Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

ピラミッド構造からの随想②

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
引用は黒  管理人コメントは青
 
ピラミッド構造からの随想①
 
の続き
 
本当は、ピラミッド組織なんていうのは、横にどこまでもフラットに伸びるもののはずなんだけど、図式上、△に書いているだけのはずなのに。。
 
 
なんですが、昔、「ホウレンソウ」って言われました。
 
「報告、連絡、相談」でしたっけ?
 
上司にして、上司が、勘案して指示を出す。
 
 
上司というのは、年功序列の時代には、「その場の経験がある」から
「判断できる」というので、上司なのであって、その分、平社員よりも高い給料をもらえた わけです。
 
だから、この関係は、平社員は上司よりも動き回って働く。
上司は、動かないけど、判断をして、ミスったら責任をとる、あるいは、
トラブルを解決する、という「役割分担」で、フラットなんですね。
 
 
現場単位で、上司に対して不満が出るのは、心の中に
 
「フラットであるはずなのに、上司は上司の役割を果たしていない」
 
というのがあるんだと思います。
 
 
現場のたたき上げさんが、昇格せず、本社から落下傘で、上司が降りてくると、これはもう、見るものは「数値」になってしまう。
 
 
平安時代に、受領になった下級貴族が、領地の人間から搾り取って
高位の貴族に貢いで、官位をねだるみたいな雰囲気になってしまう。
 
そうなると、上から来るのは、指示だけで、下から上がるのは、成果と労力だけになる。
 
フラットさが消えるわけです。
 
 
全体のピラミッドが大きくなればなるほど、現場と離れていくので、
上の要求が過酷になればなるほど、各段階の取り分をとっていくので
末端の奪われる量は多くなるということですね。
 
意見を聞いてもらえないフラットさが消えると、どうなるか?
 
現場の声が届かず、消費者のニーズは読めず、ガラパゴスなものを
作って、とうとう、「このガラパゴスは、いいものだと宣伝して売る」
「このガラパゴスしかないという状況を作り出せ」 という衰退した方向に向かいます。
 
せっかくの、「日本人の創意工夫」を活かさない状況になります。
 
 
 
ばぜどん@tutinoue5月30日
反対派「原発は危険だから反対します」
 
 賛成派 「危険の根拠は?」
反対派「〇〇と、□□と、△△だからです!」
賛成派「それは、悲観的、感情的なご意見じゃないですか? 
 で、知らん顔するくせに。。
 
 
ばぜどん@tutinoue5月30日
賛成派 「私たちは原発を海外にも売り込みます。安全です!」反対派 「安全の根拠は?」 賛成派「うるさいなあ。    俺たちが安全て言ってるから    安全なんだよ!」 が、通る不条理。。
 
とツィートしたんですが、これは正確には
 
賛成派 「私たちは原発を海外にも売り込みます。安全です!」
反対派 「安全の根拠は?」
賛成派「うるさいなあ。俺たちが安全て言ってるから 安全なんだよ!」
反対派「それは、感情的、楽観的な意見じゃないんですか?」
賛成派 「ご意見は伺いました」
 
で、原発推進が通る不条理。
 
 
ですよね。
 
上から降りてくるのは命令だけ。
下から上がるのは、「命を削る」だけ。 
軍隊ですね。
 
 
 
 
時々パリ(日本あーあ党パリ支部長)@tokidokiparis5月30日
「原発技術は日本が世界で一番進んでいる。だから安全」と実際に関係者が言ってた(><)
 
との返信をいただきました。
 
極私的 多神教の解釈
 
でも書きましたが、悪事をすれば自分に返ってくる。
だから、自分は良くても、周りに迷惑をかけるならしないで、別の方法を考える。その別の方法を考えることこそ、島国で、鎖国していた日本の得意技であったはずなんです。材料ないですからね。
 
 
その当たり前を揺らがせることに成功したのが、「科学技術信仰」で。。「技術で克服」を言い訳に、迷惑のかかることでも、「儲かるなら、やりたいことならやれる。やらせる」になるのか。。
 
 
この技術で克服には、「闘争本能」を利用されている気がするんですよね。
 
「この陣地を落とした。名将だ」のような男性の持っている闘争本能。
 
「この技術で克服した。偉人だ」みたいに、未知の領域を克服して
陣地を築いて、領土広げていくような。。
 
そうすると、犠牲者もやむをえないになってしまう。
 
犠牲者を最少にするのが、名将だと考える方もいますが、
犠牲者はゼロがいいに決まっている。
 
交渉ができれば。。 
 
 
科学技術はアイテムだから、使わないという手もあるし、ようは、使い方を決める人間の問題なのに、ということです。
 
 
 
先ほども書きましたように、ピラミッドのレンガでない部分は、通路の
意味もある。
 
男女共同参画の名のもとで、女性もピラミッドのレンガになるようになった。そうすれば、ピラミッド全体が大きくならなければ、一つ一つのレンガは小さくなる。 上が多く取り、さらにレンガ積んだのですから、さらに下は小さくなるばかり。
 
男女共同参画というのは、言い換えると、奴隷から開放してあげるんだから安い給料でいいよね。と、安く使える労働力を入れて、男性と競わせて、男性の給料を安くする作戦ですよね。
 
 
収入が減るわけです。
 
 
以前は、男性一人の働きで、家族を養うことができました。
女性が、なんだかんだいっても、結婚に憧れるのは、〇〇の妻で
ピラミッドの中で、構成要員(社会の一員)になれた感を持てたからです。
 
 
話が前後しちゃいますが、昔は、「男」しか社会人でなかったので
男が、どこかでピラミッドの位置を持ち続ける社会だと安定します。
これは、橋本治さんの説。
 
だから、男性は、名刺やら、背広やら、自分の位置を確定できる背景を持たないと、落ち着かない。
 
フリーで 確固とした位置を持てば、すなわちレンガとなって許容される。
 
庶民にとっては、税取られるだけでしたが、平安貴族も、江戸幕府も
武士は、幕府の官僚です。
 
これは、日本だけじゃないんじゃないかなあ。。
 
 
女性が、社会に出て、レンガになると、社会の構成要員に自力でなれたという満足感がありますけど、子どもが欲しいとなると、仕事は昔、ややこしいことを妻に任せていた男性と同じなんですから、大変な労力、精神力、体力を必要とします。
 
 
男性も、かつて、安定していたレンガになれない。あるいは、なれても
いつ放り出されるかわからない。俺は。。
と、昔から「社会を支えるのは男」というプレッシャーが、女性よりも
重いので大変です。
 
同時に、今まで頑張りに頑張っていたレンガのメンテナンスをやる人もいなくなり、レンガ自体もボロボロ。
 
 
 
女性は自分はバイト、非正規なのに、結婚する相手は
「正社員、公務員じゃなきゃ」
 
って、平気で言いますからね。
 
 
 
 
そうやって、レンガの間の通路は、通りが悪くなり、レンガ同士がぶつかり合うようになり、キズだらけになり、上の重みで、粉々になって、
レンガにさえなれなくなった。
 
それが、今なんじゃないかと。。
 
 
 
森ゆうこ議員の爆弾質問。
 
2012/07/11
 
というのもありましたが、外国に援助、投資、何千億と聞くと、被災地に一戸建てがいくつ建つだろうと思い、
日銀が70兆供給するといえば、国民一人ずつにに70万配れよ。。と思う。
 
あといくら収入が増えたら、生活は楽になるだろう?
 
というのも、今だけで、貨幣の価値は変えられてしまうし。。
 
どんな生活がいいのか?
 
以前、安心、安全、安価、近いの 「安安安近 」という考えを出しました。
 
種族保存の欲求という本能でいえば、種が残せる社会がいい社会なんでしょうか。
 
ただ、人間は子どもを作るか作らないか選択できる。
 
人口も増えていますし、作らない選択もある。
 
でも、子どもがほしいと思った人が、育てられる社会がいい社会ですよね。
 
 
少なくとも、一人親でも、子どもが育てられる社会が良い社会?
 
 
 
親はなくても子は育つ ということわざがありますね。
 
子どもはたくましいからというのが強調されていますが、周囲が助けたからですよね。
 
 
昔は、食べさせて着せて、身の回りを仕込めば一人前ということはありましたけど、子ども一人一人前にする費用と手間は変わっても、子どもを育てやすい社会が、良い社会なんだと思います。
 
たとえ、親がいなくとも、子どもが育てられる社会。
 
そして、子どもを作らない選択をした人は、人口問題に協力してくれた人として、当然、感謝される。
 
 
 
読んでて、ピラミッド社会って、ガチガチでイヤになったでしょ?
 
本当は「相互にフラット」なはずなんです。最初に書いたように。
 
どんな集団でも、リーダー的役割が避けられないなら、「大きくするな」です。
 
自分のしたことが、周りに迷惑になり、自分に帰ってくるのが見えないような大きさにするな、ということですね。
 
 
新しい共同体をお考えの方達には、もうわかっていることでしょうけれど。。
 
 
 管理人は、いつも、「極私的」です (苦笑)
 
 
その時の「当たり前」は、いつも、その時のその場の「支配者の都合」で作られる。
 
グローバルな時代になって、99%に共通する願いは 「生きさせろ」
もっといえば、「人間らしく生きさせろ」だと思います。
 
その共通する人間らしさとは何かを考えると、
 
「親はなくとも、子は育つ」社会ではないのかな?
 
 
メルセゲル@Meretseger25月29日
人間や哺乳類の共通特性を「日本人だから悪い」とか言う人達をこう何度もみかけるのは、なんなのだろう
 
ボストンテロで犯人が捕まったと大喜びするアメリカ人。
サッチャーの葬儀で、喜ぶイギリス人。
 
 
日本人だけじゃないのです。きっと。
 
「市民」ではなくて「民衆」なのは。。
 
あのアテネでさえ、調整役のペリクレスがいなくなったら、衆愚政治になった。
 
金持ちも、貴族も、ビンボー人も 「市民権」と言うことでは平等ではあったアテネでも、人の意見を鵜呑みにしたり、字が書けない人もいたわけですから。
 
イギリスが、ローマを通じて、ギリシャから学んだことは、いかに寡頭制を、民主制に上手く偽装するか?
だったかもしれませんね。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

変える? 変わる?

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は黒 管理人コメントは青
 
岩手県の 達増拓也 @tassotakuya 知事の ツィートが
あまちゃん人気もあってか、今、ノリノリです。
 
アニメに理解があり、県でも
 
いわてマンガプロジェクト
 
を立ち上げ、アニメ関連の企業も誘致したらしいです。
 
 
 
 
あゆか@ayuka62235時間
 
農業の競争力を上げるのは素晴らしいと思うんだけんと 競争し"続けて"いけるだけの人材の育成と体制は整えられるのかはらはらだったりします。 "育てる農業"と"護っていく農業"は別個で考えたほがいいのでねぇがなぁ(⊃д⊂) どうなんでしょう??((꒪ω꒪))
 
 
この方、プロフィールによればケイダッシュというところに所属の農業タレントだそうで、頼もしいですね。
 
 
 
あまちゃんの放送についてのツィート
 
 
中川大地@d_nak6月5日
 
今日は春子の言葉に尽きるでしょう、嫌いな場所でも自分で好きなように変えてしまえばいいって。4月の女性陣との関係の中での海女修行と、5月の男性陣との別れを通じて、一貫して「いま、ここ」に潜り続けてきたアキの場合、皆と一緒になってそれを自然に成し遂げていくことができた。
 
 
 
これを読んで痛かったなあ。。
 
 
あまちゃんというのは、数えるほどしか見ていないんですが、確か、小泉今日子さんが演じる 主人公の母、春子は、女子高生の娘をつれて
田舎に帰っていましたが、離婚問題も抱えている。
 
そんな中で、私が見た回では、春子さんは、喫茶店兼スナックみたいなところで、早くも仕事しているし、娘は周囲に可愛がられてるし、宮本信子さん演じる所の祖母は、元気で現役の海女さんです。
 
もし、自分が、子どもをつれて実家に帰ったとして、親も元気、仕事もあって、子どもも周囲に可愛がられてうまくいく。。
なんて、状況は、あるんだろうか?
 
 
 
「嫌いな場所でも自分で好きなように変えてしまえばいい」
 
 
というのは、テレビだから、かっこよく言えることで、実際には
すごく難しいでしょう?
 
 
 
原作者の 宮藤官九郎さんは、並居る先輩だらけの小劇場の中で
少しづつファンを広げてきて、面白いらしいよ と広がって、『自分で好きなように変える』立場を持てたんだと思います。映画作るとか、脚本を書いて芝居作るとか。。
 
 
その立場を築くまでの「その場での時間」が、フツーの人には、今現在、認められているもんなんだろうか?
 
 
 
仕事で、「ここは、こうした方がいい」とか、行って、その部署で取り入れられることって、上司と呼ばれる人の了承か、同僚多数が賛同して
上司と呼ばれる人に大勢で言うとか、そうしないと改善されないでしょ?
 
商品、製品についてならともかく、労働条件なんて、まず改善されないよね。だったら、クビにして、「文句言わないヤツを雇う」
 
なんでも、改善点を指摘すると、いくらかもらえる製造業があると
ニュースで見ましたけど、珍しいからニュースになるんでしょう?
 
 
今見たら、「カイゼン運動」なんて怖いことになってた。
 
 
 
ある組織、ある場で「改善しよう」と言って、周囲に、「そうだね」と言ってもらえるには、その改善点が、そのとおりだね、と納得してもらえることや、それを指摘した人が、ベテランで、あるいは、立場が上で、逆らえないとか、いろいろあるんだと思います。
もちろん、周囲に納得してもらえる改善点を出せるには、その人がその仕事、内容を熟知していなければなりません。
 
パートの人が一番現場を知っているというアレです。
 
一方、立場が上のほうは、現場なんか、知らなくとも、「クビを切るぞ」
が使えますから、「改善ならぬ、改悪」も、押し通すことができる。
これに抗うことが出来る人って、今、どれくらいいるんだろう?
 
 
 
以前書きましたが、田舎ではどこの家でも
 
「嫁は十年泣いて一人前」
 
と言われてました。
 
十年前後で、その家の人にやっとなれて、腰をすえられる。
 
だけど、自分の好きなように出来るのはいつか?というと、
舅姑、あるいは、夫が亡くなってから(苦笑) ということになります。
 
 
「嫌いな場所でも自分で好きなように変えてしまえばいい」
 
 
には、時間をかけて、場を自分のものにしていくか、
短時間なら、その場でなくてはならない人、あるいは、改悪を押し付けてくる人を 納得させられるだけの能力 が必要になるんですよ。
 
 
 
「いつでも斬れる従業員」
「技術が枯渇するまでは雇う契約社員」 
おそらくは、縁故ばかりになるであろう
「将来経営者となる幹部候補生」と、
労働者を分けていこうとしている経団連です。
 
ここに、労働の場を変えていける つまり「嫌いな場所を自分で好きなように変える」なんていう 時間と扱いが、あるとは思えないです。
 
 
 
とはいえ、長い長い間、
 
「本来は、こうあるはず」
「本当は、こうあるべき」
 
を、
「でも、現実は、〇〇だから」
 
と、そのつど選択(妥協、譲歩)してきたのが、現在です。
 
 
「本来は、こうあるはず」
「本当は、こうあるべき」
 
は、以前書いた
 
「アタマいいってことは、片輪ってことでしょ?」にも通じます。
 
現場で、現実見ている人にとっては、べき論 なんて役に立たないのです。
 
 
戦争に負けて、最悪からスタートした世代は、戦後起こることは
「良い変化」に見えた。
 
だから、「時代の流れ」を受け入れていった。
 
そういう面もあると、思うんですよ。
 
 
しかし、現実が過酷になる一方だったら?
 
 
 
 
林信長@H_Nobunaga5月27日
実は努力だったら誰にでもできる。大変なのはマーケットで評価される努力をすること。だからマーケティングは大事。人は簡単に「共感」してくれるが「購入」はなかなかしてくれない。ビジネスをしている人なら皆感じることだと思う。
 
 
共感と同情は、購入に結びつかない。はそのとおりだと思います。
 
 
ただ、雑誌を思うと、広告主の意向がまずあって、
これは「いい記事だけど売れないから載せない」「これは、アヤシイけど、受けそうだから載せる」があって、
広告ブームの時 広告収入だけで、雑誌が売れなくとも黒字の時代があって、
バブルがはじけたら、広告無しでは立ち行かなくなった。
 
 
マルコポーロの有名な『ホロコーストはなかった」の記事の時も、
雑誌では、「反論を掲載するから、送ってくれ」と言ったにもかかわらず
相手は、ひたすら、「広告をやめさせる」方向に動いて、論争しなかった。
そのあと、その出版社では、「そういう方面の徹底した研修」が行われたそうで、雑誌の力は、記事でなくて、収益力(広告こみ)になってしまった。
だから、今の週刊誌などは、ほとんど面白くない。
 
 
戦後・日米経済史年表
アメリカの「圧力」60年史
 
本当にこれとか見ると、その時は現実的な判断だったのかもしれないけれど、結局は、妥協、譲歩、一部の利益に終始していて、現実に流されて、軸がずれてきたんだなあ。。と、思うわけです。
 
 
 
そうして、今の若い人たちは、マンガというのは、今のマンガが普通。
昔は、もっと、自由だったといっても、昔の話。
 
そうして、たいがいの若い人は、中高年の言うことなんて聞かないです。昔の思い出話に過ぎないからですね。
 
 昔は良かったなんて話、今の厳しい時代に生きている若い人には
 自慢話に聞こえてしまいます。
 
 
 
食糧自給率は低くて当たり前。
 
塾に行くのは当たり前。
 
就職したら、会社のいいなりにどこへでも赴任するのが当たり前。
 
みたいに、年代とともに、当たり前がずれていく。
 
 
昭和初期に生まれた作家の方の文章には、
 
「二十歳までは生きられないと思っていた」
 
が出て来ます。
 
当時は、それが当たり前だったのでしょう。。
 
 
でも、そんな「当たり前」が、あっていいはずはないんです。
 
 
 
 
維新が極右を演じることで、同じ極右の自民を真ん中寄りに見せて、座標軸を右にずらすんだよね。 中道保守wで、包括してた自民のことを 知ってる人が減ったから
 
 
その保守ってのも、薩長じゃない「摂関家」になろうっみなさんが、始めた右なんで、あてになんない。
外国から左翼(共産主義)がやってきたから、「右」を詐称しているだけで。。
 
橋下市長ががああいった発言をすることで、自民党を真ん中寄りに見せるへたくそな手品です。
 
 
右も左もなくて、国民を生かすか、殺すか、どちらかしかないんですよ。もう。。
 
 
 
 
 
 
「嫌いな場所でも自分で好きなように変えてしまえばいい」
 
これは、大変困難だと書きました。
 
 
「二十歳までは生きられないと思っていた」
 
こんなことを「当たり前」にしないために、自分が影響力を行使できる場でだけでも、「改善」を言っていかなければいけないのでしょう。
 
 
石頭と、クリア脳を相手にね。。
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
石頭 と クリア脳の 悲劇 ①
 
石頭とクリア脳の悲劇 ②
 
 
アタマいいってことは。。
 
 
 
 

資料 のいくつか(笑)

$
0
0
(引用開始)
 
まあ、読んでみたいと思う方は少ないかもしれませんが。。
 
一貫性はないです。
 
内閣府 民間資金等活用事業推進室
 
民間資金等活用事業推進委員会 委員名簿
 
平成18年11月27日
内閣府民間資金等活用事業推進室
 
「PFI 事業に係る民間事業者の選定及び協定締結手続きについて」
PFI 関係省庁連絡会議幹事会申合せについて
 
資格審査における絞込みについての一定のルール(一定の基準による点数評価、資格審査により絞り込む応募者の数は最低3者程度が妥当等)及び例(マネジメント能力等の実質的な能力に関しての資格審査を行い、絶対評価基準に満たない応募者を欠格とした事例等)について明
示。
○実施方針の公表以降において、必要に応じて応募者ごとの対面での口頭による対話も可と明示。また、対話にあたっての公平性の確保等につき、具体的な留意点を明示。
○落札者決定前に対話を行うことにより落札後の変更を最小化する必要があるとし、あわせて落札後の応募条件等の変更が可能となる「競争性の確保に反しない場合」につき例示
 
 
 
 
「国際的な子の奪取に関するハーグ条約関係裁判例についての委嘱調査」報告書
2011年5月24日
日本弁護士連合会
 
 
 
校務分野におけるASP・SaaS事業者向けガイドライン
総務省
平成22年10月
 
 
 
子どもたちを見張れ!
検証 警察・学校相互連絡制度
2004年10月 8日
自由法曹団「警察・学校相互連絡制度」問題プロジェクト
 
 
一般財団法人 大阪湾ベイエリア開発推進機構
 
 
公益財団法人
日本生産本部
理事・監事一覧
 
 
 
首都移転  最高裁判所 の検索結果
 
 
日本を守るのに右も左もない
2009年08月10日
日本支配の構造34 岩倉使節団~アメリカ編 “洋上に昇らんとする太陽”
 
 
 
 
北朝鮮ウランがアメリカの燃料となる日【20111027】
 
「ウレンコ社」英、蘭、独、共同出資。
・「ユーロディフ社」アレバ(仏)の子会社
・「TENEX社」ロシア国営企業アトムエネルゴプロム系列
 
・そして「アメリカウラン濃縮社(USEC)」
この4つしかない。よって独占的に、この冷戦終結時の協定でサービスを独占して来たわけだ
 
 
 
 
 
 
更新日: 2013年04月19日RSS
 
 
2012/10/29 12:02 【共同通信】
秘書宅を事務所に経費計上 1千万、前原氏政治団体
 
前原誠司国家戦略担当相(京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、2005~10年に1千万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。秘書の妻は共同通信の取材に「ここは事務所として使われていない」と話しており、不透明な経理処理と指摘されそうだ。
 前原氏側は「事務所の実態はあった。問題ない」としている。
 政治資金収支報告書によると、東京後援会は05~10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。
 
 
 
9101 東日本大震災復興特別会計(防衛省)
平成2 5 年度歳出概算要求書
 
 
 
BASFの遺伝子組換えジャガイモは工業用デンプンの原料だから栽培許可が出た
 
 
 
basfジャパン  遺伝子組み換え の検索結果
 
 
スマートフォンの利用者情報等に関する連絡協議会 の検索結果
 
 
 
スマートフォンの利用者情報等に関する連絡協議会
http://jssec.org/spsc/
 
 
 
スマートフォン安心・安全利用促進プログラム
平成24 年9 月
総務省
 
 
 
サイエンス・ニュース・オンライン2000年9月2日
フタル酸エステル類に対する新たな懸念
-プラスチックの成分が男児の発育に影響-
 
 
フタル酸エステル類の検索結果
 
 
 
 伊丹十三はなぜ死んだか?》 (医療廃棄物問題を追及していて殺されたのか?)
http://www.asyura2.com/0401/idletalk8/msg/256.html
投稿者 passenger 日時 2004 年 3 月 02 日 07:50:35:eZ/Nw96TErl1Y
 
(引用終わり)

 

資料、そのほか(笑)

$
0
0
資料です。
ご興味がおありの方は、ご覧下さい。
 
一貫性はありません。趣旨に賛成しているわけでもありません。
念のため。。
 
(引用開始)
 
 
 
最高裁判所 (Supreme Court) 落札日 所属部局 Entity 所在地 の検索結果
 
最高裁判所
(Supreme Court
 
期日進行管理プログラム(家事事件
用)の運用保守 一式
71, 27 東芝ソリューション㈱ 東京都港区芝浦1
-1-1
54,936,000円
 
期日進行管理プログラム(簡裁民事事
件用)の運用保守 一式
71, 27 東芝ソリューション㈱ 東京都港区芝浦1
-1-1
31,993,500円
 
 
裁判事務処理システムの運用保守 一

71, 27 アクセンチュア㈱ 東京都港区赤坂1-11
-44
227,092,488円
 
民事執行事件処理システムの改修等
一式
71, 27 東芝ソリューション㈱ 東京都港区芝浦1
-1-1
70,951,545円
 
期日進行管理プログラム(簡裁民事事
件用)の改修 一式
71, 27 東芝ソリューション㈱ 東京都港区芝浦1
-1-1
76,933,500円
 
 
裁判事務処理システムサーバのデータ
ベース移植作業 一式
71, 27 アクセンチュア㈱ 東京都港区赤坂1-11
-44
17,850,000円
 
 
(管理人注 これはちゃんとできたんでしょうか?)
 
 
 
費目横断的検討事項
スマートメーター関連費用について
平成2 4年6月1 2日
資源エネルギー庁
 
3.電気料金審査専門委員会における指摘事項
 
(イ)スマートメーターのコストについて、外国の話を聞くと1万円程度かと思っていたが、24年度は3万円で、25年度は1.6万円となっており、衝撃を受けている。従来型の機械式メーター、電子型メーターについてコストがどれほどだったか確認したいので、それぞれ分けて調達価格を提出してほしい。
 
 
 
参考】「電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議報告書」
スマートメーターの普及までには一定のリードタイムが必要となることから、欧米と同様の柔軟な料金メニューを直ちに導入することは困難ではあるが、各一般電気事業者が、スマートメーターがなくとも対応可能な範囲において、需要家の受容性を踏まえ、時間帯別料金の多様化や三段階料金の見直し、季節別料金の導入など、供給約款、選択約款の在り方について検討を進めていくことが適当である。
また、スマートメーターの早期導入に向けて規格の標準化を進めるとともに、効率的な調達の観点からオープンな形で実質的な競争がある入札を行うことを原則とし、料金算定プロセスにおいて、入札を経たものは、落札価格を適正な原価とみなし、入札を経ない場合においては、例えば、入札した場合に想定される価格を基準として査定を行うことが適当である。
 
 
 
日EUラウンドアップテーブル 2012年
 
 
日EUラウンドアップテーブル プレスリリース
 
 
日・EU政府に向けた共同提言書
 
 
 
アリアンスペース
 
アリアンスペース (Arianespace)は欧州各国が欧州宇宙機関で開発・実用化されたアリアンロケットの打上げを実施するために共同で設立した企業である
 
ローンチ・サービシーズ・アライアンス[編集]
2003年、7月アリアンスペースはボーイング・ローンチ・サービシーズ三菱重工ローンチ・サービシーズ・アライアンスを締結した。ローンチ・サービシーズ・アライアンスはアリアンスペース社のアリアンロケット、ボーイング社のシーローンチ、三菱重工のH-IIAロケットで構成される。顧客の合意があればこれらの3機種のロケットを相互に最大限に柔軟的に活用する事により軌道へ投入する事を目指す。これはエアラインの"コードシェアリング"に相当するものである。[4]
 
 
 
 
2012 年米国通商代表(USTR)外国貿易障壁報告書
(日本の貿易障壁言及部分:外務省作成仮要約)
平成2 4 年4 月2 0 日
外務省
 
 
 
2013 年米国通商代表(USTR)外国貿易障壁報告書
(日本の貿易障壁言及部分:外務省作成仮要約)
平成2 5 年4 月4 日
外務省
 
 
 
 
第57回原子力委員会
資料第1 - 1 号
平成22 年10 月22 日
国際原子力開発株式会社
 
「国際原子力開発株式会社」の設立登記のお知らせについて
 
(4) 主な事業内容:原子力発電新規導入国における原子力発電プロジェクトの受注に向けた提案活動、および関連する調査業務等
(5) 資本:2億円(資本金1億円、資本準備金1億円)
(6) 出資構成:
北海道電力株式会社(5%)、東北電力株式会社(5%)
東京電力株式会社(20%)、中部電力株式会社(10%)
北陸電力株式会社(5%)、関西電力株式会社(15%)
中国電力株式会社(5%)、四国電力株式会社(5%)
九州電力株式会社(5%)、株式会社東芝(5%)
株式会社日立製作所(5%)、三菱重工業株式会社(5%)
株式会社産業革新機構(10%
 
 
 
 
 
ISSUE BRIEF
違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き
―平成24 年著作権法改正―
国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 760(2012.10.18.)
 
 
 
財務省
各目明細書
 
 
 
 
 
平成24 年度財務省所管
特別会計歳入歳出予定額各目明細書
 
 
 
 
 
JOGMEC
更新日:2011/11/25
 
○これまで石油・天然ガスの大規模な発見がなかった東地中海地域において、イスラエルで2009年に
Tamar、2010年にLeviathanと、相次いで巨大ガス田が発見された。また、隣接するキプロスでも、過去
の探査をレビューした結果、有望と見られる油-ガス構造が確認され、9月より試掘井の掘削が開始さ
れた。これらはいずれも、Levantine堆積盆での発見であり、Levantine堆積盆における油ガスポテンシ
ャルの高さが注目されている。
 
②キプロス洋上での資源開発に対する対応
・トルコは、今回のblock12の掘削に対し、キプロス問題が解決し、統一されるまで、資源の開発を行うべきではない、と強硬姿勢を取っている。また、今回の掘削では、軍艦で護衛したトルコの調査船を派遣し、公海上から監視を行う等、強硬な態度を取っている。2007年の第一回ライセンスラウンドでも同様の対応を行い、圧力をかけており、各種報道では「地域で緊張が高まっている」と報道されている。
また、今回のキプロスの動きに対抗し、北キプロスと共同で探鉱を行う協定を締結し、キプロス島北側沿岸で探鉱作業を開始している。
・北キプロスは、キプロス島で開発される資源は、キプロス島全体のものである、と声明を出し、キプロスを牽制している。
・一方、キプロスは、資源開発により得られた利益は、島全体のものである、として、北キプロスにもその利益を分配することを提案している。
・アメリカは本件に対し、平和裏に解決を進めるあらゆる提案を歓迎する、とし、キプロスの提案を支持している。
 
(引用終わり)

資料  規制改革とかODAとか

$
0
0
役に立たんかもしれんけど、
ご興味のある方は、どうぞ。
 
(引用開始)
 
東京都住宅マスタープラン 別冊
 
住生活基本法に基づく重点供給地域
 
1 地区数及び地区面積総括表
2 重点供給地域及び特定促進地区一覧
(別図)重点供給地域位置図
2012(平成24)年3月
 
 
 
会計検査院法第30条の2の規定に基づく報告書
 
「情報システムに係る契約における競争性、予定価格の算定、
各府省等の調達に関する情報の共有等の状況について」
 
平成2 3 年1 1 月
会計検査院
 
 
 
会計検査院法第30条の2の規定に基づく報告書 の検索結果
 
 
 
 
 
スマートジャパン プレスリリース
 
 
 
金融用語辞典
参考:公開市場操作(オペレーション)
 
 
東日本大震災復興特別会計(復興庁)
平成25年度歳出予算概算要求書
 
 
財務省
平成25年度 予算
 
 
 
シンポジウム開催のご案内
国家建設へのチャレンジ in Asia
- 開発協力における日独の国際的責任および役割 -
 
管理人注 2009年11月のもの。
最後に参加者の写真付きプロフィールが出ていたので、とっておいたもの)
 
 
 
内閣府
行政刷新 規制・制度改革
 
規制改革会議委員名簿
 
議 長 岡 素 之 住友商事株式会社相談役
議長代理 大 田 弘 子 政策研究大学院大学教授
安 念 潤 司 中央大学法科大学院教授
浦 野 光 人 株式会社ニチレイ代表取締役会長
大 崎 貞 和 株式会社野村総合研究所主席研究員
翁 百 合 株式会社日本総合研究所理事
金 丸 恭 文 フューチャーアーキテクト株式会社
代表取締役会長兼社長
佐久間 総一郎 新日鐵住金株式会社常務取締役
佐々木 かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
滝 久 雄 株式会社ぐるなび代表取締役会長
鶴 光太郎 慶応義塾大学大学院商学研究科教授
長谷川 幸 洋 東京新聞・中日新聞論説副主幹
林 いづみ 永代総合法律事務所弁護士
松 村 敏 弘 東京大学社会科学研究所教授
森 下 竜 一 大阪大学大学院医学系研究科教授
 
 
 
 
規制・制度改革委員会報告書
(復旧・復興/日本再生)
平成24年6月29日
規制・制度改革委員会
 
(管理人注 ほぼ上記資料のとおりに、法案が通っています)
 
 
 
 
秘密保全に関する法制整備の動向について
~秘密保全のための法制の在り方に関する
有識者会議の報告書を中心として~
内閣委員会調査室櫻井敏雄
 
 
 
濃縮還元ニュース
 
 
サイバー法ブログ
 
 
scan.netsecurity
 
 
社会実情データ図録
 
 
 
国際機関等への拠出金・出資金等 一覧表
(平成21年度・国際機関別)
 
援助形態別の概要・取組
 
 
 
 
日系企業中国進出状
 
 
 
 
 
ナカヤンJP
10 7月, 2010
民間軍事会社のリスト
 
 
週刊文春
2012.08.24 07:00
日本一過酷な競技会 (前編)
黒澤連隊長
 
2013/5/4(土) 午前 8:54
防衛省幹部がオートバイにはねられ死亡 東京
 
5月3日午前1時55分ごろ、東京都千代田区麹町の国道20号で、歩いて横断していた防衛省統合幕僚監部特殊作戦室長の黒沢晃一等陸佐(50)=同区紀尾井町=が、左側から来た世田谷区上祖師谷の職業不詳、宮嶋稔さん(45)のオートバイにはねられ、全身を強く打って、間もなく死亡。宮嶋さんも頭などを負傷した。
 
同署によると、現場は片側3車線の直線道路で、近くには信号機付きの横断歩道があった。黒沢さんは近くの防衛省の寮に帰宅途中だったとみられる。宮嶋さんは「事故の瞬間のことはよく覚えていない」と説明しているといい、同署が詳しい事故原因を調べている。
 
 
 
 
Democracy Now!
ニューヨークの独立放送局Democracy Now!を日本語でおとどけしています
 
 
G2直轄の秘密工作機関
 
キャノン機関とは、GHQ参謀第2部(G2)のチャールズ・ウィロビー少将が情報将校としてのジャック・Y・キャノン(Jack Y. Canon)の能力を買い、G2直属機関として組織した秘密工作機関で、本郷の旧岩崎邸に本部を構えていた。
 1951年には、作家の鹿地亘を拉致監禁した。ウィロビー少将は、米女流作家アグネス・スメドレーがゾルゲ・スパイ事件に連座しているとにらみ、鹿地からスメドレーに関する情報を得たいとも考えたという(春名幹男「対日工作の系譜・その1(4)」『熊本日日新聞』1997年11月21日付朝刊)。
 
『謀略の昭和裏面史』によると、キャノン機関は、戦犯免責と引き換えに、日本人の元軍人や右翼をエージェント、協力者として使った。その代表的なものが、上海憲兵隊中佐・長光捷治の「柿ノ木坂グループ」、元北支那派遣軍直属の在北京特務機関長だった日高富明大佐が率いた「日高機関」などである
 
 
 
内閣官房
社会保障・税番号制度
 
 
 
2012年 08月 11日
領土植民地からステルス経済植民地へ
 
 
お金稼ぎと政府の役割【20100118】
 国策捜査ならぬ国策操作【20090307】
 http://www.mkmogura.com/blog/2009/03/07/178
 
 
全部、「政府公認」というエロ動画と同じありふれた構図なんだよ。
アメリカ政府公認の911自作自演までも。
けして大げさでも、素っ頓狂でも、滅茶苦茶でもない話なんだってわかったかな?
税金も、あなたのお金だよ。ちゃんと考えようよ。
 
 
 
戦争で利益を得る世界の“死の商人”トップ10
公開日時:2012年06月18日 07時30分更新日時:2012年06月18日 09時12分
 
 
 
(引用終わり)

資料 原子力政策とか、国会議事録とか、審議会とか。

$
0
0
 
(引用開始)
 
厚生労働省
 
 
財務省
国庫歳入歳出状況
 
 
外国為替平衡操作の実施状況
 
 統計表一覧
 
 
 
2013年02月27日
孫崎享氏の「戦後史の正体」は、西山事件の「沖縄密約」を、意図的に封印しています。
 
 
 
放射線障害防止法の対象事業所一覧(平成24年4月1日現在)
 
 
【浮世風呂】
 
 
 
-プルトニウム利用の今後のあり方について-
昭和57年9月27日 
総合エネルギー調査会原子力部会
 
(3) 再処理・プルトニウム利用をめぐる主要国の政策

 
 (i)米国
  ① カーター前政権においては商業再処理工場の凍結、高速増殖炉開発計画に係る予算支出の削減等の政策を打ち出すとともに、対外原子力政策においても、核不拡散政策を画一的に適用した。
  ② これに対し、レーガン政権は、米国内での商業用再処理の禁止を解いて民営により再処理を進めていく方針を打ち出すとともに高速増殖炉についてもその開発促進を明確にした。
 また、対外的にも進んだ原子力計画を有し、核拡散の危険のない国での再処理や高速増殖炉の開発は妨げないとして、カーター前政権より弾力的姿勢を示した。しかし、議会の一部には依然として核不拡散政策強化の意見も少なくない。
 
 
 
原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画
平成6年6月24日
原子力委員会
 
 
 
NPO法人 有害化学物質削減ネットワーク
工場検索
 
 
 
 
電力系統監視制御システム(SCADA/EMS)  スマートメーターの検索結果
 
 
 
 
反共カルトの闇と公安調査庁【20100417】
 
 
攻殻機動隊で知るロックフェラー その2【20091228
 
 
内閣府
電力需給に関する検討会合
 
 
管理人注 消されているみたいです。議事録
管理人がとっておいたのは、国家戦略室 第一回需給検証委員会。。。なのですが、今は表示されなくなっています。
 
最初の項目がこちらになっているので、計画停電があらかじめ決められていたようにも思えます。
   
   こちら
    ↓
 
今後の電力需給及び計画停電について
平成23 年3 月13 日
資源エネルギー庁
 
 
 
防衛省自衛隊
 
 
 
 
 
 
2006年01月31日
 

図解まとめ、慧光塾を接点としたライブドアとヒューザーを結ぶ線 【新じねん・日々雑感】

 
 
 
【櫻井ジャーナル】
2011.04.24
チェルノブイリ原発事故をイランで再現しかねなかったコンピュータ・ウィルスを製造したイスラエルの施設の輪郭
 
1970年代に入ると通信傍受システムが張り巡らされ、80年代にはイスラエルやアメリカは各国政府、国際機関、あるいは金融機関などの情報を自動的に入手する仕組みも築いてきた。

 つまり、ダミー企業を使い、トラップドアなどを組み込んだコンピュータ・システムを各国政府や金融機関、国際機関へ売って情報を秘密裏に集める仕組みを作ってきたのである。「動力炉・核燃料開発事業団(動燃)」(現在の日本原子力研究開発機構)が導入したシステムにもトラップドアが組み込まれ、プルトニウムの保有状況はCIAの監視下にあったとも言われている。

 そうしたコンピュータ・システムの研究、開発、そして製造をアメリカでは先住民保留地を活動の拠点にしていた。ここは一種の治外法権になっているので、秘密工作にうってつけなのである。そして現在、ネゲブ砂漠の施設ではイスラエルとアメリカが共同でサイバー兵器の研究開発を進めているという。

 ネゲブ砂漠でのプロジェクトに参加している情報技術の専門家は約300名で、イスラエルのさまざまな政府機関、つまり治安機関のシン・ベト(シャバク)、対外情報機関のモサド、そして軍情報機関のアマンなどから集められている。

 イランの核施設を動かすプログラムへ秘密裏に組み込まれたワーム(不正プログラムの一種)、Stuxnetはここで開発されたのだという。
ニューヨーク・タイムズ紙が今年1月に掲載した記事によると、ネゲブ砂漠でイスラエルとアメリカはイランの核開発を阻止するためにStuxnetの効果を試験していた。

 Stuxnetは工業システムに侵入して情報を入手するだけでなく、プログラムを書き換えてしまうプログラム。話題になったのは今年1月だが、ベラルーシのセキュリティー会社が発見したのは昨年7月のこと。このバグが作り出されたのは、そのさらに1年前の2009年6月頃のようだ。
 
 
 
第4号 平成10年8月19日
第143回国会 予算委員会 第4号
平成十年八月十九日(水曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/143/0018/14308190018004a.html
 
 
○岡田委員 民主党の岡田克也です
 
(中略)
 
 まず第一点、これは昨日もいろいろな委員の方から質問が出て議論になったところでありますけれども、昨年春の九兆円の負担増が景気に及ぼした影響をどう考えるのかということについてお聞きをしたいと思います。
 総理は、所信表明演説あるいはそれに対する質疑の中で、景気に対しては従来の、橋本総理と同じトーンでお答えになりました。すなわち、昨年秋以降の金融システムに対する信認の低下、あるいはアジアの通貨、経済危機が予想を上回るものであった、そのことが我が国経済に極めて深刻な影響を及ぼした、こういう答弁をされているわけであります。しかし、昨日議論になりましたように、私は、基本的な今回の景気悪化の発火点といいますか、最初の大きなきっかけが昨年春の九兆円の負担増であった、こういうふうに思っておりますし、従来、橋本総理に対してもそういうことを何度か申し上げてまいりました。
 きのう、堺屋経済企画庁長官は、政府の失政であったという閣僚になる前のお考えについて、今も変わっていないということを言われたわけでありますが、これはある意味では世間の常識といいますか、九兆円の負担増というものが景気後退のまず最初にしてそして非常に大きなきっかけになったということは、いわば私は常識ではないかというふうに思うわけであります。しかし、なかなか政府はそのことをお認めにならない。
 かせていただきたいと思います。
(中略)
 
○岡田委員 明確なお答えをいただけなかったわけでありますが、まず一つは、一昨年の衆議院選挙における各党の公約、当時新進党は消費税引き上げ反対ということを述べたわけでありますが、それから、当初のスケジュールで昨年春に上げることは決まっておったということもこれは事実でありますが、そういうことがありながら、しかし景気の現状を見たときに、あえてそれをそのままスケジュールであるからといってやるのか、あるいは、そこでもう少し景気の見通しがはっきりするまで少し待つとか、あるいは、私は消費税だけでなくて九兆円の負担増全体を言っているわけでありますが、所得税の減税を打ち切ることを少し延ばすとか、そういう選択肢は十分あったはずであります。それをやらなかったことがやはり今日の景気の後退を招いた最大の原因になっている、私はそういうふうに考えているところであります。
(中略)
 
○岡田委員 すべてが原因であったとは言えないということのその意味は、九兆円の負担増というものが、あるいは消費税の引き上げというものが景気後退の原因の一つであったということはもうお認めになったというふうに理解をさせていただきたいと思います

(引用終わり)
 
 

資料 原発ニュースアーカイブから 配管など

$
0
0
 
日テレ24のアーカイブを見つけました。
 
かなり、整理されてしまっているようです。
 
 
個々の記事から、関連記事が辿れます。
 
計画停電、首都圏の水道水の制限、避難所など、思い出されます。
 
原子力保安委員会、直ちに健康に影響はない。。も出て来ます。
 
(引用開始)
 
 
日テレ24 2011年3月11日金曜日 社会
 
石油コンビナートで火災発生 上空から中継
 
 
2011年3月12日 18:40
原発で爆発か 10キロ外への避難呼びかけ
 
福島第1原子力発電所の1号機で、12日午後3時半過ぎに爆発音が聞こえ、白煙が上がったことを受け、福島県警は、半径10キロ以内から外に出るよう住民に呼びかけた
 
 
 
 2011年3月15日 22:31 >
5都県で過去最大の放射線量 健康影響なし
 
文科省が全国で計測した放射線量のデータによると、福島第一原子力発電所の影響で14日夕方から15日朝までに関東の1都4県で過去最大の放射線量を観測したことが明らかになった。ただし、健康への影響は全くないという。

 文科省が全国47都道府県に設置した放射線観測装置のデータを集計したところ、装置が被災してデータの取れない茨城県を除いた栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都4県で観測開始以来、平常値としては最大の放射線量を観測したことがわかった。また、15日午前7時台には茨城・東海村の原子力開発研究機構に設置された観測装置でも、放射線量が5マイクロシーベルトを超えたとの通報があった。いずれの放射線量も人体に影響を及ぼすレベルでは全くないという。

 また、文科省は15日、モニタリングカーと呼ばれる観測装置を積載した車6台を福島県に派遣し、午後5時過ぎから避難区域を中心に放射線量の計測を行っている。
 
 
 
< 2011年3月20日 18:36
福島原発2号機、大本の電源復旧~東京電力
 
刻な状況が続く福島第一原子力発電所について、「東京電力」は20日、2号機で大本となる電源が復旧したと発表した。

 第一原発は、地震で被災して全ての電源が失われる事態となっていた。このため、外部からケーブルを引いて電源を復旧する作業が行われていたが、20日午後3時50分頃、発電所の大本となる電源に送電できたという。

 大本の電源が入ったことで、今後、中央制御室の計器類を復活させるとともに、原子炉や使用済み燃料プールの水を冷やすポンプを稼働させたい考え。

 一方で、自衛隊は、4号機の燃料プールに水を満たすため、まもなく放水を開始する予定。また、東京消防庁は3号機への放水を20日夜に再び行う予定。
 
 
2011年3月21日 6:40
第一原発2号機 部品交換には2、3日か
 
福島第一原子力発電所では、事態の打開に向けた懸命の作業が続けられている。2号機への送電が20日に成功し、発電所の大本となる電源が復旧した。

 

第一原発は、地震で被災して全ての電源が失われる事態となっていた。このため、外部からケーブルを引いて電源を復旧する作業が行われていたが、20日午後3時50分ごろ、発電所の大本となる電源に送電できたという。原子炉と使用済み燃料プールの水を冷やすポンプを稼働させることを目指しているが、壊れている部品などが見つかり、すぐに動かせる状態ではなかった。部品の交換には2、3日かかる見通しだという。3号機と4号機についても外部からケーブルを引く電源を復旧する作業が行われていて、一両日中に、送電を開始したいとしている。

 一方、使用済み燃料プールに水を満たすため、自衛隊や東京消防庁による放水も続けられている。4号機への放水は20日午前と20日午後に1回ずつ、3号機への放水は、20日夜から21日午前4時頃まで約6時間半にわたり行われた。

 自衛隊は20日午後、ヘリコプターで上空から1号機から6号機の温度を測定した。北沢防衛相は「使用済み核燃料プールは全て100℃未満だった」として、安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 また、自衛隊は車両の前方に鉄板を取り付けた戦車を投入し、作業の妨げになっているがれきの除去をする予定。
 
 
2011年3月25日 12:48 >
福島第一原発 注意徹底の上、復旧作業進む
 
福島第一原子力発電所では、放射線量を注意深く確認しながら、電源の復旧や原子炉をより効果的に冷やす真水を送り込むための準備作業が行われている。

 「東京電力」によると、24日に作業員の被ばく事故が起きた3号機のタービン建屋については、放射能で汚染された水を除いた上で、電源復旧作業を再開させる予定。1号機・2号機・4号機では、計測機器やポンプなどが正常に作動するかどうかのチェックや壊れた部品の交換が行われている。

 また、2号機の中央制御室は、1号機と3号機に続いて25日中にも照明が点灯する見通し。

 一方、原子炉と使用済み燃料を冷やすために使っていた海水を、ダムから引いてきた真水に切り替えるための準備作業も進めている。経産省の原子力安全・保安院は、なるべく早く準備作業を終えて切り替えに着手したいとしている。真水が安定して原子炉と使用済み燃料プールに送り込まれるようになれば、事態の打開に向けた大きな前進となる。
 
 
2011年3月26日 7:21
放射性物質、配管などが壊れて漏れ出したか
 
福島第一原子力発電所の3号機で作業員が被ばくした高濃度の放射性物質について、経産省の原子力安全・保安院は、原子炉とつながっている配管などが壊れ、漏れ出した可能性が高いとの見方を示した。

 

24日に作業員3人が被ばくした3号機のタービン建屋の水たまりからは、原子炉の中に通常ある水と比べて、約1万倍という高い濃度の放射性物質が検出された。保安院は、この放射性物質は、原子炉の中にある燃料棒が損傷して発生したものとみている。漏れ出た原因については、原子炉内の蒸気を排出するための弁が緩んでいるか、原子炉から伸びている配管が破損している可能性があるとの見方を示している。また、今後も放射能漏れが続くおそれがある一方で、燃料棒が入っている圧力容器やそれを守る格納容器自体が損傷している可能性はないとの見方を示した。

 「東京電力」によると、新たに1号機のタービン建屋の水たまりからも、3号機と同じレベルの高濃度の放射性物質が検出された。2号機と4号機の水についても検査をしている。

 一方、1号機と3号機は25日、原子炉の中を冷やすための水が、これまでの海水からダムから引いてきた真水に切り替わった。これによって、海水を注入することによる機器類の腐食や配管が詰まるといった悪影響を避けることができる。
 
 
 2011年3月29日 13:18
「注水と放水」福島第一原発で慎重作業続く

 

 (中略)

一方、敷地内の土壌からプルトニウムが検出されたことについて、経産省の原子力安全・保安院は「核燃料がかなりの高温になった」との認識を示した上で、「核燃料がダメージを受けて損傷している」との見方を示した。「今回の事故の深刻性を表している」としているが、検出されたプルトニウムの量は「作業員や住民にとって特に心配される値ではない」と述べている。

 こうした中、枝野官房長官は29日午前の会見で、「事故の影響によって、高濃度のプルトニウムが検出されるということになると対応が必要になるので、引き続きモニタリングを続けていく」と述べた。また、燃料を冷やすための注水と、放射線に汚染された水を排出する作業のバランスをどう取るかについては、「現時点で確定的なことを報告する段階にはない」としながらも、「注水作業を優先せざるを得ない」との認識を明らかにした。
 
 
 
 
2011年4月6日 20:14
高濃度汚染水の流出が止まる 福島第一原発
 
 
福島第一原子力発電所から海に流れ出ていた高い濃度の放射性物質を含む汚染水は6日朝、特殊な薬剤を注入したことで流出が止まった。

 福島第一原発では、2号機の海側にあるピット付近のひび割れから汚染水の流出が続いていた。汚染水は、ピットやトンネルの下に敷き詰められた砂利の部分を通って漏れていたことから、5日から「水ガラス」と呼ばれる水をせき止める薬剤を注入し、砂利の部分を固める作業が行われてきた。作業は5日に夜通し行われ、ピットの周辺9か所に薬剤約6000リットルが注入された。その結果、6日午前5時38分に水の流出が止まったという。

 経産省の原子力安全・保安院は、水の流出を止めたことで他の場所で新たに水が漏れたり、たまり水の水位が上昇したりする可能性があるとして、監視を続けることにしている。

 

 一方、高濃度の放射性物質で汚染された水をためる場所を確保するために、低レベルの汚染水の放出が続けられている。廃棄物の処理施設にたまっている汚染水は6日午前6時半までに約6000トンが放出され、残りの約2000トンも今後放出される予定。また、5号機、6号機周辺の地下にたまった汚染水の放出には、あと数日かかる見通し。

 この汚染水が全て放出された後、空になった廃棄物の処理施設はひび割れなどがないか綿密なチェックが行われ、2号機のタービン建屋などにたまっている高い濃度の汚染水を移送する予定。
 
 
東京電力
プレスリリース 2011年
当社福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所における津波の調査結果について
平成23年4月9日
 
 
経済 本格報道INsideOUT  
での森ゆうこ議員の発言
①原発事故の原因は、まだ特定されていない。国会事故調の、「地震で壊れた可能性がある」について、国会で話してもらおうと思ったが、自民党に阻止された
 ②新潟で、油田、ガス田があり、日本にはメタンハイトレードもある。 電力自給も夢じゃない。それなのに、事故があれば、故郷を失う原発をなぜ進めるのか?
 ③ 柏崎刈羽原発の周辺で、避難訓練をやった。一部の住民が参加しただけだが、道路が渋滞し、間に合わなかった。 本当に事故が起これば、もっと混乱し、住民は守れないだろう。
 
(引用終わり)
 
東電のプレスリリースでは、津波が浸水したと書かれています。
堤防、遮蔽壁を築けば、、と言い逃れするでしょう。
また、電源喪失も、非常用電源を入れればと、言い逃れするでしょう。
 
しかし、サイバー攻撃されてしまえば、電源はあっても、作動できなくなります。どんな金を金をかけた装置でも、新たなサイバー攻撃に対抗できるとは思えないのです。
また、原子炉は無事でも、配管、継ぎ目に損傷があれば、放射能漏れが起こり、ひとたび事故があれば、地域の広い範囲の住民は、避難が間に合わず、被爆してしまうわけです。
 
原発は止めなくてはいけません。
 

資料  自民有力議員側に6千万円 裏献金、西松関係者供述  育種など

$
0
0
 
(引用開始)
 
2010年11月10日 (水)
名古屋・クアラルンプール補足議定書で何が決められたのか?
 
 
2013年4月 4日 (木)
「新しい植物育種の技術」について
 
「新しい植物育種の技術」とは"New plant Breeding Techniques"(NBT)の直訳で、言葉の通り作物(あるいは植物)の品種改良(育種)に取り入れられ始めた新しい技術のことを言います。

NBTとして用いられる技術の内容は概ね以下のようなものです。
  1. RNAウイルスベクターを利用した一過性発現(例えば、果樹の花を一年で咲かせる。DNAを持たないので核ゲノムには組み込まれない。)
  2. 人工ヌクレアーゼによるゲノムの編集(例えば、不良形質に関わる遺伝子の特異的除去。Zinc Finger NucleaseやTALE Nucleaseで核ゲノムを"編集"する。)
  3. ジーンターゲティング(例えば、 Oligonucleotide directed mutagenesis:ODMや部位特異的相同組換えなど、放射線育種に代わる位置特異的な突然変異の誘発)
  4. エピジェネティック変異の制御(例えば、 RNA dependent DNA methylation:RdDMなど不良形質に関わる遺伝子の発現抑制)
  5. 遺伝子組換え台木を利用した接ぎ木(例えば、台木に耐病性やセンチュウ耐性を持たせる)
  6. Reverse breeding(例えばF1品種後代のF2個体の配偶子から、減数分裂を制御して望ましいF2個体と同じヘテロ接合型の後代を再現できる遺伝子型を選抜する技術)
  7. Seed Production Technology(SPT)プロセス(詳細は、http://domon.air-nifty.com/dog_years_blues_/2011/07/f1--intermezzo-.html
  8. その他
(中略)
どの技術も基本的には遺伝子の構造あるいは機能を制御する技術ですが、これらを利用した場合でも、収穫物には(やり方によっては、外来遺伝子を導入できますが)遺伝子組換え技術に由来する外来の遺伝子や異種タンパク質が残らない点は、いわゆるGMOと呼ばれる遺伝子組換え作物とは異なります。つまり、農産物の「製造プロセス」においては、遺伝子組換え技術を利用しますが、収穫される農産物「そのもの」は、遺伝子組換え作物ではなく、従来の農作物と変わらないようにできるということです。
(中略)
こうした作物・農産物を行政的にどう扱うべきか?EUや合衆国でも2007年ころから検討が始まっており、日本の食品安全委員会や厚生労働省の食品衛生分 科会新開発食品調査部会審議会でも議論が始まったところと聞いていますが、これは難問です。なぜならば、科学的には従来の作物・農産物と同じであるならば、食品衛生法やカルタヘナ法で組換え作物の安全性を審査する際の”物差し”である実質的同等性の考え方を持ち込むと、結論は常に「従来の作物と同等の安全性である」とならざるを得ないから。つまり、安全性の確保という観点では審査する意味がないのです
 
 
 
環境省
平成25年4月19日
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案
 
概要
 
改正内容
(1) 外来生物の定義を改め、特定外来生物が交雑して生じた生物についても特定外来生物に指定できることとする。
(以下略)
 
 
平成25年4月19日
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の一部を改正する法律案
 
現行
○環境大臣に申請して登録票の交付を受けた国際希少野生動植物種の個体等商業的目的で繁殖させたもの等)は譲渡し等が可能であるが、個体等の性状に変更が生じた場合(生体からはく製へ加工した等)に、登録票と個体等の対応関係を明確にするための記載事項の変更を求める手続の規定がない。
     ↓
改正
 
(1) 違法な譲渡し等についての罰則を大幅に引き上げる。
(2) 譲渡し等が禁止されている希少野生動植物種について、これまでの販売又は頒布目的での陳列禁止に加えて、広告(インターネット又は紙媒体等への掲載等)についても禁止する。
(3) 登録票の記載事項(個体等の区分、主な特徴)に変更が生じた場合における変更登録、登録票の書換交付等の手続を新設する。
 
 
カナダ農民モンサントに敗訴
マーク・カウフマン
ワシントン・ポスト 3月30日
訳 山田勝巳
自分の農場に、近所の農場からの花粉で特許作物が生えてモンサントに訴えられていたカナダの農家が数千ドル支払うように命じられた。注目されていたこの裁判は、農家に特許技術の使用料を支払うよう強行してきたモンサントの勝利に終わった。気付かぬうちに、特許作物の花粉が飛んできて責任を問われる農民にとって大きな痛手となる。
 
 
旧スロウ忍ブログ
2011年10月28日
 
豊かだと思い込まされている現代日本人の生活。其の一寸先には闇がある。

日本の多くの場所で、冬に野菜を生産することは出来ない。だが、日本人の多くは、冬を越すための保存食作りの重要性を忘れてしまっている。

都市部の人々は言うまでもなく、今や田舎の人々でさえも、多くの者がスーパー等に年中並ぶ季節感のない市場経由の食材に依存してしまっている。そして、そんな危うい依存生活のために人々は、多国籍企業の奴隷として心身を削る毎日を送っている。「(企業の奴隷として)働かなければ生きていけない」という強迫観念を植え付けられて、ある意味“強制労働”させられているのである。

生活必需品、特に“食料”を他国や多国籍企業に依存する社会というのは、根室のアイヌ社会と同様、何時か必ず破滅する運命にある。

 
 
ボリビア水戦争 ~水と公共事業は誰の物か~
 
 
総務省
平成23年12月28日
大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方につ  いて
 
 
2009/03/07 02:03 【共同通信】
自民有力議員側に6千万円 裏献金、西松関係者供述
 
西松建設の巨額献金事件に絡み、同社関係者が東京地検特捜部の調べに対し「自民党の有力国会議員側に、10年以上にわたり総額6000万円前後の現金を渡していた」という内容の供述をしていることが6日、関係者の話で分かった。
 原資は同社が捻出した裏金で「(議員側の政治団体などの)収支報告書には記載されていない」とも供述したとされる。政治資金規正法に違反する可能性もあり、特捜部は慎重に調べを進めている。
 西松建設の献金事件で、裏献金の存在が明らかになったのは初めて。
 議員は共同通信の取材に「全く知らない。なぜ、そんな話が出ているのか」と否定した。
 関係者によると、議員への資金提供を認めた西松建設関係者は「10数年前から最近まで、自民党有力議員側に年間約500万円、総額6000万円前後の現金を提供していた。議員本人と1対1の場で渡したこともあった」と供述したとしている。
 議員が代表を務める資金管理団体などの2004年-06年の収支報告書には、こうした資金提供に関する記載はなく、関係者は、これ以前の報告書にも記載がないとしている。
 収支報告書の不記載罪には、5年以下の禁固、100万円以下の罰金が科せられる。これまで、自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」の1億円献金隠し事件で、平成研の元会長代理の村岡兼造元官房長官が04年に在宅起訴され、禁固10月、執行猶予3年の有罪判決が確定したケースがある。
 
 
作成 2002.3
日本に圧力をかける
シオニスト組織「SWC」


~ 「サイモン・ヴィーゼンタール・センター(SWC)」の実態
 
 
国庫 一般会計 特別会計 平成22年度 歳入 歳出 公債 予算額 付加価値税 財政再建
 
このサイトは、平成22年度の国の歳入・歳出の予算の内容、公債・借 入金の内容、租税収入の内容、金利推移の内容などの資料を集めて 整理したものです。
 
 
2011-10-21 15:29:20
 
H22年度有価証券報告書p154参照

 
''日本政策投資銀行がメインに浮上やん!!!!
''
長期借入金
(新メイン)日本政策投資銀行317,543百万円+500,000百万円
(現メイン)三井住友銀行  769,500百万円
 
 
たむごん@Portirland11年10月19日
全額政府出資(HP参照)。つまり、不良債権先への融資=国民負担。: 【政府系金融機関のお出ましだ】 朝日新聞社):東電、日本政投銀に融資要請 最大5千億円、燃料費に  
 
 
 
たむごん@Portirland11年10月19日
ですね。日本政策投資銀行→日本原燃【使用済核燃料再処理施設等建設工事への長期融資】   【有価証券報告書pdf右上】 : 政府系金融機関と東電の利権構図のまとめも必要と私見。
 
 
 
(引用終わり)
 
西松の裏献金の自民党議員の捜査したんでしょうかね?
6000万ですよ。。
 
環境省の法案については、解釈によっては、悪用されるかも?
と、思い、メモしておきました。
 

資料 スマートメーター 共謀罪を止めた小沢氏など

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
PCが吹っ飛びそうです(苦笑)
時々、カタカタカタ と音がします。
 
自分で、どこに何があるか、わからなくなったので 資料を出してみているのですが、
もしかしたら、管理人が見るより、もっと役に立てられる人がいるかもしれないとも、思います。
 
 
 
たとえば、食糧を準備したり、
 
現金を、貴金属に変えたり、
 
子どもを避難させたりと
 
自己防衛をなさっている方もいらっしゃると思います。
 
 
残念なことですが、政治を放置しておくと、国家というものは
 
備蓄した食糧を奪い
 
貴金属を供出させ、
 
子どもを徴兵、徴用させる
 
ということができるようになります。
 
 
個人の自己防衛を奪う力を持ってしまうんですよね。
 
「政治は生活だ」ということばの中には、
 
こういうことも含まれているのでしょう。。
 
 
 
 
 
(引用開始)
 
NPJ通信
時代の奔流を見据えて──危機の時代の平和学」
第三七回 緊急特別寄稿

なぜいま秘密保全法案なのか─
忍び寄るファシズム(監視社会・警察国家)の影」
 
 
 
 
ドイツおよびスウェーデンの
防衛産業政策に関する調査ミッション報告
2012 年2 月22 日
(社)日本経済団体連合会
防衛生産委員会
 
 
日刊工業新聞
掲載日 2012年02月29日
原賠機構と東電、スマートメーター仕様公開-10年で全台切り替え
 
 スマートグリッド(次世代電力網)のベースとなるスマートメーター(通信機能付きの電力量計)の調達で、原子力損害賠償支援機構と東京電力は28日、スマートメーターの基本仕様を公開し、意見募集後に入札・調達を行うと発表した。
 今後10年をかけ東電管内の2700万台すべてを新型メーターに切り替える。家庭用エネルギー管理システム(HEMS)との接続にもオープン規格を採用する可能性が高く、中堅・中小企業やベンチャーの参入チャンスが広がりそうだ。
 
   ↓
 
 
2012年7月13日付15面】
東電、スマートメーター仕様変更-コスト減へオープン化
 
東電はスマートメーターの導入にあたり、幅広い企業の参加を見込んだ国際入札を行い、コストダウンを図るとしていた。だが、東電の独自仕様を残し、自営の光ファイバー網を敷設するなど閉じたネットワークで運用しようとしていたため、多くの企業から不満が出ていた。政府や有識者がよりオープン化するよう指示したこともあり、東電も大幅見直しに応じた。
 メーターと電力会社をつなぐ通信機能には、標準的なインターネット・プロトコル(IP)を採用。外部の事業者がメーターのデータを活用し、さまざまなサービスを提供できるようにしていく。 
 
 
    
 
 
 
朝日新聞デジタル
2013年5月31日5時2分
電機各社、スマートメーター事業に相次ぎ参入-高まる導入機運取り込む
 
電機各社がスマートメーター(通信機能付き電力計)事業に本格的に乗り出す。三菱電機富士電機はマンション向けの販売を始める。東芝は東京電力から通信システムを受注。スマートメーターはビルや住宅など電力需要家の使用量を遠隔地から常時監視でき、電力の需給調整や検針作業の効率化が期待できる。スマートコミュニティー(次世代社会インフラ)導入の機運も高まっており、スマートメーターの普及が加速しそうだ。
 
 
 
 
平成24年2月
捜査手法、取調べの高度化を図るための研究会最終報告
http://www.npa.go.jp/shintyaku/keiki/saisyuu.pdf
 
 
 
 
2011/11/24 21:30
宮城県と野村と外資   野村、総研など売却検討=米投資ファンドと接触―英紙
 
 
 
財務省
各府省の政策ごとの予算との対応について
 
 
特別会計に関する情報開示
 
 
 
 
一般社団法人海外電力調査会
 
 
 
 
2012-02-10 00:46:08
 
ロジャー・ペンスキーといえば、INDYCAR NASCARのチームペンスキーのオーナーであり、マルボロ等で有名なフリップモリスの重役であり、ダイムラー社の重役である。

また全米最大すべての自動車会社(ビックスリー、トヨタ、日産、ホンダ、BMW、メルセデス、etc)を取り扱っているレンタカー会社のオーナーである。
 
 
 
 
植草事件の真相掲示板
大谷(2時間38分20秒から)

ただね、ハッキリ検察トップは民主党政権になられたら困ると、これは個別に記者には本音を漏らしている。

二木啓孝
いやそこ、なんで民主党政権になったら困るの?

大谷
それはやはり自分達が作ってきた官僚機構のヒエラルキーを矢張り崩されたくない。特に小沢さんが場合によったら検事総長は民間でもいいと言う事を仰った。
もっと振り返ればあれ程法務省の悲願だった共謀罪を、たった一日の小沢さんの一言でつぶされたと、悲願中の悲願、法務省あれはもう、あの日できあがると思っていた、民主党の修正案を丸呑みにして。そうしたら小沢さんが「こんな法律を通して一文の得にもならない」、言下に否定して半日でつぶされた訳ですよ。あの時本当に民主党の修正案を自民党は丸呑みにすると言ってた訳ですから、丸呑みしてたら通ってた。矢張りそう言う事が、検察にそんなに力があるかないかって言う事よりも、先程来出ているように、これはいい空気じゃないという思いが検察にはあった事だけは確かだと思う。
 
 
 
米国大使館
日米経済調和対話
 
 
 
 
2012年02月07日
 
 
 
ABAC
APECビジネス諮問委員会
 
 
 
日・EU貿易投資促進キャンペーン EU Gateway Programme
 
2009年から2014年までの予定で実施
 
2009年から2014年までの新キャンペーンで対象としているのは、基準や制度などの違いから、EU企業にとって市場進出が難しいとされる『環境・エネルギー関連技術』、『情報通信技術』、『医療ヘルスケア製品・技術』、『建築資材・建設技術』の技術関連4分野と、ヨーロッパの良質なデザインをご紹介する『インテリア・デザイン』、『ファッション・デザイン』のデザイン関連2分野です。
 
 
経済産業省
平成24年1月30日(月)
 
イノベーション・起業・雇用創出促進のための日米対話の結果概要~日米起業協議会(日米イノベーション・アントレプレナーシップ・カウンシル)の設立~
 
 
「イノベーション・起業の新たな展開」シンポジウム
 
実行委員会:米国国務省、日本ベンチャー学会、スタンフォード大学、
東京大学産学連携本部、日本貿易振興機構(JETRO)
 
 
 
 
近藤駿介 (工学者)
 
 
2011年3月、福島第一原発の事故当初、新たな水素爆発が起きるなど事故が次々に拡大すれば、原発から半径170キロ圏は強制移住を迫られる可能性があるとの最悪シナリオを、菅直人首相(当時)の指示を受け、近藤駿介・原子力委員長が個人的に作成した。2011年3月25日に政府は提出を受けたが、公表していなかった[4]
 
 
福島第一原子力発電所の不測事態のシナリオの素描
平成23年3月25日
近藤駿介
 
 
 
(平成10年2月26日)
楼蘭顧客名簿
 
 
2008.03.12 07:48
山本繁太郎とノーパンしゃぶしゃぶと耐震強度偽装と
 
 
 
Northern Trust
 
 
 
 
 
2011年11月17日
 
bluerose_smell氏
https://twitter.com/#!/bluerose_smell
による労作。なお、いくつかPDFファイルが含まれているのでご注意。




【TPP】ISDの資料です。390件のうち米国は訴えられたのは14件のようですが、訴えたのが何件か、また勝訴は何件かは、ITAの判決Awardから探すしかないですね。
https://twitter.com/#!/bluerose_smell/status/136841721844736000
【ISD】 ★国際連合貿易開発会議 UNCTAD 起訴数・国別起訴集計
(注:PDF)
http://j.mp/rQwhZj
2010年末で390件
★判決 ITA
http://italaw.com/
ICSID
http://j.mp/rJTPZs



投資紛争解決国際センターは世界銀行グループ一機関でワシントンにあり、ISD条項は、条約や相手国によって異なり皆同じわけではありません。それを、日本は大丈夫だという詭弁には開いた口が塞がりません。
http://t.co/nRUnUWfd
(後略)
 
(引用終わり)



資料  咢学堂  食糧の道は核兵器の道 など

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
復興庁の役人が、ツィッターで、暴言を吐いたとかで、沸騰していますが、
このニュースの 怖いところは、
匿名でやっていたのに、実名で身分所在まで、報道でさらされるということなんですが、
この方面からの指摘は見ませんね。
 
復興庁の役人だから。。
「左翼の〇〇と言ったから」
報道されたんだ
 
なんて大間違いで、
 
ある日突然、
〇〇会社の係長である △△が、こういう誹謗中傷をしていたことがわかりました。。
 
なんて、、
 
 
しかも、なりすまし、遠隔で、いくらでも、でっちあげることができるんですよ。
 
あなたのお子さんが被害者になるかも?
 
すぐ学校に連絡しますからね。
 
いじめだってそうですね。
 
 
やってもいない書き込みを、書き込んだとでっち上げられて
 
いじめの加害者にされて、警察で補導ですよ。
 
 
今度の役人さんの人格はどうであれ、人身御供ですね。
 
こういう、責めると、回り込んで首をしめにくるニュースと、煙幕、脅迫なニュースばかりですね。
 
 
(引用開始)
 
 
 
 国際労働財団(JILAF
収支計算書
 
 
 
るいネット
07/09/18 PM03 
食糧の道は核兵器の道、麻薬の道~世界の食糧の70%を核兵器産業が支配
 
核兵器産業=食品産業』(オルタナティブ通信)リンクより転載します。

食品産業は核兵器産業である。

旧ソ連=ロシアに核兵器原料を提供し続けて来た、自称「環境保護論者」アルバート・ゴア元副大統領のオクシデンタル石油は、ヨーロッパで売上NO.1の食品流通企業カベナム社の経営者でもある。

米国とソ連=ロシアが核兵器開発競争を行い、全人類を滅亡の危機に立たせた冷戦時代、両国に核兵器原料ウランを輸出し冷戦をアオッタ企業、アメリカ=ロシア・コーポレーションは、フーバー大統領の企業であったが、フーバーは米国食糧局の要職を歴任して来た政治家であった。

毎年1~2月、スイスのダボスで開かれるダボス会議には、世界中の首相、大統領70名余りと、主要な大企業の最高経営責任者、国会議員1000名余りが集まり政治経済問題を話し合う。このダボス会議の後に先進国蔵相会議が開かれるのが慣例であり、先進国蔵相会議は、前哨戦であるダボス会議で話し合われた事を「まとめる」だけに過ぎない。このダボス会議によって事前に先進国蔵相会議は「骨抜き」にされ、蔵相会議はダボス会議の「言うまま」である。

このダボス会議は、イスラエル=ウクライナの核兵器密輸マフィア、マーク・リッチが主催している。世界の首相、大統領70名余りと財界人、国会議員1000名余りは、ウクライナの核兵器密輸マフィア、リッチへの「新年の御アイサツ」に集まる。

ダボス会議の会場は、毎回ユーラグリ=ヨーロッパ農業という名前の欧州の食品企業等が提供している。
リッチがウクライナの核兵器密輸マフィアとして成功した理由は、ソ連の穀物地帯ウクライナの食糧を押さえ、食糧と引き替えにソ連が必要とする兵器、核兵器部品等を密輸した事にある。ウクライナ・マフィアとは食品マフィアであった。このリッチを最大の資金源とするウクライナ・マフィアの政治家が、「自称・環境保護論者」ゴア元副大統領である(注1)。

統一されたEUで最初に関税、税関等が完全に廃止され、警察等のチェックも一切無くトラックが自由に行き来出来るようになったのは、「鮮度を保つため、冷蔵庫の扉を開き査察する事を拒否」した食品業界のトラックであった。そのため食品企業のトラックは、欧州ではロシア産麻薬の流通トラックとなり、ロシア・マフィアのリッチの資金源となって来た。

現在、一般市民が毎日食べる食品の世界貿易の70%を「独占支配」するカーギル、ドレフュス等の穀物商社は、軍事産業である。カーギルは遺伝子組換え食品企業として有名であり、遺伝子組換え技術の特許を世界で最も多数所有しているモンサント社の提携企業である。遺伝子組換え食品を推進する、カーギル=モンサント連合と呼ばれるこの企業連合は、米軍所有の核兵器の起爆装置の70%を製造、納入する核兵器メーカーである。

一方、次期アメリカ大統領候補ヒラリー・クリントンのボスであるドレフュス社、日本の麻生太郎・自民党前幹事長のボス=ドレフュス社は、人類で初めて大量殺戮兵器である機関銃を開発した軍事産業であり、第一次世界大戦の原因となった武器密輸商ベージル・ザハロフの創立した企業である(注2)。ドレフュス社は、南アフリカで核兵器原料ウランを産出するコンプトン鉱山を経営している。

こうした核兵器産業が、世界の食糧の70%を「支配」している。

また、この核兵器産業=穀物商社が、WTOにより世界貿易の「自由化」を推進している。中国で、今後500以上もの原子力発電所=核兵器原料製造工場の建設を決定した銀行ゴールドマン・サックス=リーマン・ブラザースの会長ピーター・サザーランドが、農産物輸入自由化を強力に推進するWTOの創立者である。取締役としてサザーランドと共にゴールドマンサックスの経営者会議に同席するナサニエル・サミュエルズが、軍事産業=ウラン鉱山企業ドレフュス社の会長である。食品企業=核兵器産業=WTOという構図が透けて見える。

そのドレフュスの最下部の「使用人」が、次期大統領候補ヒラリーと麻生太郎である。

この穀物商社群はソ連との密輸によって誕生した。たまたま食糧を扱う企業がソ連との密輸を行ってきたという事ではなく、密輸を専門として「誕生」したのが穀物商社である。密輸と言えば穀物商社、穀物商社と言えば密輸である。
 
 
 
尾崎行雄記念財団
学堂 21
講師陣
 
宮台真司(首都大学東京教授)...「社会学講義①・②」
神保哲生(ビデオジャーナリスト)...「日本のメディア問題」
寺脇研(京都造形芸術大学教授)...「日本の教育の未来」
枝野幸男(衆議院議員)...「日本の政策課題」
北川正恭(早稲田大学大学院教授)...「地方政治とマニフェスト」
池田信夫(アゴラ研究所所長)...「日本経済の行方」
猪口邦子(参議院議員)...「日本の外交問題」
樋口恵子(東京家政大学名誉教授)...「少子高齢社会の問題点」
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)...「これからの地球温暖化対策」
福山哲郎(参議院議員)...「地球温暖化対策」
田村重信(自由民主党政務調査会調査役)...「日本の防衛政策」
伊藤恭彦(名古屋市立大学教授)...「グローバリゼーションと正義」
谷藤悦史(早稲田大学教授)...「日本型民主主義の課題と展望」
萱野稔人(津田塾大学准教授)...「国家とは何か」
...その他、専門家・国会議員を予定。
 
 
協賛・助成企業団体
協賛: タカラベルモント(株) (株)ニフコ
助成: (財)原田積善会
 
   ↓
(財)原田積善会
 

 ■評議員・役員

評議員

杉崎 重光
(ゴールドマン・サックス証券(株)副会長、元IMF副専務理事)

筒井 寛昭
(東大寺上院院主)

東郷 重興
(東日本学園理事長、元日本債券信用銀行頭取、元日本銀行国際局長)

戸田 千秋
(第一生命保険(株)高知支所次長)

永田 俊一
(楽天銀行(株)社長、前預金保険機構理事長)

原 不二子
((株)ディプロマット社長、尾崎行雄記念財団常務理事)

春 英彦
(JXホールディングス(株)監査役、元日本銀行政策委員会審議委員、元東京電力(株)副社長)

樋爪 龍太郎
(埼玉県教育委員、元大宮商工会議所会頭)

廣井 欽哉
(元第一生命保険相互会社副社長)

本澤 実
(共生投資顧問(株)社長、埼玉学園大学大学院客員教授、経済学博士)

理事長(代表理事)

篠塚 豊
(前専務理事、元(株)日建設計専務取締役、元日本銀行人事局長)

専務理事(代表理事)

椎橋 敏
(前理事、元(株)東京証券取引所グループ取締役監査委員長、、元日本銀行文書局長)

理事(業務執行理事)

世古 潤壹良
(元(株)ディーエム情報システム社長、元三菱信託銀行取締役)

理事

飯村 欽哉
(元事務局長)

尾崎 行正
(弁護士)

戸田 章子
(MSD(株)(旧万有製薬)グローバル研究開発本部、同時通訳者)

監事

大武 健一郎
(ベトナム簿記普及推進協議会理事長、元国税庁長官)
 
 
 
平成24年度(平成24年1月1日~12月31日)正味財産増減計算書
 
(管理人注 これは、不動産と、投資会社ですかね?)
 
 
タカラトミーの大株主
 
丸の内キャピタル第一号投資事業有限責任組合
 
 
(管理人注 タカラトミーしか保有していない)
 
 
インデックスの大株主
 
 
(管理人注タカラトミーが大株主で、株の持ち合い。。
 
でインデックスがタカラトミーの大株主になった年に、
整理回収機構が、インデックスの株主にっていうのは、どうなんでしょうかね?)
 
 
 
 
 
 
株式会社 監査と分析
代表取締役
上念 司
取締役(共同パートナー)
勝間 和代
取締役(共同パートナー)
     笠原三月
 
 
:エクイティ・マネジメント・システム株式会社
 
 
事業責任者 : 笠原三月/倉山満
 
 
倉山満
市民向け講座「帝国憲法講義」を開講し、若手憲政史家として注目を集めて以降、保守論壇で活躍する
 
上念司 - 経済評論家。株式会社「監査と分析」取締役・共同事業パートナー。希望日本研究所客員研究員。 中央大学辞達学会の先輩
 
 
(管理人注  人間関係って面白いですね)
 
 
 
 
第24号 昭和28年7月24日
第016回国会 通商産業委員会 第24号
昭和二十八年七月二十四日(金曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0798/01607240798024a.html
 
本日の会議に付した事件
 武器等製造法案(内閣提出第四四号)
 
(引用終わり)
 
 
 
 
 

資料 CIA、自民に数百万ドル援助50-60年代 など

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
(引用開始)
 
2013/06/13 11:27 【共同通信
米、安倍政権の歴史認識に警告 日米同盟影響も示唆
 
ワシントン共同】オバマ米政権1期目に国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長を務めたジェフリー・ベーダー氏は12日、日本の過去の侵略と植民地支配を謝罪した「村山談話」の見直しなどを安倍晋三政権が行えば米国として黙認することはないと警告、日米同盟にも影響が出る可能性を示唆した。
 
 
2002年に国務省を退職。ブルッキングス研究所に入り、ジョン・L・ソーントン中国センター長に就任した[1][2]
2009年から2011年までオバマ政権で国家安全保障会議アジア上級部長を務めた
 
 
時事通信 6月13日(木)13時11分配信
尖閣、対話継続が重要=日米首脳が電話会談
 
 
毎日新聞 2013年06月13日 12時59分
安倍首相:オバマ大統領と電話協議 日米同盟の強化を確認
 
 
 
(引用終わり)
 
こっちは、情報収集問題とかでタイヘンなんだから、よけいなことすんな!
さっさと、市場開放して、金をよこして、オレを楽にしろ!
とでも、言われたんですかね。
 
 
 
 
 
(引用開始)
 
記録6
バーニング系列・提携プロダクション。
 
 
 
 
 
アメリカ緑の党は今回の同時多発テロの暴力的な攻撃を非難します
2001年9月12日 服部順治
 
 
NPO法人 がんと共に生きる会
記者会見のお知らせ(2003/05/26)
 
今、厚生労働省が、がん患者から世界標準治療を奪い始めました!」
日 時:平成15年5月26日(月) 11時00分~
場 所:厚生労働記者会・会見室(厚生労働省9階)
会見者:「癌と共に生きる会」代表 橋本榮介 会長
NPO法人「日本がん患者団体協議会(JCPC)」服部順治 役員
JCPC顧問 仙谷由人 衆議院議員
 
 
 
 
 
 
 
ロックフェラーと共産主義の関係
 
 
 
 
2010/12/27
「小沢氏が米軍と北朝鮮の裏取引に着目 ~ 国民が守るべき政治家を見た(藤島利久)」
 
元記事
     ↓
http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/12/post_5935.html

アメリカが国連決議を無視してイラクに侵攻したとき、「これはアメリカの闘いだ!」と言って勝手に行ったのに、後になって世界に協力を求めた。困ったものだ。。。by 小沢一郎
(中略)
今日のAPF電によれば、北朝鮮の金永春人民武力相は、『核兵器を使った「聖戦」の準備ができている。』と述べた。


ヨンピョン島攻撃にしても、CIA偽情報でイラクを滅ぼしたアメリカが、ここまで北朝鮮に挑発されて何故攻撃しないのか?やはり、イラク戦争に大義は無い・・・

同じことを、小沢氏がインタビューで指摘していた。『よく言った。さすがだな~』と感心していたが、「北朝鮮攻撃容認」と上げ足を取られかねない内容なので、現在インタビューは見られなくなっている(これが見られなくなった原因だと思う)。

しかし、小沢氏は北に対する攻撃を容認したのではない。話の流れを追えば分かるが、素朴に、アメリカの矛盾を指摘したに過ぎない。

北朝鮮が騒げば米軍の株が上がる。。。韓国の軍事費が跳ね上がり、日本にパトリオットが売れる。米軍産企業体が儲かる。
(後略)
 
 
 
 
 
 
日本共産党が検察国家権力の代弁者・協力者として活躍していることに驚く」平野貞夫氏 (国づくり人づくり政治講座)
http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/356.html
投稿者 shimbi 日時 2010 年 1 月 22 日 21:20:55
 
 
 
 
CIA、自民に数百万ドル援助50-60年代 左翼の弱体化狙う
 
1994年10月10日(朝日新聞)
CIA、自民に数百万ドル援助50-60年代 左翼の弱体化狙う
 
(中略)
朝鮮戦争(50年-53年)当時、CIAの前身である米戦略サービス局(OSS)の旧幹部グループは、右翼の児玉誉士夫氏らと組んで、日本の貯蔵庫から数トンのタングステンを米国に密輸、ミサイル強化のためタングステンを必要としていた米国防総省に1000万ドルで売却。これを調べている米メーン大学教授の資料によると、CIAは280万ドルをその見返りに提供したという。
 
(後略)
管理人注 当時の新聞記事が続きます。朝日っぽい記事ですねw)
 
 
 
日本財団会長 笹川陽平ブログ
 
緑の革命の父」ノーマン・ボーローグさん [2009年11月21日(Sat)]
 
穀物を品種改良、飢餓救う

「緑の革命の父」。穀物の品種改良で、食糧危機にあった中南米やアジアで大増産を実現し、その名は米国より途上国で有名だ。何億もの人を飢餓から救い、「誰よりも多くの命を助けた史上最大の救世主」ともいわれる。1970年にノーベル平和賞を受賞した。

米アイオワ州の片田舎の出身。19世紀半ば、ノルウェーの農民だった曽祖父母が欧州の食糧難を恐れて米国に移住し、開拓した農園が生家だ。大学では林学を専攻。1944年、メキシコでロックフェラー財団の農業研究に参じた。

(中略)
 
日本財団の笹川陽平会長は、アフリカの増産支援事業に招いた。長年、農民と一緒に農具を握り続けて節くれ立ったその手を忘れない。笹川さんは米国での追悼式の弔辞で「アフリカの農民の心に夢という土壌を耕し、希望という種を植え、自信という作物を実らせた」と述べた。

一方で、この農法は水と化学肥料の大量投入を招いたと批判も浴びた。「エリート環境主義者の言い分だ」と受け流したが、地球規模の人口増の中、「第二の緑の革命」が求められているのも事実だ。(竹内幸史)
 
 
 
 
2009年06月09日
 
前記事の続き

 ビル・ゲイツをはじめ農薬や種子をビジネスとするモンサントやシンジェンタは、いったいどのような人類の未来を想定しているのであろうか。

 また、ロックフェラー財団はかつて食糧危機を克服するという目的で「緑の革命」を推進した中心組織である。当時の目論見では在来種より収穫量の多い高収量品種を化学肥料や除草剤を投入することで拡大し、東南アジアやインドで巻き起こっていた食糧不足や飢餓の問題を解決できるはずであった。

 ロックフェラー財団の農業専門家ノーマン・ボーローグ博士はこの運動の指導者としての功績が認められ、1970年にノーベル平和賞を受賞している。しかし、緑の革命は石油製品である化学肥料や農薬を大量に使用することが前提であった。

 メキシコの小麦やトウモロコシ栽培で見られたように、導入当初は収穫量が2倍、3倍と急増した。しかしその結果、農作地は疲弊し、新しく導入された種子も年を経るにしたがい収穫量が減少し始めた。そのためさらに化学肥料を大量に投入するという悪循環に陥ってしまった。

 最終的には農薬による自然破壊や健康被害も引き起こされ、鳴り物入りの緑の革命も実は伝統的な農業を破壊し、食物連鎖のコントロールを農民の手から多国籍企業の手に移そうとするプロジェクトにすぎなかったことが明らかになった。

 とはいえ、このおかげで石油産業をベースにするロックフェラー一族やセブンシスターズ、そして世界最大の種子メーカーであるモンサントをはじめ、大手アグリビジネスは空前の利益を上げたことは言うまでもない。

 
 
 
【デスペのはんなり日記】
2013年05月09日
 
 
 
突然変異、ゲノム、核技術。
始まりは、人工交配。

統制ツールである、医療怪。
優生学である、医療怪。

子孫を残す、人間の本能、SEX。
ココに沢山罠を仕掛けてないワケが無い。
まぁ、それの目立ったモノがB型肝炎なり、エイズだったりしたわけだけども。

まぁ、沢山の人がネットで情報を出してると思いますが、
女性手帳なるものも出てきましたし。


自分の周りの話ですけど、
コンドームを付けてセックスしてた奴に限って、いざ結婚して子作りに励みだすと、中々妊娠してないんですよね。
出来ないってワケじゃないけども、そのほとんどが遅いんですよね。

「避妊具は、マナー」

マナーって何?
誰が言い出したっけ?

エイズって何?
性病って?




CNN
2013.03.26 Tue posted at 10:30 JST
ビル・ゲイツ氏、「次世代コンドーム」の開発を応援
 
CNN) 米マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏が、ソフトウエアでもハイテク機器でもなく、優れたコンドームの開発を呼びかけている。ゲイツ夫妻の慈善財団「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」は26日までに、「次世代コンドーム」を開発した人物に10万ドル(約940万円)の創業資金を援助すると
(中略)
 
コンドームの場合、医薬品と違って「大規模な臨床試験は要求されず、製造能力や宣伝、流通網も整っている」と同財団。新素材を使った新しいコンセプトデザインが生まれれば、すぐにも試作品を制作してテストに踏み切りたいと期待を寄せる。
 
 
17:31
 
(引用終わり)
 
マイクロソフトの独占の仕方を見れば、恐ろしいことになりそうですね。
ビルゲイツさんは、国によって、「成分変える」んでしょうか?

ネットはありがたい。。

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
 
(引用開始)
 
 
 
メルセゲル@Meretseger28時間
アガサクリスティの「春にして君を離れ」という小説で、過去の自分の(無責任な)発言を思い出してしまう恐怖が描かれていました。昔からあるこの問題は実名や登録制にしても解決できないように思えます
 
 
豚肉@hatt_san7時間
つうかTwitterでちゃんと議論が行われてるの見たことない
 
 
メルセゲル@Meretseger27時間
     ↓
 
   かずー氏@kazoo04
   ぼく「たとえば犬には4本の足がありますが…」 「それは犬に限らない    ですよね?」「あなたの言う犬の定義 は?」「先天的、後天的        に4本足じゃない犬もいますよ」「指は5本ですけど」「四肢、というべ     きです」「猫を差別するな!この犬主義者め!」
   
    ぼく「これがインターネット…!」
 
 
 
ゲリラ「ビラ配り」の知恵
 
 
 
【誠天調書】
2010年11月13日
 
 
広範で多様な社会を許容できない狭量な自分自身 を棚に上げて 美しい宗教国家が存在できないはオカシイ
とか言われても いやはや 発達障害があるのはどちらなのかなぁ? としか返しようが無い。
幸せな家畜が目覚める方向を間違えると どのようになるか、を眼前に見るようでw
(中略)
極めて著名な推理小説家らしい物語だけど 推理小説では無い。
繊細で深い洞察を備えた女性作家として 家族の在り様を素晴らしく描写している。
俺は傑作だと思っている。カスタマーレビューを参照して欲しい。

やや時代背景を理解するに難しい面はある。 けど
人の世の家族とは 古今東西に変わらない面が必ずあり
其処へ如何に向き合うか が 人の本性である、
という事を 俺に教えてくれた。

 
アガサ クリスティーは、人間というものの性質に対する造詣の深さと正確さの点でも天才だと思う。
「春にして君を離れ」はミステリーではなく普通の小説だ。
何の事件も起きないのに、主人公はこれまでの人生が全てひっくりかえるような経験をしてしまう。

そして読者もまた主人公と同様の強烈なショックを受ける。
私がこの本を最初に読んだのは20歳の頃で、かれこれ15年ほども前になるが、
未だに折に触れ読み返す。

自分が新しいライフステージに 入っていく毎に、
それまで気にも留めなかった登場人物の人生が新たに興味を惹き、
それまで何気なく読でいたエピソードが心に沁みる。

この本は神業に近い名作だと思う。
 
 “「春にして君を離れ」を書いたのは女性”であるアガサ・クリスティ
という観点を考えれば俺も まさに神業に近い名作 という意見に全くの異論が無い。
男性がアレを書くのは むしろ納得できるんだよね、
が 時代を代表できる女性小説家がアレを書ける というのが 未だに信じられない程の脅威である

この小説の主人公でもある一般的なmiddle class の主婦の人生は、
色々な人へ 色々な形で当てはまるし、全ての人に潜むとても「嫌な」面だ。

「XXちゃんには こうするのが本当は一番よ」と。

偽善者は多いものだが、
自分が偽善者だということに気が付かなければ幸せな一生を送れるかもしれない。
けれども 仮面の一寸した剥がれかけ に気が付き始めたら...

この本を座右の銘として久しい。
自分はこの主人公のようにあってはならない と言い聞かせながら生きている。
 
政治や経済の話を聞き そういう本を読むのも大事だが
こういう本を読んで 生きた血肉を通わせた人間でなければ
人の世の深さ と 人の心の深さ を顧みる事が出来ない人間となるだけだ
 
(引用終わり)
 
 
 
いつも、管理人が、楽しみに読ませていただいているお二人です。
 
 
過去の自分の無責任な発言。。
 
管理人なども、ツイッターを始めたころのツィートは
消したいくらいです(苦笑)
 
管理人は、本は好きでしたが、ネットを見ますと、本には出ていなかった情報がたくさんあり、まさしく目からウロコ状態でした。
 
また、普段、日常では出会えない人達と、会話できたり、ご意見が読めるのは、とても嬉しいものでした。
 
いわゆる工作員?のような人の意見を、そのまま信じてしまったり、RTしたり。。
 
ツイッターを始める前に、かなり読んでいただけの期間もあったのですが、見るのと、やってみたのでは大違いでしたね。
 
 
今だって、「間違っていない」とはいえないのですが、以前はものすごい間違いをしていたと思います。
 
こういうのは、どうやって責任取るのかなあ?
 
 
『広範で多様な社会を許容できない狭量な自分自身 を棚に上げて 美しい宗教国家が存在できないはオカシイ
とか言われても いやはや 発達障害があるのはどちらなのかなぁ? としか返しようが無い。』
 
 
 
自分も間違いを犯したことがある。
だから、相手の間違いを責めない。
 
一種の 「寛容」と言えるかもしれません。
 
しかし、相手がいつまでも気づかない。直らない。直さない。
 
 
そういう時はネットでは、離れればいい となります。
 
 
 
 
 
『ぼく「たとえば犬には4本の足がありますが…」
「それは犬に限らないですよね?」
「あなたの言う犬の定義 は?」
「先天的、後天的 に4本足じゃない犬もいますよ」
「指は5本ですけど」
「四肢、というべきです」
「猫を差別するな!この犬主義者め!」
   
 ぼく「これがインターネット…!」』
 
 
 
これは、インターネットだけの世界じゃないと思いますね。
 
といいますか、
 
日常が
 
指示に従うか、指示をするか、指示をどうかわすか
 
とか、
 
私はあなたの敵ではありませんよを
表明するための 「その場会話」とか
 
「どうしたら、その気にさせるか」
「どうしたら、回避できるか」
 
とか、そういう会話ばかりだから、趣味の合いそうな人ネットで見つけると狂喜する。
 
でも、お互いをしてるわけじゃないし、会うこともないので
リアルよりも、言いたいことを言ってしまって失敗するとか。。
 
 
ネットが、そういう「会わないでも、サヨナラできる、つまり実害がない」場所であると思って、わざとふっかけてくる人もいますね。
 
 
 
以前も、思ったのですが、ネットの「集合知」を作るのは自分の中なんだと思います。
 
「それは違う」「こうではないか?」と相手に反論するよりも、
 
「こういう意見の人もいるのかあ。。」
 
と、思って、貯めておいて、
 
いろいろな意見があることを思い出しながら、自分の意見を
出すとか。。
 
 
自分が見た範囲でしかないですけど、受け入れられやすい言葉、意見になるではないでしょうか?
 
 
 
 
春にして君を離れ
 
 
 
『偽善者は多いものだが、
自分が偽善者だということに気が付かなければ幸せな一生を送れるかもしれない。
けれども 仮面の一寸した剥がれかけ に気が付き始めたら...』
 
 
これは、地獄のように思えますねえ。
こういう地獄を、感じながら、そうならないように
周りに押し付けている人は、
男女問わず、たくさんいそうです。
 
自分では「これがいいはず」と思い込み、それを押しとおし、
離れられていく。
 
離れられていることに気がつかないで
楼閣に住み続ける。
 
 
乳児や幼児時代、子育ては、自分を 躁状態に持っていかないと、やってらんない所があります。
無我夢中です。
 
演じるんですね。
 
それで、良い妻、良い母やるんですけど、ムリがきます。
 
子どもが成長すると、たいていは
「そんな偽善は通用しない」
 
ことに気がつきます。
 
 
春にして君を離れ。。
の主人公は、自分の描いた家庭、家族、家が、いわば陣地で
淀君の大阪城みたいなもんですかね。
脳内まで。。
 
 
 
 
しかし、
ここで、こんなことを書いている管理人も、「偽善者」で、
ずっと、死ぬまで「偽善者」なのかもしれないなあ。
 
 
 
人と接していくときに、「偽善者的」なところがない人はいるのかなあ。。
 
子どもと違って、大人とはいちおう、大人になっても成長はするけど、大人としての基礎はできているものとみなされます。
 
大人の成長停止が、過去の無責任なのかな?
 
 
 
リアルで着ている鎧を脱いだとしても、裸でネットやっちゃいけないんでしょうね。。(苦笑)
 
 
 
(引用開始)
 
<あらすじ>
レベッカはマカダム大学を中退し、3人の幼い娘がいる13歳年上のバツイチのジョー・ダヴィッチと電撃結婚した。実の娘ミンフーを産むが、レベッカが26歳のときジョーは交通事故死してしまう。以来、家業のパーティ請負業を上手に切り盛りしてきた。
良く晴れた爽やかな日曜日、ダヴィッチ一族は総出でピクニックに来ていた。レベッカの一番下の義理の娘であるノーノーの婚約祝いパーティだった。その最中、53歳のレベッカは、自分の思っていたのとは全然違う人間になってしまったと気づく。
その夜、レベッカは10代の息子と列車で旅をしている夢を見る。自分が振った恋人ウィル・アレンビーを思い出し深い後悔の念に襲われた。
それを切っ掛けに、「こうだったかもしれない人生」を想像するようになる。否定的な部分も想像することによって、よりリアルになっていく。次第に「今でもなりうる人生」へと移行する。
ある日、レベッカはマカダム大学に電話をし、ウィル・アレンビーの消息を知る。なんと彼はマカダム大学の物理学科の学科長になっていた。
ノーノーの結婚式でほろ酔い加減になったレベッカは、元恋人のウィルに電話をするが・・・

<感想>
アン・タイラーの小説はいつ読んでも面白い。「私は自分の人生の詐欺師だ!」と叫ぶ、53歳になっても夢見る少女でいられるレベッカの愛らしいこと!
(後略)
 
(引用終わり)
 
管理人が40歳未満は禁止にしたいアンタイラーです。
 
この主人公は、確か、自分の結婚した頃のフィルムを見て
 
「あの頃、自分は輝いていた」
 
ことを発見します。
 
 
アンタイラーは、数々の作品がありますが、人間は救いようがないほど間違ってばかりいるけれど、「愛すべきもの」として書いているように思います。
 
クリスティは、「人間は、こういうときには、こうする。」という普遍を掴んで、小説を書いた。 「地獄への行き方を熟知する」わけで、彼女にとっては、人間は「自分の想定する反応を示すもの」
なんですね。
 
 
だから、杉の棺ではこう書ける
 
 
「彼女は、ロディーを愛しています。だが、それがなんだというのです?彼女を幸せに出来るのはあなただけなんですよ」
 
 
 
 
 
努力は夢中に勝てない
 
というツィートを見ましたが、
 
アンタイラーの小説で、昔の自分が輝いていたと発見した、その映像は、主人公がまさに無我夢中で、家を切り盛りしていた
頃なのです。
 
大人として、夢中になって、成長しようとしている人への寛容。
それを阻む物への怒り。
 
いろいろと、考えさせてくれたツィートとブログでした。

 
 
 

配当をもらおう!

$
0
0
 
(引用開始)
 
 
willreplicaのブログ 【13-06-29】
 
 
bonaponta
露の余剰核弾頭をMOX燃料に転換する
ShawアレバのMOXプロジェクトは250億ドルの予算超過して
建設完了は3年延期になり最初のMOX燃料の生産開始を5年延期になった。悪夢は続く。
http://twitter.com/bonaponta/status/349913217859977216

MOXプロジェクトが稼働すると1日に1つ兵器プルトニウム核弾頭がなくなり、
露も工場を建設中で米露が同じ量だけ減らすことになっているため
1日に2つの核弾頭が解体されMOX燃料に転換される。
そしてフクイチの3号機のようにどこかで核爆発を起こす。
http://twitter.com/bonaponta/status/349914804342886400

トム・クレメンツは220億ドル以上
予算超過するカネは誰が払うんだ?中国が払うのか?と言ってる。
中国の余剰核弾頭をSRSでMOX燃料にして中国沿海部のフルMOXで燃すのだろうか。
偏西風は日本に向かって吹くけど。
http://twitter.com/bonaponta/status/349917251136258048
 
 
(引用終わり)
 
 
 
日本で核リサイクルをさせて、さらに
世界に売った原発の使用済み燃料も核リサイクルさせて
のループ。。核の墓場。
までは、考えたものの、中国で、MOXを燃やしたら
偏西風で、日本に来るという。。
 
 
 
いやあ。。すごいね。 
偏西風によるガス室。
核リサイクルによるガス室。 
TPPで移民。
次から次へと 人員を送り込んできて 
ここを 「本物の」アウシュビッツにするつもりなんだね
 
 
政府が一番のブラック企業
 
 
アウシュビッツや、731部隊のようなことを、高額な「課金」をして経営していくのがブラック企業なニホン政府 
 
 
治安維持法強化するわけだよ。
だって、囚人なんだもん。
気がつかないようにしているだけで。
囚人への規則なんだもん。
労働対価は、「就労」並みになるわけよ。
 
 
 
 
(引用開始)
 
田中龍作@tanakaryusaku6月30日
「ワタミの公認取り消し」を求めて自民党本部に入ろうとする両親を、警察がピケを張って阻止した。 メディアも入れない。緊迫した光景を見向きもせずにススッと中に入る “特権層” がいた。  彼らは「平河クラブです」と名乗った。「平河クラブ」とは「自民党記者クラブ」の名称である。
 
(引用終わり)
 
 
 
なんだか、象徴的ですよね。
 
特権階級と言うか
裏口と言うか。。
 
普通の人が、努力して、身を削っても通り抜けられない所を
脇から、通り抜けていく。
 
 
橋本治さんの 「わからない」という方法
という本があります。
 
 
 
(ご参考に)
「わからない」という方法 (集英社新書
 
読書メーター
 
 
 
この本についても内容詰まっているので、また書きますね。
とりあえず、一ヶ所だけこんな感じ。。
 
 
 
 
 
自分の特性をそのまま持ち続けていると「へん」になる。
 
 
「へんじゃない=常識」は「へん」を排斥する。
 
みんなが「へんじゃないを装う」→自分の中の 「へん=特性」を押し隠す、失う。
 
「へんじゃない」は、「へん」を無視できるが、「へん」は排斥されるので「へんじゃない」を無視できない。
 
「へんじゃない」を、批評できるのは 「へん」だけである。
 
「へんじゃない=常識」をひっくり返せるのは 「へん=特性」である。
 
ところが、「へんじゃない=常識」は、変化する
 
なんにでも[答え、正解]があっ20世紀は終わって
 
21世紀は、[正解のない] 時代だと橋本治さんは言います
 
「へんじゃない=常識」が変化すれば、今までの「へんじゃない=常識」は もう「へん」であるはずなのに。。
 
 
 
66p
 
「へん」は、「へんじゃない」をひっくり返す 「テコの支点」のようなもので そのテコとなるものは 「へんと言われても揺らがない信念」である。
 
信念はどのように生まれるか
「自分なるものの特性を身体的に把握し実感した結果に
登場するのが「信念」である
 
 
 
 
 
「へんじゃない=常識」は「へん」を排斥する。
 
「へんじゃない」を、批評できるのは 「へん」だけである
 
自分のなかの「へん=特性」を見失っているので、
自分を批評できなくなっている。
 
 
自分のなかの「へん=特性」を見失っているので、
自分をひっくり返せなくなっている。
 
 
 
 
先ほどのツィートの記者クラブは、特権階級ですけれど
 
上記の「へんじゃない」「へん」で、管理人は
 
野菜の選別の規格外、規格内を思い浮かべちゃったんです。
 
規格外だと、市場に出せないから、安く買われたり、廃棄されちゃうでしょう?
 
 
みんな、たとえば、「一流大卒、英語OK、資格あり、経験豊富。コミュニケーション、プレゼン得意」
みたいな、狭い規格の門をめざして 身体を削り、時間をとられ 心をすり減らして、通りぬけようとする。
 
いくつかの関門で、「引っ掛かってしまったら」規格外で
「欠陥品」扱いになってしまう。
 
そして、「良い家柄」とか「親が偉い」とかいう人は
そういう関門を通ることなく、社会人の入り口に立つわけです。
 
 
 
 
「一流大卒、英語OK、資格あり、経験豊富。コミュニケーション、プレゼン得意」
 
なんていう 「規格」に対して「そんな無茶な規格は変だ」批評できるのは、その規格に当てはまらない 「規格外」の人のほうなんですよ。
 
 
 
規格からはみ出した「へん=特性」だからこそ、「へんじゃない=規格」を 批評でき、ひっくり返すことができる。
 
 
 
今、いるのかな? 安心して話せる友達って?
 
ネットの中で言っているようなこと、リアルで話して
「へん」に思われない友達、いますか?
 
管理人も、苦労しているけど。。
 
 
ネットの中では、「規格に合わせて無理している人」の声や、
規格外決定された人の声や、「規格=過去の常識=へんじゃないは、もうへんなんだ」の声に満ちている。
 
 
今の規格からはみ出した所が、「特性」で、それは、すごくたくさんの人の中にあるように思えるんですよ。
 
「世間は〇〇かもしれないけど、自分はこう思う」
 
の 「自分はこう思う」の方が 自分のどこから来たのか?
 
それが、自分の身体に染み付いた記憶で、特性に繋がると思うんですよね。
 
 
 
ちょっと話はとびますが、高度成長が長い年月続いたり、マスコミや学校からの情報も、親子2世代に渡れば、当然 染まってきて、違和感を覚えなくなり、
 
自分なるものの特性を身体的に把握し実感した結果である信念」
 
も生まれにくくなっていると思います。
 
 
つまり、「身体的に把握した実感」が持てないから「信念」にならず、自分の感じた 「へん」 自分が「へん」とされてしまったことを、テコの支点にできない。
 
 
 
「原発にしても、政府にしても、ひどすぎる」と思っても
自分の中にあるはずの 「実感」が結びつかない。
 
 
たとえば、お子さんが事故に巻き込まれたりすると、親御さんが、「訴訟」を起こしたりします。 普段だったら、「裁判なんてかかわりたくない」と思っているであろう感じの人でも
「子どもや家族、自分の命、自分の家、土地」になると動き出す。
 
 
こういう場合は、「へん」と思われても、「思い、執着」が
テコの働きをする 「信念」になる。
 
 
失われて少なくなったと思われる「身体的に把握し実感」
することを、彼らが知っている実感できているはずの
内容の言葉で、言い換えて、「身体的な把握」の 疑似体験をさせられるか?
 
 
小説矢漫画を読んだり、映画やテレビを見たりして
 
忘れていたことを思い出し、
 
「あれは、こういうことだったのか。。。」
 
と、思い出すのと同じようなことです。
 
同窓会とかに行くと、自分では、覚えているとも思わなかったいろんなことが、「思い出されて」くるでしょう?
 
そういうことを 「言葉」で、掘り起こせるか?
 
って、いうことです。
 
 
実体験は足りなくても、見たり聞いたりの疑似体験の記憶はあって、人体の中にしまいこまれているはず。
 
 
 
ということで、たとえ話 「配当をもらおう」(笑)です。
 
 
以前の電力会社の株主集会で、名古屋の河村市長が
 
「株主じゃないから、参加して意見を言えない」
 
と言いました。
 
なんとなく違和感を感じまして、
 
政治家なんだから、株主じゃなくても「住民代表として意見は言えるはず。。いや、言ってくれなくては困るじゃん」
 
と、思ったわけです。
 
株主じゃないと、意見も言えなくなるって、なんか日本の政府みたいじゃありませんか?
 
 
各省庁は、自分の「省庁」を「我が社」と呼んでいるそうですが、日本政府が会社みたいなもんで、アメリカの子会社で
その昔は、イギリスの子会社で、アメリカ株式会社に乗っ取られた感じで。
 
その上には、株主がいて強い。
 
日本の官僚も、歴代の総理とかは「取締役とか社長」とかの役員だから、当然、株主方面とも、「直取引」もあってみたいな。。
 
 
いっそ、 会社って考えると、国民は、従業員じゃなくて「株主」なんですよね。国民主権だから。
 
生まれたときから 「株主」で、20歳になったら「議決権」を得る。
 
国という会社が、うまくいったら、配当があります。
 
国という会社が、失敗したら、株主責任があります。
 
 
ところが、現実は、ごく一部の株主だけが、たっぷり配当を貰って、責任だけを、残りの株主に押し付けています。
 
普通の会社だったら、株主総会、大荒れです。
取締役以下、役員、全員解任です。
 
2009年の政権交代や原発事故後にいろいろ気がついて
委任状じゃなくて「議決権」を行使しようとする人が増えてきたので、不正選挙、票の改竄が、『露骨」になった。
 
 
生活保護費をほとんど取っちゃって、タコ部屋みたいなところに押し込んでる貧困ビジネスってありますけど、
今の国という会社は、株主であるアナタを ただの奴隷並みに扱って税金や、保険料、医療費を徴収しながら、食い物にしてるブラック企業なんですよ。
 
こんな会社に 我が社は。。なんて「愛社精神」なんて
わきますか?
 
しかも、株を売って、出ていくことも、難しいんですよ。
この会社。 
 
黙ってますか? これでも?
 
 
国民は、奴隷でもなく従業員でもなく「株主」なんです。
 
会社にたとえるとね。
 
ガンガン、モノ言う株主になって、議決権を行使しましょう。(笑)
 
そして、「配当」を、今までの分まで、とりかえそう!
 
 
 うーん、ちょっと、おじさん向けかなあ?
 
 このたとえ話(苦笑)
 
 
 
 
国という幻想を取っ払うには、いいと思うんですが?
 
 
 
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

資料 夏の葬列  東海第二発電所

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
背景を変えたのは、他人のPCで このブログを見たら、背景と文字が、似た色になってしまって読みにくいのを発見したからなんですが、今度はどうでしょうか?
 
 
(引用開始 引用は黒 管理人コメントは青)
 
 
【誠天調書】
2010年05月24日
 
2010年05月24日
 
 
夏の葬列. Google検索
 
 
 
夏の葬列
 
756 名前:('A`) 本日レス投稿日:2007/12/17(月) 00:35:01 0
 
「運も実力の内」って言うけど、実際は「実力も運の内」だよなあ。
だって、初期パラメータで全てが決定することばっかりじゃん。



 
808名前:('A`) 本日レス投稿日:2007/12/17(月) 00:01:06 0
 
この季節が一番嫌だ。一人で過ごすクリスマスなんて
全く気にならないが、忘年会新年会が死ぬほど嫌だ。
普段の飲み会なら参加しなくても問題ないし、
呼ばれもしないからいいのに、
何で忘年会新年会は総出の強制参加なんだよ。
飲みたくもない酒を、飲みたくもない人間と、
高い金を払って飲まされる。
酒の席でネタにされて、笑われ、蔑まれ、貶められて、
それを愛想笑い浮かべながら時間が過ぎるのを待つという拷問
何で就業時間外+自腹でやらなきゃならんのだ。
勘弁してくれよ・・・。
 
人間関係の中で幸せを感じられない喪れにとって、
この時期はマジで死にたくなる。

(中略)
 
 
762 名前:('A`) 本日レス投稿日:2007/12/17(月) 12:40:36 O
 
差別を無くすためには、この世界を変える必要があるんだ」
的なことを言う奴はよくいるけど、すごく共感する。
主人公共は「このままでも一人一人が変われば差別は無くなるんだ」
と言うが、何言ってんだとしか思えない。
 
 
夏の葬列 @souretu_bot
 
 
(後略)
 
 
(引用終わり)
 
 
 
ここの言葉はリアルで 突き刺さりますね。本当に。。
 
葬列で思い出したのですが、木下恵介監督の映画 「二十四の瞳」では主人公の大石先生の母が、戦争中に病気で亡くなり、その葬列のシーンが、長いショットで続くと思ったら、続いて、戦死者の 空っぽの遺骨を持った大勢の遺族の列の映像に変わる。
 
 
確かに。。
誰でも、生まれたら、死に向かって歩いている。
でも、
断じて、理不尽に奪われる命は、あってはならない。
 
そう思います。
 
 
 
(引用開始)
 
tetuo255
 
tetuo@tetuo6450分
"何がフィンランド社会の安全を脅かすのかについての分析を行った結果、表面に現われた者はインターネット犯罪者でも、鳥インフルエンザでもHIVでも、ロシアのマフィアでも、温暖化現象でもなく、社会に何も期待しておらず..."...
 
 
tetuo@tetuo6437分
"先月、説明会に行ったが胡散臭いので申し込みはヤメタ 資料と説明では平均で1日30件の月金で新規契約が2件で 報酬8万円+とあるが 担当者に突っ込み入れたら..."
 
 
(引用終わり)
 
この方のブログ
 
 
も いつも拝読しています。
 
 
 
 
四国新聞社
2004/05/13 20:42
放射性廃棄物の埋設を検討/解体中の東海発電所で原電
 
 
日本原子力発電は13日、商業用原発として初の解体撤去が進む東海発電所(茨城県東海村)から発生する放射性廃棄物の一部を、敷地内で埋設処分できるかどうかの検討を始めると発表した。

 今年7月から敷地内の23カ所でボーリング調査を実施し、地質や地下水位などを調べる。環境への影響がないかどうかを確認し、埋設に適切な場所を選ぶ。2005年度から場所を特定した本格調査に移行する予定。

 原発解体に伴う放射性廃棄物の埋設処分について基準は決まっていないが、これまで日本原子力研究所が、解体した動力試験炉の放射性廃棄物を敷地内で埋設処分したケースがある。
 
 
 


 事業計画によると、解体撤去で発生する廃棄物量は計約19万2000トン、うち放射性廃棄物は約1万8000トンと見込まれている。敷地内での埋設処分の対象となるのは、熱交換器など「放射能の濃度が極めて低い」とされる約8000トンという。
 
 
日本原電
 
東海発電所の廃止措置 > 廃棄物の処理処分
 
廃止措置で発生する廃棄物は、「放射性廃棄物」と「非放射性廃棄物」の2つに大別され、東海発電所の場合、その廃棄量は、総量約20万トン、そのうち放射性廃棄物は約14%です(運転中に発生した廃棄物の一部(発電所内に保管)を含む)
 
 
東海発電所の廃止措置に係る廃棄物の量 (単位:トン) 
 放射性廃棄物(クリアランス含む) 約67,800
 
廃止措置期間中に発生する「放射性廃棄物でない廃棄物」の量は約128,700トンである。
 
 
 
 
原子力発電所の廃棄物処理方法
 
(管理人注 気体、液体 固体で、処理方法がかかれています)
 
 
 
 
使用済燃料の貯蔵状況
 
東海第二発電所     敦賀発電所1号機     敦賀発電所2号機
 
2012年度  2,165         448           1,094
 
2012年   3,287         1,211           1,734
度末現在
 
 
※1:東海第二発電所は、乾式貯蔵キャスク(7基)を追加設置予定。
※2:敦賀発電所1号機は、耐震補強工事が終了した時点で6体分が復旧予定。
 
 
引用終わり)
 
なぜかはわかりませんが、貯蔵量が異様に増えているような?
 
(訂正) 2013年7月11日
 きららマロン@kiraramaron  さまからご指摘いただきました。
増えているのは貯蔵容量でした。
上記の 「貯蔵量がふえているは、管理人の間違いでした」
お詫びして訂正したします。
 
 
 
 
 
東海第二発電所
運転状況
 
を見ますと、発電はしていないけど、排気と排水はしているんですよね。
不思議。 すごい維持管理に電力使っているだろうな。。
 
 
(引用開始)
 
(社)日本原子力学会 核燃料部会報
核燃料
2010 年3 月発行
 
 
三菱重工、アレバ、三菱マテリアル、そして三菱商事が出資しているMNF
 
 
(1) 燃料加工事業者3社の概要
MNF は、原料の六フッ化ウランの再転換加工から燃料集合体の組立までの工程を有している、我国唯一の原子燃料一貫製造メーカとして、昭和46 年に設立され、昭和47 年から東海村において原子燃料製造事業を開始した。平成21 年からは体制を新たに、原子燃料の開発・設計、製造、販売までを幅広く行う、総合原子燃料製造メーカとして、活動を展開している。
 
GNF-J は、昭和42 年にGE、日立、東芝の合弁会社、日本ニユクリア・フユエル㈱として設立され、我が国で最初の沸騰水型原子炉用核燃料製造メーカとして昭和45 年に操業を開始した。平成12 年にはGE、日立、東芝の原子炉・燃料設計、開発及び営業部門を統合し、その翌年に現社名に変更した。今年で操業40年を迎え、昨年で約8万体弱の製造実績を有している。
 
NFI は、昭和47 年に古河電気工業(株)及び住友電気工業(株)の共同出資によって設立され、平成21 年に英国法人ウェスチングハウス・エレクトリック・ユーケー・リミテッドが筆頭株主として資本参加した。加圧水型原子炉用燃料を製造する熊取事業所と、沸騰水型原子炉用燃料や高温ガス炉をはじめとする新型炉用燃料を製造する東海事業所とを有し、全国各地の原子力発電所に原子燃料を納入している。
NFI は、社長の指揮の下、安全最優先を旨として、熊取、東海の両事業所長を中心として日常の保安活動を実施している。
 
 
 
 
2013年05月11日
 
日本原子力発電は24日、運転停止中の東海第2原発(茨城県東海村)の使用済み燃料プールに貯蔵している燃料集合体を覆う金属製の箱(チャンネルボックス)2195体のうち、35体が白く変色していたと発表した。原因や燃料への影響を調べる。外部への放射能の影響はないという。
 35体はいずれも、燃料集合体からチャンネルボックスを取り外す際に使われる「クリップ」の接合部分が変色していた。 
(この記事は社会(時事通信)から引用させて頂きました)
 (引用終わり)
 
この1体は、あの1体と違うのかなあ?
 
 
御来訪ありがとうございました

資料 日米次官級経済対話 TPP

$
0
0
 
(引用開始 引用は黒 管理人コメントは青)
 
 
外務省
「成長のための日米経済パートナーシップ」の現状
日米次官級経済対話(Subcabinet Economic Dialogue
 
 
第1回会議(2002年5月10日:千葉県木更津市・かずさアカデミアパーク)
 
【出席者】
民間

西室泰三株式会社東芝取締役会長(議長)
伊藤元重東京大学経済学部教授
古賀信行野村證券株式会社取締役副社長
立川敬二株式会社NTTドコモ代表取締役社長
御手洗冨士夫キヤノン株式会社社長
宮原賢次住友商事株式会社代表取締役会長
宗国旨英本田技研工業株式会社取締役会長
 

ジョン・A・セインゴールドマン・サックス取締役社長
兼 最高執行責任者(COO)(議長)
アレン・H・アレイピクセルウォークス社取締役会長・
代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)
クリストファー・K・ケイトイザラス社取締役副社長兼最高法律顧問
バイロン・R・ケリーエルパソエネルギーインターナショナル社取締役社長
ジェームズ・C・モルガンプライド・マテリアル社取締役会長兼最高経営責任(CEO)
コウイチ・ニシムラソレクトロン社取締役会長・
取締役社長兼最高経営責任者(CEO)
T・ティモシー・ライアン・Jr.  JPモルガン社常務取締役        
 
 
政府
日本側:外務省、内閣府、金融庁、総務省、財務省、経済産業省の次官級及び在米国大使館経済担当公使
 
米 側:国務省、財務省、商務省、通商代表部(USTR)、大統領経済諮問委員会(CEA) の次官級及び在日米国大使館経済担当公使
 
 
 
 
 
メンバーは、年とともに、少し変化していました。
 
2001年10月7日から始まり2009年5月18日 までの経緯が書かれています。
 
 
8年目の対話に関する報告書 (概要
和文
2009 年7 月6 日
 
英文
 
 
 
TPPまでつながる米国からの規制改革要望は、自民党時代から始まり、鳩山氏で一旦止まって 菅氏で復活したとも言われています。
 
 
 
 
 
 
参議院選挙告示 小沢一郎代表第一声
(2013年7月4日)
 
この中で、TPPは国の形をアメリカみたいにしてしまう、だから反対。
また、政府は、TPPに入る前から、自ら、そんな風に変えていっていると言っていました。
 
アメリカのような社会とは
 
 ↓
2013年7月4日 20時3分
参院選で何を選ぶか  田中 良紹
 
(中略)
 
 
ではアメリカ型の経済成長とは何か。それは移民国家にしかできない経済構造から生み出されている。例えば労働者の賃金は企業にとってはコストだから上昇させれば国際競争力を削ぐ。そこでアメリカはトータルの賃金を抑えるために発展途上国から低賃金労働者を流入させる。
アメリカに「春闘」はないので、同じ会社で同じ仕事をしている限り賃金は上がらない。労働者は高賃金の職を求めて労働の生産性を競い、認められれば高賃金の仕事に就ける。そのため労働者は機会さえあれば職を変える。それが労働の流動性と言われる雇用の仕組みで、それが経済成長の重要な柱となる。
 
貧富の差が拡大しても低賃金労働者が暮らせるのは、途上国の安い製品をアメリカがどんどん輸入するからだ。安い輸入品に勝てないアメリカ企業をアメリカ政府は守らない。常に競争をさせ、強い者をより強くすることで経済成長を実現する。
 
底辺の人間は失うものがないので犯罪に走りやすい。そういう社会では警察だけに頼る訳にはいかないと考える市民が銃を持って自衛する。それがアベノミクスの目指す成長戦略から導き出される社会である。
 
 
かつて小泉政権もアメリカ型競争社会を日本に導入しようとした。移民国家でない日本は国民の中に移民と同じ階層を作る必要が出てきた。それが非正規雇用である。一生結婚できない程度の賃金で働かされる若者たちが再生産されている。格差社会の到来にその頃のメディアは警鐘を鳴らしたが、それをころりと忘れたかのように今では「アベノミクス」を持ち上げている。
 
日本政治が直面する問題はデフレからの脱却ではない。世界最先端の少子高齢化と人口減少に直面しているという重大な事実である。日本の生産年齢人口(15歳~64歳)は1995年をピークに減少が続き、95年に8、622万人だったのが、2015年に7,682万人、2055年には4,706万人になると予想されている。
 
口先だけかもしれない「アベノミクス」と違って人口予測は確実だから、日本の生産労働者が激減する事は確実である。経済成長の指標であるGDPは労働者の数と労働の生産性とを掛け合わせた数字だから、まもなく半減する労働者にどれほどの生産性を負わせても経済成長を続けることなどできない。
 
 
それでも経済成長を続けようとするなら、日本はアメリカ以上の移民国家にならなければならない。安倍内閣の支持率を見ると国民はそれを望んでいる事になるが、それは本当にアベノミクスを理解した上での事だろうか。
80年代に世界最大の金貸し国となり、しかも最も格差の少ない社会をつくりあげた日本人が、日本の伝統的価値観を破壊する格差大国に転換できるのか。参院選は日本がアメリカ型の経済成長を選ぶのか、それとも経済成長に代わる価値観を作り出す契機となるのか、そこに私は注目している。
 
 
 
 
安倍政権というか、TPP進めてる人たちは、
 
アメリカ以上の移民国家にしたいんだろうと思うんですよ。
 
経済成長といえば聞こえはいいですが、金儲けのためと、効率的な人口削減のために。
 
アメリカ以上の移民国家にして、搾取しないと、官僚の分まで確保できないでしょう。
 
 
 
TPPに入れば、ISD条項によって、脱原発もできなくなる。
同じく、核燃料リサイクルも、国で規制できなくなる。 
脱原発には、原子力協定の 変更が必要。つまり、交渉。
アメリカと、官僚は、「交渉」をされたくなかった。
だから、小沢氏を陥れた。
 
 
日本の官僚は、米国や企業の要求を受けながら、日本国内の内需を上げるには、「自分たちの天下り、既得権」を削られると思って、やっぱり小沢氏を陥れた。

 
長期的に見れば、商人にとって、政府なんて邪魔なんですから
官僚そのものが「商人」になっても、利益をもらえるのは少数になってしまうはずですが、 「自分だけは大丈夫」と思っているのでしょうね
 
 
 
 
2013-07-06 15:29:04
 
 
財務省がTPPに入り、関税を0にすると毎年税収が7800億円ずつ減少すると試算している
 
2013年7月3日に東京都杉並区の山本太郎選挙事務所で

山田正彦氏・元農林水産大臣を招いて主にTPPについて

話しています。
 
(中略)
 
山田さん、例外は一切ない」と、米においてすら

 聖域はないんですよ。米においてすらセーフガードが

 長期ステージで関税0にすると言いましたね。

 去年は、長期ステージといわれる7年で関税0にする。

 と私に言ってましたね。せいぜいみて10年で関税を0にする
 
 んですよね。畜産物はもっと速いですよ。

 韓国以上の物を求めると言いましたから」



17分35秒ごろ
「山田氏 : おそらく米が60kg 2000円ぐらいで入ってきます。

 アメリカからカリフォルニア米が。

 カリフォルニア米 食べたことある?

 山本氏 : あります。
 
 山田氏 : おいしいでしょ。

 山本氏 : いけますね。

 山田氏 : これがね、ベトナムでこしひかりをすでに毎年5千トン

 作ってるんですよ。60kg 1000円で入ってきたら、日本で誰も米を

 作る人がいなくなる。

 山本氏 : 日本の米価格は、いくらぐらいですか?

 山田氏 : 今ね、個別所得補償で補償しているのは、最低15000円です。

 生産価格。それに15000円のせてますから。だから、今15000円なんですよ。

 60kg。」
 
 
 
(中略)
 
 
37分44秒ごろ

「 山田氏 :
次の交渉会議の最大のテーマは「インターネット自由の規制だ」と

  いうんです。どうやってインターネットの自由を規制できるんですかと
  
  聞いた。著作権法侵害に絡めてインターネットの自由を規制するん  だと

  山本氏 : なるほど、ACTAとかそういう流れですね。


  山田氏 : そうそう、そういう流れです。だから例えばこの朝日新聞

  の記事(ブタ1頭に1万円赤字 韓国)をfacebookにアップしたとす  る

  朝日新聞社に対する著作権侵害。私の主張を誰かがシェアしてく   れて

  拡散する。そうすると私の著作権に対する侵害で、シェアもできな   い

  拡散もできない。

  山本氏 : しかも、山田さん本人はシェアしてくれていいよというスタン       
       スにもかかわらず、別な所は取り締まりくるということなん         で すね

  山田氏 : たぶんどういう形になるかは定かではない。

  本人の承諾が得たという証拠がなければ、シェア・拡散できない。」
 
 

 
bloomberg.
更新日時: 2013/07/03 00:00
アベノミクス「第3の矢」、食肉輸入関税直撃か-TPP交渉
 
本間教授は、交渉の際に関税撤廃の例外品目が全体の5%を超えることはないだろうと指摘した。本間教授は2007年に第一次安倍内閣で、経済連携協定(EPA)交渉の加速と農業改革の強化に関する提言をまとめた。
 
(中略)
 
本間教授は2日のインタビューで、日本が守ることができるのはコメと砂糖だけだろうと指摘し、オーストラリアとニュージーランドは酪農セクターの開放を目指しており、豚肉と牛肉の関税は他の重要品目と比較して低いため、関税撤廃の対象になる可能性があるとの見方を示した。
 
 
 
 
この本間正義氏は TPP推進派であり、規制・制度改革に関する分科会でTPP交渉参加にむけた取り組みとして
 
「離農の促進と規模拡大への道筋を描けるか」
 
 
なんて書いてる方なので、国内の農家を守ることなんて考えていなくて、 離農に追い込んで、集約して、企業化させたいんでしょうね。 
 
たとえ、米国やベトナムから安い米が入ってきたとしても、今までのような国内農家を保護するとかなんとかいっちゃって、高いマークアップをつけて天下りと商社が儲けて、消費者に安い米は届かないでしょうね。
 
 
砂糖も同じように、高いままでバイオエタノールの工場に化けたり
絵画に化けたり、マネロンされたりするんでしょうね。
 
 
 
 
2013/7/6
「【超重要・TPP影響試算】TPPによって、どんな産業にいようが、打撃を受けるということのようです」 
 
ちなみに、東京都の場合。

農林水産物の減少額は719億円ですが、全産業の生産への影響は、1894億円の減少。

雇用への影響は、4万8000人。
 
 
 
を ツィートしましたら、
 
「もっとです」 「もう遠慮している暇はありませんよ」と返信いただきました。
 
遠慮深かった自分を反省しております。
 
御来訪ありがとうございました。

 

資料 TPPの舞台裏 天下り マイナンバー

$
0
0
 
(引用開始)
 
@nyantomahさんから
『TPP舞台裏 実は・・・3年前から議論 本紙が秘密公電入手 米国の関与 明白』|日本農業新聞7日
http://www.twitlonger.com/show/c8rj50
 
「環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を検討したい」。2010年10月1日に菅直人首相が行った所信表明演説は、唐突だった。「日本が先送りしてきた重要政策課題の実行」を掲げ、米国やニュージーランドなどとの交渉に臨むとした内容は、TPPは経済や社会のあり方にも大きな影響を及ぼすにもかかわらず、与党や閣僚の間で議論された形跡が見られない。しかし、日本農業新聞が入手した米外交公電と関係者への取材によると、所信表明の2年以上前に日米政府間で水面下の話し合いが行われていた。

 08年8月26日、経済産業省の岡田秀一通商政策局長(現通商産業審議官)は、在京米大使館の経済担当公使と当面の通商課題を話し合っていた。北海道で7月に開かれた主要国首脳会議(G8サミット)と日米首脳会談を受け、世界貿易機関(WTO)交渉をどう前に進めるかなどが焦点だった。

 「シンガポールが進めているP4に注目している」。岡田局長は切り出した。P4は、シンガポールとニュージーランド、チリ、ブルネイによる経済連携協定で、06年に発効した。これに米国やオーストラリアなどを加えた9カ国で現在交渉しているのがTPPだ。

 当時、東南アジア諸国連合(ASEAN)や日本、中国などの組み合わせでさまざまな自由貿易の枠組みが議論されていたが、岡田局長はTPPに関心を持っていることを米側に伝えた。在京米大使館が8月27日に発信した秘密公電は、岡田局長が政府内で重要なポストにあることを指摘、会談の内容を本国やASEAN各国の大使館に伝えたことを示している。

 08年10月22日付米大使館発の秘密公電によると、同月13、14の両日、米通商代表部(USTR)のウェンディ・カトラー代表補が来日。外務、経産、農水各省の局長級担当者と個別に会談し、アジア太平洋経済協力会議(APEC)での日米政府の対応をすり合わせた。
 
カトラー代表補がこだわったのは、アジア太平洋の経済統合の場に米国が関与し続けることだった。岡田局長や外務省の小田部陽一経済局長(現ジュネーブ大使)らは「米国の関与抜きにこの地域の統合はありえない」などと米国寄りの姿勢を表明した。この場でもP4が話題になった。岡田局長と小田部局長は「現時点で日本政府は協議に参加できないが、将来の参加に向けた日米間の話し合いを進めたい」と持ち掛けたと公電は伝える。一方、農水省の吉村馨国際担当総括審議官(現九州農政局長)は「(P4に加盟する)ニュージーランドと自由貿易協定を結ぶことに農業界は関心を持っていない」と否定的に答えたと公電は記録する。

 在京米大使館と岡田氏、小田部氏は6日の時点で、米外交公電の情報について確認を拒んでいる。

 政治家の口からTPPが出たのは同じ年の11月20日、APEC閣僚会議がペルーのリマで開かれた時だ。当時の二階俊博経産相が、「ASEANプラス3やTPPなどの取り組みを同時並行で進めるべきだ」と述べたと、日本政府の発表資料にある。その後TPPが、日本の政治の表舞台で語られることはなかった。

 日本農業新聞は、内部通報者からの情報を発信するウィキリークス関係者を通じ、数千点に及ぶ米外交公電を入手した。各国の新聞論調などを解説する機密性の低いものを含むが、秘密公電なども含まれている。今回はTPPに関連する日米の話し合いに関連した複数の文書を分析し、関係者への取材も行った。

[解説]日本 当初より配慮

 3年前、自民党と公明党の連立政権下の政府内で米政府とTPPが話題に上がった。貿易自由化を含めた経済統合の方向を、両国の通商当局者が水面下で模索していたことが、米政府の外交公電からは浮かび上がる。

 2008年7月時点で、WTO閣僚会議では、ドーハラウンド(多角的貿易交渉)の最終的なモダリティー(保護削減の基準)合意に向けて緊迫した交渉が行われたが、月末には決裂。「WTOとは異なる枠組みでアジアの経済統合を行うのかを日米で話し合う必要性に迫られた」(外務省関係者)というのが、一連の会合の背景にある。

 米国は当時も今も、世界の経済成長をリードするアジアの経済統合から弾き飛ばされることを強く警戒している。公電で、米国の担当者は同国が入らないASEANの枠組みで貿易自由化が進むことに重ねて懸念を表明した。

 一方の日本政府は「米国の犠牲を伴わないかたちで交渉を進める」と繰り返し、米国配慮の姿勢を同国に伝えている。TPP交渉への参加の検討をめぐり現在、問題になっている米国寄りの姿勢は議論が始まった当初からだった。

 当時を知り得る複数の政府関係者は、日米の通商交渉関係者間で08年夏、TPPが話題に上ったことは認める。しかしその後、日米間や日本政府内でどのような協議が行われ、菅首相の所信表明演説に結び付いたのか不透明だ。
 
はっきりしているのは、3年前の時点で日米政府が、TPPがアジアの経済統合にとって有力な道具であることを認識していたこと、アジアにおける米国の利益を優先することで一致していたことだ。
 
 
 
 
2011-12-04 17:27:48
 
 
 
TPPのことで宗像直子が叩かれているが、経産省では岡田秀一の動きが宗像よりも重要。岡田は現在、経済産業審議官。通商政策局長をつとめていた岡田が審議官に昇格したときの大臣は直嶋正行、菅政権である。岡田は小泉政権時代、首相補佐官をつとめているため、竹中平蔵や飯島勲にも近い。
続き。小泉首相の補佐官(2001年4月26日から)をつとめた経産官僚の岡田秀一は、安倍政権が発足すると大臣官房付(2006年9月26日から)として経産省に復帰、福田政権時に通商政策局長に就任(2008年8月1日から)、菅政権の2010年8月1日から審議官をつとめている。
続き。岡田秀一は、小泉純一郎が首相に就任したその日に首相補佐官となり、安倍政権が発足するその日までつとめた。そして福田政権による改造内閣で経産大臣が甘利明から二階俊博に代わると通商政策局長に就任し、2010年7月30日の人事で審議官に昇格。で、菅首相がTPPをぶち上げるのである。
続き。岡田秀一の名前を軸に、じっくりと読むべき記事。、TPPは自民党政権のときから水面下で動いていることが解る⇒http://t.co/9kDKaC3Gそして、その中核にいる岡田秀一は小泉首相の元補佐官であり、菅直人がTPPをぶち上げたときは経済産業審議官である。
続き。岡田秀一が審議官に昇格したとき外務大臣をつとめていた岡田克也は、岡田秀一の同期(通商産業省)。岡田克也「岡田秀一さんは小泉純一郎首相の事務秘書官を務めて、飯島勲・政務秘書官とともに、ワイドショー型の小泉劇場を演出した一人」http://t.co/fEQB1YqC
「世界経済フォーラム・ジャパン・ミーティング2009」竹中平蔵、岡田秀一、船橋洋一、藤末健三、ロバート・フェルドマン⇒http://t.co/biFHy9sx※ダヴォス会議が日本オフィスを新設した日、竹中平蔵と船橋洋一の間に座る岡田秀一。
続き。外務省の西宮審議官が日米経済調和対話上級会合の議長をつとめているように、TPP交渉における経産省の審議官は宗像直子なんかよりずっと重要人物である。岡田秀一は小泉首相の補佐官をつとめ、竹中平蔵とダヴォス会議にも顔を出し、菅首相が「平成の開国」を宣言したときの経産審議官。
 
 
 
総務省
平成25年6月25日
国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(平成25年1月1日~同年3月31日分)
 
別紙1
 
別紙2
 
別紙3
 
22p
 
岡田 秀一
60
経済産業審議官
 
株式会社NTTデータ経営研究所  顧問
 
(引用終わり)
 
この方だと思うんですがね。
 
別紙1 は全体の区分け 人数 別紙2は、行き先の区分け
別紙3が 個人名と行き先です。3ヶ月ごとに発表になりますから
ぜひ、ご覧になって見てください。
 
行き先も多彩になってきました。
 
23p
竹歳 誠 国土交通事務次官 は 三井住友海上火災保険株式会社の顧問に
 
19p
総務省から グリー株式会社 や、モルガンスタンレーに
 
警察官僚の多さにも驚きます。 
また、私立大学が、実に多くの再就職を受け入れているかもわかります。
 
1p
 
金融庁検査局総務課統括検査官兼検査局総務課システムリスク検査指導室長兼監督局総務課課付
  ↓
株式会社日立製作所
 
いかにも、いかにもです。(苦笑)
 
 
 
 
マイナンバーの使われ方の一つですが。。
 
(引用開始)
 
にゃんとま~@nyantomah7月6日
★堤未果「アメリカが過去30年に国内外で市場拡大を進めた際、キーワードとなった「規制緩和」と「民営化」政策が、セットで導入された個人情報一元化政策によって最大の効率を上げたことを、インドの0.1%層は注意深く観察していた」(株)貧困大国アメリカp.144
 
 
 
にゃんとま~@nyantomah7月6日
 
★堤未果「かくしてインド政府は、国内で進める民営化政策に国民が激しく抵抗したとき、アメリカの成功例を適用する。生体認証と個人情報を一元化する「マイナンバー制度」を導入し、警察の権限を拡大したのだ。これによって土地の買収に抵抗する農民や、政府の政策に反対する国民は刑罰の対象に…」
 
(引用終わり)
 
森ゆうこ議員が、特許庁のシステムだってできなかったのに
もっと情報量の多い、マイナンバーのシステムなんてできるんですか?
 
と国会で質問していましたが、システムをまともに作る気なんかあるのかなあ?
 
むしろ、上記にあるような土地や、金銭、財産、あるいは 臓器とか
「必要なときにピンポイントで集中して探せる」ことさえできれば、
あとは、マイポータルという、国民が自分で確認できるところなんか
少しずつ、年金減るようにとか、3ヶ月支払いありませんでした とか
いじっておけばいい。
みんな、そんなに確認しないでしょう?
 
マイナンバーなんて、データみんな もう民間が用途別に押さえちゃってるんでは? 3000億円で発注することが 目的で、あとは、野となれ山となれなんじゃないか? 有権者がアクセスできようができまいが、成りすまし被害にあおうが、おかまいなしで。。
 
成りすましで、土地を売買されて登記でもされてしまったら?
 
国土強靭化法案とやらで、土地の接収が始まっているでしょう。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 

資料 国の政策(政策情報ポータル)

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
暑さのせいか、PCが、ブーンブーンとうなり始めました。
あわてて、扇風機の風を当てると おとなしくなりました。
 
PCと扇風機の風を 分け合いながら、細々と。。
 
 
引用開始 引用は黒 管理人コメントは青
 
 
 
 
国の政策(政策情報ポータル)
 
最新情報から探す
 
各府庁から探す
 
 
 
 
毎日、大量の情報が発表されています。
各種調査結果や、リコール情報、審議会や部会の情報、公募情報など多岐にわたります。
 
政策を決定する前には、審議会などに答申を出させてそれにそうような法案にしていきますので、法案に反対するときには、提出される前からどんな法案が出てくるか予想がついていれば、多くの人に知らせることができます。
 
 
また政府が出しているデータは、政府が出している故に、ネットを見ている方達には、手ぬるく見えるにしろ、普段、テレビ、新聞しか見られない方にとっては、「信用できる」もののようです。
 
マスコミですと、政府の発表した中での さらに都合の良い情報しか記事にしませんので、画面を見せて、「えっ? 新聞にはそんなことは
載っていなかった」 というのもあるようです。
 
 
 
 
内閣官房 平成25年5月31日
 国・独立行政法人から公益法人への支出の全体像(平成23年度分)を踏まえた重点的な見直し等の結果を掲載しました。
 
国・独立行政法人から公益法人への支出の全体像(平成23年度分)を踏まえた重点的な見直し等の結果について
 
 
 
補助金等
公益法人に対する支出の公表・点検の方針について(平成24年6月1日行政改革実行本部決定)に基づく補助金等の支出についての情報の公開
 
 
  
 
ここ一ヶ所の検索でも、大変な数で、いかに補助金の行く先が多い か、また、有効に使われてなさそう。。
 なのが、よくわかります。
 こういった公益法人と呼ばれる所でも、入っていないと開業できな   い、免許がもらえないので会費のようなものを払わされ、それが、消 費者に価格となって上乗せされているかも? と思えばいらない組織 も多数あるはずです。
 
 
 
3, 777 億円 ( 7, 297 億円)
 
( )内は、震災の被災者支援のお金を足した金額だそうです。
財団法人都道府県会というところに入っています。
 
 
上記の 補助金一覧を見ますと
 
 
外務省
国際問題調査研究・提言事業費補助

公益財団法人日本国際フォーラム19,299,517
 
 
 
文部科学省
遺伝子組換えウイルスを用いたがん
治療開発(ウイルス療法の評価システ
ムの開発)
公益財団法人がん研究会13,000,000
 
 
経済産業省
平成23年度石油製品品質確保事業
費補助金
社団法人全国石油協会 1,699,998,028
 
 
 
 社団法人全国石油協会には、これ以外にもエネルギー特別会計から いくつもの補助金が入っています。石油は高いままなんだけど、何に 使っているんだろう?
 
 なんて調べるネタが増えます(苦笑)
 
 
 
【経済産業省】
平成25年度「アジア拠点化立地推進事業」の採択事業を決定しました
平成25年7月9日(火)
 
 
2.採択事業・審査経過
 
1
Comverge Japan K.K.
米国
研究開発拠点
電力デマンドレスポンス
2
シーメンス・ジャパン㈱
ドイツ
研究開発拠点
PET薬剤関連
3
日本ブッシュ㈱
ドイツ
統括拠点
研究開発拠点
真空ポンプ・システム
4
BASFジャパン㈱
ドイツ
研究開発拠点
化学(バッテリー材料)
 
 
【経済産業省】
対外経済政策
 
 
0226 アジア拠点化立地推進事業補助金
 
平成25年度 500百万円
 
0227 アジア拠点化立地推進事業委託費
 
我が国の内外に向けた投資促進に向け、対日投資環境に係る魅力度調査や、投資規制・国際課税に係る諸外国制度調査等我が国の事業環境の改善に向けた各種調査等を行う。
 
単位当たりコスト 1,269(万円/件)
 
平成25年度 66百万円
 
 
 
 
調査だけにこんなにかけたら、一般企業だったらつぶれちゃいそうですが(苦笑)
選定されたのが、あの4つの企業。
いずれも、本国は外国。
仕事の場所も外国。
日本じゃ、非正規ですら仕事がない。
 
4つの会社の「正社員が忙しくなって」 非正規の技術者が、数人使えるうちだけ契約されて、あとは現地採用の非正規。
 
補助金投入して、儲かるのは株主と会社だけですよね。
これじゃ。。
 
 
 
 
【厚生労働省】
2013年6月21日 第6回診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会議事録
○日時
平成25年6月21日(金
 
 
こういう議事録も読んでいくと、難しくてわからないながらも面白いです。
この会では、病院が、いかに「設備投資」を進めているか?という報告と、消費税増税に当たって医療費の対応をどうするか?を話し合っているのですが、いたるところで 委員が、担当の官僚に質問しているのです。
こういった会が、官僚主導であること、結論ありきであることがおわかりになると思います。
 
8%から10%になるので、8%の時は、診療報酬で対応か?10%になったら一気に医薬品や、設備投資した病院にそれなりの報酬ということで 医療費負担が上がりそうな雰囲気です。
 
 
 
【厚生労働省】
障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉
 
厚生労働省では、平成24年6月20日に成立した「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)で規定する「障害支援区分」について、平成26年4月からの施行に向けて、準備を進めています。
このたび、「障害支援区分」の新判定式(案)や認定調査項目(案)を作成しましたので、広く国民の皆様からご意見を募集します。
 なお、ご提出いただいたご意見については、個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください
 
1.募集期間
平成25年7月1日(月)~7月31日(水)
 
ご意見の提出にあたっては、以下の資料をご参照ください
障害支援区分への見直し
 
② 調査項目の統合[14項目→7項目]、削除[25項目]
 
調査項目の削除
麻痺[5項目]
 拘縮[6項目] 
じょくそう以外の皮膚疾患
飲水
洗顔
整髪 
つめ切り 
毎日の日課の理解
生年月日をいう 
短期記憶 
自分の名前をいう 
今の季節を理解
場所の理解
幻視
幻聴
火の不始末
文字の視覚的認識
 
(※)「麻痺」及び「拘縮」は医師意見書の内容をコンピュータ判定(一次判定)で直接評価。
 
 
 
 これは、メタボ診断で、実際に検査する項目が減ったように
 基準をシンプルにした結果、例えば要介護度が軽く出るような
 方式にしちゃうようですね。
 実際に介護してみると、身体的に動けないのも大変なんですが
 動けて、しかも、認知症進行中が、家族にとってはすごく大変なんで すけれど、そういう項目を削除していますから。
 
 パブリックコメントというのもありますが、こういうご意見募集こそ
 新聞、テレビがお知らせするものだと思うんですけどね。
 
 
 
パブリックコメント:意見募集中案件一覧
 
これも読んだことがありますが、寄せられた意見の多くは、業界団体 経団連などの、意見で個人はとても少ないです。
内容が、細かいので、業界団体は、専門の人を雇って、内容に沿ったコメントを寄せていますが
個人の反対意見では、なかなかそうはいきません。
 
しかし、個人の方でも、本当に専門家だったのでは?
と思われる鋭い意見を書かれる方もいました。
 
マスコミで告知しないので、経団連などの意見が通るようになります。
 
米国が採用しろといってきたパブリックコメントなんですが、こういう運用を見越していたのでしょうね。
 
 
 
 
国の政策(政策情報ポータル)
 
は、それぞれの方が 関心のあるところをご覧になって
 
「また、こんなひどい制度に変えようとしている」 
 
とか
 
「こんなデータが出ているのに、マスコミは発表しない」 
 
とか
 
ネットや口コミで広げられる情報満載ですので
 
たくさんの方に見ていただきたいです。
 
これも、自民党政権が続けば、公開されることが少なくなり
内容も改竄、編集されたものになってしまうんでしょうね。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

液状化  福島原発事故は旧自民党の「手抜き対策」が最大の原因!

$
0
0
 
(引用開始 引用は  管理人コメントは青)
 
 
2011/08/29 20:08 【共同通信】
大震災で液状化、関東96自治体 整備局と地盤学会調査
 
東日本大震災による地盤の液状化が関東7都県の96市町村で発生し、住宅、道路、ライフラインなどの被害は184カ所に上ったことが29日、国土交通省関東地方整備局と地盤工学会の共同調査で分かった。
 同整備局は「地盤の液状化が起きた場所を把握することで復旧作業に役立つ。今後はなぜ特定の場所で液状化が起きたのか解析していく必要がある」としている。整備局によると、国による液状化被害のとりまとめは初めて。
 
   ↓
 
【国土交通省 関東地方整備局】
東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態調査結果について
 
 
 
 
こちらを引用しましたのは、最近、分譲住宅のいくつかが、液状化で話題になったところでは?
と不審に思ったからです。
 
管理人の周辺では、公共事業の予定地になっているのを知らされずに家を買い、あとで、知らされて困っている方がいます。
 
 
これから、家を買う、引っ越そうとお考えの方は、ぜひ、もう一度
液状化した土地ではないかどうか、ご確認ください。
 
 
 
古い地図・写真からみる
液状化の状況
地理地殻活動研究センター
 
上記の資料には、「元は川だった」 など、今では絶対わからない情報が出て来ます。
お目当ての地域の古い地図や、地元の方に聞いてみるのもいいと思います。
 
 
 
 
 
2011年03月26日
 
 
 
東電福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省
(2月7日の時事通信)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102%2F2011020700679

http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/142.html

東京電力は7日、運転開始から3月で40年を迎える福島第一原発1号機(福島県大熊町)について、40年経過後さらに10年間運転を続けるための保安規定の変更認可を、経済産業省原子力安全・保安院から得たと発表した。



☆福島原発は2010年8月から保険がかけられていなかった
(FRANCE MEDIA NEWS フランスからのニュース)

http://www.francemedianews.com/article-2010-70018735.html

ル・ポワン誌 ネットニュース(AFP共同)
3月21日19時58分(日本時間20日3時58分)

福島原発とその6基の原子炉は、様々な原因でプラント自体が傷んでいた為、2010年8月以来、保険がかけられていなかったとの情報がAFPに寄せられた。このプラントの所有者であり事業主の東京電力は保険料が高過ぎると判断し、保険証書の更新をしていなかった。

原子炉の事業者は、原発事故が施設に及ぼすかもしれない損失の為に保険をかけることを義務づけられてはいない。一方、法律は、事故が第三者を巻き込む損害に対し、保険を義務づけている。福島の場合、すべての施設に関して、日本の法律で上限が1200億円、約10億ユーロと定められている。しかし、保険会社は地震や津波などのような重大な自然災害を保障対象から除外することが多い。

その上、原発事業者の責任についてのパリ協定は、「例外的な面を持つ大自然災害」の場合においては事業者に補償金の支払いを免除するとしている。日本の法律は大筋においてパリ協定にならう。

実際に、このような場合は国が補償金を払うことが多い。福島の6基のうちの4基の原子炉は3月11日の地震と津波によって冷却装置が損傷し、放射能放出の危険をかかえている。
 
 
 
 
 
福島事故の原因】原発の安全装置を撤去した小泉政権!福島原発の安全対策を怠った安倍首相!福島原発事故は旧自民党の「手抜き対策」が最大の原因!
 
 
それでは、2-3号に基づきまして、申請の概要につきましてご説明させていただきます。
申請者は東京電力株式会社でございます。対象となるプラントにつきましては、福島第一原子力発電所でございます。

原子炉の型式、熱出力につきましては、型式につきましては、3号がウラン・プルトニウム混合酸化物燃料、MOX燃料を使えるということで設置許可を受けてございまして、これ以外の2から6号については同じでございます。熱出力につきましては、2から5号につきまして、2380MW、6号については3300MWでございます。
 
申請年月日につきましては、昨年の7月5日に申請があったわけでございます。それから、変更項目につきましては2点ございます。

2号につきまして、冷却材再循環ポンプの電源装置を、従来機械式でございましたMGセットから、電子装置を用いました静止形に変更するというものが第1点でございまして、もう1点は、2から6号共通でございますが、残留熱除去系の蒸気凝縮系の機能を削除するものでございます。

この工事につきましては、一昨年、中部電力の浜岡1号で余熱除去系の蒸気凝縮系配管が破断するというトラブルがございまして、この対策工事でございます。既に浜岡1号、東海第二、女川発電所で、それぞれ許可を受けまして、工事を行っております。
:引用終了
 
 
(中略)
 
 
「福島原発の設計時には、『蒸気凝縮系機能』という最後の砦となる冷却システムが存在していました。それはどうなったのかと東電に聞くと、『ない』というのです]
 「・・・蒸気凝縮系機能は、電源がなくても作動する。ある意味、震災などの非常時にはいちばん大事な役割を果たすはずだった冷却システムなのです」
 
 
(中略)
 
 
2006年に京大原子核工学科出身の吉井英勝代議士(共産党)が津波対策や全電源喪失対策について国会で質問している(3月31日ブログ「大津波は想定内であった その3:福島第1原発が津波に弱いことを自民党政府は知っていた」)。
ブログ「天漢日乗http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/2005-073-4f4d.html」
 
さらに、2009年6月には産業技術総合研究所活断層・地震研究センターの岡村行信センター長は869年の貞観津波や1500年ころの東北から関東にかけての大地震をもとに、再びM8.4の地震(東電想定のM7.9の約6倍)と大津波が来る可能性を経済産業省の専門家の会合で指摘している(3月30日ブログ「大津波は想定内であった その1:巨大津波は予測されていた」)。
 2003年に「蒸気凝縮系機能」を外しながら、巨大津波対策や全電源喪失対策を何ら進めなかった東電の責任は決定的に大きい。
 全ての情報が開示され、東電の経営責任が明らかにされないまま、税金による東電救済はありえない。自己責任原則が貫かれるべきである。
:引用終了


さらには自民党の現総裁である、安倍晋三氏に関しても過去に原発関係の対策を怠っていたことが判明しています。当ブログでは何度か紹介しましたが、安倍晋三氏は提言された原発事故予防対策を拒否し続けていたのです!
2006年12月13日 衆議院議員 吉井英勝
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

2006年12月22日 内閣総理大臣 安倍晋三
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
1-4
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない

1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
1-7
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
 
(中略)
 
 
 
 
 
管理人も何回か取り上げましたし、もうみなさま、ご存知でしょうが、あらためて並べてみると、準備OK状態にされていたんだなと思います。
 
 
小泉総理時代
安全装置をはずし、耐震検査設備を売却
 
安倍総理時代
吉井議員の度重なる追及を「考えていません」で押し通す。
 
管政権
保険に入らず(入れず?)
40年超でも運転認可
 
 
 
吉井議員は引退しました。
 
福島原発事故を 人工的に起こして、いわゆるショックドクトリンをしようとする人間からすれば、総理は、絶対に「小沢氏」では困るんです。
ショックドクトリンなんて、関係なく、国民を「守って」しまうでしょうから。
 
実験、金儲けをしようとする方面からは、国民を守る政治家が一番ジャマなんでしょう。
 
 
 
未来都市モデルプロジェクト
最終報告
2011年3月7日
(社)日本経済団体連合会
 
震災の4日前に出されたこの提言。
本当に不気味でした。
 
 
 こうしてみると、自民党が、原発事故を利用して 資本支配を強めたいという思惑に、手を貸してきたんだという思いを強くします。

 
 
 

資料 劣化ウラン 自衛隊が毒ガス製造など

$
0
0
 
御来訪ありがとうございます。
 
引用は  管理人コメントは青
 
 
(引用開始)
 
【WIRED マガジン】
 
(引用終わり)
 
 
 
WIRED VISION については 
一粒で、二度美味しい? いいえ、永遠に美味しいのです(笑)
 
でも書きましたが
 
 
アメリカでWebマガジンの先駆けとして誕生した「HOTWIRED」の日本語版「HOTWIRED JAPAN」が生まれ変わり、「WIRED VISION」(ワイアードビジョン)となることが5月10日株式会社ワイアードビジョンによって発表された。「HOTWIREDJAPAN」は、1997年にスタートし、NTTレゾナント株式会社がその運営を行い、当初からITとエコロジーにフォーカスし、ブログ、オープンソース、社会起業家などをいちはやく紹介してきた
 
ということです。
 
(引用開始)
 
まさかりナッツ@masakarinuts2時間
カレイドスコープ エジプト軍のクーデターはワシントンがゴーサインを出した
 
まさかりナッツ@masakarinuts2時間
エジプトのクーデターについて、飯山一郎さんは反米勢力による本当のクーデターと解説されてるが、カレイドスコープの「クーデターを起こした軍もまた米の傀儡」説が正しいのでは、と思う。
 
(引用終わり)
 
まさかりナッツ様のおっしゃるように、どちらかの資本の傀儡 あるいは、両方の上に乗っている資本の傀儡 であるのでしょう。
 
雑誌もまたしかりで、揺らす、寸止めで特ダネを出すんでしょうね。
 
 
 
劣化ウランの使い道
 
「六フッ化ウランは空気中の少量の水分と反応してフッ化水素 (HF) を放出する。」
 
 
フッ化水素の症状についてはこちら
 
ちなみにサリンは。。
【軽 症】
眼      縮瞳,眼痛,視界がぼやける
       目の前が暗い),結膜充血,頭痛
鼻      鼻汁
呼吸器    呼吸困難,咳,胸部圧迫感
消化器症状  嘔気,嘔吐,下痢
筋      脱力感,筋攣縮
精神     不安発作,不眠
【重 症】
   (上記症状に加えて)
       呼吸停止,全身筋攣縮,痙攣
       意識障害,尿失禁・便失禁
 防衛省が製造を認めたのは、神経系統を破壊するサリン、タブン、ソマン、VXガス、皮ふのただれを起こすマスタードガス、窒素マスタード、ルイサイトの7種類。いずれも致死性があります。
 1997年に発効した化学兵器禁止条約はこれらの物質の製造・使用を原則として禁止しましたが、研究・防護を目的とした製造は例外扱いとなっています。防衛省は「毒性から人の身体を守る方法に関する研究のため」と説明しています。
 
毒ガス製造をめぐっては、「週刊金曜日」(5月17日付から6回連載)が、64年にサリン合成に成功し、自衛隊内部でも極秘扱いの下、毒ガスの製造と研究が続いていたとの元化学学校長の証言をスクープしています。
 84年に日本共産党国会議員団が防衛庁(当時)に化学兵器の有無について聞き取り調査を行った際、同庁は「毒ガスは実験を含め、一切していない」と述べ、否定しています。
(引用終わり)
 
なぜ、今、この情報を出してきたのかが大変気になります。
 
 
 
アレフ施設から“串刺し写真”見つかる 公安調査庁(07/01 22:34)
 (今、見ましたらNHKはこのニュース削除してました)
 
 
【注意喚起】ブログに犯行予告が書かれる「都島駅にサリンをまく」「また凄い人が死ぬだろう!」「オウム真理教をなめると痛い目に会う事を教えてやる」
犯行予告の引用文(2013/7/8 月 午後 10:09)
 
【公安調査庁】
平成25年分
 
 
では、実に頻繁に アレフの立ち入り調査をやっているんですね。
 
 
 
Monday, July 08, 2013
福島県楢葉町、爆発した原発から飛び散った毎時12ミリシーベルトの高線量物質が見つかる(7/8 読売新聞)
 
 
高線量汚染も、ホットスポットも 運べば自在に作れる
楢葉町、大熊町などは、巨大な中間貯蔵施設が計画されている。。
だから。。わざと。。と、思っていましたら
 
楢葉南工業団地にモックアップ施設建設
福島民報 5月23日(木)9時25分配信
 
政府の廃炉対策推進会議は22日、東京電力福島第一原発の廃炉作業の研究開発拠点施設「モックアップ施設」の建設地を、福島県楢葉町の楢葉南工業団地に正式に決めたと発表した。日本原子力研究開発機構(JAEA)による地盤調査で問題はなく、平成26年度末の運用開始を目指す。 
 JAEAが同団地の二区画合わせて約3万6千平方メートルの敷地に整備する。現在建物が残っており、取り壊し後に着工する見通し。 
 
 
 
除染・中間貯蔵施設について. 平成24年5月12・13日. 環境省
 
20pにイメージ図があります。 
巨大な施設です。
 
汚染を広げて、除染を続ける。金儲けのループ。
汚染をさせて、土地を取り上げる。
 
そう思ってしまいます。
 
御来訪ありがとうございました。

資料 武村正義氏の「回顧録」の驚くべき内容

$
0
0
 
(引用開始 引用は 管理人コメントは青)
 
 
2011/05/30(月) 05:26:48
 
その点、細川さんの盟友であった(?)さきがけの武村氏が出した『聞き書き武村正義回顧録』(岩波書店・御厨貴氏&牧原出氏編)はちょっと面白いものがある。といっても感動するとかという意味ではない。「国防にはあまり興味がない」(95ページ)と公言する人でもあるから多くのものを期待はできない?
(中略)

金丸信と社会党との訪朝団のメンバーとして北朝鮮に行き、あの戦後補償などトンデモない外交を展開もしてしまう。本書によるとワルイのは金丸で暴走するのを停めようと自分は躍起だったという(本当か?)。知事時代にも訪朝したことがあって金日成に何度か会ったこともあったそうな。訪朝時の金日成礼賛の言葉もどこか別の本で読んだ記憶があるが今は手元にない。
そのため、偉くなってから訪米した時、ゴア(副大統領)やペリー(国防長官)やウールジー(CIA長官)が会いたいということで会うと北朝鮮のことを根掘り葉掘り聞かれたそうな。当時のアメリカも藁にもすがる思いだったのだろう。

自民党を脱党しさきがけを作る時の政治理念の中に、護憲などを入れリベラル色濃厚なのに、皇室尊重が入っていたのだが、この尊重は「誰が入れたのかな」「皇太子が結婚されて、古めかしい服装で馬車に乗って皇居から出たり入ったりされている映像がニュースで流れていましたので、ものすごく美しいという印象がみんなに残っていた」から「日本文化の議論をしているときに、その象徴として皇室を入れようということになりました。これで締まるし、社会党と違うということもこれではっきりする」「革新ではないぞ、ということですね」と。その程度の発案でしかなかったのだ。安易!
細川氏の先の日記本で武村氏が官房長官や首相になりたがっていた云々の記述があることに反論を展開もしている。真偽は? もはや、どうでもいいけど。

官房長官になって機密費の取り扱いやら閣議の進行ノウハウやらいろいろと出てくる。
その後、小沢一郎との対立、日本新党との仲違いなどあって、自民社会さきがけ連立政権ができる。大蔵大臣をやってほしいといわれ「私自身はさきがけのためには、外務大臣のほうが怪我がなくていいなあと思いました。昔から外務大臣というのは普通にやっていれば、一番楽とは言わないけれど、外務省が書いた原稿をきちんと頭に置いて、外国の要人と会って握手していれば、それでけっこう支持や人気が上がりますからね。マイナスの少ないポストなんだと思っていた」と。
この時代錯誤な認識には驚嘆慨嘆するしかない。なんという政治家なのだろうか? 「国防にはあまり興味がない」(95ページ)と公言する人だから、外交にもあまり興味はないだろうに。そのくせ大臣やるなら外務大臣の方がラクそうとは。

結局大蔵大臣になるのだが、心配することはなかった? こちらも楽ちん。というのも以下の通りだから。
 
 
「(サミットに行く前にも)丁寧にレクチャーを受けます」「大蔵省でも受けているし、飛行機の中でもまた受ける。会談が始まる前にまた新しいことがあれば追加して受けます。そういう説明を聞いて理解する能力さえあれば、本当に表面の外交というのは楽な仕事なんですね。
最初の会議で、一回目の発言はこういうことを言ってください、と書いてある。それを読んでいるのも恰好悪いから、紙は置いて、半分視線を上げながらしゃべる。半分ぐらい記憶しておけばいい。慣れてきたら、自前でしゃべれます。そうしたら同時通訳をしてくれますから、その程度の慣れは、すぐマスターできます」
「大蔵大臣にもけっこう外交はありました。大臣室で『やあやあ』と初対面の握手をして、そこをテレビなどは映しますね。そこは慣れた恰好で、あまり腰を曲げないで握手をして、ニコニコして、それが済んだら『どうぞ』と言って奥の部屋に入って、そこで会談が始まるけれど、そこには両方とも紙が置いてあるし、見ようが見まいがまいが、それを置きながらしゃべるわけだから、そんなに苦しい仕事ではないんですね。全部とは言いませんが、多くのものはそうですね」と。

本書聞き書きの圧巻だ?  菅直人総理もそうした「紙」を見ながら、尖閣の後、中国政府のお偉方とやっとのことで「会談」したことがあったが、「正式」のものではなかったのでその一部始終(メモの棒読み)をカメラに写され失笑されたことがあったと記憶しているが、あれが通例なのだ。
少々無能でもお役人の「メモ」があれば大臣、総理職も遂行可能なのだ。その裏舞台をざっくばらんにあっけらかんと告白している本書は、きわめて貴重な証言録として今後も政界を目指す若人のバイブルとなるであろう?(反面教師、反面教材として活用してほしいものだが)。

法務大臣職は楽ですよ、「個別の事案についてはお答えを差し控えます」「法と証拠に基づいて適切にやっている」と言えば国会答弁はノープロブレムと豪語した柳田稔法務大臣もぜひ回顧録を書いて裏舞台を公表してほしいものだ。

それにつけても阪神大震災の時も与党だったのに、そしてさきがけの中では例外的に優秀だった神戸選出の国会議員・高見裕一氏 (『官邸応答せよ』朝日新書の著者)が、午前6時半ぐらいの段階で武村氏に「大変です」「家はほとんど壊れているし、悲鳴を上げ、泣き叫んでいる人がたくさんいるので、いま救済活動をしています」との電話もかけてきているのに、「テレビを見ている限り、全国情報としてはのんびりしたもの」で午前中は武村氏ものんびり。「大きい地震らしいということで、午前中に臨時閣議も開きましたが、閣議を開いても具体的に締まった話題がないんですね」「官邸にも全然情報が入っていない」「そして夕方になって…」と。
なんというテイタラク。信頼すべき自党の議員から現場の悲惨な情報を得ているのに何で機敏に動かなかったのか? 情けないにもホドがあるではないか。官邸応答に反応せずだったのだ。
 
 
渡辺乾介氏インタビュー「武村正義の滋賀県知事時代」
 アップロード日: 2011/08/13
 
渡辺氏 「武村さんは資産を、奥さんの方に移動していたことを指摘したら、フーゾクに連れて行くと接待しようとした」これで、書かないでくれってこと?
 
 
 
 
 
2010年07月25日(日)
 
(中略)
 

◇参院選の直後、枝野幹事長と国交相の前原誠司はたちあがれ日本の幹事長、園田博之、前衆院議員、渡海紀三朗らと都内で密会。23日昼には菅自ら元蔵相の武村正義と都内のホテルで向き合った。93年結成の新党さきがけ。その人脈もねじれの先を見越して動く。

この記事に出てきた面々は全員、かつての「新党さきがけ」メンバーである。そもそも、民主党そのものが、鳩山由紀夫、菅直人という「さきがけ」を離れた二人によってつくられた。

小沢一郎より一足先に自民党を離党し「さきがけ」を旗揚げした武村は、その後の民主党結成時に、鳩山の「排除の論理」によって合流を断られ、政界での力を失った。
 
 
(中略)
 
ここで、小沢と武村の因縁を整理しておかねばなるまい。キーワードは「国民福祉税」と「北朝鮮」だ。

1994年1月に政治改革四法案を成立させ勢いづいた細川首相は2月3日未明、歴史的な大失敗をやらかした。

消費税を廃止し税率7%の国民福祉税を97年4月から実施するという記者会見で、細川が7%の根拠を説明できず「腰だめの数字」と言ったことが、連立政権内部に大混乱を引き起こした。

強硬に反対する社会党委員長の村山富市に、官房長官の武村が同調し、細川は発表からわずか1日で構想を撤回する醜態を演じた。

ここから「細川・小沢」vs「武村・村山」という対立構図ができあがり、のちに「武村・村山」ラインは自民党との連立、いわゆる「自社さ」政権に走る。

今も変わらぬことだが、何かよからぬ事が起きると、元凶扱いされ、バッシングの対象になるのが小沢一郎だ。

小沢は著書「日本改造計画」で消費税に代わる福祉目的税の導入を提起していたが、細川の深夜会見を画策したのは小沢ではなく、大蔵省だった。

政治改革法案の成立で細川政権の人気が高いうちに国民福祉税をぶち上げるべきだという判断のもと、大蔵省が細川をたきつけたというのがことの真相だ。

鳩山・小沢の辞任で支持率がⅤ字回復した勢いがあだとなって、財務省が念願する消費増税に前のめりになり、自ら参院選惨敗を招いた菅首相の状況と酷似している。

 
もう一つのキーワード「北朝鮮」とは何か。当時、核開発をめぐり米朝間が緊張状態にあったことを頭に入れておいてもらいたい。

運命の深夜会見直後、2月10日に細川首相が訪米したさい、クリントン大統領側近からある疑惑が示された。これについては平野貞夫の「平成政治20年史」から引用する。
 
日米首脳会談は厳しいもので、クリントン大統領周辺から、「日本の政権の中枢に北朝鮮のエージェントがいる」と指摘される。日本の政界には与野党のなかに北朝鮮と関係の深い政治家がいた。戦前の歴史もさることながら、パチンコ業界などから支援を受けていた。(中略)米国側から疑われた人物は、かねてより北朝鮮側との交流が滋賀県知事時代から深い武村官房長官だと想定された。

 
米国から帰国した細川首相は小沢と相談して「大幅な内閣改造」を行うと発表した。むろん、狙いは武村更迭だ。

ところが、武村や村山の猛反対に遭った細川首相はこれについても断念してしまう。小沢は細川のたび重なる腰砕けの「お公家政治」に怒った。

「内閣の人事権は首相にある。首相が内閣改造を行うと発表して、反対があるからとすぐあきらめるとは何事だ」

このころ、水面下で自民党は亀井静香を中心に、社会党、さきがけ、民社党との連立工作を進めていた。

小沢はその動きを察知できず、まんまと騙されていたのである。
 
(後略)
 
 
 
管理人は、武村氏、菅氏、嘉田知事などの関係が、よくわかりません。
また、北朝鮮との関係なども、わかっていません。
 
未来の党と合流という急な動きがあって、惨敗したわけですが新生党という政党がありました。
新生党あの周辺地域の議員さんいたこともあり、武村氏、嘉田氏ではなく、あのあたりの勢力と、力を合わせたかったのかな?とも、思いました。

大津や近江八幡など周辺には、
 
 
という方の 強い影響が今も残っているように思えます。
 
まだ調べたりないのですが 資料として残しておきます。
 
Viewing all 261 articles
Browse latest View live