御来訪ありがとうございます。
そう言えば、分類が、もう一つありました。
(引用開始)
立憲政友会(りっけんせいゆうかい)は、戦前の日本最初の本格的政党政治の政党。1900年(明治33年)9月15日に結党された。1939年(昭和14年)に分裂して中島派と久原派の並立状態となり、1940年(昭和15年)7月16日に久原派が解散し、同年7月30日に中島派が解散したことにより解党となった。略称は政友会(せいゆうかい)。
1900年(明治33年)9月15日、超然主義の破綻と政党政治の必要性を感じた伊藤博文が自らの与党として組織した。伊藤自身が初代総裁となり、伊藤系官僚と憲政党(旧自由党)・帝国党・民党関係者の星亨、松田正久、尾崎行雄、伊東巳代治、西園寺公望、渡辺国武、金子堅太郎、片岡健吉、大岡育造、江原素六、元田肇、渡辺洪基、原敬らが中心となって創立に動き、紅葉館で創立発会が行われ、帝国ホテルに事務所を設置した。
大正時代の政友会は、原敬を核として山本達雄、水野錬太郎、高橋是清ら伊藤博文系の政治家や非山縣有朋系官僚等を中心にして当時議会の多数派を占めていた大政党であり、「積極政策」を政策の目玉とし、地方利益の獲得を党勢拡大の梃子にしていた。ただ、原敬の歿後、党内で党人派=総裁派(高橋是清、尾崎行雄、野田卯太郎、横田千之助、小泉策太郎、小川平吉、岡崎邦輔ら)と官僚派=非総裁派(山本達雄、床次竹次郎、中橋徳五郎、元田肇ら)の対立傾向が先鋭化し始めていた。原敬の暗殺後、急遽新総裁に迎えられた高橋是清を支持する横田千之助と、それに反対する床次竹二郎の2派に分裂、床次らは分離して政友本党を結党する。横田らは第二次護憲運動にも参加し、加藤高明護憲三派内閣に参加。
昭和に入って数年は民政党と交替で政権をになったが、1930年(昭和5年)の浜口雄幸首相遭難事件や1932年(昭和7年)五・一五事件での自党の犬養毅暗殺を政党政治の危機とはとらえず、民政党追い落としを画策して、親軍的保守的性格を却って強めたため国民の信を失い、1936年の総選挙では総裁の鈴木喜三郎が落選するなどの大惨敗を喫し、民政党、社会大衆党の躍進を許した。その後は1937年(昭和12年)浜田国松のいわゆる「腹切り問答」に代表されるような反ファッショ姿勢に一時的には転換したものの、盧溝橋事件に端を発する日中戦争の拡大以後は戦争に協力する姿勢に戻った。さらに1939年に次期総裁をめぐり久原房之助と中島知久平の2派に分裂する(後述)。1940年(昭和15年)に両派とも解党して新体制運動に参加、大政翼賛会に合流した。
日立製作所創立の基盤となった久原鉱業所(日立銅山)や久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名を取った。義兄の鮎川義介と共に「政界の黒幕・フィクサー」と呼ばれ、右翼に資金を提供して二・二六事件に深く関与した。戦後はA級戦犯容疑者となり、公職追放となった。
戦後は日中・日ソ国交回復議長などを務めた。
立憲民政党
1927年6月1日に憲政会と政友本党が合併して成立した。濱口内閣・第2次若槻内閣を組織して、立憲政友会(政友会)との二大政党制を実現させたが1940年8月15日に解党して立憲政友会とともに大政翼賛会に合流した
1927年、政友会の田中義一内閣に対抗する形で前政権(第1次若槻内閣)の与党であった憲政会と、内部対立から政友会を離党した床次竹二郎らによる政友本党が合併して成立。6月1日上野精養軒にて結党式が開かれ、濱口雄幸を総裁とし、若槻禮次郎(前首相・憲政会総裁)・床次竹二郎(政友本党総裁)・山本達雄・武富時敏を党顧問、櫻内幸雄を幹事長、安達謙蔵・町田忠治・小泉又次郎・斎藤隆夫ら10名を総務とした。
大政翼賛会と民政党解党[編集]
のち明治の政商として活躍、藤田組を創業した藤田伝三郎は父・庄三郎の実弟にあたる。なお、庄三郎は伝三郎が「藤田伝三郎商会」(後の藤田組、現在のDOWAホールディングス)設立の際には共同経営者として名前を連ねている。
2回結婚しており(最初の妻が鮎川義介の妹・キヨ)、妾腹の子を含めると3男10女計13人の子に恵まれた。長女は元衆議院議長・石井光次郎に、三女は大隈重信の孫・信幸に、四女は元東京急行電鉄社長・五島昇に、八女は元スタンレー電気社長・北野隆興に嫁ぎ、九女と十女は米国人と結婚している。孫にシャンソン歌手の石井好子と元東急建設社長の五島哲、スタンレー電気社長の北野隆典がおり、曾孫に詩人・フランス文学者の朝吹亮二が、玄孫に小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子がいる。
1872年(明治5年)越後屋呉服店を三井の本流から切り離し、1876年(明治9年)三井銀行を創業。また同年に益田孝と井上馨によって設立された先収会社・貿易会社を合併させ、三井物産を創設した。政府は1880年(明治13年)頃から官営工場を三井や三菱などに安く払い下げた。そのため紡績業などが盛んになり、日本の産業革命を担う事になる。三井の転機は、明治十四年の政変で下野した慶應義塾出身者が多数経営に関わったところである[3]。旧来商業派の益田孝に対し、工業派の中上川彦次郎によって『家』から『企業』に変革した三井は、不良債権問題に立ち至った三井銀行の建て直しをはかり、私鉄経営にも意欲を見せた(山陽鉄道、箕面有馬電気軌道)。1893年(明治26年)には三井鉱山が設立され、1909年(明治42年)三井家の出資により持株会社・三井合名が設立され、参加の中核企業を有限会社から株式会社へ移行した。第一次世界大戦の好景気で産業が伸びていくさなか、財閥批判により團琢磨が血盟団員によって暗殺される。財閥攻撃の嵐の中で三井財閥を防衛し、その改革を託された池田成彬は、大胆な財閥転向施策により、紆余曲折を経験しながら日本最大の財閥へ拡大する。また、政界にも多くの幹部を送り込み、立憲政友会は三井財閥が、立憲民政党は三菱財閥が資金をまかなっていた
2012年12月20日木曜日
そう考えると、後者(民政党系=三菱)のバックには恐らくオバマ米政権が控えているのだろう。
各保守系政党に散らばる政友会系(三井系)勢力は今後、オバマ米政権によって排除されて行くのではないかと俺は睨んでいる。維新の会の党首となった石原慎太郎の立ち居地については今のところ明確ではないが、もしかしたら民政党系(三菱系)勢力から送り込まれたスパイなのかも知れない。
とは言え、此れも所詮は“三井と三菱のプロレス”に過ぎないのだけどな
各保守系政党に散らばる政友会系(三井系)勢力は今後、オバマ米政権によって排除されて行くのではないかと俺は睨んでいる。維新の会の党首となった石原慎太郎の立ち居地については今のところ明確ではないが、もしかしたら民政党系(三菱系)勢力から送り込まれたスパイなのかも知れない。
とは言え、此れも所詮は“三井と三菱のプロレス”に過ぎないのだけどな
初期日本IPRを背負ったのは日本近代資本主義の父・渋沢栄一
(評議委員会会長)、井上準之介(初代理事長)、そして新渡戸稲
造(二代目理事長)である。その発祥にYMCAの存在があったこ
ともあり、活動の中心は新渡戸の一高時代に影響を受けた新渡戸人
脈の高木八尺(一時クエーカー)、前田多門(聖公会からクエーカ
ー)、鶴見祐輔(晩年クエーカー)、高柳賢三、那須皓らに委ねら
れることになる。
樺山愛輔も第3回京都会議に参加しており、樺山の弟子とも言え
る松本重治や牛場友彦、樺山の女婿の白州次郎がIPRに送りこま
れた。IPRは新渡戸、渋沢、樺山の弟子達の集会場所のような存
在となっていた。
樺山も満州事変直後に険悪となった日米関係の修正を図るべく渡
米、訪問先には米国エスタブリッシュメントが一同に集まるボヘミ
アン・クラブも含まれていた。また、グルーを通じて米国金融史に
輝かしい実績を残したモルガン家とつながる。グルー自身がモルガ
ン家と姻戚関係があり、グルーの妻アリスの大叔父は黒船を率いて
来航したペリー提督にあたる。しかも、井上準之助亡き後、モルガ
ン家が築いたJ・P・モルガンの社史に残る名会長として知られる
トマス・ラモントとの親交を引き継いだのも樺山であり、戦後樺山
の長男である丑二はモルガン銀行東京支店顧問に就任している。
樺山の人脈はロックフェラー家にも及ぶ。樺山は薩摩の松方正義
の孫にあたる松本が携わった国際文化会館事業を通じてジョン・D
・ロックフェラー三世と親密な関係になる。松本とロックフェラー
三世はIPRで出会う。そもそもIPRはロックフェラー財団がス
ポンサーとして名を連ねており、その意味ではロックフェラー家が
今なお深く関与するトライラテラル・コミッションやウィリアムズ
バーグ会議の前身とも言える。このロックフェラー三世人脈は後に
吉田茂へも引き継がれることになる。
(評議委員会会長)、井上準之介(初代理事長)、そして新渡戸稲
造(二代目理事長)である。その発祥にYMCAの存在があったこ
ともあり、活動の中心は新渡戸の一高時代に影響を受けた新渡戸人
脈の高木八尺(一時クエーカー)、前田多門(聖公会からクエーカ
ー)、鶴見祐輔(晩年クエーカー)、高柳賢三、那須皓らに委ねら
れることになる。
樺山愛輔も第3回京都会議に参加しており、樺山の弟子とも言え
る松本重治や牛場友彦、樺山の女婿の白州次郎がIPRに送りこま
れた。IPRは新渡戸、渋沢、樺山の弟子達の集会場所のような存
在となっていた。
樺山も満州事変直後に険悪となった日米関係の修正を図るべく渡
米、訪問先には米国エスタブリッシュメントが一同に集まるボヘミ
アン・クラブも含まれていた。また、グルーを通じて米国金融史に
輝かしい実績を残したモルガン家とつながる。グルー自身がモルガ
ン家と姻戚関係があり、グルーの妻アリスの大叔父は黒船を率いて
来航したペリー提督にあたる。しかも、井上準之助亡き後、モルガ
ン家が築いたJ・P・モルガンの社史に残る名会長として知られる
トマス・ラモントとの親交を引き継いだのも樺山であり、戦後樺山
の長男である丑二はモルガン銀行東京支店顧問に就任している。
樺山の人脈はロックフェラー家にも及ぶ。樺山は薩摩の松方正義
の孫にあたる松本が携わった国際文化会館事業を通じてジョン・D
・ロックフェラー三世と親密な関係になる。松本とロックフェラー
三世はIPRで出会う。そもそもIPRはロックフェラー財団がス
ポンサーとして名を連ねており、その意味ではロックフェラー家が
今なお深く関与するトライラテラル・コミッションやウィリアムズ
バーグ会議の前身とも言える。このロックフェラー三世人脈は後に
吉田茂へも引き継がれることになる。
この日本IPRのメンバーは近衛文麿のブレーンにもなっていた
が、近衛自身も新渡戸の講演を聞いて非常に感激し、一高入学を決
心したという裏話も残されている。そして近衛の最期に立ち会った
のも彼らだった。
が、近衛自身も新渡戸の講演を聞いて非常に感激し、一高入学を決
心したという裏話も残されている。そして近衛の最期に立ち会った
のも彼らだった。
このIPRにはコミンテルン工作員や共産党員も暗喩し、米国I
PRの容共・ラディカル・グループが対日非難を繰り広げていた。
このグループの存在がマッカーシー旋風に巻き込まれる原因となり、
IPRは解散へと追い込まれることになる。
PRの容共・ラディカル・グループが対日非難を繰り広げていた。
このグループの存在がマッカーシー旋風に巻き込まれる原因となり、
IPRは解散へと追い込まれることになる。
■クエーカーと象徴天皇制をめぐる因縁(3)
そして、彼らは大洪水の中から「象徴」によって昭和天皇を救い
出した。これこそ最大の功績である。日本国憲法における象徴天皇
制への新渡戸の影響はもはや疑いようがない。確かに諸説あるが、
すでに研究者の間では「象徴」が新渡戸の英文著作『武士道』もし
くは『日本』に依拠していたとする説が有力になっている。
(引用終わり)