Quantcast
Channel: 土のうえ のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

私たちとしては、資本がロシアにとどまってくれることを望む

$
0
0
御来訪ありがとうございます。
 
(引用はじめ)
 
【ロシアの声】
31.08.2012, 16:23
APEC、首脳への提言
 
 
 
APECの財務省会合が閉幕し、共同声明が採択された。声明はウラジオストクでのサミットにおいて、首脳達に手渡される。声明には現代的な経済問題、金融・穀物生産危機の克服に共同してあたることに関しての提言がこめられている。
 
財務相らはまた、資本の一斉流出という問題、投資を呼び込むことの必要性を認めた。この問題はロシアにとっても他人事ではない。しかし、ロシアの財政・金融当局は積極的に、投資家の環境を改善するための基礎を耕していると、アントン・シルアーノフ財務相が「ロシアの声」独占インタビューの中で語った。
―もちろん私たちとしては資本がロシアにとどまってくれることを望む資本にとってロシアが居心地のよい場所であるように然るべく環境を整えなければならない。資本を法的に保護することが必要だ。ロシアでなら高い収益を上げられる、と、投資家達に居心地のよさを感じてもらいたい。そのために、政府は全ての必要な手を打つ財務大臣として言いたいことは、われわれは予算基準を策定し、予算上の戦略を打ち立てる、ということだ。こうした肯定的な要素によって、投資家たちは、ロシアには安定的な財政があり、健全な予算があると、よく理解してくれるだろう。これは主にマクロ経済政策上の安定性に寄与するものだが、一面、投資家たちに対し、ロシアに資本をとどめ、ロシア経済に資本を預けさせる刺激策にもなる。
   シルアーノフ財務相によれば、ロシアは極東開発にも力を入れており、この地方を巨大な経済的中心地にする意向を持っている。
(引用終わり)
 
 
なんて正直なんでしょう。 
 
 日本の政治家が
 「産業空洞化がムニャムニャ。。」
 「円高で企業が逃げるからムニャムニャ。。」
 
なんて、言いながら、多国籍企業に血税を横流ししているのとでは
雲泥の差です。
 
 
 
TPPについての詳しい見識をお持ちで、いつも助けていただいている
 
にゃんとま~@nyantomah
 
再【超重要】「オバマ大統領は、少なくとも選挙期間中にわが国のTPP交渉参加を認めれば、ミシガン州等で敗北するリスクを高めるだけの結果を招く」『米国自動車産業の復活をめぐる大統領選挙の攻防』JA全中国際農業食料レター9月号
 
  ↓
『米国自動車産業の復活をめぐる大統領選挙の攻防』JA全中国際農業食料レター9月号
 
 
その米国内の自動車業界が、現在、最も問題視している事項が周知のとおりわが国のTPP交渉参加である。
これに関して、過去の国際農業・食料レター2において、わが国のTPP交渉参加に断固として反対している米国自動車業界等の主張を取り上げてきたが、彼らの反対運動は今なお依然として衰えを見せていない。6月にはフォード社の労使幹部が、連名により、全従業員向けにわが国の参加に反対するよう呼びかける書簡を送付してい
るほか、全米自動車政策協議会(AAPC)も「現時点においてTPP交渉参加の資格を日本に付与しないよう求めていく必要がある」との声明を発表し、改めてわが国の参加に反対する姿勢を表明している。
 (引用終わり)
 
 
 
ということで、ロムニーはTPPへの日本の参加を反対しており、オバマも、 大統領選が終わるまでは、TPPの日本への参加については言わないだ ろうという見解です。
 
 
TPPへの入場料と言われていた
 
 郵政株の売り出し(保険、郵貯を他の民間と同条件にせよというお題目)
 
 牛肉の輸入条件の緩和 (BSEかもしれない牛ですね)
 
 以上は、もう決まっちゃいましたね。
 
 
(引用はじめ)
政府 、米の車分野6項目要求は日本のTPP交渉参加の条件(=譲歩要求)であると認める。
「朝日新聞」7月6日付け
米の車分野6項目要求 TPP交渉参加の「条件」 日本認める
米国主導の環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に日本が参加するかどうかについて、内閣府の大串博志政務官は5日、米政府が参加条件として自動車分野で6項目の譲歩を求めていることを認めた。日本政府はこれまで「米国側の関心事項」と説明してきたが、これを撤回した。

大串氏は、民主党でTPPを話し合う経済連携プロジェクトチーム総会に出席し、「自動車分野で前進できると議会に伝える材料を、米政府は求めている。その意味では(交渉参加の)条件だ」と述べた。

政府は6月、米国が自動車分野の「(規制などの)透明性」「流通」「技術水準」「認証手続き」「新技術、グリーン技術」「税」の6項目を関心事項にしていると公表。ただ、「譲歩要求ではない」と説明し、交渉参加の条件ではないと主張してきた。

(引用終わり)
 
 なんですけど、全部クリアされたって、米国車なんて、みなさん、買いますかねえ。。 管理人は、車運転しませんが、アメリカ車の評判は、良かったことがありません。 少なくとも管理人の周囲では。。
 
 
 コレを思うに、リコール、リコールで、イチャモンをつけてですね。
 日本の自動車会社の生産拠点を米国やEUに、さらって行ってですね。
 
 そこから、逆輸入させちゃおうということではないかと思うんですよ。
 
 
 
 
 日本の自動車会社。。。
 
といいましても、株主を見ますと、既に、「資本の自動車会社」になっていまして、
 
 
 
(引用はじめ)
日産が切り開いた輸出の新戦略-デフレ深刻化の副作用も
Bloomberg 8月30日(木)10時13分配信
  
8月30日(ブルームバーグ):日本株式会社には新たな輸出先がある。日本だ。
日産自動車は2010年、日本企業ではいち早く海外生産車の逆輸入を決めた。今では資生堂や東芝なども同様の戦略を取っている。政府のデータによると、日本メーカーが海外工場でつくった製品の逆輸入はこの10年で2倍余り増え、過去最大となった。特に過去2年間では31%増えている。輸入全体の過去10年の伸びは61%だ。
デロイトトーマツコンサルティングのパートナー、佐瀬真人氏は「日産の決定は画期的だった」と語る。
メーカーが以前ほどナショナリズムにこだわらずに事業拠点を設ける「メード・バイ・ジャパン」モデルは企業の競争力を高める一方、日本の雇用を犠牲にし、デフレ圧力を強める可能性がある。
(引用終わり)
 
最低限のコストで、最大限の利益を。。
のはずが、人件費の安いアジアだけでなく、米国や、EUにも移転してい くのが、国と国との力関係、国と資本との力関係でありまして
 
日本の政治家がだらしない (今更ですが。。)のです。
 
それで、米国が出してくる要求を見直してみますと、もちろん元々の米国車も買ってほしいんでしょうが、以前も書いたように、サプライチェーン丸ごとを、米国に持って行きたいんだが、 そうすると、日本向けに軽、国内向きには大きな車というのは、高コストになるから、「軽は許さん」となるわけですよ。
 
 
それで、資本としては、日本は居心地のいい国です。
 
 輸出戻し税は入る。
 法人税は優遇。
 社会保障費負担は軽い。
 
ただ、人件費が高い。
 
 ですので、工場だけが移転していくわけで、その移転先をめぐって
 「力技」が繰り広げられているわけです。
 
 思うに、米国の思惑通りに、移転が進まなかったのでしょうねえ。。
 日本人のように几帳面な従業員はあまりいませんし、品質が落ちるし。。
 地元自治体では優遇してくれるし。。
 
自動車のサプライチェーン 唯一といってもいい下請けが東北で被災して 多くの自動車会社の工場で雇い止めがあったのも記憶に新しいところで す。
 
 原発事故を起こし、放射性物質汚染で、輸入規制をかけられたり
 被災して、借金するようになれば、どうしても、生産拠点は海外に。。
 と、思ってしまうでしょうね。中小企業も。。
 
 その後、思いきり銀行に締め付けられて、買われちゃうんでしょうね。
 
 
 米国の自動車会社の反対というのは、二重に
 「自分たちが脅かされる」
 という思いなのでしょうね。
 
 
 日本は、本社だけがあって、ロクに税金を納めてもらえないどころか
 輸出戻し税や、特別会計からの援助など 企業に血税を散々つぎ込まさ れて、生産拠点だけが出て行ってしまい、 挙句に、出ていった工場の製 品を 輸入して買わされるようになるんでしょう。
 
 
 TPPは、アメリカにとっては、「スルーされない」ための国家戦略ではあり ますが、今後、凋落しますと、ISD条項は、諸刃の剣ともなりますね。
 
 だから、NAFTA という、お仲間だけの方にも日本をいれたがるんでしょ うけど、カナダもいるしねえ。。
 
 民主党が最初言っていた、つまり、小沢さんが言っていた、子ども手当て
 高速無料化、高校無償化、個別所得保障は、賃金が下がった時にたい  してのセーフティネットでもあり、実際に働いている工場などの現場を
 助けるはずだった政策で、実行されていれば、こんなに工場は出て行か なかったんじゃないかな?
 
 それをするのに、特別会計を含む予算の組み換えをしようとしたから
 やられちゃったわけですね。
 
 だから、気弱な地上げ屋@kiyowanajiageyaさんではないけれど
 
 「敵は霞ヶ関にあり」
 
 で、いいんだと思いますよ。
 
 フリーメーソンとか、イルミナティとか、わかんないし、どうせ、半永久的に
 「上納金を集めるシステム作り」のお仲間でしょ?
 
 
 資本が満足すれば、敵が1方面になる。。はず。。
 
 なんですけどね。
 
御来訪ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles