)と呼ばれる、強制的な共同作業 はなく、親戚と一緒に、味噌を作るとか、防空壕が共同とか比較的自 由な結束でした。
 
葬式だけが、決められた五家だったので、それが、五人組の名残か な?
 
 
どこそこに年頃の、息子、娘がいる という情報は、広く知れわたっ  ていて、仲介者も たくさんいたようです。
 
 
 
 
男性は、長男ならば、家を継ぐ。次男以降は、土地を分けてもらって
分家か、勤めに出るか。なので、将来性の見当がけっこうついちゃう
んですね。昔は。。
 
 
ところが、女性は、美人だ、可愛いという評判は立っても 本当に
どんな人かは、わかりにくかった。
 
当時、女性は、「嫁にいくもの」とされていましたから、学校が終われ ば、家事手伝いです。自分の家の農作業が終わると、頼まれて
よその農作業や、家での作業 (縄をなう とか、わらじを作るとか
あるいは、着物の洗い張り) を手伝って、お駄賃や現物で、報酬を  得ていました。
 
その仕事ぶりの評判が、けっこう評価される。
 
「あの子は仕事できる。役にたつ。働き者だ」
 
ってことですね。
 
 
 
それで、「あの娘をウチの嫁に」と狙った場合、人づてに 仕事を頼んで、観察する、ということもあったようです。
 
 
まあ、それで、めでたく嫁にいっても
 
「農家の嫁は 10年泣いて一人前」と言われていました。
 
 
 
 
ストーカーも、いたんですって。
 
そういう狭い世界ですから、
 
「〇〇さんの娘の結婚が決まりそうだ」
 
という噂はすぐ伝わります。
 
 
そのストーカー氏は、その娘さんの相手の家に行って
 
「あの娘さんと、自分は約束しているんだ」
 
などと言って、片っ端から縁談こわしちゃった。
 
 
とうとう、娘さんの家では、伝手に伝手をたどるという綱渡りで
 
他県の方と縁談をまとめたのでしたが、それを知らないストーカー氏が
 
まとわりつき、外出もできない。
 
 
その娘さんが、一人で留守番するときは、とうとう、その娘さんを
 
「蔵に閉じ込めて、外から鍵をかけて出かけた」
 
ということです。
 
 
 
女性の 嫁入り道具に 洗い張りをする 「のし板」二枚と
縫い物をするための「裁ち板」一枚があった。 
 
(いちおう、着物をある程度、縫えるは当たり前でした)
 
今で言えば、ミシンとアイロン持って行くようなものですね。
 
 
 
 おしゃれといっても、あまりなくて、ぬか袋にウグイスの糞をいれると か、髪は椿油が、手に入ればいいほうで、大豆のゆで汁で髪を洗う  とツヤが出るとか、 山で、「へな土」というのをとってきて、それを
 使って、髪を洗ったんだそうです。 想像がつきません。
 
 
 
 
 
◎ 意外と続いていた米本位制
 
 
農家にはともかく現金がなかった。
 
明治の租税が、現物からお金になって、小作農が増えたあたりは、
ご存知だと思いますが、売れる(現金になる作物)は、米、麦 。
 
 
よく、「麦を売って、祭りをやり、米を売って正月をやる」
と、言われたそうです。
 
母の田舎は、地主もいるのですが、完全な小作農は少なくて
自作農が、地主の土地も、借りてやっていた所が多い。
 
貧乏だと、地主から 種にする米借りるわけです。
そうして、収穫した分から種の分を返すわけですが、そうすると
自分のところで 食べる分がなくなる。
 
だから、収穫量の多い、晩稲ではなくて、早稲にしてしまい、
蓄えることができない。
 
 
 うーん、今に通じる話です。
 
 
 
「でんぷん用さつまいも」が、売ることができて、それを馬車で運ぶ。
 
戦時中は、米は、家族の食い扶持を残して徴用され、他のものも徴用されてしまっていた上に、戦時国債を、割り当てで買わされた。
 
預金封鎖,新円切り替えで全部パーです。
 
 
農地解放は、地主の土地が、広く分け与えられたと思われていますが、その時、借りていた人に権利が移ったので、小規模自作農は
明暗が別れました。
 
 
働き手を、兵隊に取られた家は、当時 貸さないわけに行かなくて、
貸していたら、取られちゃった。
 
 
戦後になっても、家族の誰かが勤め人になっていれば現金収入ありますが、状況はあまり変わってなかったようです。
 
 
 
魚や、納豆など、売りにきてくれるのですが、支払いは 
米だったそうです。
 
油は、ゴマ油なら、ゴマ。 ナタネ油ならナタネを、絞ってくれる機械のある家に、持って行く。 そうすると、絞り機の手間賃分少ない量の
油と交換できる。 絞り機のある家は、余剰の分を、「町の人」に売る。
 
 
お茶は、8キロほど歩いた所で作っていて、米を背負っていって
お茶と交換してくる。 そこで、待っている間、「葛餅みたいなもの」を
食べさせてくれるので楽しみだったそうです。
 
 
衣類は、麦を売った頃と、米を売った頃に、4キロくらい離れたところにある店が、巡回で、売りに来る。
 
それを逃すと、自分で、4キロ歩いて買いに行かなければならない。
 
8キロぐらい歩くのは、なんでもなかったみたいですけど。。
 
 
 
昭和40年ごろまでは、田植え、稲刈り、餅つきなどは、嫁に行った娘、家を出て独立した息子なども、実家に戻って手伝いに来ていたそうです。田植えにしろ、稲刈りにしろ、機械がないですから。
 
ちなみに、昔は、家に年寄りがいて、家事をしながら、孫の面倒を見てたことが多く、嫁さんは、朝、8時に、母乳をやり、10時に母乳をやりに帰ってくる。 昼にご飯を食べて母乳をやり、3時に帰ってきて母乳をやり、夕方帰ってくる。
 
 
見てくれる年寄りがいなければ、籠にいれて、あぜ道に寝かしておく。
 
あせも、オムツかぶれは、はんぱじゃなかったそうです。
 
もっとも、家で年寄りが見てると言っても、仕事しながらですから
気がつくと、庭で、赤ん坊が、鶏と一緒に這っていたりする、ワイルドな
環境だったようです。
 
ただ、幼児死亡率は高かった。
医者に払うお金の問題もありますが、間に合わないことが多かった。
 
「七歳までは神のうち」
 
という言葉があって、まだ、七歳まではこの世にしっかり定着してない
ってことでしょうか?
 
 
 
 
 
◎ 娯楽
 
 祭り、盆踊り、民謡一座 旅芝居。
 
 母は、戦前に一度だけ、瞽女(ごぜ)さんを見たそうです。
 
 映画のように、綺麗ではなく、着物とかがボロボロだったそうで
 
 子ども心に印象に残ったようです。
 
 
 戦後、昭和30年くらいまでは、定期的に旅芝居が来ていて、
 夜に、下町の玉三郎よろしく、夢中になって見たそうですが、地元   に逗留してやっているので、翌日に昼間、役者さんの
 白粉の残った素顔を見ると、興ざめしてしまい、熱を上げる娘さん  は、いなかったようです。
 
 戦前に、母は一回だけ、おじ(戦死した)に連れて行ってもらって
 映画「愛染かつら」を見たと言ってました。
 おじのデートに連れて行ってもらったのですね。
 
 
 
 
 
◎ 集落内で、ほぼOK
 
 水は、井戸水か、泉。
 燃料は、薪か、墨。
 食べ物 自分たちで作ってる。米、作物と交換。
 医者  隣の集落に一軒。 骨接ぎも一軒。
      出産は、産婆さんもいましたが、経験者が取り上げる
 
農業のかたわら、小さな副業を持っていて集落内で、相互交換していたみたいです。
 
 大工もいる。左官もいる。炭焼きもいる。
 
 屋号が残っているのですが、種を蓄えている「種屋」
 味噌、醤油などを作るときの 「麹屋」
 冠婚葬祭などに饅頭をつくる「饅頭屋」
 おせんべいをつくる 「せんべい屋」
 馬車を持っていた 「馬車屋」
 馬の世話をする 「馬喰
 
 そういう副業を持っていて、物々交換で、遠くに行かないでも
 用がたりるようにしていたんですね。
 
 誰が考えたかわかりませんけど。
 
 
 
 今みたいに資格云々、うるさくありませんから、 祖母は、奉公先の
 主人が、いちいちお灸の人呼ぶのが面倒だから、アンタ、覚えなさい
 と言われて、お灸にやり方を覚えたんですね。
 
 
 そうしたら、「お灸ならあの人ができる」ということになって
 近所の人が、もぐさ持参で、祖母にお灸をすえてもらい、お礼に
 食べ物や、時には、反物を置いていく。
 
 
 明治政府の作った「裁縫所」で、習ってきたという人が嫁に来ると
 その人が「師匠」になって、 若い娘さんが、裁縫を習いに行く。
 
 というふうで、 偏りはあったかもしれないけど、必要はいちおう
 遠出しないですんでたわけです。
 
 
 里山に行けば、四季折々に、キノコ、山菜、山芋、果物が取れ、
 村に数少ない自転車で、海まで足を伸ばせば、貝、小魚、海草が
 食べる分だけ、捕ることができ、村の中のため池や、農業用水で
 
 うなぎ、ドジョウ、鯉、川えび、タニシが取れました。
 
 
 
 聞き書きですので、記憶違いも、あると思います。
 地方によっては、農村は、もっともっと、悲惨だっと思います。
 
 
 でも、やっぱり、なんだか大事なもの失っちゃったなという気持ちは
 消えませんね。
 
 
御来訪ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ペニシリンと遺族会

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は 黒  管理人コメントは青
 
 
 
 
占領期の日本遺族厚生連盟の活動と
その政治的影響力
 
1947年
同盟に替わって遺族組織の主導権を握ったのが、全国平和連盟東京都本部名乗る東京の遺族組織の活動である。彼らは、7月、地方の遺族組織の代表を招いて代表者会議を開き、全国組織の整備を行うことを協議した。11月17-18日、参会者によって改めて会議が開かれ、全国組織としての日本遺族厚生連盟の結成が決定した。会長に就任したのは、元貴族院議員で静岡県遺族会長を務める長島銀蔵であった。
 
 
陳情を受けた議員の中に
 
矢野酉雄 生長の家教育部長 1947  無所属全国
 
 
 
最初、あまり大きくなかった遺族会の活動がこの方が会長になって急に大きくなり、多数の議員に影響を及ぼせるようになったとのことです。
 
 
長島銀蔵とは、どのような方なのでしょうか?
 
 
 
明治34年(1901年)11月25日~昭和59年(1984年)
 
長島銀蔵先生は、若くして父業を継ぎ、勤勉努力精進は、今日広く世界各国に知られている塗料ラッカーを創製するに至ったのである。
尚先生は貴族院議員、次で参議院議員等に当選されて、政界に活躍された。
 
高等小学校卒業後、独学でドイツ語や化学を学び、「ラッカー」塗料の創製に成功する。
また、戦後間もない時期に日本のペニシリンの生産を一手に支えた
 
 
 
 
静岡県富士宮市に生まれる。横浜瓦斯化学工業社長などを務め多額納税者として昭和21年5月から22年5月まで1年間貴族院議員、昭和25年6月の参院選で全国区から当選した。昭和47年勲三等旭日中綬章。
 
 
 
 
 
初の会則では「遺族の救済と相互扶助、以って戦争を防止し、世界の恒久平和を確立し、全人類福祉の為に貢献」を目的とした。
 
初代理事長(1948年から「会長」に改称)は貴族院議員・長島銀蔵大谷藤之助(海軍中佐、元大本営参謀 靖国神社事務総長)の推薦を受けて就任。当時の本部は神奈川県厚生連盟内で、靖国内に連絡所が置かれた。
1953年財団法人への改組と共に、その目的は「英霊の顕彰、戦没者遺族の福祉の増進、慰藉救済の道を開くとともに、道義の昂揚、品性の涵養に努め、平和日本の建設に貢献することを目的とする」と変更された。
 
 
 
 
社会科学者の時評】

2010.1.21
 明治天皇は誰であったのか
 
島銀蔵著『皇統正史』(昭和41年,自費出版)という著作があり,鹿島 昇『日本侵略興亡史』の参考文献のなかに挙げられている。長島銀蔵は敗戦後,日本国憲法を可決した当時の貴族院議員,日本遺族連合会の初代会長を務めた。

 同書の主張は,つぎのようである。

 ☆-1南朝の皇統は,現在の熊澤正照王(寛道王)まで続いているが,北朝は滅亡している。したがって,そのあとの北朝天皇は偽朝であり,足利系天皇である。

 ☆-2 明治天皇は,明治10〔1887〕年に『大政紀要』を出版し,南朝正統としていた。同年の元老院発行纂輯の系図には,貞成親王の父は不詳と明記してある。

 ☆-3 熊澤大然尊憲王は明治〔1908〕41年11月1日,第1回の上奉文を明治天皇に上奉し,この事実が各界に伝わると,大きな波紋を引き起こし,ついに国会において大問題となった。明治天皇の裁決によって南朝正統と決定され,時の桂内閣は瓦解した。

 ☆-4 しかし,明治天皇が間もなく死亡したために,南朝熊澤天皇問題は事実上封印されてしまった。

 問題は「北朝が断絶したあとが足利系天皇である」というところにある。明治天皇が公式に発表した南朝正統論は,「北朝孝明天皇の皇太子」=明治天皇を,偽天皇と決めたことになる。それでも明治天皇が,南朝正統論を裁決した事実は,なにを意味するのか。

 長島銀蔵は,孝明天皇父子弑逆問題も,長州大室天皇家による大室寅之祐のすり替え明治天皇問題も,視野の外に置いている
 
 
 
荒木貞夫
 日本陸軍軍人第一次近衛内閣平沼内閣文部大臣男爵。最終階級は陸軍大将皇道派の重鎮であり、昭和初期の血気盛んな青年将校のカリスマ的存在であった。
 
極東国際軍事裁判(東京裁判)における岡田啓介の証言によれば、陸相時代には天皇を退位させて、生後間もない皇太子を即位させる計画を持っていたという。また「熊沢天皇」こと熊沢寛道とのつながりも指摘されている。
 
 
 
 
 
ペニシリンとは、1929年イギリスアレクサンダー・フレミングによって発見された、世界初の抗生物質である。
 
日本では、1943年にドイツの医学雑誌から存在を知った陸軍軍医学校で開発が始まり、翌1944年に少量ながら生産に成功。「碧素(へきそ)」と名付けられ、数人の患者に投与されて実績を挙げたが、大量生産には至らないまま終戦を迎えた[1]
 
1946年からは占領軍が招聘したテキサス大学のジャクソン・フォスター教授の指導の元に日本の製薬会社各社が生産を開始し[2]、翌1947年から病院を通して日本中へと広まった。これを機に、日本では抗生物質の開発及び生産が飛躍的に進むこととなった。
 
2010年10月1日、1946年から1948年までグアテマラで、アメリカ公衆衛生局国立衛生研究所、公衆衛生局の医師ジョン・カトラーにより、ペニシリンの効果を確かめるための人体実験梅毒スピロヘータ接種)が行われていたことが明らかになり、オバマ大統領と厚生長官がグアテマラ大統領に謝罪する事態に発展した
 
 
 
ハワード・フローリー博士:ペニシリン療法の開発者
 
フローリー教授はペニシリンの特許をとる意志がまったくなく,広くその知識を積極的に公開しました。しかし第二次世界大戦中で英国の製薬企業は,このペニシリン研究の援助を行うこと,将来くすりとして有望であるから企業化しようとの動きがありませんでした。

この10例の臨床治験の後,フローリー教授とヒートレイはアメリカにわたり
米国政府,メルク社をはじめとした米国製薬企業の協力を仰ぎます。こうしてペニシリンの生産は開発された英国でなくアメリカでなされることなりました。

3年後,1944年6月ノルマンデー上陸作戦の時にはアメリカのペニシリン製造は約4万人分/月産にまでなりました。このペニシリンの9割はアメリカの製薬会社ファイザー社が,深底タンク発酵法で作りました。
 → 
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/150_history/start.htm

生化学者であったチェイン博士は反対しましたが,フローリー教授はペニシリンの製法に関して特許をとる意図がまったくありませんでした。皮肉なことに,戦後にはペニシリンの販売で英国製薬会社がアメリカの会社に特許を払うはめになりました。第二次世界戦後,セファロスポリン系抗生物質が同じオックスフォード大学で発見されますが,ペニシリンの前例に懲りて特許を取得しました。
 
 
 
 
 
ペニシリンは日本ではなぜ第二次大戦後に普及したのか
 
 
昭和19年2月1日,医学,薬学,農学など多数の科学者が動員され、
陸軍医学校に第1回ペニシリン委員会(碧素研究会)が発足した。
陸軍省医務局は15万円(現在の金額では30億円)の予算をくみ、
国家プロジェクトとしてペニシリンの研究が開始された。
国産ペニシリンは森永の三島工場,萬有製薬の岡崎工場で生産が開始された。
そして一部は軍に納入されたが,敗戦間際の混乱のため
一般に普及するには至らなかった.

~中略~

厚生省は昭和21年1月にペニシリン生産対策協議会を開催し、
7月にはメーカー39社が集まり日本ペニシリン協会が設立された。
テキサス大学教授フォスターが招かれ,彼の指導により各製薬会社は
タンク培養によるペニシリンの大量生産を開始した。

昭和22年2月,国産ペニシリンは病院への配布されることになった。
そして翌年の昭和23年にはペニシリンは日本各地に行き渡るようになった。
 
 
 
お金があることとステイタスの現代史用語集
 
 
1949(昭和24)年長者番付
 
2位 長島銀蔵 ペニシリン製造  4100万円
 
 

 
2010.02.05
 
ペニシリン・ショック(昭和31年)
 
 
 
日本で最初のペニシリン・ショックによる死亡は,昭和255月に野球の練習中の怪我でペニシリンの投与を受けた東京大学の学生とされている.そしてペニシリンの生産量に比例するかのように,昭和25年頃からペニシリンによるショック死が相次ぎ,医学界で問題になりはじめていた.昭和28年には日本抗生物質学術協議会が設立され,ペニシリン・ショックを初めとした抗生物質の副作用についての研究が始まっていた.
 
 昭和30年までにペニシリン・ショックによる死亡例は全国で100人を越えていた.
 
ペニシリンアレルギーの頻度は3から7%とされている.また薬剤師のペニシリンアレルギーの頻度は16%,ペニシリン工場で働く労働者は18%とされている.この数値が示すように,ペニシリンに接触する機会が多い人ほどアレルギー体質が増えることが分かっている.ペニシリンによるアレルギーは,軽度のものは蕁麻疹程度であるが,重篤な場合には死に至る.ペニシリン・ショックの頻度は0.015から0.004%で,ペニシリン注射数万回に1回程度の頻度とされている.当時のデータでは,ペニシリン・ショックに陥るとその1割が死亡するとされている.ペニシリン・ショックは比較的少ない副作用であるが,ペニシリンの量産体制が広がるなかで生命に直結するペニシリン・ショックが多発することになった.
 
昭和30年代に多発したペニシリン・ショックの原因は,ペニシリンに含まれる不純物にあったと推測されている.当時のペニシリンの純度は75%程度で多くの不純物を含んでいた。これに対して,現在のペニシリンGカリウムの純度は99%以上となっている.
 
 
 
(引用終わり)
 
 
ずさんな製造法がなければ、事故は防げたかも?。
 
長島銀蔵氏については、なかなか情報が見つかりませんでした。
この銅像、スルガ銀行を調べていたときに、見たような?
あの、遺族会と、薬害?も、繋がっていた。
 
そんな感じです。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

ケロッグブラウンルート ?

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
 
(引用開始)  引用は   管理人コメントは
 
 
 
 
 
 
ボストンマラソンテロの現場に、あの岡本行夫が居た件 ― 2013/05/03  velvetmorning blog
 
desuperado@desupehannari5月3日
犯人がブラウン大学とか出たりしてましたが、ピンときますね。ケロッグ&ブラウンルートですYo、どーせ。 強引なTPPの煙幕は、そーだろーが、チェチェンが出たんだから、交渉場が設けられたって事。CIAモサド、ケロッグ&ブラウンルート。
 
 
 ケロッグブラウンルートがわからなかったので検索してみました。
 
 
 
【日本財団 図書館】 
東京財団研究報告書2004-2 日本人の安全保障に関する新構想
3.5 軍事サポート企業:米軍に不可欠のパートナー、KBR社
 
先のイラク戦争でも米軍基地の運営を任されたケロッグ・ブラウン・アンド・ルート(KBR)社は、チェイニー副大統領が2000年に副大統領候補になるまで最高経営者をつとめていたハリバートン社の子会社である。ハリバートン社の歴史は古く創立は1919年。それから今日まで内部成長と買収を重ねて大きくなっている。1962年にエンジニアリング及び建設の大手ブラウン・アンド・ルートを買収し、1998年には石油産業向けのプロジェクト・マネージメントや総合サービスを提供するドレッサー・インダストリーズ社を傘下に収めた。ドレッサーがそれ以前に石油精製と石油化学の大手M.W.ケロッグ社を買収していたため、ハリバートンは石油関連サービスとエンジニアリング・建設サービスでは世界有数の巨大企業に成長し、現在では世界100ヶ国以上で85,000人の社員を抱えている。
 KBRはエネルギー産業の中流・下流部門のサービスと、政府や民間インフラ利用者向けのエンジニアリング及び建設サービスを行っている47。その中の政府事業部が、主に米軍向けの軍事サポート・サービスを提供している。「軍事サポート・サービス」などと言うと聞こえはいいが、要は昔から戦場に必ず存在した「従軍商人」の現代版だと思えばいい。建設、地雷排除、トイレ掘りなど軍隊のためにさまざまな仕事を請け負う「何でも屋」である。そうした「従軍商人」のブラウン・アンド・ルート社が米軍から最初の軍事契約をとったのは1940年のことで、この時は米政府向けにCorpus Christiの海軍基地を建設した。1960年代にはベトナムで道路や滑走路、港や空軍基地を米軍支配下の地域につくり、1990年代には米軍のハイチ、ソマリア、バルカンでの作戦でロジスティクス支援を行った。この冷戦終結の頃から「民営化」の動きがさらに強まり、1992年以降KBRの軍事サポートビジネスは急拡大した。特に95年以降バルカン地域へかかわる米軍のサポートを請け負ったことから同社の収益は25億ドルに達した。サービス内容も兵士たちの賄い作り、洗濯、移動、住居、その他の管理業務など幅広く、しかもKBRの社員たちはほとんどが米軍出身者だから米軍という組織がどのように動いているかを熟知し、米兵たちが何を望んでいるかもよくわかっている。水道、電気や下水システム完備はもちろんのこと、兵士のベッドメイクから暑い日のアイスクリームの調達まで何でもこなすこのビジネス集団は、この頃から米軍にはなくてはならない存在になっていた。
 さらに911テロ以降の「対テロ戦争」は、KBR社に莫大なビジネスチャンスを提供した。何とKBRは、米陸軍及び海軍との間で、調理や建設、電力発電、燃料輸送などのサービスを提供するロジスティクス供給者としての独占的な契約を結ぶことに成功したのである。しかも契約期間は9年間。キューバ・グアンタナモ湾にあるテロリスト収容所の建設からウズベキスタンに駐留する米軍の世話まで、すでに対テロ戦争はKBRにビッグビジネスを運んでいるが、今後進行するであろう米軍の対テロ戦に向けた大転換とそれに伴う世界的な米軍基地の再編は、新たな基地建設のラッシュを呼び、KBRに途方もないビジネスチャンスを提供することは間違いない
 
 
 
 日時 2006 年 3 月 05 日
サマワ陸自の宿営地解体で「外注」検討【ケロッグ・ブラウン&ルート(KBR)】―「東京新聞」イラク情勢
http://www.asyura2.com/0601/war79/msg/162.html
 

 サマワから迅速に撤退し、隊員約600人の安全を確保する狙い。宿営地の用地を所有する地元部族との今後の調整次第では、解体の必要がなくなる可能性もあるが、実現すれば、自衛隊が海外派遣で民間軍事請負会社に作業を「外注」する初のケースとなる。

 
 
 
2013年04月04日
イラク戦争もう一度振り返る シュルツとベクテル チェイニーとハリバートン CIAとブラウン・ルート
 
 
 
 
 
 
 
タミフルなラムズフェルドは、シリアル食品のケロッグと関連。ケロッグね。石油系のケロッグ社(ブラウンルートと合併)とシリアル(どーせ遺伝子組み換え)なケロッグ社。繋ぎは、核で WHと。
 
 
 物分かりの悪い管理人は、こうなると泣くしかない。。
 
 
 
 
2006 株式会社エルネオス出版社.
海外プラント受注拡大で絶好調の日揮が構造転換を図りたい事情
http://www.elneos.co.jp/0605sf1.html
 
日揮は1928年に設立した日本初のエンジニアリング会社であり、エンジニアリング専業としては千代田化工建設、東洋エンジニアリング(TEC)と並んで、大手三社と呼ばれている。旧社名「日本揮発油」が示すように、そのスタートは、米ユニバーサル・オイル・プロダクツ社が持つライセンスを購入し、太平洋沿岸に精油所を建設する目的で設立され、その後はエンジニアリング事業に専念している。千代田化工建設が三菱系、TECが三井系と、ライバル二社がともに財閥系であるのに対し、日揮は独立系で、それが日揮の一つの大きな特徴ともなっている。
 プラント建設分野としては、ハイドロカーボン分野と呼ばれる石油・ガス・石油化学で強みを持ち、とくに高度な技術が要求される液化天然ガス(LNG)のプラント建設においては世界的に高い評価がある。LNGの施工能力という点で、現在は、米国のケロッグ・ブラウン・アンド・ルート(KBR)、ベクトルに、日本の日揮、千代田化工建設を加えた「四強」が市場を牛耳り、こうしたハイドロカーボン分野に持つ高い技術力が、日揮のこのところの業績好転につながっている。
 
 
千代田化工建設の歩み
 
1998年以降、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、三菱商事、およびかねてエチレン製造技術導入で提携関係にあった米国大手エンジニアリング会社 KBR(ケロッグ・ブラウン・アンド・ルート)社の経営支援を得て
 
 
日揮
2001/08/30
米エンジニアリング会社ケロッグブラウン&ルート社(以下KBR)とジョイントベンチャーを組み、http://www.jgc.co.jp/jp/01newsinfo/2001/release/20010830.html
 
 この後も、ジョイントベンチャー で、受注しているみたいですね。
 こうなると、上記の 液化天然ガス(LNG)のプラント建設 の4強のうち
 ベクテル以外は、ケロッグブラウンルートとつながりがあるということに
 なります。
 
 
2013年04月04日
イラク戦争もう一度振り返る シュルツとベクテル チェイニーとハリバートン CIAとブラウン・ルート
 

で、チェイニーは、レイセオンの重役とばかり思ってたんだけど、違うね。
スターウォーズ計画に関わった TRW だ。
ヨメがロッキード・マーチン取締役。
レイセオンは、アーミテージだ。
 
 
 
レイセオンは、経団連が、米国の防衛産業視察報告書にわざわざ名指し
で一章割いていた企業です。
 
 
 
 
経団連は、アーミテージのレイセオンの方に誘導したいんでしょうか?
 
 
 
キッシンジャー・コネクションを胡散臭いと思っている国々に接近する役目を担っていたのが、
そのベクテル社であり・シュルツ国務長官(ベクテル元社長)であった。

   ↓
 

 

そのとき、その資金を供与するとともに事業についてのコンサルティングを申し出たのが、

ヘンリー・シュローダー - Google 検索と
ロックフェラー・グループ

だったのです。
 
  
 
 
このJ・ヘンリー・シュローダー社とドイツ側との賠償交渉で活躍した超有名人がいます。
 
ダレスには弟がいます。アレン・W・ダレス――弟のダレスは
第2次大戦中にOSS(オフィス・オブ・ストラテジック・サービス/戦略情報事務局)の
スイス支局長を務めています。

このOSSは、
第2次大戦直後の1947年に組織再編され、
CIA(中央情報局)になるのです。 
  ↓
ベクテル社はJ・ヘンリー・シュローダー社と仕事をするようになって、
国際的な諜報活動網を入手するようになって、
ますます発展するのです。

  
 
チェイニーはイラク開戦前にイラクの石油資源に関する調査をおこない、その報告書にはイラクの油田、パイプライン、製油所、石油ターミナルの地図が含まれていた。また、開戦以前にアメリカの6企業に9億㌦のイラクのインフラ復興のための入札が依頼されていた。
 
 そのなかでも、ベクテル社は最大の恩恵を被った。開戦後の18カ月間に6億8000万㌦の契約を獲得した。その内容は、発電所、高圧送電線網、病院、学校、輸送網、空港施設、上下水道システムであった。その後、さらに3億5000万㌦をプロジェクトのために受領した。ベクテル社は100年以上にわたって建築事業をおこない、140カ国で2万のプロジェクトを手がけているほか、最初の原爆を製造したマンハッタン計画にも関与した。
 
 チェイニーとゆかりの深い、ハリバートンの子会社、ケロッグ・ブラウン・アンド・ルート(KBR)は、陸軍の工兵部隊から70億㌦の契約を受領した。それは、油田火災とイラクの油田再建に備えるものだったが、契約を結んだ時点では火災はすべて鎮火されていた。
 また、KBRはイラクの米軍基地建設の契約もしている。アメリカはイラクの米軍基地に半永久的に米軍を駐留させ、中東軍事支配の拠点にしようとしている。
 
 液化天然ガス事業だとライバルみたいだけど、チェイニーって人からコト を起こしてもらって仕事を振り分けてもらっている感じ。
 
 
 次回に続きます。
 
 

日本海洋掘削株式会社など。。 石油資源開発

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
引用は 管理人コメントは
 
 
ハリバートン
 
 
日本では、新潟市北区に事務所を構えている。
 
 
2010年4月12日 原油流出処理・石油ガス田火災爆発処理など、石油災害対応分野世界最大手ブーツアンドクーツ社(Boots & Coots 本社ヒューストン)を2.4億ドルで買収することで合意した。
 
 
 
ハリバートン・オーバーシーズ・リミテッド新潟ベース
〒950-3101 新潟県新潟市北区太郎代2881−51
 
 
日本海洋石油資源開発株式会社 新潟鉱業所
〒950-3101 新潟県新潟市北区太郎代2881−51 
 
 
 
日本海洋石油資源開発株式会社
沿革
 
1971年
 
石油資源開発㈱保有の鉱業権及び出願権及び同社と出光興産(株)との共同探鉱開発契約に係る同社の権利義務を承継
 
 
 
1973年
阿賀沖陸上基地用地として新潟臨海工業用地を取得
 
 
1974年
新潟鉱業所を設置
 
 
 
共同経営者
 
石油資本開発
 
三菱ガス化学株式会社
 
出光オイルアンドガス開発株式会社
 
 
 
突然でてくる三菱の文字!w
 
 
 

 
 
 
 
石油資源開発が 70.6%の大株主
 
日本海洋石油資源開発株式会社 の残りの株主を調べたくて検索すると
出てこなくて、 なぜか、日本海洋掘削が出てくる
 
 
 
日本海洋掘削株式会社
沿革
 
 
1968年 
東京都港区虎ノ門において日本海洋掘削株式会社設立。資本金5億円。海外における石油・天然ガスの探鉱開発に関する掘削工事及およびこれに関連する諸工事を行うことを事業目的とする
 
 
 
で、いきなりインドネシアで掘っちゃう!
 
1971年にスエズで掘った後、
 
 
石油開発公団(現 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)よりセミサブマーシブル型海洋掘削装置「第二白竜」を借り受け、日本海域での掘削工事を開始。
 
 
 

1972年 

1月
シンガポール事務所設置
 
 
 
 
 
 
 

2008年
日本郵船株式会社との共同出資により日本マントル・クエスト株式会社(連結子会社)を設立。
 
 
2009年 米デラウェアに連結子会社
 
2010年 オランダに連結子会社
 
 
 
日本海洋掘削株式会社 株主の状況
 
 
大株主

石油資源開発(株)三菱マテリアル (株)国際石油開発帝石(株)ジャパンマリンユナイテッド(株)三井造船(株)三井物産(株)JFEスチール(株)東芝三菱電機産業システム(株)
松井証券(株)
 
東京海上日動火災保険(株)
 
 
 
 
上位3社で60%以上超える体制です。
 
 
 
グループ会社一覧
 
石油開発サービス株式会社
JOSCO LTD.
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 新堀留ビル 5F
 
日本マントル・クエスト株式会社
Mantle Quest Japan Company, Ltd.
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 新堀留ビル 5F

URL:
http://www.mqj.co.jp/
 
 
 
 
 
日本マントル・クエスト株式会社
 

会社設立平成20年(2008年)9月10日
 
独立行政法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)所有の
ちきゅう」に係わる運用・管理サービスの提供
 
 
 
株主構成
 
◆日本海洋掘削株式会社(60%)
わが国唯一のOffshore Drilling Contractor(海洋資源掘削専門企業)。
昭和43年(1968年)4月設立。世界の幅広い海域で石油・ガス開発のための
掘削工事に従事している。
http://www.jdc.co.jp

◆日本郵船株式会社(35%)
日本を代表する大手海運会社。明治18年(1885年)9月設立。
「海・陸・空」に広がる国際輸送網を駆使して総合物流サービスを提供している。
http://www.nyk.com

◆株式会社 グローバル オーシャン ディベロップメント(5%)
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海洋地球研究船「みらい」の
運航管理と調査研究を支援するため、平成6年(1994年)5月発足。
http://www.godi.co.jp
 
 
 ↓
 
沿革
 

1997年 10月海洋地球研究船「みらい」就航、以後当社が運用を担当

2005年 7月地球深部探査船「ちきゅう」完成、以後当社が運航を担当
 
 
2007年 11月平成20年度海洋地球研究船「みらい」運航委託業務の一般競争入札にて当社が落札
2008年 10月日本マントル・クエスト株式会社(MQJ社)設立、株式取得
 
 
 
会社概要
 

株主日本郵船株式会社深田サルベージ建設株式会社
 
 
 
深田サルベージ
沿革
 
1974年 株式会社 辰巳商會よる経営再建
建設業許可取得
 
 
深田サルベージ
 
潜水艇 - 日本の民間企業で唯一、有人の深海調査艇「はくよう」を保有している。(所有は子会社の新日本海事)遠隔操作無人探査機 - 深海調査艇「はくよう2000」を保有している。
 
 
 
 この会社も公開情報が少なくて、株主も見つかりません。
 この会社は、沿革に出てくる辰巳産業の株を所有しているようですが。
 
 
 
日本郵船
 
日本郵船株式会社(は、日本を代表する大手3大海運会社の一つであり、三菱商事と共に三菱財閥(現在の三菱グループ)の源流企業。
 
 
 
 
モ インドネシア 石油を中心に 
 
 
 
北スマトラ石油開発
国際石油開発
 
国際石油開発帝石
 
等まで追いましたけど、その傘下にある企業が、あのハリバートンと
お近くで、
あの、ちきゅうを運営してるというのは、相当怖いです。
 
 
さて大元から
 
 
石油資源開発
沿革
 
グループ会社
 
たくさんあるなあ、
 
 
 
 
主要な借入先の状況(平成24年3月31日現在)
 
㈱日本政策金融公庫(国際協力銀行) (注) 1.  7,397百万円
シンジケートローン(注)2.                7,000
㈱みずほコーポレート銀行                6,986
㈱三菱東京U F J 銀行                  4,775
㈱日本政策投資銀行                   3,110
住友信託銀行㈱(注)3.                  2,441
日本生命保険相互会社                   2,000
㈱三井住友銀行                      1,126
(注)1.㈱日本政策金融公庫(国際協力銀行)は、平成24年4月1日付で㈱国際協力銀行となっております。
2.メリルリンチ日本ファイナンス㈱をエージェントとし、三井生命保険㈱、㈱西日本シティ銀行他4社からのローンにより構成される協調融資です。
3.住友信託銀行㈱は、平成24年4月1日付で中央三井信託銀行㈱及び中央三井アセット信託銀行㈱と合併し、三井住友信託銀行㈱となっております。
 
 
 
株式の状況(平成24年3月31日現在)
 
株主名 持株数持株比率
経済産業大臣        19,432,724株              34.00%
国際石油開発帝石㈱    2,852,212                4.99
日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口) 2,216,400       3.88
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口) 1,872,300     3.28
J F E エンジニアリング㈱ 1,848,012 3.23
J X ホールディングス㈱ 1,149,984                  2.01
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱( 信託口9 ) 878,700    1.54
ザ チェース マンハッタン バンク エヌエイ
ロンドン エス エル オムニバス アカウント
831,200                                  1.45
㈱みずほコーポレート銀行 720,152                 1.26
伊藤忠商事㈱ 698,000                         1.22
 
 
① 取締役及び監査役の状況(平成24年3月31日現在)
 棚橋祐治
 
 
② 配当財産の割当てに関する事項及びその総額
当社普通株式1株につき 金20円
 配当総額 金  1,143,052,740円
 
 
 
2.その他の剰余金の処分に関する事項
① 減少する剰余金の項目とその額
 繰越利益剰余金 10,000,000,000円
② 増加する剰余金の項目とその額
 別途積立金 10,000,000,000円
 
 
 
4号議案 役員賞与支給の件
当事業年度に在籍した取締役14名(社外取締役1名は含みません。)
及び監査役4名に対し、従来の支給額及び当事業年度の業績等を勘案して、役員賞与を総額75,080,000円(取締役分70,280,000円、監査役分4,800,000円)支給することといたしたく存じます。
 
 
 
 
リッチみたいですけど、政策投資銀行や 国際協力銀行が貸した特別会計からも出ているお金、返ってくるんでしょうか?
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 

三菱ガス化学 出光興産など

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
ケロッグブラウンルート ?
 
日本海洋掘削株式会社など。。 石油資源開発
 
の続きです。
 
管理人は、いつも調べながら、書いています。(涙)
 
たくさん本を読んでいるとか、覚えているとかではありません。
 
 
 
一つ一つ検索していって、
 
ふーん。。 とか思って、かなり後になってから
 
 
そういえば?
 
と、思い出したりする。。情けない限りです。
 
 
引用は 管理人コメントは青
 
 
日本海洋石油資源開発株式会社
 
 
共同経営者
石油資本開発
三菱ガス化学株式会社
出光オイルアンドガス開発株式会社
 
 
 
三菱ガス化学
 
日本海天然ガスの自社鉱区を所有し
 
 
合併後
  • 1972年(昭和47年) 三菱江戸川化学と日本瓦斯化学工業が対等合併し、三菱瓦斯化学株式会社に改称。
  • 1979年(昭和54年) 日本サウジアラビアメタノールを設立。
  • 1985年(昭和60年) デュポンとの合弁でエムジーシーデュポンを設立。
  • 1986年(昭和61年) 佐賀製造所を新設。
  • 1991年平成3年) CIを制定し表記社名を三菱ガス化学株式会社に変更し、エレクトロテクノを設立。
  • 1994年(平成6年) 三菱化成と合弁で三菱エンジニアリングプラスチックスを設立。
  • 1996年(平成8年) 新潟工業所で稼動していた日本で最後のメタノール製造プラントを停止。
  • 2000年(平成12年) チッソと合弁でシージーエスターを、日本パーオキサイドと合弁で共同過酸化水素をそれぞれ設立。
  • 2001年(平成13年) 丸紅と合弁で水島パラキシレンを設立。
  • 2002年(平成14年) 三菱化学と合弁でダイヤティーエーを設立。
  • 2004年(平成16年) 大塚化学と合弁でエムジーシー大塚ケミカルを設立。
  • 2005年(平成17年) 住友金属鉱山と合弁でグラノプトを設立。
  • 2007年(平成19年) 新潟工場で爆発事件発生。
  • 2009年(平成21年) 大阪証券取引所、名古屋証券取引所上場廃止。
 
三菱ガス化学
株主メモ
 
 

本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
31,260千株
6.9%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)
24,784千株
5.5%
日本生命保険相互会社
21,452千株
4.7%
明治安田生命保険相互会社
16,795千株
3.7%
全国共済農業協同組合連合会
14,069千株
3.1%
株式会社三菱東京UFJ銀行
13,611千株
3.0%
三菱UFJ信託銀行株式会社
11,686千株
2.6%
農林中央金庫
10,053千株
2.2%
旭硝子株式会社
9,671千株
2.1%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)
8,708千株
1.9%
 
(注)当社は自己株式を31,756千株保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。
 
 
沿革
 
 
 
 
日本瓦斯化学工業時代、昭和27年に 新潟研究所とある。
 
 
榎本隆一郎
 
日本の海軍軍人実業家。最終階級は海軍中将
 
徳山燃料廠製油部員、機関学校教官、欧米出張、海軍省軍需局員、欧米出張、徳山燃料廠付、燃料廠研究部員、北支特務部員(北京)、商工省燃料局人造石油課長、昭南在勤武官などを経て、1942年11月、海軍少将に進級した。
第2燃料廠長、軍需省燃料局石油部長、同燃料局長、軍令部出仕などを歴任し、1945年11月、海軍中将となり予備役に編入された。
その後、日本瓦斯化学工業社長、水交会会長などを勤めた。
 
 
 
 
製紙技術改善の歩み(19)
 
旧三菱江戸川化学(株) 二国三樹三氏のことが出ていて、三菱の人として 台湾、満州、インドネシアなどを駆け回った人のようです。
 
 
2008年8月23日 (土)
三菱ガス化学、汚染土壌除去費用訴訟で2審でも敗訴
 
 
 
 
 
 
出光オイルアンドガス開発株式会社
沿革
 
1971年に前身の会社ができて、2001年に現在の会社に移管って。
ノルウェイの海域が多いですね。
 
 
 
株式に状況のなると、出光興産に飛んでしまう。
 
 

日章興産株式会社6,78016.95
公益財団法人出光文化福祉財団3,0987.75
公益財団法人出光美術館2,0005.00
出光興産社員持株会1,6994.25
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)1,3853.47
三井住友信託銀行株式会社1,3243.31
株式会社三菱東京UFJ銀行1,2853.22
株式会社三井住友銀行1,2853.22
出光昭介9322.33
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)9182.30
持株数の表示単位未満の端数は切り捨て表示しています。
持株比率は自己株式(10,353株)を控除して計算しています。

 
 
 
出光佐三
 
1911年(明治44年)6月20日日田重太郎から別荘を売却して得た資金8,000円を渡され、満25歳で独立。その条件が一風変わっていて「ただやるのだから返さなくていい、利子もいらない。また、事業の報告もしなくてよい。君が好きに使え。ただ、独立を貫徹すること、そうして兄弟仲よくやってくれ。」というものであった。福岡県門司市(現・北九州市門司区)に出光商会を設立。日本石油(現・JX日鉱日石エネルギー)の特約店として機械油を扱った。1914年大正3年) 南満州鉄道に車軸油の納入成功。1919年(大正8年)- 酷寒の地・満州で車軸油が凍結し、貨車のトラブルが続出していた南満州鉄道に「2号冬候車軸油」を無償で提供。当初は使われてすらなかったが、単身満州にわたり満鉄本社に直談判し、現地で試験を行い、事故を一掃した。
 
 
1953年(昭和28年)5月9日 イラン石油輸入(日章丸事件)。日章丸二世(1万9千重量トン)が、石油を国有化英国と係争中のイランアバダンから、ガソリンと軽油を満載し、川崎へ入港。英国アングロイラニアン社(BPの前身)は積荷の所有権を主張し、東京地方裁判所に提訴したが、出光の勝訴が決定し、日本国民を勇気付けるとともに、イランとの日本との信頼関係を構築した。このとき、出光佐三は、東京地方裁判所民事九部北村良一裁判長に「この問題は国際紛争を起こしておりますが、私としては日本国民の一人として俯仰天地に愧じない行動をもって終始することを、裁判長にお誓いいたします。」と答えた。
 
1976年(昭和51年) フランス共和国文化勲章コマンドール受章。
 
 
 
本屋大賞で、持ち上げられている方ですよね(苦笑)
 
こういう株主構成もよくあって、美術館とか、未上場の会社で
ブラックボックスになる。
さて、どこと繋がっているものか。。
フランスですかねえ。。
 
 
 
日本海洋掘削株式会社 株主の状況
 
の中に
 
 
東芝三菱電機産業システム(株)
 
という会社があって、驚いたのです。
 
東芝と三菱ってライバルじゃないの?
 
と、思って。 しかし、三菱は火力発電では日立と協力、いずれは
原子力でも。。という話もありましたから、上のほうは繋がっているのかもしれません。
 
考えてみれば、戦争になっても、双方に売れるところは、争う必要ないもんね。
 
 
沿革 
 
GEと東芝と三菱 なんじゃこりゃ?
 
 
で、この会社も リチウム電池大プッシュしています。
 
 
平成15 年7 月22 日
株式会社 東芝
三菱電機株式会社
製造業プラント向け電機設備事業の事業統合(会社分割・合併)について
 
出資比率そのままの大株主みたいです。
株式会社 東芝 50%
三菱電機株式会社 50%
 
 
今はどうかわかりませんけど
 
 
東芝三菱電機産業システムの保有株
日本海洋掘削
極東貿易
 
極東貿易
 
 
また変なの出てきちゃった。
 
 
ハリバートンの新潟事務所と、単に住所が同じというだけで、
気になって検索してみましたけど、そういえば、みずほ系の銀行あったかな?程度です。
 
 
ずうっとわからないままでいる、裂け目というのは個々の業界のことで
仕掛けるほうは、ずっと手を握りあっていたりして。。
 
 
 
 
米英帝WASP系の三菱ではなく、シオニスト勢力(東欧系ユダヤ)系の三井なのである。
 
 
2013年5月5日日曜日
スイスの太陽電池飛行機「ソーラー・インパルス」が今度は米国横断に挑戦。ソーラー技術を影で支えるリチウムイオン電池技術。
 
 
一方、リチウムイオン事業を鴻海(ホンハイ)に売却しようとしていたソニーには、官民ファンド「産業革新機構」から待ったが掛けられている。

恐らく昨今のリチウムイオン業界再編の背景では、日本の官民ファンド(米英の紐付き)とホンハイ(中国の紐付き)の軍事技術争奪戦が展開されてるんじゃないかな。
 
 
 
 
個々の争いでもとばっちりを受けるのは大迷惑ですよね。
 
御来訪ありがとうございました。


コントロールリスク社

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は 管理人コメントは青
 
 
 
 
 
 
分かりやすいように図を作っておきましたので、転載記事と併せてチェックしてみてください。(むしろ見づらい図かも 汗)) あ、前にも挙げたアメリカの電力関係石油関係利権も繋がってるので併せて載せます。
 
dennryoku riken
 
jakson barnic
 
 
 
 
nYoさま、ありがとうございました。
 
イスラエルでは、アイゼンベルグ氏の会社のために法律があるという恐ろしい話なんですが。。
 
上の図によると、チェイニー氏は、アイゼンベルグ氏の会社とくっついています。
 
とすれば、ベクテルも、ケロッグブラウンルートも、そっち系なんでしょ うか?
 
 
下の図に ランベール銀行 リーマンのパートナーとあって、
リーマンとゴールドマンサックスが お仲間だったということになると。。
 
 
 
(引用開始)
 
2013年04月2
 http://blog.goo.ne.jp/nanbanandeya/e/0d7e1d90153f1f53dbe61c5a07b35845
 
「貧乏人は水を飲むな」より
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=182044

ペットボトル入りの水として最大手のボルヴィック。メーカーはヨーグルト等で有名なフランスのダノン社。その世界規模での流通を担うのが、イスラエルを本拠地としたシーグラム社。

元々ウィスキーで有名なシーグラム社は、ウィスキーの水割り用にボルヴィックを流通させて来た。日本ではシーグラムと提携したキリン・シーグラム社=現在は改名し、キリン・ディスティラーズ社が水=ボルヴィックを流通させている。

このシーグラム社は、カナダでハドソン・ベイ鉱業等の
ウラン採掘を行う世界有数の核兵器原料メーカーが、火薬の生産を止めれば世界中で戦争がストップし、戦争で死ぬ人間が居なくなるが、デュポンは火薬の生産を金儲けのために続けている。このデュポンの最大株主として経営を担っているのがシーグラム社

シーグラムの兵器工場はブリュッセルにある。ベルギーのソシエテ・ジェネラル銀行がシーグラムの共同経営者である。

イスラエルでパレスチナ人の殺害を止めようとしないテロ組織「イルグン」の活動資金は、このシーグラム社から出ている。
 
核兵器による人類滅亡の危機は、シーグラム社がウランを売り金儲けするために生み出されて来た。

シーグラム社は、イスラエルではイスラエル・スーパーマーケットという流通業として有名。

一方で、イスラエルの核兵器、ミサイル、高射砲を製造する軍事産業スペース・リサーチ社の経営者がシーグラムである。

長年黒人を奴隷としてきた南アフリカで、黒人を支配するためにマシンガン、ピストル、銃弾を製造してきた南アフリカの軍事産業アームスコ社の経営実体は、スペース・リサーチ社=シーグラム社である。南アフリカにミサイル技術を与え、核兵器開発を「指導」してきたのが、このスペース・リサーチ社=シーグラム社なのである。

世界最大の火薬メーカー=デュポン社
 
 
 
シーグラム社の経営一族「ブロンフマン家」マフィアであり、ブロンフマン一族の殺した人間の数はイスラエルのアイゼンベルグ一族と並び、「世界最高峰」を競っている。

ブロンフマン一族は、初代からベルギー貴族ランベール一族と血縁関係にある。世界最大のメディア企業AOL・タイムワーナー・ランベールの経営一族である(現在AOLだけ分離状態にある)。銀行リーマン・ブラザースと一体化して、ランベールはCNN・TVを経営している。ランベール=リーマンからライブドア堀江は資金提供を受けていた。

80年代、米国に吹き荒れた「企業乗っ取りの嵐」の中心となった銀行ドレクセル・バーナム・ランベールが、このブロンフマン=ランベール一族の銀行である。

EUの設立当初の本部は、ブリュッセルのランベール銀行の重役室に置かれていた。EUを「誰が作ったか」をそれは明確に示している。米国に対抗して、EUに何等かの期待を抱く事が幻想である事が分かる。

ブロンフマンのマフィア帝国は、表向きカナダの企業コングロマリット=ブラスキャンという形を取っている。

現在、日本に上陸している世界最強の「乗っ取り屋」ブラックストーン・グループは、このブラスキャンの末端企業である。
 
 
ブラックストーン・グループ
 
2007年の上場時には中国投資有限責任公司が30億ドル相当の非議決権株式を取得した。
 
  ↓
 
 
 
中国投資有限責任公司(とは中国の政府系ファンドである。
 
2007年6月、30億ドルでブラックストーン・グループの株式約9.37%を取得した2007年12月には50億ドルでモルガンスタンレーの株式約9.9%を取得している[5]。2010年2月時点での資産運用規模は3000億ドルに膨らんだとみられている
 
 
2010年 9月 24日 8:46 JST
HSBC会長の後継選びはアジアが鍵(1)
 
 
元ゴールドマン・サックスでプレジデントを務めた経験があり、現在はHSBCの社外取締役であるソーントン氏の関心もアジアにある。
同氏は中国の政府系ファンド、中国投資有限責任公司(CIC)と中国証券監督管理委員会(CSRC)の顧問を務めるほか、北京にある清華大学経済管理学院の教授でもあり、特に同国への造詣が深い。

 
(引用終わり)
 
ゴールドマンサックスと 香港上海銀行と 中国投資有限公司は、こういう人物を存在させる関係なんですね。
 
 
 
それで、上の図で、イスラエルと遠い方を調べてみました。
 
 
国連の近くにあるコントロールリスク社
 
 
 
★コントロール・リスクス・グループ社(英国) 日本の外務省がイラクで雇用
http://www.controlrisks.com/Pages/Home.aspx (英語、わからん!)
 
 
平成17年5月12日
第162回国会
衆議院衆議院イラク特別委員会で、元自衛官の斉藤さんイラク拘束事件について町村外務大臣に質問
 
 
○藤田幸久 今大臣がおっしゃった、まさに危険だから高い報酬を求めて行くような方々、だから、危険ですよと言っても、わかり切っているといって現地に行っている民間警備会社をバグダッドの日本大使館は雇っているんですね。バグダッドの日本大使館は、英国のコントロール・リスク社雇って大使館員を守っているわけです。それから、日本の報道機関も同じ会社を雇って守っているわけです。それから、サマワの宿営地内に住んでいらっしゃる外務省の職員も同じ会社を雇って守っているんです。今まさにおっしゃったその理由で、危険だからこういったプロに守ってもらっているわけです
 それで、そのバグダッドの、今まさに大臣がおっしゃったような方々の内容、民間、このコントロール・リスクの何人を雇っているのか、どんな国の方々なのか。それから、外務省は、今高い報酬とおっしゃいましたけれども、年間予算、どんな契約内容を持っているのか。これは、民間会社ということですから、契約をしているわけです。その内容についてお答えいただきたいと思います
 
 
○吉川政府参考人 お答え申し上げます
(中略)
それから、先ほどのお答え申し上げられませんでした経費の問題ですが、イラクにおける民間警備会社のために年間予算どのくらい使っているのかということでございますが、一つの数字の目安として申し上げますと、イラクとアフガニスタンにおける身辺警護業務に係る経費の総額は、平成十六年度予算では八億円弱という規模でございます。
 
 
 
 
 
イラク委員会
イラクビジネスのサポーター紹介
 
日本での連絡先
コントロール・リスクス・グループ株式会社
〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-6 住友不動産ビル11階
 
 
 
住友のビルに入っているのか。。
 
 
 
外務省
「危機管理リレー・セミナー」(東京)の開催について
 
山崎 正晴(やまざき まさはる)コントロール・リスクス・グループ(日本法人)代表取締役社長
 
1948年
東京生まれ
1972年
慶応義塾大学法学部法律学科卒業 英国ロイズ保険在日エージェント入社、海上保険、国際再保険などを担当した後、国際政治リスク保険の開発に携わる。
1979~81年
英国留学。その間、コントロール・リスクス社の創業者から、同社が開発した独自の「誘拐事件対応手法」と「危機管理理論」を学ぶ。 帰国後、コントロール・リスクス社の危機管理手法を日本に初めて紹介すると同時に、日本初の危機管理コンサルタントとして活動を開始。
1991年4月
コントロール・リスクス・リミテッド取締役
1992年5月
初代日本支社長
2001年4月
現職
 
 
日本の大企業のセキュリティ情報はロンドンに筒抜けか
http://www.asyura2.com/0311/bd32/msg/373.html
投稿者 HAARP 日時 2003 年 12 月 13 日
 
 
2013年03月31日
 
 
特にベクテルに関して言えば、具体的な支援案件が奥氏の「活躍」のよって、邪魔されているのである。
 
 
 
 
そして多分、外務省の考える国益も、日本国民のためではなかった
感じ。。
 
 
デフェンスシステムズは単独では、日立や富士通の会社になってしまう
 ↓
 
 
2008年11月23日
 
 
ユーゴスラビア紛争の末期.アフガニスタン戦争の終結後.現地に入り.治安回復を担当した国連。その「実働部隊」は.国連から依託を受けた傭兵企業ディフェンス・システム社.その子会社コントロール・リスクス社が担当していた。この傭兵企業は独立系ゲッティ石油によって経営されていた(石油業者として追い詰められたゲッティは既に石油業から手を引き.ゲッティ財団となっている)。

傭兵企業.そして軍事産業は.独立系業者にとって.「生き残る」ための新たな道となっている。
 
続きはぜひ原典をご覧下さい
 
御来訪ありがとうございました。

 
 

 
 

ロイズ保険など

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
結局、前回の続き
 
(引用開始)
 
 
ロシアがイランに親近感を表明し続けている背景には、プーチンのボスであるロシアン・マフィアの牙城=マーク・リッチ等が独立系コノコ・フィリップ石油を通じイラン原油を扱い、イランの現体制を「支援」して来た歴史的経緯がある。このマーク・リッチの勢力が、国際的な核兵器・核物質密売の中核に「居続けて来た」。
現在でも、プーチンはロシアの豊かな資源を「プーチンの私的所有物」にする目的で、「外資を排除し、資源をロシアの物に」という民族主義を掲げ、実態的には外資から取り上げたロシアの資源を「私的に着服している」。
 
ロシアは国家政策として、オリンピック選手を養成している。
子供の頃から筋肉増強剤等の薬物を使い、オリンピック選手を養成するロシア。選手は薬物のプロである。
オリンピックに出場できなかった二流三流の選手は、薬物、麻薬の売人になる。この組織が麻薬マフィアになる。
ロシア・マフィアは表向きスポーツジムを経営し、マフィアのボスは表向きスポーツジムのトレーナーになっている。

モスクワのスポーツジムに行くと麻薬を売っている。
ロシアは国家政策として、オリンピック選手を養成している。
子供の頃から筋肉増強剤等の薬物を使い、オリンピック選手を養成するロシア。選手は薬物のプロである。
オリンピックに出場できなかった二流三流の選手は、薬物、麻薬の売人になる。
この組織が麻薬マフィアになる。
ロシア・マフィアは表向きスポーツジムを経営し、マフィアのボスは表向きスポーツジムのトレーナーになっている。

この絶大な権力を持つシェスタコフが、なぜ社会民主党であるのか。
(さらにミハイル・ゴルバチョフもロシア社会民主党の初代党首。)

ソ連の崩壊と現代ロシア国家の創立は、中部ヨーロッパのハプスブルク帝国の復活であったためである。

 広大な地域を支配下に置いたハプスブルク帝国は、各民族の一定の自治と自律を許し、各民族の文化の独自性を許した。そのために各地域、民族の反発を招かず、帝国支配は長続きした。このハプスブルク帝国の支配原理を理論化したものが、「民族自決」という考え方であり、その代表的理論をハプスブルク帝国の中心地ウィーン=オーストリアの名前を取り、オーストリア学派と呼ぶ。

 中央集権で支配せず各民族の自決を許す=地方分権化する、これがEU統合を果たしたヨーロッパ社会民主主義の考えである。ハプスブルク帝国の支配原理を、EU社会民主主義は復活させた事になる。民族自決、政治的表現の自由はありながら、人間生存の基盤である経済は「完全に多国籍企業」に支配される。まやかしの自由と民族自決である。民族自決を許しながら、ハプスブルクが絶大な権力を握り続けた事と同じである。

ソ連共産党の独裁支配下で、独自性を許されなかった各民族は、ゴルバチョフに社会民主主義体制を取るように強く働きかけた。
ソ連支配下で海外に亡命した民族主義者達と、スターリンに追放されたソ連の指導者で民族自決を主張した理論家トロツキーの支持者達が、このゴルバチョフの改革に海外から資金援助を行った。

民族自決=各地域民族の独立とはソ連の解体を意味し、カザフスタン、トルクメニスタン等の資源の豊かな地域の独立を意味した。そして独立したばかりの弱小国の政治家を買収する事は容易であり、それは独立した地域の豊かな資源を多国籍企業が支配出来る事を意味した。欧米の投資家達はロシアの資源を狙い、社会民主主義と過激な共産主義であるトロツキー主義者を強く支援した。

その代表が、ブッシュ大統領の権力の基盤であるネオコン派の政治家達である。ネオコン派とは過激な共産主義トロツキー派の事である。イラク戦争を開始したブッシュの国防政策会議議長リチャード・パールは、過激な共産主義トロツキー主義者である。ブッシュ政権の実態は、日本では過激派の中核派で知られるトロツキー主義の共産主義である。

資本主義VS共産主義という図式には何の意味も無い。資本主義の中核、米国のブッシュ政権が、最も過激な共産主義ネオコン派である。

通常、中道左派を意味する社会民主主義。通常は、極端な左派を意味するトロツキー主義。この両者はソ連国内の民族自決で一致し、民族自決=地方割拠=資源略奪を目指す、欧米投資家・富豪達と一致した。

かつてのハプスブルク帝国の支配一族で、現在はニューヨークの富豪・投資ファンドの経営者ドミニク・ハプスブルクがその代表例である。

温和な社会民主主義と超過激な共産主義トロツキー主義、そして富豪の投資家が一致する。
 
 
January 26, 2010
ロシア財務省、ロンドンクラブに対しソ連時代の借金を返済 (1)
 

ロシア財務省はソ連時代の私的融資機関ロンドンクラブに対する債務の一部を返済したことを発表しました。

アレクセイ・クドリン財務省の広報官によると、債務残高はあと230億ドルであるということです。


月曜日、財務省ではソヴィエト時代の債務の内100万ドルを返済したと発表しました。

ソヴィエト政府の債務借入先は、西欧、アメリカ、日本などの国で、ソヴィエト時代の
貿易商業銀行に対して1991年12月31日までに融資されていたものです。

この返済金は債務返済口座に送られ、ロシアの債務状況がアップデートされることになります。

ロシア中央銀行によると、現在のロシア政府債務は2010年1月1日現在でアメリカドル換算で4690億ドルとなります。
このうち320億ドルがソヴィエト時代の債務です。

1976年に立ち上げられたロンドンクラブは1000以上の金融機関が加盟する非公式の資金融資組織です。組織の目的は 加盟金融機関に対する外国債務国の返済問題を解決することです。

ロンドンクラブは、私的金融機関同士の債務問題を扱う(
パリクラブ(パリクラブ公式サイト)と違い、政府と加盟金融機関の債務問題を解決する組織です。
 
 
(引用終わり)
 
 
 
あの共産主義者って、アノ共産主義者? って、しつこくやってましたが(苦笑)
 
プーチンさんが支持を集めているのは、この新興ユダヤ人を追い出したからだとも言われていますね。
 
 
 
 
共産主義wにしても、伝染病による人口抑制のローマクラブにしろ
ロスチャイルド系が始めて、ロックフェラーとかが後から出資しているようにも見えるんですけどね。
 
 
で コントロールリスク社の日本の社長の経歴にあるロイズ
 
(引用開始)
 
 
 
ロイズジャパン 
日本における現状
 
日本においては、明治以来の再保険取引に加えて1997年に元受事業を開始して以降、通常のリスクに対応する保険はもちろん、特殊なリスクについても取り扱ってまいりました
 
 
 
 
グラバー商会は、ロイズ保険、香港上海銀行等の代理店でもありました。ジャーディン=マセソン、ロイズ保険、香港上海銀行は、いずれもロスチャイルド系列の企業です。グラバーは長崎の外国商会の中で最大の武器商人であり、薩長のみならず幕府側にも武器を売っていました。戊辰戦争の帰趨を決めたのは武器の優劣の差ですが、薩長側は当時世界最新鋭の野戦大砲であるアームストロング砲を使って勝利を収めました。ところが、この大砲は、元々幕府がグラバーに注文していたものでした。しかしグラバーは、代金の未納を口実にして幕府に大砲を渡さず、これらを長州藩に横流ししたのです。
 
 グラバー商会は、明治維新政府誕生と同時に、わずか10万ドルの負債を理由に不可解な倒産していますが、その資産と経営は、最終的にグラバーの弟子、岩碕弥太郎の三菱財閥に引き継がれます。三菱造船所の前身となるドックをつくったのはグラバーですし、三菱のビール会社であるキリンビールを立ち上げたのもグラバーでした。
 
ジョン万次郎は、1841年に漂流していたところをアメリカの捕鯨船に助け出され、アメリカ東部のニューヘイプンで英語教育を施され、10年後に送り返されました。帰国した万次郎は、薩摩藩で取り調べを受け、長崎でも取り調べにあい、1852年、高知の城下に移されます。この頃、坂本龍馬と後藤象二郎、岩崎弥太郎も、万次郎に教えを請いに来ています。万次郎は土佐藩に出仕した後、幕府に翻訳方として召し出され、ペリーの後任ハリス公使と交渉する際の通訳として働きました。
 このとき、万次郎はハリスに幕府の老中たちの密談の内容を知らせていたようです。1853年に浦賀へ来航し、砲艦外交(外交において軍艦の軍事力を背景として外交交渉を有利に進める手段)によって開国を迫ったペリーの航海日誌の中に、次のような記述があります。
 
 
 
日本の危機
 
1877年、のちに内閣総理大臣となる松方正義が渡欧してフランス蔵相レオン・セーと会談しました。
この会談で、レオン・セーは「日本も中央銀行を持つべきである」と勧め、1882年に日本銀行が設立されました。このレオン・セーは、四代目当主アルフォンス・ド・ロスチャイルドの複数の企業で重役を務める“ロスチャイルド家の使用人”でした。
三井財閥の大番頭として第一国立銀行(現みずほ銀行)の頭取に就任し、以降、多くの地方銀行設立、東京ガス、日本郵船、東京海上保険、王子製紙、東洋紡、サッポロビール、帝国ホテル、石川島播磨重工業、東京証券取引所、秩父セメント、等々、500以上の企業の設立に関わり“日本資本主義の父”と呼ばれた渋沢栄一が、銀行業を学んだフリュリ・エラールもアルフォンス・ド・ロスチャイルドの使用人でした。
 
 
(引用終わり)
 
あらら、また上海香港銀行とくっついちゃった。。
 
ジョン万次郎については、面白い話が、ありました。
 
 
(引用開始)
 
 
  • ジョン万次郎はそれまで捕鯨の仕事で月20ドル稼いでいたが、たった70日カリフォルニアで仕事をして600ドル(30ヶ月分)を手にし、それで準備をして帰国することが出来た。
 
(引用終わり)
 
ゲティ財団 - Wikipedia も ロサンゼルスですね。
地震や山火事で大変みたいですし。。
 
最近、小泉ジュニアのいとこが「逮捕」されたり、小泉総理時代に外務大臣だった川口順子氏が問題起こしたり、挙句の果てに、小泉、前原、長島といったCSIS議員が、イギリスに行ったりするのは、民間軍事産業と、その背後にいるものの対立があるのかもしれません。
石原さんちとかね。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 


NATOへ アウトソーシング

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
北大西洋条約機構
 
北大西洋条約機構は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカ合衆国とカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟
 
 
日本との関係
 
冷戦期に西側陣営を構成していた日米欧の三極において、日米および欧米の関係に比べ、日本とヨーロッパの関係は比較的薄いものであった。それでもアメリカ軍在日アメリカ軍との関係から、自衛隊ではNATO弾を使用するなどNATO規格を採用している。
近年では2005年のNATO事務局長の訪日、および2007年1月には安倍晋三首相(当時)が欧州歴訪の一環としてNATO本部を訪問するなど関係構築が進められている。
安倍首相が出席した北大西洋理事会(NAC)における構成各国の代表との会談においては、全ての主要国が日本との協力関係構築に賛成するなど、緊密な連携が確認された[6]。これらの首脳による関係の他にも、NAC下部組織である政治委員会との非公式協議の開催や、ローマに存在するNATO国防大学上級コースへの自衛官留学、NATOによる災害派遣演習へのオブザーバーとしての参加など、実務レベルでの協力も行われるようになった。
NATOはアフガニスタンにおける活動の中で、現地の日本大使館が行っている人道支援・復興活動に注目しており、軍閥の武装解除を進めるDDR(武装解除・動員解除・社会復帰)プログラムの指導国である日本との連携を模索している。
 
また、日本や周辺国をNATOに加盟させようとする動きもあり、NATOを北大西洋地域に限定せずに世界規模にした上で日本、オーストラリアシンガポールインドイスラエルを加盟させるべき(元ニューヨーク市長ルドルフ・ジュリアーニアイボ・ダールダーブルッキングス研究所シニアフェロー、ジェームズ・ゴールドゲイアージョージ・ワシントン大学政治学教授)との意見もある。
 
 
 
具体的な協力
 
2008年10月現在、日本政府はアフガニスタンで国際治安支援部隊ISAF)を展開するNATOに対し財政支援(financial support)を行っており、NATO・ISAF側は広報センターを通じてこの事実をファクトシートの形で公表している[7]。日本の対NATO協力の変遷は次のとおり。
  • 2007年1月、安倍首相が北大西洋理事会で演説。
  • 2007年3月、アフガニスタンでの人道支援プロジェクトのために約20億円の財政支援を実施。
  • 2007年12月、NATO文民代表部との連絡促進のため常勤の連絡調整員を指名[8]
  • 2010年6月25日、「日・NATO情報保護協定」を締結(日本が情報保護協定を結ぶのは、「日米軍事情報包括保護協定」(2007年にアメリカとの間で締結)に次ぎ2例目である)[9]
 
NATOのアフガニスタンでの活動に対する日本の財政支援は、政府の草の根無償・人間の安全保障資金協力GAGP)スキーム[10]の範囲内で行われている。2008年10月2日現在、日本政府はGAGPの方針に従い29のプロジェクト支援を実施しており、その総額は約260万ドル(2,647,927米ドル)に及んでいる。
NATOによれば、政府はさらに39のプロジェクトへの追加資金協力を検討している。
 
 
 
 
 
2013.05.07
90年にNATOの秘密部隊が存在することを公式に認め、「極左」を装った爆破工作を明らかにしたアンドレオッチ元首相が死亡したが、今でもリビアやシリアで似たことが
 
 
アメリカからの出席者には、ジョージ・H・W・ブッシュ、レイ・クライン元CIA副長官、CIAの内部でソ連の脅威を誇張する役割を果たしたネオコンのリチャード・パイプス、ジャーナリストだと称するアーノウド・ド・ボルクグラーブやクレア・スターリングが含まれ、参加者はソ連が「テロリズム」の黒幕だと叫んでいた。

 そうした中、ジミー・カーター政権で大統領首席補佐官を務めていたズビグネフ・ブレジンスキーはアフガニスタンで秘密プロジェクトを始める。詳細は割愛するが、1979年4月にブレジンスキーはゲリラ戦を計画したのだ。

 この年の5月にはCIAイスタンブール支局長がパキスタンの情報機関ISIのアドバイスでアフガニスタンのリーダーたちと武装グループの指導者を決めて活動を開始、12月にはソ連軍機甲部隊をアフガニスタンへ引き込むことに成功した。秘密工作の一端は「イラン・コントラ事件」という形で発覚、アメリカ(ネオコン)、イスラエル(リクード)、そしてサウジアラビアというトライアングルが浮かび上がる。

 このときにイスラム武装グループが組織され、戦費はサウジアラビアが提供するだけでなく、ケシ系の麻薬(ヘロイン)の密輸で調達された。その麻薬密輸ルートの中にコソボのKLA(UCK、コソボ解放軍)も含まれている。
(中略)

 
 そして2001年9月11日。航空機がニューヨークの世界貿易センタにそびえていた超高層ビルへ突入、国防総省の本部庁舎が攻撃されるとジョージ・W・ブッシュ政権はすぐにアル・カイダの犯行だと宣伝、アル・カイダとは敵対関係にあったイラクを攻撃した。

 
ウェズリー・クラーク元欧州連合軍最高司令官によると、1991年の段階でネオコンのポール・ウォルフォウィッツ国防次官(当時)はシリア、イラン、イラクを殲滅すると語り、2001年9月11日から10日後にジョージ・W・ブッシュ政権はイラク攻撃を決定、6週間後に作成された攻撃予定国リストには、イラクのほか、イラン、シリア、リビア、レバノン、ソマリア、スーダンが載っていたという。

 その中でもブッシュ政権が重要視していたのがイラン。2007年に調査ジャーナリストの
シーモア・ハーシュが明らかにしたように、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアはイラン、そしてイランと同盟関係にあるシリアをターゲットにした秘密工作を開始、スンニ派の武装グループ(アル・カイダも含まれる)を手先として使っている。

 そして、2年前からNATO、より具体的にはイギリス、フランス、アメリカ、トルコが湾岸産油国のサウジアラビアやカタールと手を組んでリビアとシリアに対する攻撃を開始、さらにイランに揺さぶりをかけている。その手先になっているのがアル・カイダ(イスラム武装勢力)だ。ハーシュの描いた構図に従って動いている。NATOの手先という点で、「右翼過激派」とアル・カイダには共通点がある。

 おそらく今でもNATOには秘密部隊が存在する。少なくともNATOが創設されてしばらくの間、加盟するためには秘密部隊の設置を定めた反コミュニストの議定書に署名する必要があったと言われ、このネットワークが簡単に消えるとは思えない。
 
 
 
 
 
15.04.2013,
 NATOと日本、サイバー戦争・海賊対策合意に調印
 
 
在日本を訪れているNATOのアナス・フォー・ラスムセン事務総長と安倍晋三首相が、サイバー攻撃に対する防備およびソマリア周辺海域における海賊行為への取り組みについての共同宣言に調印した。
リア・ノーボスチ
 
 
2013-04-24
NATO外相会合 ケリー米国務長官が初参加
 
 
 
外務省 ジブチ便り(第5話)「基地と共存する街、ジブチ
 
ジブチ
 
 
 
 
2012年11月19日
「米国が5年後までに世界最大の産油国になる」:そのとき、世界はどうなるか
 
 
IEAの予測によると、2035年には中東諸国の原油輸出の約90パーセントがアジア向けになるとみられており、その多くがエネルギー需要の高まる中国やインド向けになると想像することに、大きな無理はないでしょう。
 
つまり、米国によるエネルギーの完全自給は、その外交的な独立性を高め、湾岸諸国をはじめとする中東、あるいはイスラーム圏に対して、より強硬な姿勢をとることを可能にする一方、これまで比較的穏健な立場にあった湾岸諸国を、西側先進国と必ずしも外交方針が一致しない、新興国サイドに一層向かわせる契機になり得るのです
 
 
 
2009年2月15日 (日)
大西洋共同体(NATO)に日本を組み込む ブレジンスキー
 
 
近い将来、日本は平和主義の立場――広島と長崎の恐怖を経験したあと、アメリカの起草した憲法を授けられた日本が、このような反応をとったことは理解できる――を捨て去り、より自発的な安全保障上の役割を担う可能性が高い。当然ながら、この過程で日本は軍事大国への道を歩む。
 
しかし、日本がNATOと連携しNATOの軍事演習や平和維持活動に参加するようになれば、極東におけるアメリカの軍事プレゼンスが日本を通じて高まる場合よりも、あるいは日本自身が単独で軍備の増強を進めていく場合よりも、中国が抱く警戒感は少なくてすむはずだ。
中国と日本の関係改善を推し進めれば、アメリカも利益が得られる。日中関係の悪化から生じるリスクを回避できると同時に、中国に世界システムの一翼をになわせやすくなるからだ。日本を『西』に引き込むことはアメリカの国益となる。しかし、日本を中国と対立させることは、アメリカにとっても東アジアにとっても利益にはならない。
逆にいえば、いくら日中関係が改善されても、日本は東アジア共同体―中国によって支配され、アメリカがほぼ排除された組織---の重視には傾かないであろう。中国の取りこみ、日本の同盟、日中関係の安定化。この三つは相互補完の関係にあるのだ。
 
何度でも繰り返す。国会で「ソマリアの海賊に対処すべく、派兵が必要という話題を最初に持ち出したのは、民主党の長島議員。まるで「ブレジンスキーのお使い」。と書いたのだが、ご自分の「長島フォーラム21」で、堂々と明記しておられる。語るに落ちるとはこのことか。(『ジャパン・ハンドラーズと金融情報』のアルルの・男ヒロシ様に、わざわざコメントで、ご教示いただいた。)
 
 
ところで、あの田中宇氏の記事に下記のものがある。
 
冒頭にこうある。
12月20日、米軍を牛耳るラムズフェルド国防長官を怒らせる事件があった。ドイツの高官が、米軍が計画中の作戦をマスコミに暴露してしまったことだった。この日、アメリカと欧州の軍事同盟であるNATOの本部(ブリュッセル)で、米軍幹部が西欧諸国の政府高官を集め、定期的な状況説明を行った。その後、各国の高官たちは個別にマスコミに囲まれて質問を受けたが、その中でドイツの高官が「次は アメリカはソマリアを攻撃しようとしている」と漏らした。
驚くなかれ、この記事の日付、「2001年12月24日」。
 
(引用終わり)
 
影響力を失わずに、汚れ仕事をさせる。 
日揮の事件も。。  
無駄なことはしませんね。
 
しかし、この方向に 動いていませんか?
これに飽き足らない方面もいるようですけど。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

 

遺伝子組み換えでない。。わけでもない。。①

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは 青
 
 
 
生活の党  みやけ雪子@miyake_yukiko3522時間
「遺伝子組み換えや添加物など業者の表示義務の拡大は結論が先送りされた。消費者団体は「今後の議論に消費者の意見が反映される体制づくりが必要」と話す」 TPP交渉参加が(将来的に)影響するのか懸念はあるが、消費者の関心事項の先送りは残念。
 
 
 
TPPにしろ、日米交渉にしろRCEPにしろ、「遺伝子組み換え」や「添加物」の表示義務がなくなってしまうということで、消費者の不利益になるのですが、遺伝子組み替えてないから安心かというとどうもそうでもないようです。
 
 
 
2012年8月29日
これからどうする日本の遺伝子組換え作物開発
 
 8月1日のコラムの最後で、「遺伝子組換え技術を使わずに開発できるなら、その方法で、遺伝子組換え技術でなければ不可能ならば、組換え技術も使う。世界のトップバイテク種子メーカーの開発方針は、総じてこの方向だ」と書いた。
 モンサントやデュポン社など世界のトップメーカーは、遺伝子組換え作物の商業化には安全性審査・承認に費用と時間がかかり、消費者や食品業界の受け入れ姿勢も大きなハードルになっていることを十分承知している。
 その上で、組換え技術を使わなくてもできる品種改良は、ゲノム(全遺伝子)情報やマーカーアシスト育種法を駆使して開発する。しかし、どうしても組換え技術でなくてはやれない品種改良には組換え技術を使うという姿勢だ。筋が通っている。
 ところが、「うちはゲノム情報、マーカーアシスト育種で画期的品種をつくります」、「遺伝子組換えではありません」を売りにしているように思える研究組織がある。日本の農水省と傘下の独立法人の研究所だ。
 
 
 2012年7月23日に農水省と農業生物資源研究所の主催で、「ゲノム情報を活用した作物の新品種開発の最前線」と題する公開シンポジウムが開催された。
 5年間の新農業展開ゲノムプロジェクトが今年度で終了するので、ゲノム情報とマーカーアシスト育種法によって達成された研究成果のいくつかが紹介された。
 ゲノム情報とは、アデニン(A),チミン(T),グアニン(G),シトシン(C)といった塩基の配列を示す遺伝子地図で、染色体のどの位置にどんな遺伝子があるかを示す。日本が主導したイネゲノムプロジェクトによって、2004年にイネのゲノム(全遺伝子)情報が解読され、現在は次のステップとして、それぞれの遺伝子がどんな働きをするかを調べている。
 マーカーアシスト育種法は、ゲノム情報の充実とともに発展した。導入したい形質の遺伝子の塩基配列を目印(マーカー)にして、交配・選抜の作業を効率化したもので、最近は、アデニン、グアニンなど一塩基単位の違いでも、選抜マーカーとして利用できるようになり、目的とする遺伝子だけを導入する品種改良がさらに進むと期待されている。
 マーカーアシスト法は、同じ種の品種を掛け合わせた交配育種であり、できた品種はもちろん遺伝子組換えではない。食品の安全性審査を受ける必要もないし、世間から「試験栽培も反対!」とバッシングを受けることもない。
 
シンポジウムでは、講演者から「多額の予算をかけたゲノムプロジェクトという側面からみると、十分な成果を上げているとは言えない」、「マーカーによって早期に選抜できるが、他の大事な形質を見落とす可能性もあるのではないか」といった反省的発言もあった。しかし、得られたゲノム情報の成果をこれからどのように新品種育成の現場でフル活用するかについて、突っ込んだ議論はなかった。
 また、発表の中には遺伝子組換え技術を使ったイネ品種もあったが、「形質転換イネ」と表現し「遺伝子組換え」という言葉は使わなかった。全体として「ゲノム情報を活用とした最前線」の今後に不安をのぞかせるシンポジウムというのが私の感想だ。
 
 このシンポジウムのお知らせがあった6月11日に、農水省は「今後の作物育種研究の進め方」と題するレポートを発表した。FOOCOMの松永編集長も委員をしている農林水産技術会議での承認を経て公表されたものだが、プレスリリースもせずひっそりだったので、農業関係のメディアでもほとんど注目されなかった。
 
 
 
 
連鎖解析の原理
 
鎖解析 linkage analysis
 DNAマーカーを利用して探索する遺伝子の位置を確定する分析。DNAマーカーは全ゲノム上に均等にちらばるように約200個あまりが選ばれている
 
    
 
リファレンスファミリー reference family
 遺伝子の位置を確かめる連鎖解析のためにある形質に関して極端に性質の異なるもの(品種)同士でF1をつくり、そのF1同士の交配でF2をつくる。あるいはF1をどちらかの親品種に戻し交配しバッククロスを作る。すると探したい遺伝子はF2(バッククロス)世代においてばらつくのでF1からもらったDNAマーカーとの照らし合わせができる。このような家系をリファレンスファミリーという。マウスではアルコールの好き嫌いの遺伝子の位置を確かめるためなどこのようなファミリーを作るのが一般的であるが、ウシではわが国では今のところ家畜改良センターと道立畜産試験場しか行っていない。
 
       
 
 
DNAマーカー育種 breeding with DNA markers
 DNAマーカーの型判定結果により種畜の選抜(マーカーアシスト選抜)を行う育種手法。参考資料「マウストリパノソーマ抵抗性のQTLマッピング」における第17染色体固定F3マウスの作出はDNAマーカー育種の一例である。すなわち、F2マウスの第17染色体上の10個のマイクロサテライトマーカーの型判定を行い、抵抗性アリルと感受性アリルについてホモであるF2マウスをそれぞれ交配し、抵抗性と感受性のF3の作出に成功している。
 
 
 
 
 
(引用ここまで)
 
農水省では、遺伝子組み換えも、マーカーアシストも両方やっていく方向だということです。
 
上記にあるように 以前からの「掛け合わせで品種改良」を 遺伝子レベルでやっただけのもの見えます。
すでに、キノコ、魚、豚、鶏などで行われているようです。
 
 
 
 
ところが、上記の農業生物資源研究所で、新品種を作るのにも、放射線が利用されているのです。
 
 
 
 
独)農業生物資源研究所
 
研究支援・オープンラボ
 
放射線育種場
 
放射線育種場の概要
放射線育種には、その作物には存在しない新形質の創出、その品種の純粋さを損なわずに目的形質のみの改良、また栄養繁殖性作物なかでも交配の難しい作物の改良ができるという優れた点があります。
放射線育種場は、放射線により誘発された突然変異を利用した作物の品種改良、及びその効率的誘発のための基礎研究を行っています。その対象は、種子繁殖・栄養繁殖作物から木本作物におよび、新品種の育成に貢献する一方、突然変異誘発機構の解明・突然変異誘発技術の開発などの基礎的な研究を行っています。さらに、大学・民間企業・都道府県からの依頼を受けて照射を行うとともに、共同研究も活発に進めています。
 
 
 
施設の概要
 
〒319-2293
茨城県常陸大宮市上村田2425
 
大宮支援室
 
突然変異による林檎、菊、稲が 育てられている写真があります。
 
 
 
 
照射と培養の複合による変異の誘発
 
放射線育種場では、各種の作物について望ましい突然変異を効率よく誘発・選抜する方法の開発を進めています。放射線照射と組織培養の適切な組み合わせによって、種々の突然変異体が高い頻度で誘発できます。また、この方法によれば、キメラのない完全な変異体が得られ、特に栄養繁殖作物では短期間に品種改良が可能になりました。各種の放射線照射法によって、多種の植物において実用的な突然変異品種が育成されています。
 
 
 
 人為的に突然変異を起こして、それを培養するって、本当に安全な  んでしょうか?
 
 
 
事業報告書 平成23年6月
独立行政法人農業生物資源研究所
 
 
 
 
 
役員には元農林水産官僚で、なぜか 原子力委員会 放射線専門部会にいる
 
 
 
 
 
 
 
日本モンサント(株)」 毎日新聞社 東京大学名誉教授・味の素(株)
等の方たちが講演しています。
 
 
 
 
③ ジーンバンク事業等〔指標1-4-ア〕
関係独立行政法人5機関参画の下、ジーンバンク事業連絡協議会を開催し、毎年度の事業実績の検討と年度計画の立案を行い、さらに、外部委員からなるジーンバンク事業評価委員会を受け決定される年度計画に基づき、他の法人と連携して業務を推進した。他の独立行政法人等との連携・協力により、5年間に植物36件、微生物12件の国内探索調査、並びに植物延べ21件、微生物2件の海外探索調査を実施し、植物2,208点、微生物404株の遺伝資源を収集した。
 
 
④ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構等との連携〔指標1-4-イ〕
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)との連携協力については、独法間の協定に基づく研究協力などを通じて協定研究を実施した。また、同企画調整室とは各種事業の推進方向などについて情報交換・共同研究の調整等を行った。知的財産センターとは特許等の知財の取得・管理について、産学官連携センターとは大学・民間との共同研究の実施について情報交換・連絡調整等を行った。
 
 
 
 あー、これ、遺伝子による特許ビジネスみたいですね。
 
(次回に続きます)
 
 
 

遺伝子組み換えでない。。わけでもない。。②

$
0
0
 
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
 
 
事業報告書 平成23年6月
独立行政法人農業生物資源研究所
 
 
44ページ
 
15.生殖機能を調節する最上位中枢の制御メカニズムを解明(B32)
[概要]ヤギを実験モデルとし、脳内に存在するキスペプチン神経細胞が動物の生殖機能を調節する最上位の中枢であり、神経細胞内の特異的なメカニズムで生み出されるパルス状の神経信号によって卵子や精子の発育を制御していることを、世界に先駆け明らかにした。(22 年度)
 
 
 
なるほど。ヤギですか。。草食男子とはw
 
 
 
4.組換え作物に導入した遺伝子が不活性化されるしくみの一端を解明(C11)
[概要]遺伝子組換え作物において、導入した遺伝子の発現が抑制される現象が知られている。導入した遺伝子の発現抑制にはDNA の修飾に加えて、それを覆うヒストンタンパク質の修飾が必要であるが、この過程をMOM1 タンパク質がつないでいることを明らかにした。本成果は、遺伝子組換え作物の開発にあたって、不必要な遺伝子の発現を抑制したり、導入した遺伝子の不活性化を抑制するための技術の開発につながることが期待できる。(21 年度)
 
 
 
やっぱり。。組み換え遺伝子は強固なものじゃないんですね。
 
 
 
115ページ
 
生物研は、農林水産省農林水産技術会議事務局との委託契約に基づき、研究委託を社団法人農林水産先端技術産業振興センターに再委託している。
 
社団法人農林水産先端技術産業振興センター?
また調べなきゃ。。
 
 
 
全農、米デュポンと提携 非組み換え種子開発
日本で安定供給
2011/1/11 12:04
情報元
日本経済新聞 電子版
 
全国農業協同組合連合会(全農)は11日、米デュポン子会社と遺伝子を組み換えないトウモロコシの種子開発で提携した。2011年から5年契約でデュポン傘下の種子大手に委託し、開発した種子を使い米国の農家での大幅な増産につなげる。収穫したトウモロコシは全量輸入し、日本で需要が根強い非組み換え品の安定供給を目指す。
 契約を結んだのは米デュポン子会社のパイオニア・ハイブレッド(アイオワ州)。5年間で遺伝子組…
 
 
 
 
こういうのが、実は、放射線を当てたりして作られているのかもしれないのですね。
 
 
放射線、中性子線などを当てて、突然変異を作り出すというのは、農産物だけではなくて、医薬品などもあるようです。
 
 
 
 
 
研究紹介】低線量の放射線がもたらす初期のDNA損傷
 
その結果、1.2 mGyから100 mGyまでリン酸化ATMフォーカス数が線量に依存して直線的に増加することが分かった
 
 
 
上記は2007年ごろのもので、極めて低線量でも影響があることは発表されていたんですね。
 
 
平成21年9月29日
クロスオーバー研究に係る事後評価結果について
 
 
  ↓
 
低線量域放射線に特有な生体反応の多面的解析
 
 
 
化学物質と低線量放射線の複合効果
 
アルキル化剤と放射線による複合影響のメカニズムを解析する為に、ヒトリンパ芽球細胞株TK6 およびTK6 由来ミスマッチ修復欠損株MT1 を用いて、における細胞毒性ならびに遺伝子突然変異を解析した。
 
 
 
ヒト細胞に於ける適応応答による突然変異誘発抑制効果
 
 
 
DNA 損傷、修復のコンピューターシミュレーション
 
 
子線、光子、陽子線、α線、重粒子線に対するトラック構造シミュレーションコードTRACION を開発した。
 
 
 
 
と、平成21年の段階でちゃんと原子力委員会は把握していたわけですが研究者たちの
 
「突然変異が起こせた」
 
という論調は気になります。
 
 
 
 
 
 
放射線抵抗性細菌を利用した高効率DNA修復試薬の開発 (09-02-01-11)
 
概要>
 
放射線抵抗性細菌から取得された放射線感受性変異株のゲノムDNAで突然変異を起こしている遺伝子を探索することによって、放射線抵抗性細菌のDNA2本鎖切断修復に重要な役割を果たしている新規遺伝子が同定された。この遺伝子から作られるタンパク質PprAは、放射線などによってDNA鎖が切れた部分を認識して結合することにより、DNA鎖切断の修復を高効率で促進する活性を持つ。PprAタンパク質のDNA修復促進活性を利用し、DNAリガーゼと組み合わせることによって、新しいバイオ研究試薬が開発され、高効率のDNA修復試薬「TA-Blunt Ligation Kit」として発売されている。このDNA修復試薬は、今後、バイオ研究に幅広く用いられ、遺伝子診断や新薬などの開発に役立つことが期待される。
 
 
 
 
大阪府立大学放射線研究センター
研究機関としては西日本で最大規模の放射線施設を所有しております
 
  1. 耐放射線性試験
    トランジスタ、ICなどの各種電子部品、機器の照射試験、原子力発電所などで使用されるロボット、カメラやレンズなどの光学部品、光ファイバー、計測機器、ケーブルなどの試験
  2. 線量計の校正
    放射線測定器、線量計の特性試験
  3. 着色や励起
    ガラス・真珠・宝石等の着色、熱ルミネッセンスによる古陶磁の評価、石英による年代測定
  4. 改質、放射線化学反応の利用
    電線、CDパッケージ、色インジケーターの開発、楽器部品の改良等
  5. 生物の照射
    植物の突然変異種、微生物の改良、食品、医療器具、動物飼料等の滅菌
 
 
 
 
 
放射線利用と照射施設 (08-01-03-14)
 
 
 
 
気がつかないでいましたけど、こんなにたくさん照射しているところがあるんですね。
 
 
 
NHK
2013年5月9日(木)
遺伝子検査で医療が変わる
 
さらに、この乳がんの遺伝子検査には健康保険がきかず、今はまだ導入されて間もないために20万円以上の費用がかかってしまいます。
指針がないということで、費用が高いということが、患者に検査を勧めにくくしているというふうに見られています。」
 
 
 
 
 
ヒトゲノム計画によるDNA配列の解読や個々人で異なる一塩基多型 (SNP) の特定、DNAマイクロアレイなどによる大量の情報を瞬時に取得できる技術の発達によってある個人が他人とどのように異なるかを観測できるようになってきた。 そこでこれらの情報を利用して、ある患者個人に最適な治療方法を計画することをオーダーメイド医療という。
 
 
 
試料収集の状況
 
 
恐ろしいですね。 薬を作る以前に、病気が作れるってことですもんね。
 
 
メディカル・プロテオスコープ社
 
  
2004年
(3/16)バイオ企業を設立から支援――バイオフロンティアパートナーズ
大滝氏は長いバイオ投資の経験から、有望な投資先としてたんぱく質の解析に注目、高度な技術を元に会社を作ろうと考えていた。そして探し当てたのが英グラクソ・スミスクラインの日本の研究チームだった。
 
グラクソ社とチームリーダーを説得し、2002年に会社を設立。経営を任せる人材として三菱商事でバイオベンチャーの経営支援の経験がある、松山哲人氏を最高執行責任者(COO)兼CFOとして招いた。
 技術への評価は高く、設立1年足らずで海外の大手製薬メーカー1社と共同研究契約を結び、2004年3月期の売上高は早くも2億1000万円に達する見通し。ほかにも複数の海外企業から提携の打診があるという
 
 
 
 
株式会社メディビックグループ
 

 
新日鉄ソリューションズ株式会社と、医療及び医薬品研究開発のためのシステム導入ビジネスにおける協力体制を構築することに合意
 
 
子会社の株式会社メディビック・アライアンス、第一製薬株式会社と医薬品開発ベンチャー企業向け投資ファンドを共同設立
 
 
 
やっぱり大手企業と関連が。。
オーダーメード医療と言っても、実際は保険外診療となって、庶民には手が届かないんじゃないですかねえ。癌の中性子線治療もそうですが。
 
今は、検体のDNA募集中というところでしょうか?
女性手帳も炎上していますが、結局は、金儲けと根本にある 優生学、遺伝子選別でしかない。
 
そして、支配に不可欠な恐怖心をうえつける。
 
最初に戻って、放射線照射した、遺伝子組み換えでない食品。
私は食べたくないですね。
 
御来訪ありがとうございました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 

最終処分積立金 と 浜岡原発の乾式貯蔵施設

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
(引用開始)
 
核燃料サイクルを巡る現状について
平成23年2月21日
内閣府原子力政策担当室
 
29ページ
再転換加工と成形加工
我が国のウラン燃料加工容量
 
再転換加工】
三菱原子燃料(株) 450トンU/年
トピックス
 三菱原子燃料(株)は600tU/年の乾式再転換設備増強を計画している。
 原子燃料工業(株)が600tU/年の乾式再転換設備新設を計画している。
 
 
【成形加工】
グローバル・ニュークリア・ジャパン(BWR用) 750tU/年
三菱原子燃料(株)(PWR用) 440tU/年
原子燃料工業熊取事業所(PWR用) 284tU/年
〃東海事業所(BWR用) 250tU/年
 
 
トピックス
メーカ各社は1970年代より操業開始。
1987年に原子燃料工業(株)が米国にPWR用燃料2体を
輸出した実績あり。
 原子燃料工業東海事業所(BWR用)は、2015年頃までに350トンU/年に
加工能力を増強する計画。
 
 
40ページ
MOX燃料加工(1)
六ヶ所MOX燃料工場の状況
 
○ 日本原燃(株)からのMOX燃料輸送は国内原子力発電所の他に日本原子力研究
開発機構への輸送もある。
 
 
45ページ
中間貯蔵(3)
使用済燃料貯蔵に関する計画
 
東京電力(株)及び日本原子力発電(株)は、2005年11月に使用済燃料の中間貯蔵を行う「リサイ
クル燃料貯蔵株式会社」を設立し、50年間の貯蔵を可能にする中間貯蔵施設の建設に着手した
が、我が国で中間貯蔵施設の立地が進んでいるのはこの一ヶ所のみとなっている。
中部電力(株)は浜岡原子力発電所に使用済燃料の乾式貯蔵を行う施設の建設を計画中。
 
 
放射性廃棄物(5)
最終処分積立金のスキーム
 
ガラス固化体の最終処分については実施に必要な処分費用を計画的に確保することが極めて重
要であることから、法に基づき(公財)原子力環境整備促進・資金管理センターが2000年に資金
管理業務を行う指定法人として指定、原子力発電整備機構からの拠出金を管理している。
 積立に必要な拠出金の単価は毎年、国が見直しを行い、積み立てが行われている
 
平成23年残高 739,350百万円
 
 
 
 
 
 
原子力環境整備促進・資金管理センター
 
最終処分資金管理業務について
 
残高及び運用状況
 
第一種最終処分積立金 
※第一種は高レベル放射性廃棄物の最終処分のための積立金1.
第一種最終処分積立金運用残高
■平成23年度積立金運用残高増減実績表
 
■平成23年度積立金運用残高増減実績表

残高(前年度末)
百万円増 加
百万円減 少
百万円残高(当年度末)
百万円積立金受入積立金取戻利  息  等合     計
812,33451,1030863,438
48,08302,84550,928
55,81811,422067,240
820,06962,5252,845
879,750
 
 注)1 百万円未満は切り捨てているので、合計とは端数において合致しないものがある。
(注)2 運用残高合計には購入債券の経過利息支払額6百万円及び未収利息1,184百万円を含む。
(注)3 事業債等には財投機関債(薄価金額400百万円・額面金額400百万円)を含む。
(注)4 預金は、大口定期預金、譲渡性預金他の合計額。
(注)5 利回りは、平成24年3月末時点の最終利回り(単利)。
 
管理人注
見づらくてすいません 残高は 879,750百万円です。
 
 

第二種最終処分積立金
※第二種はTRU廃棄物(地層処分対象)の最終処分のための積立金
1.第二種最終処分積立金運用残高
■平成23年度積立金運用残高増減実績表
 

残高(前年度末)
百万円増 加
百万円減 少
百万円残高(当年度末)
百万円積立金受入積立金取戻利  息  等合     計
21,3784,896026,274
4,06308574,920
158920251
17,4734,989857
21,606
 
注)1 百万円未満は切り捨てているので、合計とは端数において合致しないものがある。
(注)2 積立金受入増加額は、原環機構からの再積立額71百万円を含む
(注)3 利息等の残高には前年度末8百万円、当年度末11百万円の未収利息を含む。
 
 
管理人注 残高は 21606百万円です。
 
 
 
中部電力浜岡原子力発電所
 
 
6ページ
4 使用済燃料乾式貯蔵施設の建設計画について
 
 
静岡新聞
(2013/3/5 14:09)
 
 川勝平太知事は5日の県議会2月定例会一般質問で、中部電力が浜岡原発(御前崎市)へ建設を計画している使用済み核燃料乾式貯蔵施設について、「再稼働の是非に関わりなく、安全性を高める意味で必要な施設」との考えを示した。知事が乾式貯蔵施設の必要性に踏み込んだのは初めて。東堂陽一氏(自民改革会議、掛川市)の質問に答えた。
 知事は使用済み核燃料の冷却に電力や水を必要としない乾式貯蔵施設の特性を挙げ、「貯蔵プールに比べて災害に強いと認識している」と述べた。
 中電は1、2号機を廃炉にして6号機を新設する「リプレース計画」の一環として、2008年に乾式貯蔵施設の建設を公表。16年運用開始の当初の方針は変えていないが、設計に必要な基準地震動の評価が定まらず、実質的に計画に遅れが出ている。
 知事はまた、「国が再稼働を判断する際には、県民の意向を十分に尊重して対応してもらうことを求める」と強調。「県民の意向の一つの表明は住民投票だが、その前に原子力規制委員会が策定する新たな安全基準の下、国が安全と判断することが大前提」とした。
 さらに(1)津波対策が継続中(2)オフサイトセンターの移転問題(3)使用済み核燃料の問題が未解決―の3点を例示し、「こうした状況や課題を解決するには最低でも向こう2~3年はかかる。現段階での再稼働の判断はできない」と指摘した。
 
 
   ↓
(管理人注 元記事は消えています)
 
2012/01/01 07:39【静岡新聞
 
 
中部電力が2016年度の運用開始を目指して浜岡原発(御前崎市佐倉)敷地内に計画中の使用済み燃料の乾式貯蔵施設について、工事が延期される見通しになっていることが31日までに、分かった。水野明久社長(58)は静岡新聞社のインタビューに「(スケジュール通りの建設は)もはや難しい」と答えた。 中電は国の要請による浜岡原発の全炉停止以降、防潮堤建設などの津波対策工事を最優先で進めている。このため、乾式貯蔵施設に関連する作業は「後回しになっている」(中電関係者)という。 乾式貯蔵施設の建設は、浜岡原…
 
  ↓
 
 
 
2013年4月22日
 
静岡県の川勝平太知事(64)は22日の記者会見で、中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の再稼働の是非について、県民投票を実施した上で判断する意向を示した。6月16日に投開票される知事選への再選出馬も正式表明した。
 川勝氏は「浜岡原発は3、4年は動かないという前提で徹底的に安全管理を中部電などと話し合った上で、住民の判断を仰ぐべきだ」として、再選されれば県民投票条例の制定を急ぐ考えを示した。
 再選出馬の理由について「自ら始めた地域づくりの途上で身を引くことは許されない」と述べた。
 連合静岡や県内企業の経営者らから出馬要請を受けていた。知事選をめぐっては、元多摩大教授の広瀬一郎氏(57)が出馬を表明。自民が推薦する見通しで、公明、日本維新の会やみんなの党にも推薦を求める方針。
 共産党も候補を擁立する方向。
 
 
(引用終わり)
 
最初の資料もぜひご覧いただきたいです。
核燃料は寡占であることがよくわかりますし、数値も出ています。
核施設について、イケイケドンドンだったことがわかります。
 
気になっていた積立金なんですが、さらに増えています。
税金、電気料金の中から積み立てられているのです。
 
核燃料処分のために値上げなんてとても認められません。
 
 
 
また、浜岡の使用済み燃料の乾式貯蔵施設ですが、一旦止まっているように見えますが、再稼動を住民投票で、という川勝知事が再選されれば、
おそらく不正選挙によって、再稼動、貯蔵施設計画再開となるかもしれません。
 
浜岡については、米軍との兼ね合いもあるようなのでなんとも言えませんが。。(あの地域、引っ張り合いというかモメ事ありそうですもんね)
 
 
原発事故のあとでも、計画通り、あるいは、計画以上の速さで
進めてくる可能性もありますよね。
 
 
 
原発推進で再処理、処分場も賛成
原発は反対だけど、再処理、処分場は賛成
原発も、再処理も反対。外国に売るのも反対。
 
いろいろわかりにくい発言があって、困りますが、本当だったら、最終処分場はそうそう国内で決められるわけがないのですよね。地震国に埋めたら、他国 (地球) に影響出るかもしれませんから。
 
 
ウランは眠らせておくべきだったんですよね。
 
きっと。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 

原子力協定 核燃料部会 多国間管理 ウラン輸入

$
0
0
 
見づらい資料の出し方で恐縮ですが、核の寡占の様子 
核兵器国に売却など、物騒な計画が話し合われていましたので、アップします。
 
あの50キロ圏の図。100キロ圏にしたら、無事なところはごくわずか。。
恐ろしいことです。瓦礫拡散で、無事な所も減らしているんですけど。。
 
たとえは悪いんですけど、「処女じゃなくなったら、何人としても同じ」
とかいうとんでもない人がけっこういますけど、
 
「汚染されたんだから、もっと汚染させて放射性廃棄物処分場つくらせてしまえ!」
 
みたいにされそうで、本当にいやです。
 
 
 
 
(引用開始)
 
 
 
 
2010年12月 3日 (金)
 
テーマ32:
核燃料サイクル(7)
:原燃再処理工場B系炉でガラス固化試験が終了。8月までに国の使用前検査を受け、10月の工場完成を目指す。(2013.1.5)/
再処理工場の試運転終了 また延期(9/16)/最終処分、白紙で見直しを 高レベル放射性廃棄物で学術会議(8/23)
/原発使用済み燃料、直接処分を研究 経産省、予算要求へ(8/14)/
再処理工場が試運転を再開へ(2011年12月27日)/
再処理工場はまだ試験を中断中。(改訂:2013年1月14日)
 
 
 
 
2011年2月27日 (日)
 
テーマ93
:日米原子力協定(1988年)の成立経緯と今後の問題点(遠藤哲也著)をまとめました。幾多の先人達(原子力関係者)の苦労が推察できます。(改訂:2012年1月29日)
 
 
 
 
 
 
 
(社)日本原子力学会 核燃料部会報
 
核燃料
2010 年3 月発行
№45-2(通巻)
 
三菱重工、アレバ、三菱マテリアル、そして三菱商事が出資しているMNF
三菱原子燃料
 
3.燃料加工事業者3社における安全向上に対する取り組み
 
MNF は、原料の六フッ化ウランの再転換加工から燃料集合体の組立までの工程を有している、我国唯一の原子燃料一貫製造メーカとして、昭和46 年に設立され、昭和47 年から東海村において原子燃料製造事業を開始した。平成21 年からは体制を新たに、原子燃料の開発・設計、製造、販売までを幅広く行う、総合原子燃料製造メーカとして、活動を展開している。
GNF-J は、昭和42 年にGE、日立、東芝の合弁会社、日本ニユクリア・フユエル㈱として設立され、我が国で最初の沸騰水型原子炉用核燃料製造メーカとして昭和45 年に操業を開始した。平成12 年にはGE、日立、東芝の原子炉・燃料設計、開及び営業部門を統合し、その翌年に現社名に変更した。今年で操業40年を迎え、昨年で約8万体弱の製造実績を有している。
 
 
 
 
核燃料サイクルの多国間管理について
平成24年3月1日
 
平成24年3月1日
原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
久野祐輔
東京大学大学院工学系研究科
核燃料サイクル多国間管理研究グループ
(日本原子力研究開発機構)
 
5ページ
 
【 21世紀~:主に核燃料供給保証に係るもの】
(IAEA理事会承認を得たもの) ・露国アンガルスク国際ウラン濃縮センター(IUEC)及びLEU備蓄 ・IAEA核燃料バンク ・ウラン濃縮役務の保証に係る英国提案(NFA: Nuclear Fuel Assurance)
 
(実現途上にある米国のイニシアティブ)
・米国のLEU備蓄(AFS: American Assured Fuel Supply)
 
25ページ
 
燃料サイクルの地域枠組み例
 
近未来
• ターゲット:タイプ II
• 使用済み燃料国際貯蔵場確立
• 現存の再処理施設を国際化利用
• 基本的に高レベル廃棄物は発生国へ返還
• 再処理後のMOX
オプション① MNAによる多国間MOXの備蓄
オプション② MNAによる高いレベルの保障措置・核セキュリティ 下でのLWR MOX利用(発生国),
オプション③ 核兵器国に売却
 
 
 
 
 
不拡散から考える「国際(地域)核燃料サイクル構想」の研究
東京大学大学院GCOE プログラム(GoNERI)国際保障学研究会
(執筆担当:久野、Choi)
平成21 年3 月
 
 
 
 
 
■無謀! 原発再稼働/退避圏50km1千万人超 政府の防災新指針案
「しんぶん赤旗・日曜版」 2012年04月01日号 1面
 
 
 
【橋本さんのブログ】
天然ウランを輸入すること自体が不自然
 
 
3 惜しかった2002年の共産党の吉井議員の国会追求

2002年に共産党の吉井英勝衆院議員が、1970年まら90年まで、南アフリカの人権問題をめぐる国連決議で資源の持ち出しが禁止されていたアフリカ・ナミビア産のウラン鉱石を、日本の電力業界が第三国を「迂回(うかい)」させ核燃料として輸入していたとして、
国会で取り上げました。

経済産業省は、日本の電力会社が海外のペーパーカンパニーをトンネル会社にした国際契約の流れを認め、吉井議員は、「密貿易ともいうべき国際的無法」と批判しましたが、問題は、密貿易ではなく、なぜ軽水炉の原子力発電の設備に天然ウランが必要であったのかだったと思います。

政府が、この貿易を隠蔽したのは、軽水炉の原子力発電のためには天然ウランは必要ではないというのは、核不拡散の観点からも常識であり、この事実を日本は隠さなければならなかったと考えます。

1998年には六ヶ所村の遠心分離プラントの稼動をIAEAが認めることで、天然ウランの輸入の大儀名文ができるのですが、このプラントがトラブル続きで天然ウランを消費していないのに、その廃棄物である劣化ウランが累積していくことに、IAEAが気がついたのが、3.11の震災前の2月で、
通常は査察の対象にしない廃棄物=劣化ウランの検査をしたいと異例の申し入れをしたと思われます。

この年に、石井紘基議員が刺殺されていますが、私は、彼が追っていた疑惑が、劣化ウランを根拠とする日本の電力会社が行っている濃縮ウラン事業だと考えていて、吉井議員も、密貿易に対する問題定義まではよかったのですが、もう少し問題の本質を掘り下げてほしかったと思います。

 
(引用終わり)

 マイナンバー法とは別枠、医療情報は独自「ID」で管理

$
0
0
 
(引用は、管理人コメントは青)
 
 
医薬経済社
2012年7月24日
厚労省 マイナンバー法とは別枠、医療情報は独自「ID」で管理
 
厚生労働省は23日、「社会保障分野サブワーキンググループ」と「医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会」の合同会合を開催した。厚労省は、医療分野などの情報を医療機関や保険者で共有する方法として、新たに「医療等情報中継DB」(仮称)を設けることを提案。「医療等ID」(仮称)を持つ医療機関や薬局、保険者、行政機関が、中継DBを通して情報連携を図る仕組み作りを求めた
 
 
 
共通番号法案:「別の番号を使うことも」政府答弁
毎日新聞 2013年04月03日 21時07分
 
国内の住民全員に固有の番号を割り振り、納税や社会保障の情報を一元管理する「共通番号(マイナンバー)」法案を審議する3日の衆院内閣委員会で、内閣官房の向井治紀審議官は、制度構築後に「別の番号を使うこともある」と述べた。政府は行政事務効率化のためには、共通番号導入が不可欠と説明してきたが、既存の個別番号も活用できるとの認識を示したもので、制度設計や必要性に関して今後、国会論議に影響を与える可能性もある。
 政府は、国と自治体をつなぐネットワークシステムを構築し、各行政機関が個別に管理していた個人情報を共通番号を使って照合できるようにすることで、所得に見合った給付額の決定などの行政事務効率化が図れるとしてきた。将来は医療情報もつなげて、各医療機関の記録の照合などの利用も視野に入れている。
 
 
朝日新聞
2013年5月20日7時24分
ビッグデータ個人情報、監視に第三者機関 17年にも
 
 総務省の研究会が20日に、第三者機関の設置を求める報告書案をまとめる予定。これを受けて内閣府消費者庁と調整のうえ、政府のIT総合戦略本部で組織づくりを進め、16年の通常国会にも個人情報保護法の改正案を出す方向だ。
 第三者機関は、法律や情報技術の専門家らでつくることを想定している。企業などがビッグデータから得た個人情報を悪用したり、本人の同意を得ずに営業などに使ったりしていないかを監視し、問題があれば是正命令を出す。独立性が高い国家行政組織法3条に基づく「3条委員会」にする方針だ。
 
(引用ここまで)
 
 
全く、智恵がまわるもんです。(苦笑)
 
複雑化することで、さらに予算を膨らませて企業を儲けさせる。
 
総番号ですから、運用する自分たちの情報も共通に使われる危険があるから消失点を作る。
 
そして、国会よりも上の三条委員会を作って、データを管理させる。
 
 
それでは、別枠の医療情報はどうなっているのか?
 
(引用開始)
 
厚生労働省
平成24年9月18日
「医療等分野における情報の利活用と保護のための環境整備のあり方に関する報告書」の取りまとめについて
 
 
 
 
10ページ
(2) 情報の取得・活用における目的明示・本人同意のあり方について
 
患者等の情報がどのように扱われるかは、医師など医療専門職との信頼関係に大きく影響する問題であり、医療等の過程で得られた情報の保護が適切に図られるとともに、自らの情報の取扱について患者等の理解を得ることが望ましい。
個人情報保護法では、情報の取得時における利用目的の明示や、目的外利用、第三者提供に関し原則として本人同意を必要とすることが定められている。しかし、医療等の現場では、患者の意識がない場合や自分で判断ができない場合や、関係機関が連携して医療等を行う場合、家族・学校など関係者の取扱など、本人同意の原則をそのまま適用することが困難な場合も多い。
一般的に、本人が医療等サービスにかかる時点で、自身の医療等のために情報が活用されることについては本人の同意が得られているものと推定できると考えられる。
 
(引用終わり 太字管理人)
 
おいおい冗談じゃないぞ。
診察しただけで、自分の情報の活用に同意したことになるなんて
弱みにつけこんでるじゃん。。
 
そうでなくても、「情報活用の同意」は、ワンクリックや、テレビのカードを活用して、「同意したことにしましょう。。」的な運用ばかりが進められているのに。。医療はそれ以上にひどい解釈です。
 
 
 
社会保障分野サブワーキンググループ構成員名簿
 
 
ヒューレット・パッカード セコムの方がいますね
 
医療情報ネットワーク基盤検討会構成員には、読売の方
 
 
 
ですが、この報告書、そっくりな日付をいれていない報告書(案)が
なぜかネットに上がっています。
 
 
「医療等分野における情報の利活用と保護のための環境整備のあり方に関する報告書」 (案)
 平成24年○月○日「社会保障分野サブワーキンググループ」及び「医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会」
 
誰が書いたんでしょう? 注が入っている以外は、報告書と変わりません。(苦笑)
 
 
次の資料は、もう少し具体的に図がでています。
マイポータルは、国民が自分の情報を調べたいときにカードを使って調べる端末組織のようなものです。
 
 
森ゆうこ議員の国会質疑で、特許庁のシステムもできない。
年金のシステムも7年たってもまだできない。
マイナンバーのシステム、ホントにできるんですか?
マイナンバーのシステムに3000億かけるんなら、年金を減らすのを
やめなさいよ!
 
といわれていたシステムのプランですけど。。
 
 
 
 
「マイ・ポータル等における民間連携・民間活用の推進」~検討の進め方について~電子行政に関するタスクフォース臨時構成員2012年3月29日
 
3ページ
 
ロードマップ
平成27年(2015年)1月以降、社会保障・税・防災等の各分野のうち、可能な範囲でマイナンバーの利用開始
平成28年(2016年)1月より国の機関間の連携から情報提供ネットワークシステムおよびマイ・ポータルの運用開始
平成30年(2018年)目途にマイナンバー法の見直しについて検討
 
 
4ページ
背景:民間活用への期待
 
 「社会保障・税番号大綱」のパブリックコメントにおいて、民間分野における活用の意見が寄せられている。
• 最近の電子行政サービス・プラットフォームの推進施策において、民間機関との連携を含んだ検討や提言がなされている。
→右表および別表ユースケース一覧参照
 
 
 
地域情報プラットフォーム推進事業
引越ワンストップサービス分野成果報告書
株式会社日立製作所2009
14
地域情報プラットフォーム推進事業
地域活性化分野(住民生活向上系・健康増進(1)) 成果報告書
NTTコミュニケーションズ株式会社2009
15
地域情報プラットフォーム推進事業
地域活性化分野(住民生活向上系・健康増進(2)) 成果報告書
国際航業株式会社2009
 
16
地域情報プラットフォーム推進事業
地域活性化分野(住民生活向上系・子育て支援) 成果報告書
安川情報システム株式会社
等‥
 
 
その他各種財団法人の目論見がいっぱいでございます。
 
 
個人番号制度における情報提供のイメージ
 
情報機関Bという箇所があり、政令(閣議だけ国会通らず)民間に個人情報を提供できることになっています。
 
 
管理人は、もうデータは度重なる流出を装って、民間企業に集積されていて、システムそのものは、できてもいいかげんで、特定の人間だけを狙い撃ちできるようになっているんじゃないでしょうか?
 
医療情報が特に、同意を簡単にしているのは、こちらこそ、いざというときに検索したい情報だからですよね。
 
 
 
 
 
 横浜女児虐待死:児相のシステム、ファクス1枚送るだけ
毎日新聞 2013年05月19日 02時31分(最終更新 05月19日 02時54分)
 
所在不明となった子どもの情報共有の仕組みとしては、担当した各地の児童相談所が全国の中央児相に情報提供する「CA(Child Abuse=児童虐待)情報連絡システム」があるが、十分機能しているとは言えない。
 システムは児童虐待の深刻化を受け1999年10月に導入された。今回の事件でも、横浜市中央児相が今年1月、あいりちゃんの情報を流した。ただ、CA情報は連絡票1枚に子どもの名前や転出時期を書いてファクスするだけ。情報をデータベース化して一元管理する機関はない。
 横浜市中央児相の担当者は「CA情報は年間百数十件に上るが、パソコンで検索もできず限界がある。見直す時期だ」と話す。一方で「夫のドメスティックバイオレンスから逃れて情報を隠している母子も多く、どこまで児相が情報共有していいか……。扱いについて国が議論を先導してほしい」と訴える。
 これに対し厚生労働省虐待防止対策室は「システムは児相の申し合わせによるもので、国はデータベース化などに言及する立場にない」と話す。
 児童虐待に詳しい山梨県立大の西澤哲教授(臨床福祉学)によると、英国には居所不明の子の髪形や目の色、家族構成などのデータを蓄積し照合するシステムがある。西澤教授は「IT化が進む中、日本でも国がデータベース構築に本腰を入れるべきだ」と指摘する。
 
 
 
 
ハーグ条約と、対応する国内法
 
は、通ってしまいました。
上記のブログでも書きましたが、ともかく、子どもの居場所を把握したい。という執念のようなものを感じます。
 
「管理できない人間がいる」という恐怖と、トラブルを抱えた子どもを
把握したいのでしょうね。
 
 
 
マーカーアシスト法という品種改良を思いつく方々が
人間では応用しないと考える保証はどこにもございません。
 
放射線を当ててまでですからね。
 
 
御来訪ありがとうございました。

多分、信じてなんかない

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
 
【誠天調書】
 
2013年05月16日
 
 
ニホンジンのコッカのニホン や 宗主国サマ を信奉する、って どこを どう考えても 単なるカルト宗教だよね。
カルト宗教の存在価値は カルトの信者だけが無知蒙昧で盲目的かつ狂信的に信奉するだけで有り、
俺達にとっては ぶっちゃけ知ったこっちゃない なだけだよね。

 
 オウム
  と
 創価学会と公明党 統一教会 維新 自民 日本人と日本
って同列だよね。単なるカルト宗教の集団、その宗派の違いでしかないよね。
俺達つまり多神教で文明人の社会共同体の一般民衆からすれば ぶっちゃけドーデモイイ なだけだよね。

お前達が何かを信じるのは勝手だけど ならば俺達がどうするかもまた勝手、だから「近寄るな」とね。
棲み分け つまり「神のモノは神のモノに 人のモノは人のモノに」というイエスの言葉になる。

だけれども 一神教で野蛮人は 如何なる卑怯で非道で外道で下劣な手段を用いても
 自分達の正当性と優越性が認められる
こそが最優先になる。
自分達が金持ちになる 自分達が幸せになる も 神の摂理 となる。
その為にならば 大量虐殺と民族浄化も「神の摂理」 となる。

多神教で文明人は「まさか そこまでキチガイのはずが無い」と考えてしまい そのままに生きていく。
一神教で野蛮人は「まさか そこまで馬鹿なはずが無い」と大量虐殺と民族浄化を平然と仕掛ける。

一神教で文明人や多神教で野蛮人は 正義が大事 だけど 勝った方が正義 とか言う。


極東の一諸島で起きている事は そういう事だよね。
だから俺は連中を 宗教右翼カルト と呼ぶ。

 
 
 
 
欧州中世の


教皇
教会 神官 司祭
信者
ユダヤ人
それ以外の異端や異教徒 奴隷
家畜


から 極東の一諸島を含めて 全世界で


 
YHVH
宗主国サマ
ニホンジンのコッカのニホン
官僚官憲
信者
馬鹿で豚にすぎない一般民衆
それ以外の異端や異教徒
家畜


へと しようとしている連中が居る 其れは聖戦 と思えば、
起こるべくして起きているキチガイ沙汰でしかないよね。

ヒトラーから受けた恨みを全人類へ返す そら人類補完計画となる罠。
全ての人が 一つのカネ となる、ウツクシイ世界。
もっとも どのカルトも五十歩百歩だから 首が変わっても同じ事が繰り返される。
一神教とは そういうモノだからねぇ
 
ヒトラーから受けた恨みを全人類へ返す そら人類補完計画となる罠。
全ての人が 一つのカネ となる、ウツクシイ世界。
もっとも どのカルトも五十歩百歩だから 首が変わっても同じ事が繰り返される。
一神教とは そういうモノだからねぇ。
 
 
 
 
ヤハウェ (YHVH, YHWH, JHVH, JHWH, IHVH, יהוה, Yahweh) とは、旧約聖書における唯一神である
 
 
 
ユダヤ教成立後のヤハウェ[編集]
旧約聖書に於けるヤハウェは唯一神であり全世界の創造神とされ「宇宙の最高原理」のようなもので、預言者を除いた一般人にとっては、はっきりしない存在であるが、むしろ自ら人間たちに積極的に語りかけ、「妬む」と自称するほど感情的であり、創世記のとおり人類はヤハウェに似せて造られたことが伺える。ただし、広義では他の生物、物質も人類と性質が似ており、人類がヤハウェに似ていることは宇宙空間全体の事象に帰納できる。また、『創世記』第32章第31節~や『出エジプト記』第4章第24節~などには自ら預言者たちに試練を与える場面もあり、ヘブライ人たちがヤハウェを決してはっきりしないというだけではなく、預言者を通じて実在感のある存在と捉えていた事がわかる。
 
 
 
キリスト教におけるヤハウェ[編集]
”Ἐγώ εἰµι ὁ ὤν”(エゴー・エイミ・ホ・オーン)=「私は在るものである」はイエスとヤハウェを結び付け、その神性を現す意図で多用されている。これはセプトゥアギンタの『出エジプト記』第3章第14節でヤハウェが「私は在るものである」と名乗ったので、イエスはこれを多用して自分がヤハウェと密接な関係にある事を暗に示したとされる(『ヨハネによる福音書』第8章第58節など)。 正教会において、イエスのイコン、とりわけ自印聖像においてその光輪にギリシア文字 "Ο・Ω・Ν"(ὁ ών 『在るもの』) を記す習慣もこれに関連する。
三位一体の教説が成立して以降、ヤハウェを単に神の名とするにとどまらず、特定の位格と結びついた名として捉える論考が現れる。一般に、西方教会においてはヤハウェ(ラテン語文献では多く「エホバ」)を父なる神と同一視することが多く、対して東方教会においてはヤハウェはイエス・キリストの神格における名であると考えられることがある。
 
 
 
 
・×幼女ヤハウェタンっ!」という漫画を 描いてくれる方を募集しております。
2013/03/28 16:18
 
 
 笑ったついでに、アンサイクロぺディアでも。


※ ヤハウェ (神)

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A7_%28%E7%A5%9E%29

【抜粋開始】


唯一神ヤハウェとは、

ユダヤ教・キリスト教の代表的なキャラクター、である。


実像

“ヤハウェ”の作者であるモーセおよびユダヤ教は、

著作権に関して非常にうるさいことで知られている。

そのため、モーセに無断で“ヤハウェ”の絵を

書いたりすれば、たちまち著作権使用料(命)を要求される。

 
 
(中略)
 
ついでに関連項目から

※ ユダヤ教

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99

【一部抜粋】

ユダヤ教はユダヤ人が信奉するカルト思想。

ほとんどのユダヤ人はこれを盲信しており、

日本にもアジトがいくつかある。

これは日本をユダヤ化する政策のひとつと見られる。

しかも驚くことにゾロアスター教のパクリ宗教である。


概要

いつだったか忘れたが、

モーセとか言うおっさんが空手チョップで海を割ったり

神と携帯電話で交信したり、

ファックスで神の啓示を受け取ったりして出来た宗教。

選民思想とかいう自己中心的な思想を盛り込んでいるため、

非常に心が狭い。「経典の民」などと呼ばれているが、

正しくは「K点の民」である
 
 
(引用終わり)
 
 
 
 
YHVHというのは、ユダヤロビーとかの暗喩なんでしょうか?
 
よくわかりません。
 
ただ思うのは、
樋口新一【職業:Truthseeker】さまのアンサイクロぺディアを見るまでもなく
当のYHVHたち (笑)は、信じてませんね。
自分しか。。
守るのは、自分と、自分の大事に思う人間だけで。。
 
 
古代ローマでも、都市部のユダヤ人の一部は 宗教的こだわりを捨てて、(あるいは封印して) ローマと手を組んで儲けたのですから。。
 
彼らが思うのは、YHVH 国家またはそれぞれの宗主国  その国の神格化されちゃった、イズム、制度、 一般民衆 を、どうやってだまし続け、搾り取り続けるかであって、誠天調書様の言う 

 
 
教皇
教会 神官 司祭
 
は、神をコントロールして、自分の利にしているわけで
 
天皇をコントロールしていた、摂関家と同じでしょう?
 
 
 
YHVH
宗主国サマ
ニホンジンのコッカのニホン
官僚官憲
 
 
までは、やっぱり信じてない。
 
ニホンジンノコッカニホンは、宗主国様と、天皇を 信者に対して、
神様のようにして自分の利のするわけだし、官僚官憲は ニホンジンノコッカニホンの制度を武器にして、自分たちの利のために 制度を強化するために法を武器にするわけでしょう?
 
官僚官憲は、次に切り捨てられるのは自分らだってわかっているわけで。。
 
 
 
 
ところで、国連の五大国っていうのは、拒否権があるわけですけどYHVH さんたちから、どの程度、コミットしたご命令受けてるんでしょうか?
 
俺たちに今年いくらいくら儲けさせろ。。後は任せる みたいな?(苦笑)
 
 
そうしないと、外交力(損の付け回し)って、できないんで。。
 
 
安倍総理が、アメリカに媚びているのに冷たくされてるといわれているけど
 
そして
 
大物工作員から、新聞、ついには橋下氏までがアメリカ批判するようになったけど実は、アメリカの仕掛けで
 
 
アメリカを「摂関家にしてあげて責任を回避できる立場にする」
 
ってことでしょう?
 
つまり、「ニセモノの独立」でしょう?
 
 
円安にして 日本が買われやすいようにして、アメリカを中心とする資本を株主にしてから、軍産複合体のご希望は日本が叶えて、配当をアメリカを中心とする資本に行くけれど、憎まれるのは日本だよってことでしょう?
アメリカはこれから輸出して儲けるから憎まれちゃいけないからでしょう?
 
その前にオバマショックが来るんでしょうけど。。
 
 
そんなバカバカしいことにつきあってらんない。
 
 
 
 
安倍総理に振付けている人たちは
 
多神教の日本と、 制度を神様にする一神教の日本が、混在しているのを知っているから
 
「アベノミクス」みたいな祝詞で手品を仕掛けるんだし
行く先々でコスプレをさせて、「キミたちと一緒に働く」を
アピールさせてる。
 
 
来てくれた。。あるいは 着てくれた。。
だけでも、引っ掛かるんだろうな。。詐欺に。。
 
 
福島に災害直後に頻繁に行って、信頼を集めて参議院選挙に当選した女性議員が、福島の汚染度の高い所に平気で住民を帰還させるみたいに。。
 
 
多神教の神学は、きっと大系としてまとまんないんじゃないか?
 
多神教だから。。
 
 
「人はどんな時に神を発明するのか?」
 
から始まって
 
「神を一人歩きさせないために、つまり、神官、教会を生まないために
人はどうしていたのか?」
 
そして
 
「人は、神をどうコントロールして人の成長を妨げないようにしたか?」
 
 
みたいになってくるのかな?
 
 
 
 
ということで、人事を尽くします(笑)
 
 
 
追伸
 
ツィートでも書きましたが、どうも、ツイッターやメールが、一定の範囲以外で遮断されているような気がする。
 
もしかしたら、ツィートされている、返信が来ていると思っているのは
自分だけで、まさしくバーチャルになっているかもしれない。。
 
 
思いすごしだといいんだけど。。
 
 
議員さんに連絡するときは、電話、お手紙の方がいいかもしれないですね。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

思い出せるものが、消えていく。。

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
今回はボーッとしたものを。。
 
 
日曜美術館という番組があります。
 
四国の直島というところを女優の中谷美紀さんが歩いて観る
のをやっていました。
 
現代美術、前衛的っていうんでしょうか?
 
 
わかんないなあ。。
 
あれは「美しい」んだろうか?
 
 
まあ、ベネッセ美術館、安藤忠雄 って出てきて、
 
NHKだから、そういうもんなのね。って、思いましたけど。。
 
 
 
artを「芸術」って訳した人は誰なんでしょ?
 
 
 
(引用開始)
 
 
 
英和辞書を参照してみると、「アート/art」とは、芸術、美術とあり、集合的には、芸術作品、美術品。また、技法、技術や手腕としての意が、さらに自然に対しての、人為、作為などとあります("a work of art"での。この参照は「Random House」から )。
 
語源辞典を参照してみると、[art]とは、1100-1500年代の中期英語なるもので、[art]の語源そのものはラテン語の[ars( アルス )]で、それがフランス語の[art( アール )]から、英語の[art( アート )]となったのです( 原義には"skill in joining something"。この参照は「英語語源辞典」から )。
[ars]とは、なにかというと、ラテン語の辞書にて参照してみると、[ars]とは、わざ、手腕、技術、学術、芸術、技芸や手仕事の意など。また、技術の理論、法則や手引き。また、手練手管やごまかし。さらに芸術の仕事や作品の意とあります( この参照は「古典ラテン語辞典」から )。
 
 
(中略)
 
留意したいのは、この内容は実在のアートとは無関係なる点であります( アカデミズムの否定ではありません )。言葉の意味と由来を知るという意義はあるのです、でも、あくまでも言葉上の説明にすぎません。
 
 
(引用終わり)
 
 
 
実在のアートとは無関係wwwww
 
そうなんだよね。今、アートだ、芸術だって言われているものって
誰か影響力のある人が
「これをアートと言ってもいい」 
「これをアートの仲間にいれてもいい」
 
って言ったから、「アートの顔」しているだけで、観る人がどう思うかは無関係なんだよね。
 
 
学校で、図画工作の時間から、モネとか、ミケランジェロとか、ピカソとか見て、
 
 
「これが名画、名作と呼ばれるものかあ」
 
と学んで、なんとなく 美しいとか芸術ってこういうものってイメージだけあって、無関係だったけど。。
 
 
まあ、画家とか彫刻家を目指すっていうのは「芸術家志望」なんだろうけど、今、人間国宝とかなってる、陶芸とか、漆塗りとかの人は 最初は、職人だったのかなあ?とも思える。
 
 
名画、名作とか見て、『感動する、動かされる」中には、
 
「美しい」
 
だけじゃなくて、
 
「気味が悪いけど動かされる」
 
とか
 
「物凄い技術に圧倒される」
 
とか
 
「長時間かけたことに驚く」
 
とか、含めて 感動なんだろうな。。
 
 
 
 
上記の引用の最後の方に、
 
『日本では浮世絵をアート 芸術と認識していなかった」
 
 
っていうのがあって、
 
 
外国から言われるまで芸術と思わなかったようなすごいもんが
 
日常にあったってことはすごいことなんじゃないか?
 
と、思ったりもする。
 
 
 
 
万葉集とかだと、万葉仮名という漢字の当て字を使わなきゃいけなかったほど、文字は遅かったのに、その表現の豊かなこと、ストレートなことといったらない。
 
枕詞ってありますが、「長々し」を出してくるのに「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」なんて上の句全部使っちゃうわけで、話し言葉には何かリズムがあったのかなあ。。って思う。
 
節つきで歌を詠んでいたんじゃないか?。。
 
 
 
 
古今、新古今と進むにつれて、本歌取りという過去の和歌を知らないと解釈できないというのが現れて、「教養」に近づいていって、文化は
家元制度みたいになるというのが橋本治さんの説です。
 
 
 
万葉の時には、防人の巻もあるのに、時代が下ると、歌人として選ばれた人たちだけの歌になってく というのは、そういうことなんでしょうね。
 
 
 
 
 
どうなんだろう?
 
 
赤ちゃんの頃から、
 
「花は、美しくない」
 
 
「春は美しくない」
 
 
「生まれたばかりの赤ちゃんの風呂上りの肌は美しくない」
 (私は、これはすごく美しいと思う。新陳代謝の素晴らしさに
 感動した。 風呂に入るたびに、新しい肌になっているんだぜ)
 
 
と、教え続けられたとして、成長した人間の感覚は、その教えに従い続けられるものだろうか?
 
 
いつかは、教えられた「美しくない」と、自分で感じる「動かされるもの」
との間で葛藤するんだろうか?
 
 
予想がつかない。
 
なんだか、キレイとか、嬉しい、美しい を感じさせる素は
 
「未来を明るく感じさせる」ではないかと思うんだよね。
 
春が来ただけでは、食べ物が収穫できるわけじゃない。
 
でも、 種は蒔ける。
 
花がきれいの根本は、もしかしたら、「実がなって食べられる」かもしれない。
 
 
 
 
 
 
ラスコーの壁画ってありますよね。
 
(引用開始)
 
 
 
ラスコー洞窟
 
これらは15,000年前の旧石器時代後期のクロマニョン人によって描かれていた。
 
(引用終わり)
 
 
これが、大発見だと騒がれるというのは、15000年もよく破壊されずに。。(苦笑)ではなくて、15000年前には、人間は、絵を描き、技術も持っていたっていうことでしょう?
 
 
それが、どうして、こんなに喜ばしいニュースとして扱われてたのか、よくわかんない気がしてた。
 
 
 
人間は、「人間は他の動物と違う」ということに救いや喜びを求めるんだろうな。 洞窟の古い絵を発見して、「すごい、こんな昔から。。」って、価値を感じちゃうんだから。。
 
 
と、深く考えずに(だいたい管理人は深く考えてないw)ツィートしたら
 
 
 
カレルレン@carellen_5月19日
魚の配偶戦略を学ぶと、脊椎動物は何も進歩してないと思えます。
 
 
 
というお返事をいただきましたが、動物と人間の違いはなんだろう?
 
 
動物だって擬態という嘘はつくし、メッセージは交換するし、
気がつかないだけで、弔っているかもしれないし、ビーバーは巣を作るとき長さがあわなかったら 食いちぎるでしょ?
道具作っているし。。
 
交換らしきこともしてるし。。
 
さすがに 紙切れと モノは交換しないな、きっと (笑)
 
木の葉と交換させるタヌキはいるかもしれんが、それは
霞ヶ関あたりにいる人が、なかの人でしょう。。
 
 
 
今思うに、「人間が他の動物と違う」の内実は、
 
人間が他の動物よりも上
 
人間と他の動物は、別
 
人間と他の動物は 協調
 
人間よりも他の動物が大事 (しばしばあるよね。パンダとか朱鷺とか)
 
といろいろあって、上記のアートの
 
 
 
英和辞書を参照してみると、「アート/art」とは、芸術、美術とあり、集合的には、芸術作品、美術品。また、技法、技術や手腕としての意がさらに自然に対しての、人為、作為などとあります」
 
という自然に対抗するという意識が 西洋の方が強いのかなあ。。などと思ったりします。
 
 
 
(引用開始)
 
列伝‎ > ‎文芸論‎ > ‎
 小林秀雄編
 
「無常という事」
 
「ある人いはく、比叡の御社に、偽りてかんなぎのまねしたるなま女房の、十禅師の御前にて、夜うち深け、人しづまりて後、ていとうていとうと、つゞみを打ちて、心すましたる声にて、とてもかくても候、なうなうとうたひけり。其心を人にしひ問はれて云(いはく)、生死無常(しょうじむじょう)の有様を思ふに、此世のことはとてもかくても候、なう後世(ごせ)をたすけ給へと申すなり。云々(うんぬん)」


これは、「一言芳談抄(いちごんほうだんしょう)」の中にある文で、読んだ時、いい文章だと心に残ったのであるが、先日、比叡山に行き、山王権現(さんのうごんげん)の辺りの青葉やら石垣やらを眺めて、ぼんやりとうろついていると、突然、この短文が、当時の絵巻物の残欠でも見る様な風に心に浮び、文の節々が、まるで古びた絵の細勁(さいけい)な描線を辿る様に心に染み渡った。

そんな経験は、初めてなので、酷く心が動き、坂本で蕎麦を喰っている間も、あやしい思いがし続けた。あの時、自分は何を感じ、何を考えていたのだろうか、今になってそれがしきりに気に懸かる。

(中略)
 
「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出かすのやら、自分の事にせよ、解った例しがあったのか。鑑賞にも観察にも堪えない。其処に行くと死んでしまった人間というのは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりとして来るんだろう。まさに人間の形をしているよ。してみると、生きている人間とは、人間になりつつある一種の動物かな」

この一種の動物という考えは、かなり僕の気に入ったが、考えの糸は切れたままでいた。歴史には死人だけしか現れて来ない。従ってのっ引きならぬ人間の相しか現れぬし、動じない美しい形しか現れぬ。

思い出となれば、みんな美しく見えるとよく言うが、その意味をみんなが間違えている。僕等が過去を飾り勝ちなのではない。過去の方で僕等に余計な思いをさせないだけなのである。思い出が、僕等を一種の動物であることから救うのだ。

記憶するだけではいけないのだろう。思い出さなくてはいけないのだろう。多くの歴史家が、一種の動物に留まるのは、頭を一杯にしているので、心を虚しくして思い出す事が出来ないからではあるまいか。

上手に思い出す事は非常に難しい。だが、それが、過去から未来に向かって飴の様に延びた時間という蒼褪めた思想(僕にはそれが現代における最大の妄想と思われるが)から逃れる唯一の本当に有効なやり方の様に思える。

成功の期はあるのだ。この世は無常とは決して仏説という様なものではあるまい。それは幾時如何なる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。現代人には、鎌倉時代の何処かの生女房ほどにも、無常ということが分かっていない。常なるものを見失ったからである。
 
 
 
(引用終わり)
 
 思い出が、僕等を一種の動物であることから救うのだ。

 思い出。。過去の人間の蓄積。 
 
 最初の生女房は、この世のことはいいけれど 後世を助けたまえ
 と歌います。
 
 もちろんこの「後世」は、仏教の輪廻転生で 「成仏」したいとうことで もありましょうが、死んでも、「続きがある」という考えなんですよね。
 
 生まれ変わったりするわけで、「今 自分のこの世はどうでもいいが、 来世は、お願いするよ」というのが常なることで、「後世(ごせ)は後世 (こうせい)でもあるんじゃないかな?
 
 
 
 何を上手に思い出すんだろう?
 
 さっきの美術界だけじゃなくて、「誰か権威のあると思われた人が
 これを認める。」で、満ちている世界で、例えば、アートひとつと って も、 
 
 「自分が美しい、動かされるものは、誰がなんと言ってもこれだ!」
 
 と、思える人がどれくらいいるだろう。
 
 「自分が美しい、動かされるものは、誰がなんと言ってもこれだ!」
 
 と、思えたとして、それが「権威ある人の思惑」に乗せられていないと
 言い切れる人は、いるんだろうか?
 
 上手に思いだせるはずの、「自分がいなくなっても続く」が権力者の  思惑が充満した年月の長さでで思い出しにくくなっているのか?
 
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

厚労相 医療費などの一律削減行わないw

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
引用は 黒 管理人コメントは 青
 
 
(引用開始)
 
NHKニュース
厚労相 医療費などの一律削減行わない
5月19日17時26分
 
 
田村厚生労働大臣は鹿児島市の会合であいさつし、小泉政権時代に行った社会保障費の抑制策は失敗だったとしたうえで、安倍政権では、社会保障の必要なサービスがきちんと国民に提供されるよう、医療費などの一律削減は行わない考えを示しました。
この中で田村厚生労働大臣は、政府の経済財政諮問会議などで社会保障費の抑制策が検討されていることに関連して、「安倍総理大臣は、小泉総理大臣の削減方法を『あれは失敗だった』と言ってくれた。大変うれしいことを言ってくれた」と述べました。
そのうえで、田村大臣は「安倍政権では一律削減は行わない。国民のために、やるべきものはしっかりやっていく」と述べ、安倍政権では、社会保障の必要なサービスがきちんと国民に提供されるよう、医療費などの一律削減は行わない考えを示しました。
 
(引用終わり。太字は管理人)
 
笑えるでしょ?
ちゃんと突っ込まれないように、
「一律」(全部同率ではない)
「必要な」(製薬、医療機器メーカーが必要と思う)
を、執拗なまでにつけている文章です。
 
 
 
 
もう既に民主党政権の頃、仙谷氏が、自己負担分をもっと上げると語っていましたし、自公は一度引っ込めましたが、75歳以上の自己負担を2割になんて言っていました。
 
軽症、5000円以下なら保険外にして自己負担とか、恐ろしいことも言われています。
 
マスコミで話題になる 「神の手」とか最先端治療は、保険外のままで、TPPになると、それが進んで、盲腸で何百万と言われるようになり、治療のために財産を失ったり、借金したりして、私物化が進むということなのでしょう。。
 
 
医療費も、一種、電気料金と同じで、原価総括方式なところがあります。
天下り機関もすごいと思いますが、今回は診療報酬について書きたいと思います。
 
 
 
 
診療報酬(しんりょうほうしゅう)は、保険診療の際に医療行為等の対価として計算される報酬を指す。診療報酬点数表に基づいて計算され、点数で表現される 
 
 
そうなんですね。自由診療以外は、点数で決められている。
みなさまも、領収証でご覧になっているでしょう。
初再診料 70  投薬 88 とか処置 45とか それを合計して総点数を出しそれに10をかけて、総金額を出し、それをその人の保険割合に応じて3割なら0.3をかけて 自己負担分を出す。アレです。。
 
昔バイトしていたとき、ちょっと勉強したのですが、検査漬け
薬漬けになりやすい点数設定になっているのです。
 
管理人が勉強した時と、変わっている点も多々あるとは思うのですが、改善できるのではないかと思い書いてみますね。
 
 
 
ご参考までに
 ↓
 
 
 
 
 
医学管理は、必要か?
 
医学管理
 
これは、指定された病気や、治療などについて、医師が管理しているということで、そういう病気を持っている方が診察すると、自動的に加算されます。
 
たとえば
 
 
B000 特定疾患療養管理料
  1. 1 診療所の場合
    225点
  2. 2 許可病床数が100床未満の病院の場合
    147点
  3. 3 許可病床数が100床以上200床未満の病院の場合
    87点
 
 
これは、高血圧や高脂血症、など、いわゆる生活習慣病にかかるものでちょっと血圧高いねとか言われて、血圧の薬を飲むようになって、通院するようになると月2回加点されます。
 
 
「管理してくれている」と、お思いになりますか?
 
 
この医学管理は、初期投資の回収が大変な開業医を想定していたものらしいのですが、今や、開業医は、先代を引き継いだ居抜きも多く
 
医学管理の項目 http://shirobon.net/24/ika_2_1に出ているほどの種類と高点が必要なんでしょうか?大変疑問です。
 
225点は、全体で2250円 3割負担で675円分が、この医学管理料です。
 
 
【小児科医からの提言】
 小児医療の診療報酬
 
勤務医にはあまり気にならない診療報酬ですが、これって実は本当に安いんです。普通の小児科で、診察してもらって処方せんを出してもらうと、初診でだいたい1100円、再診で500円弱です。子供は基本的に3割負担ですから、3で割って10掛けると診療報酬の総額になります。だから初診で3600円ぐらい、再診で1600円ぐらいです。
 世の中の親御さんたちは、どれぐらい小児科のお医者さんと話をしたいのかを考えてみると、多くの人は1回につき30分とか1時間なんて答えが帰ってくると思いますが、もし仮に30分話をすると1日6時間の診療時間とするとたった12人しか診察できません。特殊な検査や処置をした場合を考慮に入れても、小児科の患者一人当たりの平均診療報酬額は3000~3500円にしかなりませんから、1日の売り上げ4万円ぐらいです。月に22日診療しても月に90万円の売り上げで、年間1000万円の売り上げにしかなりません。これじゃ当然スタッフに給料を払って借金の返済なんてできません
 
(引用ここまで)
 
小児科医は大変だと思います。
しかし、この文章を拝見しますと 一人30分診察して一日6時間で
4万円です。
 
30分、じっくり診察してもらえたことってありますか?
 
この計算でいくと、一人10分で 一日12万
一人5分で、一日24万(あってるかな?)
 
になります。
 
居抜きで入ったら、スタッフ人数にもよりますが、かなり高収入です。
 
医師のやりようによっては 貧乏になってしまう可能性だってありますが、最近、貧乏なお医者さんは、見かけませんね。
 
 
 
②見えないけど大きい検査判断料
 
 
第3部 検査
 
D026 検体検査判断料
  1. 1 尿・糞便等検査判断料
    34点
  2. 2 血液学的検査判断料
    125点
  3. 3 生化学的検査(Ⅰ)判断料
    144点
  4. 4 生化学的検査(Ⅱ)判断料
    144点
  5. 5 免疫学的検査判断料
    144点
  6. 6 微生物学的検査判断料
    150点
 
D238 脳波検査判断料
180点
 
 
 
お医者さんに行くと、いろいろな検査をされると思いますが、決められた検査の種類別によって、判断料を加点することになっています。
ですので、たとえば、高血圧気味の患者さんが、風邪気味でお腹もちょっと。。なんて医者に行きますと
 
「尿検査しましょう」
 
尿・糞便等 34点
生化学1の144点
  1.  
 
「血液採ってください」
 
血液学的125点 
生化学1 144点  
生化学2 144点  
免疫学  144点
 
 
「アレルギーある?ちょっと鼻の粘膜採らせて!」
 
 微生物学的  150点
 
 
というように、検査料の点数以外に、医師の判断料が加点されます。
 
 
それぞれ、月一度とか制限はかけられていますが、医師が検査所に
出して、出てきた数値を見て、総合的に判断をしていても、それぞれの検査項目について判断料が加点できるのです。
 
 
 
つまり、医師にとっては、検査項目を 分類の多岐にわたるようにすればするほど、数字見て判断するだけで、判断料の点数分が収入となるのです。
 
 
ならば、いらない検査でもやっておいた方が、安心だし、得になると
思ってしまうのも無理ないことです。
 
 
もちろん、全ての医師が、いらない検査をやって、高点を稼いでいるわけではありません。 良心的な方もたくさんいます。
 
しかし、システムとしてはこうなっているということです。
 
 
 
 
③ 調剤料の不思議
 
風邪などで、抗生物質、熱さまし、トローチあるいは、うがい薬の組み合わせってよくありませんか?
 
あれは、内服薬、頓服薬、外用薬と、別々に算定できるんですね。
 
内服薬は、一日に飲む分量×日数で計算します。
 
頓服は 一回分×回数で計算します。
 
外用薬は、全体の量を計算します。
 
同じ飲み方をするものより、別々の計算をするものの方が組み合わせると高くなる場合もあります。
 
 
また、薬を貰うときにもらう、説明の紙、お薬手帳というのが 薬学管理料という形で加算されます。
 
医薬分業で、自己負担分は増えたんじゃないでしょうか?
 
しかし、調剤薬局も現場は大変そうです。
 
訪問介護、看護に伴う管理や、ジェネリック対応など、制度が変わるたびに 対応しなければならず、人も増やせない。
 
 
現場が大変は、どこも同じですね。
 
 
 
 
 
④機械、設備にお金をかけて、医療費が足りないと言う。。
 
 
ここ、3.4年で、同じ診察、同じ薬なのに、支払う額が上がってるって
思いませんでしたか?
 
 
ちょっと記憶だけで書きますが、 
 
電子化 
特定疾病処方箋料加算 
薬剤名を 成分名に変える
診療明細書を出す
 
のような 診察治療とは関係ない、いわば設備に加算されているのです。
 
 
 
 
平成24年度診療報酬改定について
 
平成24年度診療報酬改定の概要
厚生労働省保険局医療課
 
 
6ページ
病院医療従事者の勤務体制の改善等①
8項目から15項目に対象拡大
 
⑬ (新)院内トリアージ実施料
 
 
トリアージができる体制に加算されるので患者によいことがあるわけではない。。
 
 
 
8ページ
病院勤務医の負担を軽減する体制の評価③
看護補助者のより手厚い配置
 
患者対看護士の比率をいじって高点を求めた大病院に看護士が集まってしまい、多くの病院が、苦境に陥った政策の再来でしょうか?
 
 
 
10ページ
同一日の2科目以降の再診
再診料34点(同一日2科目の場合)
(新) 外来診療料34点(同一日2科目の場合)
 
 
これ痛い方、多いと思います。
 
 
16ページ
在宅医療の充実
(新) ターミナルケア加算 6000点
(新) 看取り加算      3000点
 
 
これ、なくなったあと誰が払うんでしょう?
 
遠距離介護で、介護施設に任せたら、あとでとんでもない金額請求されそうです。
 
 
 
22ページ
(新) 糖尿病透析予防指導管理料350点(月1回)
 
これも透析なさってる方には痛いですよね。やってることはちょっとした説明か、紙一枚だろうに。。
 
 
 
40ページ
DPC制度(急性期入院医療の定額報酬算定)の見直し等①
 
まだ病院を減らす気みたいです。
 
 
 
54ページ
【外来】医療機関別一日あたり入院外医療費
 
病院のうち、一日当たり入院外医療費が
6,000円未満の施設が約25%を占める
 
病院の外来においても、医療資源の投入量が低い患者が存在する
 
 
 
厚生労働省が、患者を、国民を 「客単価」で見ているわけです。
「客単価が低い」と。。
 
 
 
 
診療報酬が上がるのは、国民負担が増えることです。これをこんな風に使って、医療費を増やしているのは、患者じゃなくて役所と業界なんだと強く思いますね。
 
製薬や、天下りは検索すればいくつか出てくると思いますので
診療報酬について書かせていただきました。
 
 
御来訪ありがとうございました。

社団法人農林水産先端技術産業振興センターと 独立行政法人 農業環境技術研究所

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
 
遺伝子組み換えでない。。わけでもない。。②
 
で、独立行政法人農業生物資源研究所が委託していた
社団法人農林水産先端技術産業振興センターについてです。
 
 
引用は 黒 管理人コメントは青
 
 
独立行政法人
 
法人のうち、日本の独立行政法人通則法第2条第1項に規定される「国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人」をいう。
 
 
 
 
 
公益社団法人
一般社団・財団法人法に基づいて設立された一般社団法人で、公益法人認定法に基づいて公益性を認定された社団法人。 独立した合議制機関の答申に基づいて内閣総理大臣又は都道府県知事の認定が必要となり、特定公益増進法人の一つとして一定の要件を満たす寄附金は、税額控除の対象となる。
 
 
 
 
 
 
 
産官学の連携と広範な業際的交流を通じ、農林水産・食品分野における試験研究及び革新的な技術開発並びに情報交流の促進に関する支援等を総合的に実施し、 農林水産業・食品分野におけるイノベーションの促進及び産業の振興に資することを目的としています。
 
 
【赤坂事務所】
107-0052 東京都港区赤坂1丁目9-13 三会堂ビル7階
 (俗に天下りビルと呼ばれているらしい)
 
 
農林水産先端技術研究所】
305-0854 茨城県つくば市上横場446-1
 
 
近くには独立行政法人農業生物資源研究所の他、農業食品産業技術総合研究機構独立行政法人)花き研究所 もあります
 
 
 
役員名簿
 
会長  
荒蒔康一郎 元キリンホールディングス(株) 会長
副会長 
戸坂修  味の素(株) 顧問
中澤靖彦(新任)  全国農業協同組合連合会営農販売企画部長
理事長 
吉田岳志(新任)  前(公社)大日本農会技術顧問兼事務局長 常勤
専務理事
 
松本光人(新任)  前(独)農業・食品産業技術総合研究機構理事、常勤
            畜産草地研究所長
 
理事
 
尾暮敏範(新任)  トヨタ自動車(株) トヨタバイオ緑化事業部主査
落合潔(新任)  日本製粉(株) 執行役員中央研究所長
加々美勉(新任)  (株)サカタのタネ取締役執行役員研究本部長
            兼遺伝資源室長
児玉弘仁     カゴメ(株) 取締執行役員総合研究所長
小鞠敏彦(新任)  日本たばこ産業(株) 経営企画部部長
近藤康二     (社)中央畜産会常務理事
西藤久三     (財)食品産業センター理事長
櫻井久雄    (株)島津製作所分析計測事業部
           産学官・プロジェクト推進室長
田中良和(新任)  サントリービジネスエキスパート(株)
           植物科学研究所長
田中隆一郎 (公財)ヤクルト・バイオサイエンス研究財団顧問
利國信行  (株)クボタ専務執行役員機械研究本部長
森松文毅(新任)  日本ハム(株) 中央研究所長
廣澤孝保    (社)農林水産・食品産業技術振興協会常勤
          イノベーション事業部長
監事
 
伊藤元久(新任)  (一財)日本穀物検定協会理事長
染英昭       (公財)中央果実協会副理事長
 
 
 
 
この名簿を見ただけで、実際には、企業のために研究しているんだってわかりますよね。
 
 
 
 
固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高は、次のとおりである
 
626,428,646円
 
補助金等の内訳並びに交付者、当期の増減額及び残高
 
1,384,371,942円
 
 
少なくとも特別会計の一部はなんかすごいリッチですよ。
 
 
 

 
 
平成24年度収支予算書
 
単位千円
④補助金等事業収入     57,266
⑤ 受託研究事業収入    231,479
⑥ 試験研究受託事業収入   1,083
 
 
 
などが、委託研究等の収入でしょうか?
 
 
 
正会員の製品紹介 更新履歴
 
 
どうも、このサイトだけでは何を研究しているのかわかりにくいです。
研究成果が、上記のような商品となっているのだと思いますが。。
 
 
トップページのリンクにある
 


 
農林水産省
農林水産技術会議
 
 
 
遺伝子組換え技術に関する情報
 
 
クローン技術の情報サイト
 
 
 結局お役所に戻ってしまいました。
 
 
 
社団法人農林水産先端技術産業振興センターの定款によれば
 
役員の報酬)
第18条 役員は、無報酬とする。
2 前項の規定にかかわらず、常勤の役員には、職務執行の対価として、総会において定める総額の範囲内で、総会において別に定める報酬の支給の基準に従って算定した額を、報酬として支給することができる
 
 
 
 
と、あります。
 
企業から来た役員は、商売の方で儲かるから、無給でいいってことでしょうか?
典型的とも言える中抜き天下り機関のように思えます。
 
 
 
 
 
 
2007/4/19
社)農林水産先端技術産業振興センター
豚の背骨の数をコントロールする遺伝子を同定
(独)農業生物資源研究所および(社)農林水産先端技術産業振興センター農林水産先端技術研究所の研究グループは、豚の椎骨(背骨を構成する骨)をコントロールする遺伝子を世界で初めて明らかにした。
 
 
 
なるほど、責任を分散しているとも言えますね。
 
 
 
 
 
実はもう一つ気になってる農業関連の施設があります。
 
 
2009-6-8
BASFジャパン 農薬事業部は独立行政法人農業環境技術研究所の隔離ほ場において、イミダゾリノン系除草剤耐性ダイズ(OECD UI: BPS-CV127-9)の栽培試験を平成20年7月28日から平成21年3月23日まで行いました
 
 
BASF
 
BASF(ビーエーエスエフ、LSE: BFA)は、世界最大の独・総合化学メーカーである。
本社は、ドイツ南西部のルートヴィッヒスハーフェンにある。第二次世界大戦前はバイエルヘキスト(現サノフィ・アベンティス)と共にIG・ファルベンを構成した事業体の一つであり、分割後もドイツ三大化学メーカーの一角を占めていた。
日本国内においては日本法人BASFジャパンの他、出光興産イノアックコーポレーション住友金属鉱山との合弁会社も設立している。また、かつては三菱化学三井化学武田薬品工業日油との合弁事業も行っていた。
 
 
 
 
 
 
研究所の概要:ごあいさつ
農業環境技術研究所は、明治 26 年( 1893 年)に設立された我が国最初の農業関係研究機関である農商務省農事試験場に始まり、幾多の変遷を経て、昭和 58 年( 1983 年)には農業と環境に関する基礎的専門研究機関として農業環境技術研究所に改組され、平成 13 年( 2001 年)の独立行政法人化を経て今日に至っております。
 
 
 
研究所の組織
 
 
2.役員の状況
 
理事長宮下 (みやした きよたか)
前・独立行政法人農業環境技術研究所 理事
 
理事長谷部 亮(はせべ あきら)
前・独立行政法人農業環境技術研究所 研究統括主幹
 
理事水谷 順一 (みずたに じゅんいち)
前・株式会社ニチレイプロサーヴ 経営監査サポート部 設備監査グループリーダー
 
監事
(非常勤)
堀  雅文 (ほり まさゆき)
現・株式会社三菱総合研究所 参与
 
 
あらら。。
 
 
 
 
研究トピックス

温室効果ガス削減への貢献
作物・農耕地土壌における放射性同位体のモニタリング
農地土壌の放射性セシウム濃度分布図の作成
 
 
 
 
 
農業生物資源研究所が、遺伝子組み換えによる特許ビジネスや、
病気、薬つくりなら、こちらは、遺伝子組み換え前提で、調査したり、土壌や大気の環境ビジネスまでやっているということなんでしょうか?
 
 
農業環境技術研究所 保有特許情報
平成25年5月1日現在
 
〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
独立行政法人 農業環境技術研究所
 
 
 
今回、カルタヘナ法に基づき、遺伝子組換え農作物についての、承認申請があったのは12のイネで、申請したのは独立行政法人農業生物資源研究所(茨城県つくば市観音台)と農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市観音台)。
 
 
 
2012 年度
遺伝子組み換え作物隔離圃場栽培試験
 
モンサント、バイエル、デュポン シンジェンタ ダウケミカル。。やってます。。(涙) やりたい放題だわこれ。。
 
 
 
 
ちょっと調べたりないんですが、今日はこの辺で。。
 
御来訪ありがとうございました。
 
Viewing all 261 articles
Browse latest View live